小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

宗教者,地球民族主義

世界広布への決意

『新・人間革命』第29巻 清新の章 327p~

2月1日、九州研修道場では、伸一が出席して九州記念幹部会が開催されることになっていた。伸一は、大広間の一番後ろまでいくと、窓際に腰を下ろした。伸一は、会場後方にあって、自分の近くに座っている人たちに視線を注いだ。そこに、見覚えのある懐かしい顔があった。宮崎県の藤根ユキである。

藤根は夫を亡くした。伸一が藤根を励ましてから、3年余がたっていた。「毎日、個人指導で予定はぎっしり詰まっています。でも、頼りにされていると思うと、嬉しくって…」藤根は、尋ねた。「山本先生は、ずっと学会の会長でいてくださいますよね」

「いや、私は、会長を辞めようかとも考えている。今や、学会本部には、世界中から大勢の同志が来る。海外の要人との対応も大事になっています。だから、会長は譲って、世界のために働こうと思っているんです」藤根は顔色を変えた。「先生、困ります。本当に困ります」

伸一は、「わかったよ」と微笑を浮かべた。3か月後、この言葉が現実のものになるとは、彼女は想像さえできなかった。

伸一は、成増の抱負を聞きながら思った。“熊本も、また大分も、宗門の問題では本当に苦しめられている地域だ。しかし、それをはね返し、ますます広布の炎を燃え上がらせている。すごいことだ。いつか、必ずその地域を回って、耐え抜きながら信心を貫いてこられた皆さんを心から励まし、賞賛しよう”

幹部会でマイクに向かった伸一は、仏法者の生き方について語っていった。「日蓮大聖人の智慧は平等大慧であり、一切衆生を平等に利益される。その大聖人の御生命である御本尊を信受する仏子たる私どもの人生は、全人類の幸せを願い、行動する日々であらねばならないと思っています。私たちが、日本の広宣流布に、さらには世界広布に走り抜くのもそのためです。

私は人間が好きです。また、いかなる国の人であれ、いかなる民族の人であれ、いかなる境遇の人であれ好きであると言える自分でありたい。そうでなくては日蓮大聖人の教えを弘める、仏の使いとしての使命を果たすことはできないと思うからです。

皆様方も、誰人であろうが、広々とした心で包容し、また、全会員の方々の、信心の面倒をみて差し上げていただきたい。私どもが、平等大慧の仏の智慧を湧現させ、実践していくとこに、世界平和への大道があります。

この二月も、また、この一年も、苦楽をともにしながら、私と一緒に、新しい歴史を刻んでいきましょう!」

「東洋広布の歌」の大合唱となった。東洋広布を担おうと、アジアに雄飛していった人もいたが、大多数の同志の活躍の舞台は、わが町、わが村、わが集落であった。

地を這うようにして、ここを東洋広布の先駆けと模範の天地にしようと、一軒一軒、友の家々を尋ねては、仏法対話を交わし、幸せの案内人となってきた。創価の同志は、地域に根を張りながら、東洋の民の安穏を祈り、世界の平和を祈り、その一念は地球をも包んできたのだ。

「東洋広布の歌」に続いて、インド訪問団の壮途を祝して、インド国家「ジャナ・ガナ・マナ」が合唱団によって披露された。この歌は、詩聖タゴールが作詞・作曲し、イギリスによる植民地支配の闇を破り、独立の新しい朝を迎えた、インドの不屈なる魂の勝利を歌ったものだ。

伸一は言った。「いい歌だね。私たちも、この心意気でいこうよ!何があろうが、勇敢に、堂々と、わが正義の道を、わが信念の道を、魂の自由の道を、人類平和の道を進もうじゃないか!」

伸一は、戸田が逝去直前、病床にあって語った言葉が忘れられなかった。「伸一、世界が相手だ。君の本当の舞台は世界だよ」「生きろ。うんと生きるんだぞ。そして、世界に征くんだ」この遺言を心に刻み、彼は第三代会長として立った。

伸一は、広宣流布への師の一念を生命に刻印する思いで遺影に誓った。“生死を越えて、月氏の果てまで、世界広布の旅路を征きます”

今、その会長就任から20年目となる5月3日が近づきつつあった。恩師が詠んだ、あの月氏の大地にも、多くの若き地涌の菩薩が誕生している。

伸一はインドに思いを馳せた。

<清新の章 終了>

太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋
0

宗教者の使命

『新・人間革命』第29巻 清新の章 315p~

第二代会長・戸田城聖は、「われらは、宗教の浅深・善悪・邪正をどこまでも研究する。文献により、あるいは実態の調査により、日一日も怠たることはない(中略)その実態を科学的に調査している」と記している。

この言葉に明らかなように、創価学会もまた、日蓮大聖人の御精神を受け継いで、常に宗教への検証作業を行ってきた。そして、調査、研究を重ね、検証を経て、日蓮仏法こそ、全人類を救済し、世界の平和を実現しうる最高の宗教であるとの確信に立ったのである。

1979年(昭和54年)当時、世界は東西冷戦の暗雲に覆われていた。そして、その雲の下には、大国の圧力によって封じ込められてはいたが、民族、宗教の対立の火種があった。東西の対立は終わらせねばならない。だが、そのあとに、民族・宗教間の対立が一挙に火を噴き、人類の前途に立ちふさがる、平和への新たな難問となりかねないことを、山本伸一は憂慮していた。

その解決のためには、民族・宗教・文明間に、国家・政治レベルだけでなく、幾重にも対話の橋を架けることだと、彼は思った。

人類の幸福と平和のために宗教者に求められることは、教えの違いはあっても、それぞれの出発点となった“救済”の心に対して、互いに敬意を払い、人類のかかえる諸問題への取り組みを開始することであろう。

この地球上には、思想・宗教、国家、民族等々、さまざまな面で異なる人間同士が住んでいる。その差異にこだわって、人を分断、差別、排斥していく思想、生き方こそが、争いを生み、平和を破壊し、人類を不幸にする元凶であり、まさに魔性の発想といえよう。

戸田が提唱した、人間は 同じ地球民族であるとの「地球民族主義」の主張は、その魔性に抗する、人類結合の思想にほかならない。

宗教者が返るべきは、あらゆる差異を払った「人間」「生命」という原点であり、この普遍の共通項に立脚した対話こそ、迂遠のようであるが、相互不信から相互理解へ、分断から結合へ、反目から友情へと大きく舵を切る平和創造の力となる。

ひとたび紛争や戦争が起こり、報復が繰り返され、凄惨な殺戮が恒常化すると、ともすれば、対話によって平和の道を開いていくことに無力さを感じ、あきらめと絶望を覚えてしまいがちである。実は、そこに平和への最大の関門がある。

仏法の眼から見た時、その絶望の深淵に横たわっているのは、人間に宿る仏性を信じ切ることのできない根本的な生命の迷い、すなわち元本の無明にほかならない。世界の恒久平和の実現とは、味方を変えれば、人間の無明との対決である。

つまり、究極的には人間を信じられるかどうかにかかっており、「信」か「不信」かの生命の対決といってよい。そこに、私たち仏法者の、平和建設への大きな使命があることを知らねばならない。

では、宗教を比較、検証するうえで求められる尺度とは何であろうか。平易に表現すれば、「人間を強くするのか、弱くするのか」「善くするのか、悪くするのか」「賢くするのか、愚かにするのか」に要約されよう。

伸一は、本年、「七つの鐘」が鳴り終わることを思うと、未来へ、未来へと思索は広がり、21世紀へ向かって、人類の平和のために学会が、宗教が、進むべき道について考えざるをえなかった。そして、宗教の在り方などをめぐっての、ウィルソン教授との意見交換を大切にしていきたいと思った。

伸一と教授は、その後、対談を重ね、1974年秋、英語版の対談集『社会と宗教」をイギリスのマクドナルド社から発刊する。

1979年2月1日、山本伸一は鹿児島県の九州研修道場にいた。三日後にはインドを公式訪問することになっていたのである。その多様性に富んだ、“世界連邦”ともいうべきインドの興隆は、人類の平和の縮図となり、象徴になると伸一は考えていた。

今回のインド訪問は、「七つの鐘」の掉尾を飾るとともに、21世紀への新しい旅立ちとなる、ひときわ深い意義をもつ世界旅であった。彼は、その記念すべき訪問の出発地を、どこにすべきかを考えた時、即座に九州しかないと思った。九州は、日蓮大聖人の御遺命である「仏法西還」を誓願した恩師・戸田城聖が、東洋広布を託した天地であるからだ。

彼は、「七つの鐘」の終了後の、学会と広宣流布の未来へ、思いを巡らしていった。今後、自分が最も力を注ぐべきは世界広布であり、人類の平和の大道を切り開くことではないかと思った。伸一は、自身の人生の最大のテーマは、「世界広布の基礎完成」にあると心に決めていた。


太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋
0
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』