小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

日中国交正常化提言

初の中国訪問

『新・人間革命』第20巻 友誼の章 16P~

中国の革命家・孫文は叫んだ「大きな事業をやり遂げるには、何よりも大きな志をいだき、大きな度胸をもち、大きな決心をしなければならない」壮大な志をもって、勇気をもって、行動を起こすとき、歴史を創る大事業の幕が開かれる。

7月半ば、ニクソン大統領は、中国を敵視してきたアジア政策を転換し、中国を訪問し、米中は日本の頭越しに、国交樹立へと踏み出した。国連総会では、中華人民共和国を中国の唯一の政府と認め、国連に招請することを可決した。

世界の大きな動きに、日本は危うく取り残されるところであった。伸一の布石の重さを、心ある識者は、今更ながら実感するのであった。公明党は5月と7月に中国へ代表団を派遣。田中内閣が発足すると国交正常化への政府とのパイプ役を務め、国交回復への問題点を周総理と煮詰めていった。

日本政府にとっての最大の難問は、日本が中国に与えた戦争被害の賠償であった。中国側の死傷者は、3500万人、経済的損失は、直接・間接合わせて総額6千億ドルともいわれる。しかし、周総理は、公明党との会談で、その対日賠償の請求を放棄すると言明したのである。

日本の人民も軍国主義の犠牲者である。その苦しみを日本の人民に味わわせてはならない。それが周総理の考え方であった。これによって、日本がどれほど救われるかーー伸一はそう思うと、いかに感謝してもしきれるものではないと思った。日本は、その恩義を、永遠に忘れることがあってはならない。

周総理は、公明党との会談の最後に、これまで語りあってきた事柄をまとめ、国交正常化のための、日中共同声明の中国側の草案ともいうべき内容を読み上げていった。公明党の訪中団は、それを必死にメモして、帰国後、田中首相、大平外相に伝えたのである。

日中国交正常化のお膳立ては整った。1972年(昭和47年)国交正常化の日中共同声明の調印式が行われたのである。公明党がそのパイプ役となりえた理由を、中日友好協会や新華社の関係者は山本伸一が行った「日中国交正常化提言」によるものと断言している。提言を高く評価した周総理が、その伸一によって創立された公明党に大きな信頼を寄せてのことだというのである。

勇気の言葉は、必ず歴史を変える。ゆえに、恐れなく、真実を、正義を、信念を語り抜くのだ。

国交正常化御後、伸一は幾たびとなく、訪中の要請を受けていたが、多忙を極めスケジュールが確保できなかった。1974年、5月22日に、中日友好協会から招請電報が届いた。5月29日、山本伸一の一行は、羽田の国際空港を発った。

伸一は、国交の眼目とは、ただモノなどが行き交うことではなく、人間と人間の交流にこそあると考えていた。さらに青年と青年の交流があれば、万代にわたる「友誼の道」を開くことができると確信していた。青年のために、道を創れ、その道は、はるかなる未来に通じるーーそれが伸一の信念であった。

中国は文化大革命が続いており、日本では、学者や文化人が三角帽を被せられ、街中を引きずり回され、自己批判させられるような出来事ばかりが報じられてきた。だから、皆の頭のなかには、"中国は怖い国である"との印象が刷り込まれていたのである。

いよいよ山本伸一は、中国・深圳への第一歩を踏みしめたのだ。午前11時50分を指していた。中日友好協会の葉敬蒲と広州市の殷蓮玉が流暢な日本語で語った。葉は、伸一の著書「人間革命」を熟読していた。

広州駅に到着すると広東迎賓館に案内され、食事を共にしながら、広州の文化や、中国の食文化などが話題にのぼり、相互理解を深める、和やかな語らいとなった。会食を終え、飛行機で北京へ向かうと午後10時近かったが、中国友好協会の最高スタッフと廖承志会長が先頭で出迎えてくれた。

山本伸一が宿舎の北京飯店に着くと、日本人記者団が待っており、インタビューに快く丁寧に記者会見に応じた。日本と中国の未来のためにも、世界の平和のためにも、日中の友好がいかにたいせつかを、あらゆる機会を通して訴えたかったのである。伸一が打ち合わせを終えた時には、午前零時を回っていた。



太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

日中国交正常化提言

『新・人間革命』第20巻 友誼の章 7P~

新・人間革命 第20巻 開始
< 友誼の章 開始 >

新しい時代の扉は、待っていては開きはしない。自らの手で、自らの果敢な行動で、勇気をもって開け放つのだ!

1974年(昭和49年)5月30日、午前10時半、伸一を団長とする創価学会第一次訪中団は、中華人民共和国を訪問するため、イギリス領・香港の九竜を列車で出発した。1時間ほどで香港最後の駅となる羅湖に着き、ここで通関手続きを済ませた。羅湖駅から百メートルほど歩き、中国の深圳駅に入るのである。まだ、日本から中国への直行便はなかった。

伸一は、先人たちの言葉を遺言として受け止めた。そして、日中友好の「金の橋」を架けることを、自らの使命と定めてきたのである。大願は、一代では成就できない。弟子が師の心を受け継いで立ち上がり、実現していくのだ。そこにこそ、弟子の使命があり、師弟の大願成就がある。

伸一は、時を待った。そして、1964年11月公明党の結党に際して、彼はこう提案した。「外交政策をつくるにあたっては、中華人民共和国を正式承認し、中国との国交回復に真剣に努めてもらいたい」

さらに、その4年後、第11回学生部総会で、あの歴史的な「日中国交正常化提言」を行ったのである。当時、国際世論は中国に批判の声を高めていた時である。そのなかで、中国との国交正常化や中国の国連での地位の回復を訴えるには、非難の集中砲火を浴びることを、覚悟しなければならなかった。

日本が率先して中国との友好関係を樹立することは、アジアのなかにある東西の対立を緩和することになるにちがいない。そして、それは、やがては東西対立そのものを解消するに至ることを確信して、伸一は「日中国交正常化提言」を行ったのである。

伸一のこの提言は、朝日、読売、毎日をはじめ、新聞各紙に報道され、さらに、中国にも打電されたのである。提言の反響は極めて大きかった。政治家の松村謙三は、「百万の味方を得た」と語った。

だが、その一方で、伸一は、激しい非難の嵐にもさらされたのである。嫌がらせの脅迫電話や手紙、街宣車を繰り出しての攻撃もあった。なぜ宗教者が、"赤いネクタイ"をするのか、との批判もあった。

外務省の高官も、強い不満の意を表明した。しかし、伸一は、決して恐れなかった。命を捨てる覚悟なくしては、平和のための、本当の戦いなど起こせないからだ。彼は、恐れるどころか、むしろ、勇んで日中の関係改善のために、第二、第三の言論の矢を放った。

学術誌『アジア』の12月号には、「日中正常化への提言」と題する論文を発表した。翌年6月には、日中国交正常化をもう一歩進め、「日中平和友好条約」を万難を排して結ぶべきであると訴えたのである。寄せ返す波が、巌を削るように、間断なき闘争が、不可能の障壁を打ち崩していくのだ。

日中関係の改善を訴える山本伸一の主張と行動を、創価学会を、中国の周恩来総理は、じっと見続けていた。周総理は以前から、伸一と創価学会に強い関心を寄せ、学会の調査研究を進めるとともに、学会との間に交流のパイプをつくるよう、関係者に指示していたのである。

作家の有吉佐和子や、日中間のパイプ役というべき松村謙三も盛んに訪中を進めた。伸一は、まだ、訪中は時期尚早であると感じ、丁重に辞退したのである。

公明党の訪中が実現したのは、1971年6月のことである。公明党の訪中団に周総理は、冒頭「どうか、山本会長にくれぐれもよろしくお伝えください」と丁重に語った。

この折、公明党は、日中国交正常化を実現するための基本的な条件を、中日友好協会代表団との共同声明として発表した。この共同声明は、「復交五原則」と呼ばれ、その後の政府間交渉の道標となったのである。伸一が命がけで訴えてきた「日中国交正常化」に向かって、時代の歯車は回り始めたのである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

中国と公明党の共同声明発表

『新・人間革命』第13巻 金の橋の章 P79~

1970年3月11日、ようやく会談は実現した。渋谷区内の創価学会分室で会談は行われた。松村謙三は、伸一に「私は、あなたの提言で、百万の味方を得た思いでございます」と伸一より45歳も年上の87歳にもかかわらず、伸一に対する松村の言葉遣いは、まことに丁重であった。

松村は、日中問題について情熱を込めて語り始めた。しばらくすると、松村は、身を乗り出すようにして、ひときわ高い声で伸一に言った。「あなたは中国へ行くべきだ。ぜひ、私と一緒に行きましょう。」「ぜひとも、あなたを周総理に紹介したいのです」

残された命の時間を推し量り後事を託すために不自由な老躯を運び、周総理に紹介したいというのだ。松村の思いが、痛いほど伸一の胸に染みた。しかし、伸一は、どこまでも冷静に考え抜いた。

"今は、文化大革命の嵐が吹き荒れ、中国の国内では、宗教の否定に躍起になっている。そんな渦中に、宗教者の自分が訪中すれば、松村氏にも、招聘した中国の関係者にも、迷惑がかかるかもいれない"

伸一は、国交を回復するには、政治の次元でなければならないので、公明党に行ってもらうようにしたらどうかと提案した。

4月19日、松村は周総理と会見した。その直後、側近から連絡が入り、「総理は『山本会長にどうかよろしくお伝えください。訪中を熱烈に歓迎します』との伝言が伝えられた。公明党の訪中が実現したのは、その翌年の6月のことである。

中日友好協会代表団との会談は、国交正常化の条件をめぐって率直に意見交換が行われたが、議論は平行線をたどった。共同声明の発表の見通しは立たず、帰国の準備を始めた時、周総理との会見が伝えられた。

会談が始まると、真っ先に周総理から「どうか山本会長にくれぐれもよろしくお伝えください」と丁重な言葉が発せられ、メンバーは、驚きを隠せなかった。

訪中団が国交正常化の条件とは何かを訪ねると、公明党の主張を確認するように列挙し、「すべての点で一致することは不可能です。」そして、「すべての意見の一致が国交回復の条件ではありません」と明言したのである。

前年の秋社会党訪中団との共同声明で、国交回復の条件とした主張を覆し、極めて柔軟な姿勢を見せ、
日本政府が、公明党の5つの主張を受け入れるならば、中国は国交正常化に踏み切ることを、明らかにしたのである。

そして、遂に、7月2日、公明党訪中代表団と中日友好協会代表団との共同声明の調印が行われたのである。中国と公明党の共同声明が発表されると、日中国交への機運が次第に高まっていった。この共同声明は「復交5原則」と呼ばれ、その後の政府間交渉の道標となったのである。

7月半ば、アメリカのニクソン大統領が、翌年5月までに訪中する計画があることを発表。そして、すでに、極秘裏のうちに、大統領補佐官のキッシンジャーが訪中し、周恩来総理と会見していたことが明らかになった。

最も大きな衝撃を受けたのは、アメリカの反共政策に同調し、中国に対して非友好的な態度をとり続けてきた、日本政府であったにちがいない。日本の中国政策の変更も、もはや時間の問題となった。

山本伸一は、歴史の歯車は、いよいよ動きはじめたと思った。彼は、あの学生部総会で、まず日中の両国首脳が話し合い、基本的な平和への意思を確認し、細かい問題の解決を図るべきだと提案したが、それを米中首脳が先に行おうとしているのである。日本政府の優柔不断さが、伸一は残念でならなかった。

ほどなく、日本政府も中国への外交政策を転換することになる。しかし、それは自らの信念によってではなく、"状況の変化"に従ったにすぎなかった。時代は、日中国交正常化へ、急速な勢いで進んでいった。


太字は 『新・人間革命』第13巻より 抜粋

偉大な戦友に 最敬礼

『新・人間革命』第13巻 金の橋の章 P70~

山本伸一は、学生部のさらに偉大な発展と、成長のために、5指針を発表し、「戦う学生部に、栄光の未来に進む諸君に栄冠あれ!」と励ましの言葉を贈り、話を結んだ。実に 1時間17分にわたる大講演であった。

伸一の、この講演は、「日中国交正常化提言」として、日中友好の歴史に、永遠にその名を残すことになる。山本伸一の提言は、毎日、読売、毎日をはじめ、新聞各紙が一斉に取り上げた。

そのうち毎日新聞は、一面の報道のほかに、四面に解説記事を掲載。首脳同士がまず語り合うことを提唱した方法に着目。従来の問題を事務的に処理し、積み上げていく「積み上げ方式」の対応から、大局的立場から相互理解と信頼によって解決をはかるという伸一の提案を「新しい着想」であると評していた。

提言は、海外にも発信された。中国にこのニュースを打電したのは、秋月らと会ったあの劉徳有記者であった。伸一の提言を知った周総理は、その内容を高く評価した。

この提言は、さらに、日中友好に取り組んできた人たちに、大きな反響を巻き起こした。中国文学者の竹内好は、「既成の国交回復運動や友好運動のなかで傷ついた人たち」に向かって、「講演を読むことをすすめたい。・・・それは、信仰の相違を超え、また政治的信条の相違を超えて、ひとしく共感できるものである」と感想を発表し、呼びかけている。

竹内は、戦後、日中友好の運動に身を捧げてきた人物である。しかし、その前に立ちはだかる国家権力の分厚い壁に阻まれ、呻吟し、幾度となく辛酸をなめてきた。希望も失いつつあった。伸一の提言は、そんな竹内の心を、強く揺さぶったようだ。また、松村健三が提言に対して、「百万の味方を得た」と語ったことも伸一の耳に届いた。

提言を知った学術月刊誌『アジア』からも、すぐにさらに提言を掘り下げた原稿を発表してほしいとの依頼があり、学術的な観点から筆を加え、「日中正常化への提言」と題する論文を書き上げ、同誌の一二月号に掲載された。

しかし、反響は、決して共感と賛同だけではなかった。伸一が予測していたように、彼は、激しい非難と中傷にさらされなければならなかった。学会本部などには、嫌がらせや脅迫の電話、手紙が相次いだ。街宣車を繰り出しての、けたたましい"攻撃"もあった。

また、外務省の高官が、アメリカの駐日大使、在日米軍司令官らとの協議の場で、伸一の提言を取り上げ、日本政府の外交の障害になると露骨な非難を表した。

伸一は、いかなる中傷、非難も、迫害も、弾圧もすべて覚悟のうえであった。だが、妻の峯子や子どもたちのことが、気にかかった。家族にも何が起こってもおかしくない状況であったからだ。

家族を案じる伸一に峯子は微笑みながら「心配しないでください。何があっても驚きません。覚悟はできていますから。」と言った。それは、彼にとって、最大の励ましであった。戦友ーそんな言葉が伸一の頭をよぎった。「ありがとう!偉大な戦友に最敬礼だ」

山本伸一は、さらに翌年、聖教新聞に連載中の小説『人間革命』のなかで、日中国交正常化をもう一歩進め、「日中平和友好条約」の締結を強く訴えた。伸一の日中友好への叫びは、打ち寄せる波のように、二度、三度と、強く、激しく、繰り返されたのである。

提言から一年半が過ぎた三月、松村健三との会見が実現する。
松村は、議員生活に終止符を打ち、引退を表明していたが、「日中両国関係改善」を生涯をかけた悲願として命をかけて、訪中を決行する決意を固めていた。

彼が、汗と労苦で切り開いた日中貿易ルートは、佐藤政権の中国敵視政策と中国の文化大革命によって、今や風前の灯となっていたのである。限りある命の時間を考えると、彼の胸は張り裂けんばかりであったにちがいない。そのなかで、あの提言を知り、彼は奮い立ったのだ。そして、伸一と会うことを熱願してきたのである。


太字は 『新・人間革命』第13巻より 抜粋

日中国交正常化提言

『新・人間革命』第13巻 金の橋の章 P61~

伸一は、「ここで、私は、日中問題について触れておきたい。」一段と力のこもった声で語り始めた。
いよいよ、この日の最大のテーマである中国問題に入った。彼は問題解決への方法として、国交正常化など、三点を訴えた。

この総会には、日本国内はもとより、海外からも、新聞、テレビなど、多数の報道関係者がつめかけていたが、彼が中国問題に触れた時から、報道陣が色めき立った。伸一は、今回、あえて中国の問題を論ずる理由を述べていった。

彼は訴えた。「この日本、中国を軸として、アジアのあらゆる民衆が互いに助け合い、守り合っていくようになった時こそ、今日のアジアを覆う戦争の残虐と貧困の暗雲が吹き払われ、希望と幸せの陽光が燦々と降り注ぐ時代であるーと、渡井は言いたいのであります」

「私は、決して、共産主義の礼賛者ではありません。ただ、国際社会の動向のうえから、アジアはもとより、世界の平和のためには、いかなる国とも仲良くしていかなくてはならないということを訴えたいのです。」

「核時代の今日、人類を破滅から救うか否かは、この国境を超えた友情を確立できるか否かにかかっているといっても過言ではない。中国の問題をあえて論ずるのも、この一点に私の発想があったためであることを、知っていただきたいのであります。この問題の解決なくして、真に戦後は終わったとはいえません」

伸一は、単に国家の対応を論じようとしたのではなく、民衆次元から、中国、そして、世界の関わりを考えていた。国交も、その本義は人間の交流にあり、民衆の交流にある。友情と信頼の絆で、人間同士が結ばれることだ。国家といっても、それを動かすのは人間であるからだ。

伸一は、毛沢東主義は本質的には、民族主義に近く、東洋的な伝統を引き継いでいると分析するとともに、中国が「武力をもって侵略戦争を始めることは考えられない」と断言したのである。

このあと、彼は、日中の国交正常化、中国の国連加盟、経済・文化交流の推進について個別に論及していった。伸一は次のように提案したのである。「私はむしろ、まず日中両国の首相、最高責任者が話し合って、基本的な平和への共通の意思を確認し、大局観、基本線から固めていくべきであると思う。」

佐藤政権が国交正常化に動く意思がないことを指摘し、復交の担い手として、公明党に、強い期待を表明したのであった。次いで、伸一は、中国の国連加盟問題について論じていた。

「わが国の政府は、これまで一貫して対米追従主義に終始してまいりました。だが、日本も独立国である以上、独自の信念をもち、自主的な外交政策を進めていくのは当然の権利であります」政府の外交姿勢の転換を迫る発言である。報道陣の顔には、驚きの表情が浮かんでいた。

中国の国連参加を推進すべきだと訴え、今度は、日中貿易の問題について、"吉田書簡"の廃棄を宣言し、貿易三原則にしたがって、貿易を拡大する方向に努力を積み重ねるべきだと訴えた。

さらに、日中友好関係の樹立の意義について語り、国際社会における今後の日本の在り方を述べていった。そして、「今こそ日本は、世界的な視野に立って、アジアの繁栄と世界の平和のために、その最も重要なカナメとして、中国との国交正常化、中国の国連参加、日中の貿易促進に、全力を傾注していくべきであることを重ねて訴えるものであります」賛同の大拍手が、潮騒のようにドームに舞い、伸一を包んだ。

「私の中国観に対しては、種々の議論があるでしょう。あとは懸命な諸君の判断に一切任せます。ただ、私の信念として、今後の世界を考えるにあたって、どうしても日本が、青年の諸君が、経なければならない問題として、あえて申し述べたわけであります。」


最後に伸一は、力を振り絞るようにして、学生部に今後の5項目の指針を発表した。

太字は 『新・人間革命』第13巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』