小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

師恩

師恩

『新・人間革命』第18巻 師恩の章 183P~

山本伸一は、「私は、多くの文化祭や社会の文化的諸行事を見てまいりましたが、美しい真心と、尊い団結が光る、この"郷土まつり"は最高の名画でした。絢爛たる舞台で、展開される、どのような一流の芸能よりも、幾千倍も勝る尊い人間文化の香りがありました。」と話した。

豪雨禍から一年二か月ここには、苦難をものともせぬ、たくましき同志の不死鳥のごとき不屈の闘魂が躍動していた。伸一は、それが何よりもうれしかった。

鳥取幹部総会に出席した伸一は、力をこめて、訴えた。地域の開発、繁栄といっても、その基礎は「一念の変革」「精神の開発」から出発する。ゆえに、題目という生命変革の根源に還れ!

鳥取の同志の奮闘ぶりを見守ってきた伸一は、鳥取創価学会は、あらゆる面で全国の模範となる潜在的な力があると感じていた。もし、それを阻んでいるものがあるとするならば、"自分たちには無理だ"という、自身がつくり上げた心の壁である。それは、自らが描き出した幻にすぎない。その一念を変えることこそが、一切の勝利の源泉といってよい。


「一念の変革」という伸一の叫びは、同志の胸深く、永遠の指針として刻まれたのである。


広宣流布の道に安逸はないーーそれが、山本伸一の信念であった。11月6日には第一回栃木県幹部総会に出席した。伸一は、尋常小学校の5,6年生の時の担任の檜山先生夫婦を幹部会に招待した。

檜山は喜び勇んで、バスで1時間半もかけ、わざわざ夫妻で駆けつけてくれたのだ。教え子を思うその真心に、伸一は、胸が熱くなった。報恩は、人間の人間たる証といえよう。

牧口常三郎は「教育の根本は児童のもっている天性を発揮させ、興味をもたせることがまず大切である」と述べている。檜山は、まさに、その達人であり、伸一も檜山によって、どれほど多くのことに興味を覚えたか計り知れなかった。

伸一は「檜山先生」だけでなく、自分が教わった教師全員に、強い感謝の念をいだき、強い恩義を感じていた。いや、教師に限らず、自分がこれまでに関わったすべての人に、同じ思いをいだいていた。

仏法の基本には「縁起」という思想がある。いかなる物事も、たった一つだけで成り立つことはなく、すべては互いに依存し合い、影響し合って成立することを、仏法では説いているのである。

人間もまた、自分一人だけで存在しているのではない。あらゆる人に助けられ、影響や恩恵を受けて、生きているのだ。その考えに立つならば、父母、兄弟、教師はもとより、あらゆる人びとに、自ずから感謝の念をいだくことになる。


日蓮大聖人は「報恩抄」で、「いかにいわうや仏教をならはん者父母・師匠・国恩をわするべしや」と仰せになっている。

伸一は思った。「正法正義のために殉教された牧口先生、そして、日本の広宣流布の基盤を築かれたわが恩師である戸田先生のご恩は、いかに深甚であることか。その稀有の師に巡り会えた福運はいかばかりか。なんと幸せなことか。」

「戸田先生は、私に久遠の使命を教え、心血を注いで仏法の指導者に育て上げてくださった。先生なくば、今の自分も、創価学会も、そして、広宣流布の現在の広がりもなかったにちがいない。ゆえに私は、広宣流布の大師匠への、報恩感謝の生涯を生きるのだ!」

師への報恩の道とは何か。仏法を学び究め、幸福と平和の道を開く智者、すなわち広宣流布の闘将に育つことなのである。弟子は師匠以上に成長し、法のため、社会のために尽し抜くのだ。その功徳は、師に回向され、最高の追善となっていくのである。

師弟不二の道こそ、創価学会の魂であり、広宣流布の生命線なのだ。

<師恩の章 終了>

太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋

0

人間共和のふるさと厚田村

『新・人間革命』第18巻 師恩の章 136P~

1960年5月3日、山本伸一は第三代会長に就任すると、8月、厚田村を訪問した。「このたび戸田先生の弟子として、第三代会長になりました。山本です。今日は先生の故郷に、会長就任のご報告にまいりました」皆、そこに弟子の生き方を見た思いがした。

「戸田先生の故郷の厚田は、私の第二の故郷です。どうか、皆さんで力を合わせて、私に代わって、ここに幸福の花園を築いてください」厚田の同志は、この言葉から、師匠の故郷を理想の広布の天地にするとともに、厚田村を断固として繁栄させたいという、伸一の強い、強い、思いを感じとった。

「私たちは、山本先生から、厚田の広宣流布を託されたのだ。山本先生に代わって、戸田先生の故郷を守り抜こう」厚田の同志は、固く誓い合うのであった。厚田村は、次第に漁業も衰退し、人口も減少の一途をたどっていた。そのなかで同志は、郷土の繁栄を祈りながら、意気揚々と広宣流布に走った。

仏法対話は、千世帯ほどの村のほぼ全世帯に及んだ。いや厚田にとどまらず、石狩、札幌、小樽にも拡大の波を広げていった。

「たゆまず、休みなき努力によってこそ、『信念』は、『豊かで揺るぎなき体験』にかわるのです」とは、マハトマ・ガンジーの箴言である。その「豊かで揺るぎなき体験」が、メンバーの仏法への確信を、ますます強く深いものにした。


小樽での会合には、3時間ほどかかり、着いたころには会合はおわりかけ、15分ほどすると帰らなければならない。励ましの声と大拍手に送られて、会場をあとにするのであった。この精神の連帯が、学会の世界なのである。厚田のメンバーは、短時間しか参加できないからこそ、真剣勝負であった。学会指導を、一言も聴き漏らすまいと、必死になって吸収していった。

厚田のメンバーは、地域に根を深く掘り、村の繁栄のために、一心に奮闘していった。真剣に地域に貢献する学会員の姿は、村の希望となっていった。山本伸一も、恩師の故郷を守ろうと、小・中学校への図書贈呈や、健康相談のための医師らの派遣などを懸命に邁進してきた。この伸一の思いを知った厚田の人びとは、さらに、学会を深く理解し、その指導者である戸田城聖を輩出したことに、強い誇りをいだくようになっていった。そして、伸一を招いて「村民の集い」が開かれるに至ったのある。

伸一に、「厚田は勝ちましたね」と声をかけられた山内悦郎は、「皆が、"山本先生が見ていてくださる。先生ならどうされるか"と真剣に考えながら、心を合わせて頑張りました」とこたえた。

心に師をもって戦う人は強い。広宣流布に敢然と突き進む大会のごとき師の心をわが心とする時、弟子もまた師の大境涯に連なり、無限の力がわくのだ。


図書贈呈は、これまでに何度か行われてきたが、その契機となったのは、1954年8月に、戸田が初めて伸一を伴って、厚田村を訪問した折、小・中学校の校長らと懇談した折、本が足りなくて困っていることを聞き、寄贈を約束したのだった。

伸一は、図書寄贈に対する児童のお礼のあいさつにこたえて、自作の詩「厚田村」を朗読した。朗読は関係者からの強い要請でもあった。

かつてはニシン漁で賑わいを見せた厚田村も、今では人口が減少し、村の前途は決して安泰とはいえなかった。しかし、厚田村の美しさをうたい、戸田城聖を育んだこの天地のもつ深い意義を明らかにした詩は、村民の誇りを呼び覚まし、郷土建設への勇気と希望をわき起こしていったのである。

この日のあいさつで伸一が語った、映画「人間革命」と、「村民の集い」を収めた記録映画「人間共和のふるさと厚田村」は、訪問から約1か月後に、厚田村で上映されることになるのである。


太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋

0

弟子の誓い

『新・人間革命』第18巻 師恩の章 122P~

「いくらでも学ぶことがある。しかし、朝顔を一つ見て、"これが朝顔か。もうわかった"と思う人もいる。それは、人間としてまだ浅いんです。同様に妙法蓮華経というのは、宇宙の根本法則であり、もっと難信難解の訪問なんです。それをわかったつもりになるというのは、"未だ得ざるを為れ得たり"と思う、増上慢の姿です」

伸一は、勤行の大切さをあらゆる角度から語っていった。「どんな険路でも、エンジンが協力で快調であれば、車は前進することができる。このエンジンに該当する、何ものにも負けない挑戦と創造の原動力が勤行なんです。勤行し、しっかりお題目を唱えている人は、最強のエンジンがフル回転しているようなものです。」

「人生には必ず悩みはある。大変だな、辛いなと思うことも、題目を唱え抜いていくならば、むしろ、成長のための養分とし、自身の跳躍台にすることができる。すべて善知識に変えていけるのが信心です」

彼らは一途に求道心を燃やし、仏法の師を求め抜いた。総会といえば、海外をはじめ、遠隔地からも駆けつけてきた。

宗門の悪僧によって、理不尽な学会攻撃が繰り返され、伸一が事態を収拾するために第三代会長を退き、名誉会長になった1979年。それは、弟子が師匠を求めて、「先生!」と言って慕っていくことさえ、嫉妬の坊主から圧迫されるという、異常な状況がつくりだされていた時期である。そのなかで「白糸会」の勇者たちは、5月3日を記念し、弟子の誓いを届けたのだ。

伸一は、玄関でメンバーを歓迎した。「みんな成長したな。今、本当の広宣流布の攻防戦が始まったんだ。これから面白くなるぞ!」毎年会うたびに、生命を揺さぶる思いで、入魂の指導を重ねた。

「白糸会」の結成30周年にあたる1998年8月、伸一は、約束した「白糸の碑」を、原点地である白糸研修道場に建てた。

今、「白糸会」は、結成から幾十星霜の年輪を刻み、既に他界した人もいる。後継の子どもたちの成長も目覚ましい。メンバーの大多数は、いわゆるエリートではない。むしろ、庶民の集いといってもよい。「白糸会」には、見栄も格好もかなぐり捨てた土着の強さがある。実はそれこそが、真の人材たる要件といえよう。

互いに連携を取り、励まし合い、切磋琢磨し合いながら、「青春時代の誓いを断じて果たそう」『山本先生の恩に報いよう』と、滝の如く撓まず、懸命に前進してきた。風雪を乗り越えて、遂に彼らは勝ったのだ。

伸一は、戸田の故郷・厚田村を訪れた。伸一の厚田訪問は、13年ぶり3度目であった。村の有志による「村民の集い」が行われることになっており、伸一は招待を受けていたのである。

伸一が初めて戸田と共に熱田を訪れた1954年の8月には、また、学会員は誕生していなかった。その翌年小樽から折伏に来た学会員の勧めで、山内夫妻ら数世帯が入会する。

小樽の幹部を招いての座談会では、猛吹雪で、遭難の危険さえあるなか、6、7時間をかけやってきた同志の熱い心に触れた。それこそ、「学会の心」であった。

厚田村は戸田の故郷ではあっても、当時は、決して創価学会への理解が進んでいるわけではなかった。

「厚田は、戸田先生の故郷ではないか。だからこそ、なんとしても、広宣流布の模範の天地にしてみせる!」厚田の同志は、そう誓い合い、歯を食いしばって戦い抜いた。


戸田の逝去の悲しみのなか、山本室長が、「7つの鐘」の指針を発表。厚田の同志は、深い悲しみの暗雲を破り心に燦たる一条の光が走るのを感じた。"山本室長は、厳然と立たれた!弟子が立ち上がり、戦う時代が来たのだ。戸田先生が亡くなった今、先生の故郷に生きる、厚田の私たちが立ち上がらなくてどうするのだ!"メンバーは誓いを新たにした。


太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋

0

真正の弟子 白糸会

『新・人間革命』第18巻 師恩の章 101P~

<師恩の章 開始>

師の雄叫びを聞くや、瞬時にして奮い立つ弟子ーーこの師弟の呼吸が合致し、師弟の大精神が貫かせてこそ、広宣流布は永遠なる大河の流れとなるのである。

"必要なのは真正の弟子だ。学会精神が全身に脈打つ、後継の人材を育てねばならぬ!"伸一は、そう固く決意し、1973年(昭和48年)の夏期講習会を迎えた。

8月3日、伸一は、白糸研修所で行われた「白糸会」の集いに出席した。
「白糸会」の淵源は1968年の夏期講習会にさかのぼる。講習会参加者のなかから、各総合本部で一人ずつ、役職は隊長で、年齢は25歳以下という条件で代表メンバーを人選してもらい、55人が研修所に集ったのだ。

一緒に釣りをしたり、ボートに乗ったり、キャンプファイアーをしながら懇談した。伸一は、4年後の第7の鐘が始まる年に、支部幹部等になって活躍している人には 記念撮影した写真の裏に私が署名をすると約束した。この時、全国から集った55人の青年たちの胸深く、飛翔の原点が刻まれたのだ。

4年後、メンバーが再開を待ち望んでいることを聞いた山本伸一は、「この4年間は、激動の歳月だった。言論問題もあった。政治権力が躍起になって学会を攻撃し、一部のマスコミもそれに同調した。批判を恐れ、学会を離れていった人もいた。そのなかで、誓いを忘れずにいてくれたことが嬉しいね。」

「人間の真価は、嵐がなければわからない。大聖人も『賢聖は罵詈して試みるべし』と仰せだもの。私は、試練を乗り越えて、私のもとに集おうとする青年の心意気を大切にしたいんだ。」

この4年の間に、学会の組織はタテ線からヨコ線のブロック組織に移行していたが、かつての支部幹部に相当する、総ブロック幹部以上の立場で活躍している人は、36人に上った。

人間には目標が必要である。「曖昧な的に向かって放たれた矢が当たるわけはない」とは、牧口初代会長の箴言である。

この二回目の集いで、伸一は、メンバーを「白糸会」と命名した。また、彼の詩集『青年の譜』を全員に贈り、白糸会の会合のたびごとに、伸一の印を押すようにし、前進の歩みの刻印としていきたいと語ったのである。

伸一は、この1972年の懇談の折、土井晩翠作詞の中等唱歌「ウオーターロー(ワーテルロー)」の歌を、皆で歌うよう提案した。この歌は、ナポレオンがワーテルローの戦いで敗北を喫し、世界の歴史が変わった瞬間のフランス軍とイギリス・プロイセン連合軍との壮絶な戦いをうたったものである。

伸一は「二番の歌詞の最後に『運命非なり ああ仏蘭西』とあるが、学会は、断じて破れるわけにはいかない。もしも、将来、学会が窮地に立ち至ったならば、その時こそ、諸君が立ち上がり、必ず活路を開くのだ。それが『白糸会』の使命だ。いかなる事態になっても、最後まで戦い抜き、学会を守り抜いてほしい。これは私の遺言です。頼むぞ!」厳粛な語らいであった。

結成5周年記念総会が白糸研修所で開催され、キャンプファイヤーの薪が焚かれた。「燃え盛る炎は君たちの闘魂の象徴だ。今は皆、真剣だろうし、広宣流布への情熱を燃え上がらせているにちがいない。大事なことは、一生涯、灰になって燃え尽きる時まで、自信を完全燃焼させていくことだ。」

「幹部になり、慣れてくると、学会のことも、仏法のこともわかったような気になって、"こんなものか"と思い込んでしまう場合がある。それは求道心が乏しく、慢心になってしまったということなんです。たとえば、朝顔の花を見ても、・・朝顔から生命の不可思議さをも知り、自分は、まだまだ何もわかっていないのだと感じるはずです。」



太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋

0
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』