小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

離間裏工作

創価学会解散勧告書届く

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 310p

広宣流布を願う創価学会員の信心が、宗門を支え、総本山を大興隆させてきたのだ。学会は、総本山整備にも、最大の力を注いできた。戸田第二代会長の時代には、奉安殿、大講堂を建立寄進し、山本伸一が就任してからは、大坊、大客殿、正本堂をはじめ、総門、宿坊施設など、総本山の建物や施設を寄進した。

総本山所有の土地も、農地改革直後は、5万1千余坪にすぎなかったが、かつての23倍の117万余坪になった。その土地も、大半が学会からの寄進であった。こうした長年の外護の赤誠に対しても、学会員の真心の御供養に対しても、登山会の無事故の運営のために、止暇断眠して挺身してきた青年たちの苦労に対しても、一言のあいさつも感謝もなく、添書登山が始まったのである。

1991年(平成3年)7月、宗門は学会を辞めさせて寺の檀徒にする「檀徒づくり」を、公式方針として発表した。戸田城聖は、宗門の本質を鋭く見抜き、「宗門は金を持てば、学会を切るぞ!」と語っていた。その通りの暴挙に出たのだ。

仏法上、最も重罪となる五逆罪の一つに、仏の教団を分裂混乱させる「破和合僧」がある。この大重罪を犯したのだ。それは、供養を取るだけ取って切り捨てるという、冷酷、卑劣な所業であった。

また、宗門は、大聖人の教えと異なる「法主信仰」の邪義を立て、法主を頂点とした衣の権威によって、信徒を支配しようと画策していった。

しかし、その悪らつさと、時代錯誤の体質は、既に学会員から見破られていたのだ。日顕が、先祖代々の墓を福島市にある禅宗寺院の墓地に建立し、開眼法要を行っていたことがあきらかになった。”さんざん学会を謗法だなどと言っておきながら、こんなことまでやっていたのか“と、皆が呆れ果てたのである。

また、宗門の数々の腐敗堕落の実態も、次々と知られるようになっていった。これでは、もはや、日蓮大聖人の仏法ではない。日興上人の御精神は途絶え、富士の清流は、悲しいかな濁流と化してしまった。

今回の第二次宗門事件では、同志は陰険にして悪辣な宗門の謀略を冷静に見抜き、破邪顕正の情熱をたぎらせて、敢然と戦った。伸一は、会長を辞任した、あの第一次宗門事件の折、“もう一度、広宣流布の使命に生きぬく師弟の絆で結ばれた、強靭な創価学会を創ろう”と、同志一人ひとりに徹して光をあててきた。

“皆が一人立つ勇者になってほしい”と、広宣流布の魂を注ぐことに必死であった。そのなかで、後継の青年たちも見事に育ち、いかなる烈風にも微動だにしない、金剛不壊の師弟の絆で結ばれた、大創価城が築かれていったのである。しかも、その師弟の精神は、広く世界の同志の心を結んでいった。

創価の同志が心を一つにして、日顕ら宗門による弾圧を、乗り越えていく力になったのが、1989年(平成元年)8月24日から始まった、衛星中継であった。この時から、全国の主要会館の大画面に、映像も流れることになったのである。衛星中継を通して同志は、深く、正しく、問題の真実と本質を知った。

そして、“何があっても、腐敗した宗門の策略などに負けず、共々に広布に走り抜こう!”と、皆の心は、固く、強く、一つに結ばれたのである。

1991年11月8日、宗門から「創価学会解散勧告書」なる文書が届いた。差出人は、管長・阿部日顕、総監・藤本日潤である。そこには、僧と信徒の間には、師匠と弟子という筋目の上から厳然と差別があり、学会が法主や僧を師と仰がず、平等と主張することは、「僧俗師弟のあり方を破壊する邪見」などとして、創価学会並びに、すべてのSGI組織を解散するよう勧告してきたのである。

しかし、そもそも創価学会は、昭和27年に、既に宗門とは別の宗教法人となっているのだ。第二代会長・戸田城聖の先見の明によるものである。この英断によって正義の学会は厳然と守られたのだ。宗門は、法的にも解散を勧告できる立場ではなく、なんの権限もないのだ。

学会員は、解散勧告書の内容に失笑した。「大事なのは、何をしてきたかだ。だいたい、折伏をしたことも、個人指導に通い詰めて信心を奮い立たせたこともほとんどない、遊びほうけてばかりいる坊主が、どうやって、こうるに生き抜いてきた学会員を指導するつもりなんだ!」

葬儀や塔婆供養等を利用した貪欲な金儲け主義、腐敗・堕落した遊興等の実態。誠実に尽くす学会員を隷属させ、支配しようと、衣の権威をかざして、「謗法」「地獄へ落ちる」などと、繰り返エされた脅しーー同志は、“こんなことが許されていいわけがない。”との思いを深くしてきた。そして、“何のための宗教か”“誰のための教えなのか”と声をあげ始めたのである。



太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

月例登山会の廃止

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 302p

大聖人の仏法は、民衆の幸福のためにこそある。もしも、宗門によってその根幹がゆがめられることを放置すれば、横暴な宗門僧らの時代錯誤の権威主義がまかり通り、不当な差別を助長させ、混乱と不幸をもたらしてしまうことになる。

まさに、「悪人は仏法の怨敵には非ず三明六通の羅漢の如き僧侶等が我が正法を滅失せん」と仏典に説かれているごとく、正しき仏法が滅しかねないのだ。さらに、学会が、深く憂慮したことの一つは、宗門の文化などに対する認識である。

彼らの文化に対する教条主義的、排他的な態度は、ベートーベンの第九「歓喜の歌」についてだけではなかった。「英国王室のローブ展」の展示品・ガーター勲章を紹介したところ、そこに「十字」の紋章が施されているのを見て、役僧がクレームをつけてきたのである。

文化・芸術にせよ、風俗習慣にせよ、人間社会の営みには、多かれ少なかれ、なんらかの宗教的な影響がある。「西暦」にしても、イエス・キリストが誕生したとされる年を紀元元年としているし、日曜日を休日とするのもキリスト教の安息日からきている。

また、「ステンドグラス」も、教会の荘厳さを表現するために発達してきた、キリスト教文化の所産である。西欧の多くの建造物や建築様式には、キリスト教が深くかかわっている。だからといって、それを拒否するならば、社会生活は成り立たない。

仏法には、「随方毘尼」という教えがある。仏法の根本法理に違わない限り、各国、各地域の風俗や習慣、時代ごとの風習を尊重し、随うべきであるとするものだ。

シラー原詞の「歓喜の歌」には、「神々」との表現はあるが、それは特定の宗教を賛美したものでは決してない。「歓喜の歌」は、人間の讃歌、自由の讃歌として世界で歌われてきた。チェコスロバキアで、“ビロード革命”によって無血革命を祝賀する演奏会や、壁が崩壊したベルリンで、東西ドイツの融和を祝って、まさに、自由と融和の勝利の象徴が、第九であり、「歓喜の歌」であったのである。

宗門が、この歌の世界的な普遍性、文化性を無視して、ドイツ語の合唱に、「外道礼讃」とクレームをつけたことに対して、外部の識者らが次々と声をあげた。哲学者の河端春雄教授は、「人間精神の普遍的な昇華がもたらす芸術を、無理やり宗教のカテゴリーに当てはめ、邪教徒をつくり断罪する、あの魔女狩りにも似た宗教的独断の表れである」と指摘する。

作家の牛島秀彦教授は、文化の本質に立ち返り、訴えている。「合唱部分を異教徒として断罪、排斥することは、世界の文化、ひいては人間の生活様式を否定するという論理になってしまう。それでは、日蓮大聖人の遺命とされる世界への布教は決してなされないのみか、自らがそれを阻んでいることを認識する必要がある」

“今こそ、人間に還れ”ーー新しき時代のルネサンスの必要性を、同志は痛感した。また、学会の首脳たちは、宗門僧の振る舞いにも、心を痛めてきた。各地の会員からは、傍若無人な言動や、遊興にふけり、華美な生活を追い求める風潮に、困惑、憂慮する声が数く寄せられていた。

大聖人は、折伏もせず、「徒らに遊戯雑談のみして明し暮さん者は法師の皮を奢たる畜生なり」と仰せである。広宣流布への志を失い、衣の権威を振りかざす宗門僧の姿は、学会の草創期から見られた。ゆえに第二代・戸田城聖は、たびたび宗門僧に対して、信心の赤誠をもって厳しく諫めてきたのである。

学会は、日蓮大聖人の御遺命たる世界広宣流布を進めていくために、いかなる圧迫があろうとも、言うべきことは言い、正すべきことは、正さぬわけにはいかなかった。

3月のことである。学会との話し合いを拒否し続けてきた宗門は、突然、海外組織に対する方針の転換を発表した。これまで海外では、SGI以外の信徒組織は認めなかったが、その方針を廃止する旨の通知を送付してきたのである。

さらに、学会の月例登山会を廃止し、7月からは、所属寺院が発行する添書(登山参詣御開扉願)を所持しての登山しか認めないと通告してきた。学会の組織を切り崩そうとする意図は明らかであった。学会員は、その一方的で傲岸不遜なやり方にあきれ返った。信心の誠をもって登山を重ね、また、総本山を荘厳するために、身を削る思いで供養し続けてきたからである。

総本山の大石寺は、戦後、農地改革によって、それまで所有していた農地の大半を失い、経済的に大打撃を受け、疲弊の極みであった。すると、宗門は、生活手段を確保するために、大石寺の観光地化を計画した。

その話を聞いた戸田城聖の驚き、悲しみは大きかった。総本山を、金のために信仰心のない物見遊山の観光客に開放し、大聖人の御精神が踏みにじられてしまうことを憂えた。そして、事態打開の道を考え、定例の登山会を企画し、実施したのだ。これによって、宗門は窮地を脱し、大いなる発展を遂げた。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

宗門による離間工作始まる

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 295p

伸一が、ベートーベンの「歓喜の歌」を大合唱していこうと提案したことについて、“ドイツ語で「歓喜の歌」を歌うのは、キリスト教の神を讃嘆することになり、大聖人の御聖意に反する”などと、レッテルを貼ったうえでの質問であった。

12月16日、伸一は、ベートーベンの誕生の日とされ、生誕220年に当たることから、楽聖の“わが精神の王国は天空にあり”との毅然たる生き方に言及した。

宗門の「お尋ね」と題する質問文書に対して、学会は「あくまでも話し合いで、理解を深めさせていただきたい」との返書を送った。併せて、僧俗和合していくために、これまで思い悩んでいた事柄や疑問を、率直に、「お伺い」することにした。

26日付で宗門から書面が届いた。「『お伺い』なる文書をもって、事実無根のことがらを含む9項目の詰問状を提出せられるなど、まことにもって無慚無愧という他ありません」「11・16のスピーチについては、文書による誠意ある回答を示される意志が全くないものと受けとめました」

翌27日、宗門は臨時宗会を開き、宗規の改正を行った。これまで任期のなかった総講頭の任期を5年とし、それ以外の役員らの任期を3年とした。また、「言論、文書等をもって、管長を批判し、または誹毀、讒謗したとき」は処分できるとなった。

この変更された宗規は、即日施行され、総講頭の伸一も、大講頭の秋月や森川らも、資格を喪失することになる。宗門の狙いは明白であった。宗規改正を理由に、伸一の宗内における立場を剥奪し、やがては学会を壊滅させ、宗門の権威権力のもとに、会員を隷属させることにあった。

宗門は、総講頭等の資格喪失について、28日にはマスコミに伝えていた。本人に通知が届く前である。学会員は、新聞の報道などで、宗門の宗規改正によって、名誉会長の山本伸一や学会の首脳幹部らが、法華講総講頭・大講頭の資格を失ったことを知った。

同志たちは、予期せぬ事態に驚くとともに、宗門への強い怒りを覚えた。資格喪失の通知が届いたのは、29日であった。年末の慌ただしい時期ではあったが、学会では、各県・区で、緊急の幹部会を開くなどして、宗門の問題について状況を説明した。迅速な対応であった。

学会が「平和と拡大の年」と定めた1991年(平成3年)が明けた。創価の同志は、この新春、全国各地の会館で、また、海外75カ国・地域で、晴れやかに新年勤行会を開催し、希望あふれる1年のスタートを切った。

1月2日、会長の秋月と、理事長の森川が登山し、日顕との話し合いを求めたが、宗門は拒否した。その後も彼らは、学会に対して、「目通りの儀、適わぬ身」などと対話を拒絶し續けたのである。12日付で宗門から文書が送られてきた。

宗門の「お尋ね」のなかで、伸一の発言だとして詰問してきた引用に、幾つかの重要な誤りがあった。また、明らかに意味を取り違えている個所や、なんの裏づけもない伝聞に基づく質問もあった。

この文書は、学会が、それを具体的に指摘したことに対する回答であった。宗門は、数か所の誤りを認めて撤回した。それにより、主張の論拠は根底から崩れたのである。

しかし、彼らは、学会への理不尽な措置を改めず、僧俗の関係についても、「本質的に皆平等であるとし、対等意識をもって僧俗和合を進めるなどというのは大きな慢心の表れであると同時に、和合僧団を破壊する五逆罪に相当するもの」とまで言っているのだ。

もはや看過しておくわけにはいかなかった。日蓮仏法の根幹を歪め、世界広布を根本から阻む元凶になりかねないからだ。学会としては、誤りが明らかになったことから、公式謝罪を強く要求した。また、「お尋ね」文書の引用には、このほかにも重要な誤りがあることを学会は指摘しており、それについても回答するよう求めた。

宗門は、学会の再三にわたる話し合いの要請を、ことごとく拒否してきたが、大聖人は、「立正安国論」でも仰せのように、対話主義を貫かれている。

しかし、日顕ら宗門は、その法理に反して、日本の檀家制度以来の、僧が「上」、信徒は「下」という考えを踏襲し、それを学会に押しつけ、隷属させようとしたのだ。

日蓮大聖人は、「僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使いと見えたり」と、僧俗も、性差も超えた、人間の平等を明確に宣言されている。





太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』