小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

練馬区

富める人

『新・人間革命』第27巻 激闘の章 243p~

伸一は、区次長の林田清夫に声をかけた。「いよいよ、これからが本当の戦いです。今まで培ってきた経験や実績は、皆のために生かしていかなければ意味はありません。草創期を戦い抜いてきた人たちには、自分が教わったことや、自ら学んできたことを、しっかり後輩に伝えていく責任があるんです。また、最後まで戦い抜いてこそ、人生の使命を果たすことができるんです。どうか、挑戦と前進を重ね、永遠の青年であってください。私もそうします!」

林田の入会は、昭和30年。妻の入会し、林田も誘われたが断っていた。林田は自分が大組織のなかの歯車のように思っていた。林田は、断る理由がなくなり、座談会に出席し、集った人たちが“人生をいかに生きるか”への確信を持っていると感じ、入会を申し出た。

幹部から「自分だけ祈っていればいいというものではない。人にも仏法を広め、折伏していくのが、正しい仏道修行なんです。できますか!」と言われ、林田は、友人に信心の話をし、入会希望者とともに自分も入会した。

使命の自覚は、人を急速に成長させる。信心を初めてから林田は、いつの間にか、健康になっていた。また、人前で話すことが苦手だった内向的な性格も、次第に変わっていった。その変化に林田をじっと見ていた係長が入会したのである。

また、人材育成については、“一緒に行動する”ことを信条としてきた。
林田は、広宣流布のために、職場でも勝利の実証を示したいとの思いで、懸命に仕事に励んできた。国鉄の教育機関で教育にあたるなど、職場の第一人者となり昭和53年の3月定年退職し、新たな職場に勤め始めたところであった。

伸一は、林田を見つめて言った。「
信心は、晩年が、総仕上げの時が大事なんです。生涯、若々しい闘将であってください。要領主義の幹部など、悠々と見下ろしながら、最後まで、黙々と、堂々と、学会を支えてください。そこに、真実の黄金の人生があります。あなたには、生涯をかけて、そのことを証明していってほしいんです」

練馬文化会館の開館記念勤行会に出席した伸一は、懇談的に話をした。「法華経は宝の山であり、御本尊は無限の力を備えております。ゆえに、その御本尊を受持した人は、最大に福運ある人であり、すべてが、“富める人”なのであります」“富める人”とは、単に経済的、物質的に豊かな人を指すのではない。どんな状況や環境下におかれても、高く大きな境涯で、充実と歓喜を満喫しながら生きることができる“心の豊かさ”である。それこそが、幸福を確立するための根本条件といえよう。

「信心強情な人こそ、最も“富める人”です。どうかこの確信をもって進んでください。信心とは、確信なんです。大確信をもつには、まず小さな体験でよいから、功徳の体験をたくさん積んでいくことです。その体験が集積され、次第に大確信をもてるようになる。それには、日々の祈りは具体的であることが大事です。自分のかかえている一つ一つの悩みや問題の克服を、日々、懸命に祈っていくんです。悩みが解決した分だけ、確信は強まっていきます」

伸一は、次のように話を結んだ。「いかなる試練があろうとも、そのなかで苦労を重ね、同志を守り、仏道修行に励み抜いた人は、最後は必ず勝ちます。試練と言うのは、自分を磨き、大きく飛躍していくためのものなんです。皆さんは、何があっても一喜一憂することなく、“今に見よ!”との一念で、一生成仏の坂道を勇敢に上り抜いていってください」

伸一が、最後に、こう語ったのは、練馬の北町方面で組織が攪乱されるという出来事があったからである。御本尊に不信をいだき、陰で学会批判を繰り返す総ブロック幹部がいた。問題が表面化した時には、信心を惑わされた数世帯の会員が離反。しかも、離反者たちは、人間関係を使って、組織を越え、さらに脱会の誘いをかけていたのだ。

状況の把握の遅れや、多くの幹部が“何かおかしい”と感じながら、踏み込んだ指導をできずにきたことが、混乱を大きくする一因となった。事態を知った学会本部では、副会長、姜学部長、婦人部幹部が派遣され、徹底して個人指導を重ね、「一致団結して、弘教の大波を起こしていこう」と果敢に弘教を展開した。そして、見事に組織は蘇生し、支部制のスターとともに、希望の前進が開始されたのだ。


太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

個人指導ノート

『新・人間革命』第27巻 激闘の章 228p~

同志のなかへ、生命のなかへ。今こそ、一人でも多くの法友と会い、広宣流布への新しき誓願と共線の旅立ちをしようーー山本伸一は走った。5月9日には、練馬文化会館の開館記念勤行会に出席した。かつて彼が支部長代理を務めた文京支部で、一緒に活動に励んだ金田都留子に声をかけた。

彼女は、伸一が担当していた座談会に参加した。文京支部長の田岡治子が「人は、信じる対象によって大きな影響を受けます。詐欺師を信用したら、お金などをだまし取られます。間違った地図を信じると道に迷い、目的地にはつけません。宗教はその人の生き方の根本の教えであり、幸福を目指す地図です。もし、誤った教えを信じてしまえば、人生を根本から狂わせてしまうことになりかねません。」と話した。

「頑張ったからといって、皆が皆、必ずしも幸福になれるとは限らない。それは、福運によるんです。」伸一から「福運」という言葉を聞いた時、28歳で亡くなった兄が、「人生をよりよく生きるための、正しい宗教を探してほしい」と死を前にして語ったのを思い出した。

金田は伸一という初対面の青年に、真心と信仰への強い確信を感じ、「信心をさせてください」と思わず、言っていた。伸一は、語った。「この信心をすると、必ず周囲の反対に遭います。魔が競い起こってきます。…勇気がなければ、信心を貫いていくことはできません。その覚悟はおありですか」

「はい」都留子は、“毎日、死にたいと思っているような人生ではないか。それが転換できるのなら、だれに反対されようが、絶対に信心を貫いてみせる!”と、固く、心に誓った。都留子は、真剣に信心に励んだ。ほどなく、長男の結核の進行が止まった。学校にも通えるようになった。そこに、仏法の力を感じた。欣喜雀躍して、日々、勇んで学会活動に飛び出していった。

功徳の体験に勝る力はない。入会して間もなく、彼女は、伸一の「立正安国論」講義を聴いた。大きな衝撃を受けた。目の覚める思いがした。都留子は、自分の世界が、大きく広がっていく思いがした。これまで、考えもしなかった壮大な歴史の流れのなかに、自分がいることを感じた。人は広宣流布の使命を自覚する時、境涯革命の扉が開かれるのだ。

彼女は、自分も広宣流布の大理想を担う一人であると思うと、胸は高鳴り、体が打ち震える思いがした。その胸に、広宣流布への使命の灯火が、明々ととともされたのである。彼女は、いつも”死にたい”
と思っていた自分が、日々、歓喜に燃えて生きていることを、誰かに語らずにはいられなかった。


伸一が、第三代会長に就任した60年5月3日、大発展を遂げた文京支部は、三支部に分割され、
金田は、新設された新宿支部の婦人部長となったのである。当時、彼女は板橋区に住んでいた。新宿区の支部事務所を拠点として活動に励んだ。

タテ線時代のことであり、支部員は、目黒、世田谷をはじめ、東京各区や、千葉、神奈川など近県に存在し、長野県にもいた。支部員宅の訪問も、電車やバスを乗り継がねばならず、日に、2、3件を回るのがやっとであった。日々の交通費を工面するのも悩みの種であった。生活費は、節約に節約を重ねた。家には電話がないため、連絡、報告も一苦労であった。公衆電話の順番を待つこともあった。

彼女は、個人指導ノートを作り、会った人たちの状況や指導した内容などを、克明に記していった。そして、一人ひとりが、かかえている悩みを克服できるように、真剣に題目を送るとともに、定期的に連絡を取った。

“本人が苦労を乗り越え、見事な信心の実証を示してこそ、個人指導が完結する!”支部員の幸せを祈って生きていくなかで、彼女自身がたくさんの功徳を受けた。電話付きの大きな家に転居し、家族も皆、健康になっていった。また、何より笑いの絶えない家庭になった。

彼女の個人指導ノートに記載された人の数は、優に千人を超えていた。それは、幸せの大輪を咲かせた数でもあった。この個人指導ノートは、彼女の誇らかな宝物となっていたのである。


太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』