小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

懸け橋

モスクワ大学と創価大学の交流議定書の調印式

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 223P~

モスクワ大学のホフロフ総長の招待を受け、ボリショイ劇場で、バレエ「くるみ割り人形」を鑑賞した。話題は戦争に及んだ。「ナチス・ドイツが侵攻してきた時、モスクワは陥落すると考えませんでしたか」総長は、微笑みを浮かべ、明言した。「思いませんでした。市民は、われらが首都を守り抜くのだと、強く決心していました。」

愛する街を守ろうとする強い思いが、人びとの心に宿る、敵への恐れや臆病を駆逐していったのだ。そして、断じて勝つという、不屈の闘魂を燃え上がらせたのである。

深夜伸一たちは 特急寝台列車「赤い矢」号で、レニングラードへ向かった。8時間半の快適な旅であった。当初、レニングラードは、ドイツ風にサンクトペテルブルクと呼ばれていた。

ソ連の駅名は、列車の駅名になっている。モスクワ行の列車が出発するから「モスクワ」駅である。混乱するという青年に伸一は答えた。「その国、その地域の、文化、伝統、生活様式があるんだから、それをそのまま受け入れていくことが大事だ」

青年は伸一の柔軟な考え方に感嘆した。"先生は、違いをそのまま受け入れ、むしろ、そこに敬意を払っている。相互理解や友好のために最も必要なことは、この姿勢ではないだろうか"

第二次世界大戦の犠牲者が眠るピスカリョフ墓地を訪ねた。兵士と市民が一丸となり、約900日の攻防戦を展開。その戦いで百万を超える兵士、民間人が亡くなった。そのうち60数万人が餓死であった。

墓地の入り口にある、記念資料館を見学した。『ターニャの日記』として知られる9枚のメモには、この攻防戦のなかで、飢えと寒さのために、家族が次々と亡くなっていったことが淡々と記されていた。

伸一は、怒りに体が震える思いがした。墓地に献花し、胸が熱くなった。伸一は怒りをかみしめるように語った。「私は知りませんでした。いや、日本人の多くは、ソ連の人たちが、戦争でこれほど悲惨な思いをしたことを知りません。なぜソ連の指導者は、もっと世界に、この事実を知らせないのですか。ソ連の指導者がしないならば、微力ですが、私が訴えていきます!」強い口調であった。

モスクワ大学のトロ―ピン副総長は説明を聞くと、目を潤ませた。伸一の心に、深く感動したのだ。

翌14日、伸一たちはレニングラード大学を訪問した。セズニャコフ副総長は「わが大学の最大の誇りは『革命的精神』です。」と誇らかに語った。大学では、攻防戦の時にも、防空壕などで講義が行われていたのだ。博士論文の審査も、防空壕や地下室で続けられた。多くの学者が誕生しているのである。

人類の未来を見すえる学究者、教育者は、等しく、国境やイデオロギーを超えた人間の交流を希望しているのだ。地球は一つである。人類も一つである。人間同士、手を取り合うことは歴史の必然である。

それから伸一たちは、ピョートル宮殿、エルミタージュ美術館などを見学した。

翌日、宗教都市・ザゴルスク市へと向かった。ソ連側の強い勧めによるものであった。パトカーに先導され、十数台の車が連なって進んだ。14世紀以来、ロシア正教の中心地である。伸一たちは神学アカデミーを訪問し、ウラジミル学長らと昼食を共にしながら会談した。

二人は、共通した運命を感じた。互いに兄の死と平和への渇望が、求道の契機となっているのだ。

9月16日は、モスクワ大学と創価大学の、交流に関する議定書の調印式の日であった。会場のモスクワ大学には、テレビ、新聞など、ソ連の各報道機関が取材に訪れていた。調印式が終わると峯子は、微笑みながら言った。「また一つ、新しい歴史を開きましたね。未来への金の懸け橋が出来ましたね」

伸一は、ノーベル賞作家M・A・ショーロホフと会見するため、モスクワ市内の彼のアパートに向かった。この会見については、伸一の方から希望したものであった。民衆こそが歴史の底流を支えるという、ショーロホフ文学を貫くテーマに、伸一は強い共感を覚えていたからである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

懸け橋の対話

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 208P~

「私は、あなたがソ日友好の懸け橋になることを期待しています」そして、コワレンコは、北方領土問題に対する日本の政治家の対応を厳しく批判した。さらに、「ソ連と日本の友好関係を考えるうえで大事な問題はソ連を敵視するような日中平和友好条約は結ぶべきではありません」と言い、1972年(昭和47年)9月の日中国交正常化の共同声明について語り始めたのである。

伸一は、"これは大きな誤解だ"と思った。彼は、きっぱりとした口調で言った。「それは違います。私は、公明党を創立しましたが、政治家ではありません。宗教者であり、教育者です。また、公明党は、独立した政党です。独自の政策に基づいて行動しております。ですから、政治の分野の問題を、私から指示するようなことはないし、あってはならない。これが鉄則です」

人間として大事なことは、言うべき時に言うべきことを、明確に言い切る勇気をもつことである。コワレンコは、大きな声でいった。「いや、ソ日友好をめざすという、あなたの主張が嘘でないなら、これは断じてやるべきだ!」そして、ドンドンとテーブルを叩き、鋭い目で伸一をじっと見すえながら言い放った。「あなたたちは、ソ連を敵視した日中平和友好条約に加担して、ソ連を敵に回すべきではない!」是が非でもそうさせてみせるという、傲然たる自信に満ちた声であった。

伸一は、穏やかな口調で語り始めた。「コワレンコ先生。私は政治交渉のために帰国を訪問したのではありません。一民間人として、教育者として招待をお受けいたしました。」今度は伸一の方が、ドンドンとテーブルを叩いて見せた。

「こうした、強硬で一方的な姿勢では、ソ連は嫌われます。対話のできない国だと思われます。それでは、あなたたちが損をします!」この夜、二人の語らいは弾んだ。そして、二人の間には、深い友情が育まれていくのだ。

勇気をもって真実を語ってこそ、心の扉は開かれ、魂の光が差し込む。それが、信頼の苗を育んでいくのだ。それが、折伏精神ということだ。

訪ソ4日目も教育・学術交流に費やされた。ソ連科学アカデミーを訪れたのである。伸一は、ビノグラドフ副総裁に、ソ連科学アカデミー付属の東洋学研究所と、伸一が創立した東京の東洋哲学研究所が学術資料の交換を行っていくことを提案した。

同行の青年部が尋ねた。「先生は世界的な学者とあらゆる分野の学問について論じられますが、どうすれば、そういう、幅広く、深い教養を身につけることができるんでしょうか」「戸田大学だ。戸田先生から、学問の基礎を徹底的に叩きこまれたからです。」

「その先生が、最も力を注いでくださったのが教学だった。すべての学問や事象を、仏法の立場から、どうとらえるのかを、厳しく訓練してくださったんだよ。それによって、知識が思想化され、本当の教養になっていったんだ。今、世界的な学問の権威が、私の発言に耳を傾けてくださるのも、仏法という視点が確立されているからだよ」

山本伸一の一行は、モスクワ大学に向かった。創価大学の学長から、モスクワ大学との交流計画の概要が述べられた。

その後、伸一は、ホテルでモスクワ放送のインタビューを受け、さらにソ連科学アカデミーのキム準会員と懇談した。キムは、感無量の面持ちで言った。「私たちの愛する、久しく動乱の絶えない東洋に、山本先生という"英知の星"が生まれたことを心から感謝します」二人の心は響き合った。

9月12日、山本伸一は文化省を訪ねた。民音、富士美術館を窓口にした文化交流、ソ連の美術展の開催、教科書の交換など、伸一は、一本一本、糸をかけるように、交流の道を開いていった。その一つ一つは、ささやかであったとしても、細い糸が集まって絢爛たる錦を織り成すように、やがて人間交流の大河となることを、彼は確信していた。

ピオネール宮殿を訪ね、子どもたちと交流し、子どもたちの作った人形や絵画の交換を行った。

太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』