小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

香港広布

東洋広布の人材

『新・人間革命』第9巻 光彩の章 P223~

高井夫妻は、交代で、屋久島や奄美大島にも、弘教の足を延ばした。夫婦の胸には、いよいよ仏法への大確信が燃えていた。しばらくは借金の返済に苦しむ生活が続いていたが、いつしか、それも克服していた。

平治には、以前からいだいていた、一つの夢があった。東洋の民衆の幸福と平和のために、力いっぱい働きたいーーというのが、彼の強い願望であった。彼は、日本に引き揚げる時に、今度は平和のために働いてくれと言われた、タイの兵士の言葉が、頭から離れなかったのである。

二人は、東洋広布に生きることを念願としながら、時の到来を待ち続けていたのである。山本会長が熊本を訪問した折、伸一に、“アジアの民衆の幸福のために、生涯をかけたい”という自分たちの決意を打ち開けた。

伸一は、「そうか、やっぱり、そういう人が出てきたか。嬉しいね。行きなさい。私が応援します。」と言って、具体的に話をすすめ、香港なら、いつでも行けるという夫婦に東南アジア本部長、総支部婦人部長の人事を発表した。

香港に出発する直前、二人に伸一は、「香港に行ったら、絶対に威張ってはいけない。みんなと仲良くなり、友達になることです。信心の面では、あなたたちの方が大先輩だが、香港では、一番後輩になる。だから、1年目は、何があっても、『そうですか、そうですか』と、みんなの言うことを聞くことです。そして、二年目には、『仏法での生き方では、こうです』『日本では、このようにやっていますよ』とだけ話しなさい。三年目になったら、今までの香港のやり方と、日本のやり方と、どちらがよいか、決めてもらうんです。」

「もし、皆が信心に反するような方向に進んでいきそうな場合には、なぜ、それが間違いなのかを、忍耐強く、丁寧に、噛んで含めるように、教えてあげることです。」

どこまでも、公平に、みんなのために奉仕していってもらいたい。それが本当の学会の幹部の姿です。香港を、アジアを頼みますよ」と言った。

梶山久雄という日本の亜細亜大学からの交換留学生で、香港中文大学で経済を学ぶ、学生もきていた。
梶山は、“いよいよ、東洋広布の幕が開いたのだ。ぼくも香港に行きたい”と交換留学生の試験を受け、見事パスし、学費、寮費は無料、食費も支給されるという好条件で留学できたのだ。

この梶山や高井夫妻のように、広宣流布のために、自ら海外に渡ろうという人たちが、次々と誕生しつつあることが、伸一は嬉しかった。

香港を発って2時間余りで、最初の訪問地である、タイのバンコクに着いた。1962年に訪問し支部が結成された時地区部長だった、潘錦鐘は、支部長になり、妻の和代が支部婦人部長に就任していた。

和代は、夫の活動を冷ややかに見ていたが、タイ語に不慣れな、初代支部婦人部長のアン・ミヤコ・ライズの通訳として、一緒にメンバーの家を回るうちに、次第に信心を学んでいった。

伸一に、「今度は、日本でお会いしましょう。お待ちしています」と言われ、初めて、日本に帰ろうと思い、その当時、地区担当員となった彼女は20世帯前後の地区であったが、100世帯に拡大して、日本へ行こうと決意を固めたのだった。

出発直前、地区100世帯を 達成し、5月3日の総会にタイからも 10数人の代表が参加できることになった。しかし、彼女のパスポートは いつまでたっても、発行されなかった。



太字は 『新・人間革命』第9巻より 抜粋

転重軽受の体験

『新・人間革命』第9巻 光彩の章 P211~

<光彩の章 開始>

青年は、時代の宝である。先駆けの光である。

わが「本門の時代」の先駆を切ったのも、青年たちであった。女子部は、わずか1年足らずで、2倍を大きく上回る部員100万を達成。学生部は1か月で1万人の部員増加をし、部員5万人の目標を達成。

伸一は、学生たちの大奮闘に驚嘆した。新しい力が大きく育ちつつあることに、無量の喜びを感じていた。

学生部総会の席上、伸一は「本門の時代」の未来構想に言及し「公明党を軌道に乗せること。仮称『創価大学』を設立し、その大学で、世界の平和に寄与する大人材を、大指導者をつくり上げていく」と発表。

「本門の時代」とは、社会への具体的な貢献の時代であるといえる。伸一は、その教育の場での一つのかたちを、まず、「創価大学」の設立構想として、学生部員に示したのである。

山本伸一は、この7、8、9月は、各方面の指導に東奔西走し、10月2日には、東南アジア、中東、ヨーロッパ訪問の旅に出発した。今回から、本部の首脳たちの要請で伸一の妻の峯子が、海外訪問に同行することになった。

毎回、海外を訪問するたびに、伸一の疲労は計り知れないものがあった。また、慣れない現地の食事などのために、体調を崩すことも少なくなかった。さらに、海外では、伸一は各国の要人と交流する機会が増えつつあり、夫婦同伴の方がふさわしいことが多かった。

そこで、本部では、伸一の健康や食生活にも精通している妻の峯子に、ぜひ同行してもらおうということになったのである。

香港では、東南アジア総支部の婦人部長高井敏江が出迎えてくれた。夫の平治は東南アジア本部の本部長と総支部長をしていた。平治は広島生まれ、戦前、朝鮮の高等農林学校に進学し、仕事に就いた。敏江は、朝鮮の生まれで、結婚した二人は、中国の北京で新婚生活をスタートした。

平治は、戦地に派遣され、九死に一生を得て、日本に引き揚げ、一家は 鹿児島で暮らし始めるが、盗難や詐欺にあい、莫大な借金が残り、一家心中も考えるほどだった。平治は宗教に救いを求め、日蓮宗に入るが、「身延はおかしい。鬼子母神なんかを拝ませている。宗祖の言われていることと違う」とやめてしまった。

そのころ、学会員から真実の日蓮仏法の話を聞き、妻とともに入会した。平治は熱血漢であり、妻は勝気な性格で、二人が信心に励み始めると、勢いは、とどまることを知らず、月に20世帯以上の布教を実らせたこともあった。

入会1年ほどしたころ、平治は突然、舌がもつれ、右目も開いたままになり、右半身がしびれていた。妻は病院へ行こうと言ったが、平治は「いよいよ、業が出た。俺は・・・信心で治してみせる。」彼には、“自分は戦争で、一度は死んだはずの人間である”という強い思いがあった。それが、彼に、病院には行かんという、あらぬ決断をさせたのであろう。

非常識ではあったが、彼には、既に、信心への並々ならぬ確信があった。平治は頑固であった。彼は「転重軽受」という、仏法の功力を信じていた。そして、この機会に、自分の姿を通して、仏法の力を、多くの人たちに教えたいと考えた。

半身不随の体で、仏法を語って歩いた。右目は閉じることもままならず、ろれつは回らず、口の端からは、涎が滴り落ちが。笑えば、顔が引きつった。空気の洩れる唇から発せられる言葉は、不明瞭このうえなかった。

しかし、彼の心は、毅然としていた。“必ず、信心でよくなるから、この姿をよく見ていてくれ”と懸命に訴えて歩いた。しかし、周囲の反応は、冷淡であった。嘲笑の的となった。

だが、彼は、足を引き摺りながら、必死になって信心指導に、折伏に歩いた。唱題にも力がこもった。
発病から、10日ほどして、帰宅した彼は、普通に話せるようになっていた。手足の痺れもなかった。
体験に勝る証明はない。この実証の波動は大きかった。鹿児島一体の妙法流布は大いなる進展をみせた。

太字は 『新・人間革命』第9巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』