小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

立正安国

番外編7「師弟不二」「立正安国」「変毒為薬」

『新・人間革命』に学ぶ 番外編7

「新・人間革命」につづられた名言をテーマごとに紹介

テーマ「師弟不二」
師弟不二とは、師の心をわが心として生きることであり、いつ、いかなる時も、己心に厳として師匠がいることから始まる。いくら“師弟の道”を叫んでいても、自分の心に師匠がいなければ、もはや、仏法ではない。
師匠を、“自分の心の外にいる存在”ととらえれば、師の振る舞いも、指導も、自身の内面的な規範とはならない。そして、師匠が自分をどう見ているかという、師の“目”や“評価”が行動の基準となってしまう。そうなると、“師匠が厳しく言うから頑張るが、折あらば手を抜こう”という要領主義に堕していくことになりかねない。そこには、自己の信心の深化もなければ、人間革命もない。
己心に、師弟不二の大道を確立するなかにこそ、令法久住がある。
(第25巻「人材城」の章、P332)


テーマ「油断」
それまで、いかに頑張り抜いてきても、ちょっとした油断から、すべてが水の泡となった例は、枚挙にいとまがない。何事においても、最後の最後まで気を緩めることなく、日々、自らを厳しく戒め、挑戦し続けていく人こそが、真の勝利者となるのだ。
伸一は、厳しい口調で語り始めた。「失敗の原因は、いろいろあるだろうが、その本質は、慢心なんだ。(中略)“これまで失敗がないから、大丈夫なんだ”と高を括り、手抜きをするようになる。つまり、そこには、慢心が潜んでいるんだ」
(第12巻「愛郷」の章、P154)


テーマ「立正安国」
“安国”とは社会の繁栄であり、民衆の幸福、世界の平和であります。“立正”が宗教の次元であるのに対して、“安国”は社会の次元であります。
そして、“安国”の直接的に拠って立つ理念とは、『生命の尊厳』であり、『人間性の尊重』『平和主義』の原理であるといえます。これらは、人間の生存の本質から発するものであり、宗教、人種、民族、イデオロギーを超えて、人類が渇望する普遍の理念であります。その実現をめざすものが“人間主義”であり、ここが、すべての出発点であります。
(第14巻「大河」の章、P303)


テーマ「勇気」
「大聖人は、『軍いは大将軍を魂とす大将軍をくしぬれば歩兵臆病なり』と仰せであります。この7百万世帯は、皆さんが大将軍となって、勇気をもって戦い抜いた証であります。
大聖人も、また、牧口先生、戸田先生も、この壮挙を喜ばれ、諸手をあげて、ご賞賛くださることは間違いありません。
勇気は、希望を呼び、力を湧かせます。勇気こそ、自分の殻を破り、わが境涯を高めゆく原動力であります。
(第13巻「楽土」の章、P391~392)


テーマ「女性の力」
「明2001年から2050年へ、いよいよ、第二の『七つの鐘』がスタートします!」
「今、時代は、音を立てて変わっている。社会でも、団体でも、これからは女性を尊重し、女性を大切にしたところが栄えていく。大聖人は、『女子は門をひらく』と仰せです。広宣流布の永遠の前進にあって、『福徳の門』を開き、『希望の門』を開き、『常勝の門』を開くのは、女性です。なかんずく女子部です」麗しき婦女一体の対話の拡大、励ましの拡大は、21世紀の新たな力となった。
(第30巻下「誓願」の章、P430~431)


テーマ「変毒為薬」
すべては壊れても、生命に積んだ福運は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命を転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。
また、『変毒為薬』とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は『大悪をこれば大善きたる』と仰せです。
今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています。
(第30巻下「誓願」の章、P393~394)



先師牧口常三郎生誕100年

『新・人間革命』第15巻 開花の章 300P~ 

<開花の章 開始>

1971年(昭和46年)6月6日は、先師牧口常三郎の生誕百年にあたり、牧口の胸像の除幕式が、東京・信濃町の聖教新聞社で行われた。

誤った思想、宗教は人間を不幸にする。正法に目覚め、大善生活を送れーーというのが、牧口の叫びであった。正義によって立つ彼の批判は、国家神道にも、容赦なく向けられた。

しかし、思想統制を行い、国家神道を精神の支柱にして戦争を遂行する軍部権力が、それを許すはずがなかった。会長の牧口常三郎、理事長の戸田城聖が拘束され、最終的には、逮捕者は幹部21人に上ったのである。

だが、牧口は屈しなかった。拘置所の係官は何度も牧口に、病監に移るように進めたが、彼は辞退し続けた。しかし、自ら病監に移ることを申し出た翌日11月18日息を引き取った。

牧口常三郎が推進した創価教育学会の運動は、日蓮仏法をもって、人びとの実生活上に最大価値を創造し、民衆の幸福と社会の繁栄を築き上げることを目的としていた。

自分が法の利益を受けるために修行に励むだけでなく、他人に利益を受けさせるために教化、化導していく「自行化他」が、日蓮仏法の修行となる。

そしてまた、日蓮仏法は「立正安国の宗教」である。一次元からいえば、「立正」という正法の流布が、仏法者の宗教的使命であるのに対して、「安国」は、仏法者の社会的使命であるといってよい。

ところが、日本の仏教は、寺にこもり、世の安穏や死後の世界の安楽を願って、経などを読むことでよしとしてきた。社会の建設を忘れた宗教は、現実逃避であり、無力な観念の教えにすぎない。大聖人は、そうした仏教の在り方を打ち破る、宗教革命を断行されたのである。

創価教育学会は、最盛期といえども、会員は三千人ほどの小さな団体にすぎなかった。だが、小さくとも、正義の教団であった。唯々諾々と軍部政府に従う、権力に骨抜きにされた宗教ではなかった。

ここに邪宗門と化す宗門との根本的な違いがあった。権力は民衆を支配し、隷属させ、意のままに操ろうとする”魔性”をもつ。それゆえに、獰猛な弾圧の牙を剥き、学会に襲いかかったのだ。

戦後、時代は、軍国主義から民主主義へと変わった。学会は、民衆のスクラムを広げ、「立正安国」の実現のために、文化・社会の建設に着手した。政治を民衆の手に取り戻すために、政治の変革にも取り組んでいったのである。

そこに、国家権力をはじめ、既得権益をむさぼり、権力の“魔性”の毒に侵された諸勢力は、強い怖れと危機感をいだいた。そして学会への攻撃、迫害が繰り返されたのである。

地域で、権勢をふるう有力者らの画策による村八分。既成宗派の寺院が、学会員の遺骨の埋葬を拒否した墓地問題。北海道の夕張炭鉱で、「天下の炭労」と言われた炭労労働組合が、学会員を締め出そうとした夕張炭労事件。山本伸一が選挙違反という無実の容疑で不当逮捕された大阪事件・・・。

さらに、教団の名誉を棄損する虚偽の報道など、マスコミによる誹謗中傷も繰り返されてきたのである。伸一が第三代会長に就任してからは、攻撃の的は、会員の団結の要である彼に絞られていった。しかも、その弾圧の手口は、次第に、巧妙、狡猾になっていったのだ。

学会に偏見と嫉妬をいだく評論家や学者などを使って、非難の集中砲火を浴びせ、学会排斥の世論をつくろうと躍起になる、新聞や週刊誌も少なくなかった。

国会で議員が、事実無根の話を織り交ぜ、学会を激しく中傷し、会長の伸一を証人喚問せよと騒ぐ、卑劣極まりない宗教弾圧の暴挙も、何度となく繰り返された。

権力の“魔性”といっても、それは権力を手中に収めた人間の生命に宿る"魔性"である。
ゆえに、創価学会が「広宣流布」と「立正安国」の使命を果たし抜くためには、権力の弾圧、迫害と永遠に戦い、勝ち越えていく以外にない。


太字は 『新・人間革命』第15巻より 抜粋

公明政治連盟発足

『新・人間革命』第5巻 獅子の章 P300~

1月17日、通常国会の開会式終了後、創価学会の参議院議員が記者会見を行い、
『公明政治連盟』という支持団体を発足したことを発表した。

山本伸一が、「公明政治連盟」という政治団体結成に踏み切った最大の理由は、創価学会は、どこまでも宗教団体であり、その宗教団体が、直接、政治そのものに関与することは、将来的に見て、避けた方がよいという判断からであった。いわば、学会として自主的に組織のうえで宗教と政治の分離を図っていこうとしていたのである。

本来、宗教団体が候補者を立てることも、政治に関与することも、憲法で保障された自由であり、権利である。

したがって、創価学会が政界に同志を送り出すことも、学会自体が政治活動を行うことも自由である。

戸田城聖は、それぞれ好きな政党に所属し、活動すればよいとしていた。しかし、議員たちは、実際に議員活動を開始してみると、どの政党の在り方にも、心から賛同することはできなかった。

寄り合い所帯の無所属クラブでは、それぞれの考え方も異なり、具体的な見解を発表する段になると、意見の調整は、しばしば難航せざるをえなかった。

やはり、政治の世界にあっては、政治団体等いう立脚点が必要であると、学会員の参議院議員たちは痛感していった。

伸一も 新たに政治団体をつくるということについては、賛成だったが、議員たちに厳しい口調で言った。「勘違いしてもらっては困るのは、この政治団体は、学会のためのものではない。私は、そんな小さな考えではなく、広く国民の幸福を願い、民衆に奉仕していく、慈悲の精神に貫かれた新たな政治団体をつくろうとしているんです。」

「私の願いは、政治団体がスタートしたならば、一日も早く自立し、民衆の大きな信頼と支持を得るものにしていってほしいということです。」


衆議院への出馬や、政党をつくることに関しては、まだ早いといって
「当面は、まず、参議院の問題から取り組んでいこう。」

「参議院は、衆議院の行き過ぎを是正し、補うべきは補うという機能が働かなくなってしまった。議員が自分の所属している党の党利党略によって動いているからだ。」 

「参議院を、本来の、“良識の府”にしていくことが、政治を国民の手に取り戻すうえで、差し迫った課題ではないかと思う。」と意見を述べた。

「立正安国」の精神の反映ということでは、日本の政治の現状から見て、避けて通ることのできない課題であるかもしれない。

しかし、政党をつくり、衆議院にも人を送ることになれば、少なくとも支援団体としての学会の負担は大きくなる。また、それによって、学会までも政争に巻き込まれ、既存の政党から、さらに激しい攻撃にさらされるであろうことは目に見えていた。


衆議院への進出は、伸一の一存で決まる問題ではないが、その選択をしなければならぬ時が、次第に迫りつつあることを、彼は痛感せざるをえなかった。

政治団体の名称については、戸田城聖が、将来会派をつくる時には“公明会”にしようと言っていたと話す関久男。その理由として、「学会の選挙運動は金もかけず、買収などとは無縁の公明選挙であるし、宴会政治のような腐敗した政界を正すのが君たちの使命であるからだ」と話していたと語る。


「政治の善し悪しは、ただ政治家だけによって決まるものではない。政治家を支援し、投票する人びとの意識、要望が、政治家を動かし、政治を決定づける大きな要因となっていくものである。ゆえに、政治の本当の改革は、民衆の良識と意識の向上を抜きにしてはありえない。学会は、その民衆を目覚めさせ、聡明にし、社会の行く手を見すえる眼を開かせてきたのである。」

「議員というのは、住民のためにあそこまで泥まみれになって働いてくれるのかと、誰からも称賛されるような、模範を示していってほしいのです。民衆を守る獅子となれー それが私の願いであり、期待です。また、皆さんを支援してきた同志も同じ思いでいるでしょう。」
と伸一は、心情を語った。



太字は 『新・人間革命』第5巻より抜粋

政治権力と宗教

『新・人間革命』第4巻 立正安国の章 P233~

<立正安国の章始まる>

7月3日ーそれは、学会の新生の日であり、広宣流布の獅子王が、
軍部政府という権力の鉄鎖から、野に放たれた日である。
伸一は、広宣流布とは、権力の魔性との戦いであることを痛感していた。

古来、仏教をはじめ、日本の宗教は、国家権力に取り込まれ、
むしろ、積極的に与することによって、擁護されてきた。

福沢諭吉は『文明論之概略』のなかで、次のように述べている。
「宗教は人心の内部に働くものにて、最も自由、最も独立して、豪も他の制御を受けず、
 豪も他の力に依頼せずして、世に存すべきはずなるに、わが日本に於いては則ち然らず」


そして、宗教が政治権力に迎合してきたことに触れて、こう指摘している。
「その威力の源を尋ねれば、宗教の威力にあらず、ただ政府の威力を借用したものにして、
 結局俗権中の一部分たるに過ぎず。仏教盛んなリといえども、
 その教は悉皆政権の中に摂取せられて、十方世界に遍く照らすものは、仏教の光明にあらずして、
 政権の威光なるが如し」


仏教各派にとっても、政権に摂取されることが、権力の弾圧を回避し、
自宗の延命と繁栄を図る術であったといえよう。

学会も、権力の意向に従い、現実の社会の不幸に目をつぶり、
単に来世の安穏や心の平安を説くだけの、“死せる宗教”であれば、何も摩擦は生じなかったであろう。

しかし、それでは、民衆の幸福と社会の平和を実現するという、宗教の本来の目的を果たすことはできない。そして、宗教が民衆のための社会の建設に突き進んでいくならば、民衆を支配しようとする魔性の権力の迫害を、覚悟せざるをえない。

また、彼が決して忘れることができないのは、弟子を思う熱い、熱い、師の心であった。

大阪府警に出頭するため、関西に向かう伸一に、戸田はこう語った。
「・・・もしも、もしも、お前が死ぬようなことになったら、私もすぐに駆けつけて、お前の上にうつぶして一緒に死ぬからな」

当時、戸田の体はいたく憔悴していた。同行の幹部に支えられ、喘ぐように肩で息をし、よろめきながら、検察の階段を上がっていった。

戸田は、可能ならば、伸一に代わって、自分が牢獄に入ることも辞さない覚悟だった。
弟子のためには、命を投げ出すことさえ恐れぬ師であった。

今、戸田の墓前に立つ伸一の胸には、「権力の魔性と戦え!民衆を守れ!」との、師の言葉がこだましていた。



太字は 『新・人間革命』第4巻より抜粋

チリ地震津波と 立正安国

『新・人間革命』第2巻 「先駆」の章 p36


1960年5月24日未明 南米チリで起きた地震による大津波が
東北、北海道などの太平洋岸を襲った。

死者は全国で139人
被害家屋は 4万千戸あまり、
特に 三陸、北海道南岸で被害が 大きかった。

山本伸一は 早朝から 急いで本部へ向かい、次々と迅速に手を打った。

この時、政府の対応は極めて遅かった。
それは、衆議院で自民党が新安保条約を強行単独可決したことから、
社会党が国会審査を拒否し、国会が空白状態であったからである。

とりあえず内閣に津波災害対策本部を設置することが決まったのは、
津波から三十数時間が経過した25日の昼であった。
だが、国会がその機能を果たしていないために、抜本的な対策は
何一つされなかった。
被災地の人々にしてみれば、迷惑このうえない話である。


今では考えらない遅さだが、
東日本大地震の時も、同じような状況だった。

できたばかりの新政権の 対応が 後手後手にまわり、
対応の まずさが、きわだっていたのを思い出す。


津波自体は自然災害であるが、適切な措置を講ずることができず、
人びとが苦しむのは、人災以外の何ものでもない。
政治家の第一義は、国民を守ることにある。
災害に苦しむ人々の救援こそ、最優先されねばならない。

伸一は、被災者の苦悩を思うと胸が痛んだ。
そして 安保をめぐる党利党略に固執し、民衆という原点を失った政治に、
怒りを覚えるのであった。



伸一は「立正安国」の実現の必要性を、痛感せざるをえなかった。


「立正」とは「正を立てる」、すなわち仏法の「生命の尊厳」と「慈悲」という
人道の哲理の流布であり、仏法者の宗教的使命といってよい。


日蓮仏法の本義は、「立正安国」にある。
眼前に展開される現実の不幸を失くすことが、大聖人の目的であられた。

それは、「立正」という宗教的使命は、「安国」という人間的、
社会的使命の成就をもって完結することを示していた。

そこに仏法者と、政治を含む、教育、文化、経済など、
現実社会の営みとの避けがたい接点がある。

しかし、それは、政治の場に直接、宗教を持ち込んだり、
政治権力に宗教がくみすることでは決してない。



宗教は、人間を鍛え、人格を磨き高め、
社会建設の使命に目覚めた人材を育み輩出する土壌である。


ゆえに学会は、全国民のために政治をまかせるに足る人格高潔な人材を推薦し、
政界に送り出すことはしたが、学会として直接、政策などに関与することはなかった。



新安保条約をめぐって、学会が推薦した参議院議員が
伸一に政策の決定について相談をもちかけると、彼はきっぱりと言った。

「それは、あなたたちが悩み、考え、国民のために決めるべき問題です。
私の思いは、ただ全民衆のため、平和のために、戦ってほしいということだけです」と。




太字は 『新・人間革命』第2巻より抜粋


カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』