『新・人間革命』第13巻 光城の章 P232~
派遣幹部は、村八分によって生活が脅かされたり、暴力をふるわれた会員がいることから、鹿児島地方法務局の名瀬支局へ、人権侵害の実態の調査を依頼するとともに、集落の首脳らを名瀬警察署に告訴した。もはや、法的手段に出なければ、同志の人権は守りきれないところまできていたのである。
告訴された有力者のなかには、自分たちの行き過ぎを後悔する人、村八分に加担した人が、警察に引っ張られたくないと集落の首脳に詰め寄る場面もあった。
一方、学会員は心を一つにし、村八分に対しても、可能な限り、学会員同士で、協力し、守り合った。不買運動に泣く会員の店に遠くから買いに行ったり、紬工場の織子がやめて困っているところには、婦人部や女子部が 織子になって応援した。
「絶対に負けない」「最後は、必ず勝つ」その確信は、現証となって現れていった。塩を販売する塩野の店は、不買運動で、暮らしは困窮していたが、ある日、トビウオの大群が来て、大量のトビウオを保存するには、塩が必要であったが、塩を売っているのは、塩野の店だけで、人びとはやむなく彼女の店で、頭を下げて、塩を売ってくれと頼んだ。店の売り上げは倍以上になり、これを境に、この集落では 不買運動がなくなっていった。
だが、村の各集落では、依然として村八分が続いていて、しかも二回目のデモを計画し、その運動を全国に広げると放言していた。
山本伸一は、アメリカ・ヨーロッパ訪問から帰り、現状を詳しく尋ねると、奄美総支部長の野川に励ましのハガキを送った。また、事態の解決とメンバーの激励のために、再び最高幹部らを派遣することにした。
伸一は、奄美の問題についてあらゆる角度から分析を重ねていった。発端は、学会が支援した公明党候補者が当選し、村の出身である候補者が落選したことにある。村議らは、次の選挙で自分が落選することを恐れ、学会の排斥を画策した。これが、この事件の構図である。
問題は、なぜ、多くの村民が理不尽な扇動に乗ってしまったのかということである。
山本伸一は、奄美の人びとの目に、創価学会がどう映っていたのかを考えると、学会の情報は、偏見と悪意に歪められ、「香典を持っていく」「暴力宗教」「政治支配が目的だ」などといった、根も葉もない中傷誹謗ばかりであった。
村の人びとは、学会を誤解し、不気味な脅威を感じていたのであろう。村の人たちは、己の心の影ともいうべき妄想に怯え、冷静な判断力を失い、過激な学会の人権蹂躙へと走ってしまったのである。
島には、強い共同体意識があった。同胞は守り、庇う。しかし、外敵と見なせば、容赦なく排除する。その激しい気質を巧みに利用し、煽り立て、学会の弾圧に悪用したのだ。
知らざるゆえの誤解に基づく弾圧ーーそれがこの奄美の事件であるというのが、山本伸一の結論であった。この問題の根本的な解決は、地域の一人ひとりに対して、学会の真実を教え、誤解を解きほぐしていく以外にない。
郷土愛の強い奄美の人びとが、島を愛する学会員の心を知り、学会の目的と、その本当の姿を直視していくならば、誰よりも学会を理解し、共感するにちがいない。戦いとは、分断ではない。地域の発展のために結び合うことだ。
奄美に向かう幹部に伸一は「皆と仲良くすることが大切です」と伝えるよう言った。「皆さんの怒りも、苦しみも、悲しみも、私はよくわかっています。大多数の人たちは、仏法のことも、学会のこともわからずに、一部の有力者の言葉に乗って、学会を攻撃しているにすぎない。」
「私たちの目的は、自分が幸せになるとともに、すべての人を幸福にすることであり、地域を繁栄させることです。そのためには、柔和忍辱の衣を着て、大きな境涯で相手を包みながら、粘り強く対話を重ね、友情と信頼の絆を結び、広げていくことが大切になります。」と言った。
派遣幹部は、村八分によって生活が脅かされたり、暴力をふるわれた会員がいることから、鹿児島地方法務局の名瀬支局へ、人権侵害の実態の調査を依頼するとともに、集落の首脳らを名瀬警察署に告訴した。もはや、法的手段に出なければ、同志の人権は守りきれないところまできていたのである。
告訴された有力者のなかには、自分たちの行き過ぎを後悔する人、村八分に加担した人が、警察に引っ張られたくないと集落の首脳に詰め寄る場面もあった。
一方、学会員は心を一つにし、村八分に対しても、可能な限り、学会員同士で、協力し、守り合った。不買運動に泣く会員の店に遠くから買いに行ったり、紬工場の織子がやめて困っているところには、婦人部や女子部が 織子になって応援した。
「絶対に負けない」「最後は、必ず勝つ」その確信は、現証となって現れていった。塩を販売する塩野の店は、不買運動で、暮らしは困窮していたが、ある日、トビウオの大群が来て、大量のトビウオを保存するには、塩が必要であったが、塩を売っているのは、塩野の店だけで、人びとはやむなく彼女の店で、頭を下げて、塩を売ってくれと頼んだ。店の売り上げは倍以上になり、これを境に、この集落では 不買運動がなくなっていった。
だが、村の各集落では、依然として村八分が続いていて、しかも二回目のデモを計画し、その運動を全国に広げると放言していた。
山本伸一は、アメリカ・ヨーロッパ訪問から帰り、現状を詳しく尋ねると、奄美総支部長の野川に励ましのハガキを送った。また、事態の解決とメンバーの激励のために、再び最高幹部らを派遣することにした。
伸一は、奄美の問題についてあらゆる角度から分析を重ねていった。発端は、学会が支援した公明党候補者が当選し、村の出身である候補者が落選したことにある。村議らは、次の選挙で自分が落選することを恐れ、学会の排斥を画策した。これが、この事件の構図である。
問題は、なぜ、多くの村民が理不尽な扇動に乗ってしまったのかということである。
山本伸一は、奄美の人びとの目に、創価学会がどう映っていたのかを考えると、学会の情報は、偏見と悪意に歪められ、「香典を持っていく」「暴力宗教」「政治支配が目的だ」などといった、根も葉もない中傷誹謗ばかりであった。
村の人びとは、学会を誤解し、不気味な脅威を感じていたのであろう。村の人たちは、己の心の影ともいうべき妄想に怯え、冷静な判断力を失い、過激な学会の人権蹂躙へと走ってしまったのである。
島には、強い共同体意識があった。同胞は守り、庇う。しかし、外敵と見なせば、容赦なく排除する。その激しい気質を巧みに利用し、煽り立て、学会の弾圧に悪用したのだ。
知らざるゆえの誤解に基づく弾圧ーーそれがこの奄美の事件であるというのが、山本伸一の結論であった。この問題の根本的な解決は、地域の一人ひとりに対して、学会の真実を教え、誤解を解きほぐしていく以外にない。
郷土愛の強い奄美の人びとが、島を愛する学会員の心を知り、学会の目的と、その本当の姿を直視していくならば、誰よりも学会を理解し、共感するにちがいない。戦いとは、分断ではない。地域の発展のために結び合うことだ。
奄美に向かう幹部に伸一は「皆と仲良くすることが大切です」と伝えるよう言った。「皆さんの怒りも、苦しみも、悲しみも、私はよくわかっています。大多数の人たちは、仏法のことも、学会のこともわからずに、一部の有力者の言葉に乗って、学会を攻撃しているにすぎない。」
「私たちの目的は、自分が幸せになるとともに、すべての人を幸福にすることであり、地域を繁栄させることです。そのためには、柔和忍辱の衣を着て、大きな境涯で相手を包みながら、粘り強く対話を重ね、友情と信頼の絆を結び、広げていくことが大切になります。」と言った。
太字は 『新・人間革命』第13巻より 抜粋