小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

変毒為薬

番外編7「師弟不二」「立正安国」「変毒為薬」

『新・人間革命』に学ぶ 番外編7

「新・人間革命」につづられた名言をテーマごとに紹介

テーマ「師弟不二」
師弟不二とは、師の心をわが心として生きることであり、いつ、いかなる時も、己心に厳として師匠がいることから始まる。いくら“師弟の道”を叫んでいても、自分の心に師匠がいなければ、もはや、仏法ではない。
師匠を、“自分の心の外にいる存在”ととらえれば、師の振る舞いも、指導も、自身の内面的な規範とはならない。そして、師匠が自分をどう見ているかという、師の“目”や“評価”が行動の基準となってしまう。そうなると、“師匠が厳しく言うから頑張るが、折あらば手を抜こう”という要領主義に堕していくことになりかねない。そこには、自己の信心の深化もなければ、人間革命もない。
己心に、師弟不二の大道を確立するなかにこそ、令法久住がある。
(第25巻「人材城」の章、P332)


テーマ「油断」
それまで、いかに頑張り抜いてきても、ちょっとした油断から、すべてが水の泡となった例は、枚挙にいとまがない。何事においても、最後の最後まで気を緩めることなく、日々、自らを厳しく戒め、挑戦し続けていく人こそが、真の勝利者となるのだ。
伸一は、厳しい口調で語り始めた。「失敗の原因は、いろいろあるだろうが、その本質は、慢心なんだ。(中略)“これまで失敗がないから、大丈夫なんだ”と高を括り、手抜きをするようになる。つまり、そこには、慢心が潜んでいるんだ」
(第12巻「愛郷」の章、P154)


テーマ「立正安国」
“安国”とは社会の繁栄であり、民衆の幸福、世界の平和であります。“立正”が宗教の次元であるのに対して、“安国”は社会の次元であります。
そして、“安国”の直接的に拠って立つ理念とは、『生命の尊厳』であり、『人間性の尊重』『平和主義』の原理であるといえます。これらは、人間の生存の本質から発するものであり、宗教、人種、民族、イデオロギーを超えて、人類が渇望する普遍の理念であります。その実現をめざすものが“人間主義”であり、ここが、すべての出発点であります。
(第14巻「大河」の章、P303)


テーマ「勇気」
「大聖人は、『軍いは大将軍を魂とす大将軍をくしぬれば歩兵臆病なり』と仰せであります。この7百万世帯は、皆さんが大将軍となって、勇気をもって戦い抜いた証であります。
大聖人も、また、牧口先生、戸田先生も、この壮挙を喜ばれ、諸手をあげて、ご賞賛くださることは間違いありません。
勇気は、希望を呼び、力を湧かせます。勇気こそ、自分の殻を破り、わが境涯を高めゆく原動力であります。
(第13巻「楽土」の章、P391~392)


テーマ「女性の力」
「明2001年から2050年へ、いよいよ、第二の『七つの鐘』がスタートします!」
「今、時代は、音を立てて変わっている。社会でも、団体でも、これからは女性を尊重し、女性を大切にしたところが栄えていく。大聖人は、『女子は門をひらく』と仰せです。広宣流布の永遠の前進にあって、『福徳の門』を開き、『希望の門』を開き、『常勝の門』を開くのは、女性です。なかんずく女子部です」麗しき婦女一体の対話の拡大、励ましの拡大は、21世紀の新たな力となった。
(第30巻下「誓願」の章、P430~431)


テーマ「変毒為薬」
すべては壊れても、生命に積んだ福運は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命を転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。
また、『変毒為薬』とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は『大悪をこれば大善きたる』と仰せです。
今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています。
(第30巻下「誓願」の章、P393~394)



不況に負けない信心

『新・人間革命』第18巻 前進の章 275P~ 

伸一の指導を聞いていた壮年の副本部長坂田益男は、25歳の時、南妙法蓮華教とは何か知りたくて入会した。入会から1年後、九死に一生を得る大事故に遭う。同志が必死に唱題してくれていて1週間後意識が戻るが、6か月の入院と後遺症が出ると医師からいわれてしまう。

病室で、懸命に題目を唱え、2か月半で退院し、医師から「見立て違い」と言われるほどだったが、会社を辞めざるをえなかった。彼は、闘志がわき、自分で事務所を借り仕事を始める。医師からは絶対、夜更かししないようにと言われていたが、笑顔を絶やさず、営業に歩いた。

彼の祈りの根本は、常に広宣流布であった。"仏法の力を証明するために、仕事に勝たせてください!"と祈った。また、顧客が繁栄し、幸せになれるようにと、題目を送り、依頼のあった仕事は、難しい注文もすべて引き受けた。彼のそうした姿勢は、次第に、顧客から高く評価されていった。

時代も技術も、変化、変化の連続である。変化を恐れ、新しき挑戦を忘れれば、人も、会社も滅びてしまう。

坂田が最も心していたのは、いかに自分を律するかであった。自営業というのは、ともすれば、金銭の管理も杜撰になり、つい自分を甘やかしてしまいがちである。事業の行き詰まりの背景には、その甘さが必ずあるものだ。

"仕事で実証を示し、広々とした立派な個人会館をつくりたい"彼は、そう念願しながら、仕事に、活動に励んでいったのである。事業の成功も、根本はどこまでも、信心である。坂田はその事を痛感していた。後に、彼は4階建てのビルを購入し、二階を個人会場としている。30数畳の立派な会場である。

「不況に負けるな!今こそ信心で勝て!」
壮年のあるブロック長は、仕事が激減し、アルバイトをして生計を立てながらも、青年たちに味噌汁やおにぎりなどを用意しておいた。

"変毒為薬の信心だ。このピンチを飛躍のチャンスに変えよう!"それが同志たちの決意でもあった。同志の、何があっても挫けぬ生命力の強さは、信仰から発する智慧は、人を思いやる慈悲の心は、社会にあって燦然と光輝くにちがいない。

1973年12月16日、東京以外の地で初めて、大阪で本部総会が開催された。伸一は、この本部総会の講演で、未来を展望し、高らかに宣言した。「明1974年(昭和49年)を『社会の年』と決めましたが・・・すなわち『社会の年』は、人間こそ原点であるという方向性を、社会に打ち立てる年といえるのであります」

この混乱は、経済の繁栄のみ心を向け、他の一切を切り捨ててきたことにあると、その要因に迫り、「今こそ日本は、"人間とは何か""人間いかに生きるべきか""世界の人びとに対して日本は何をなしうるか"といった基本的な問題から問い直して、進むべき道を切り開いていかなければならない」


さらに、日本をかくも混迷させ、エゴの衝突の坩堝と化した社会をつくり上げてしまった元凶は、生命の一念の狂いにあることを指摘。指導者をはじめ、人間一人ひとりの一念の転換の必要性を、声を大にして訴えたのである。


人間自身の一念を変革せずしては、時代の建設はない。生命の魔性を断ずる、仏法による人間革命なくしては、社会の繁栄はありえないのだ。


使命を自覚した同志は燃えていた。
"今こそ、不況に負けない努力を重ね、見事な信心の実証を示そう!"

広宣流布の使命に生きるならば、わが心は洋々と開かれ、胸中に歓喜の太陽が昇る。

この本部総会で伸一は、世界広布の新たな展開にも言及した。5月に「ヨーロッパ会議」が、8月には「パン・アメリカン連盟」が、12月に「東南アジア仏教者文化会議」が結成されたことを伝えた。そして、「国際センター」の設置を発表したのである。

「いよいよ舞台は世界です。私も戦います」伸一の心は、戦争、経済の混乱等々、世界を覆う暗雲を見すえていた。彼は、英知の翼を広げ、平和の大空に飛翔する瞬間を、満を持して待っていたのである。

<前進の章 終了>


太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋

災害救援派遣活動

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P256~ 

伸一は、できることなら、米代川の堤防が決壊し、特に被害が大きかった県北の二ツ井町に行き、一人ひとりと会って励ましたいと思った。しかし、その時間を確保することはできなかった。そこで、東京から男子部の幹部を急行させ、救援作業にあたるように指示していたのだ。

学会の救援隊の青年たちは、励ましの声をかけ、オニギリを配りながら、被災者に、何が必要なのかなど、要望を聞いていった。トラックを借り、路上にあふれたゴミの回収に駆けまわったり、清掃作業に汗を流す救援隊のメンバーもいた。

仏法者として、学会員として、困っている人のために何ができるかを、真剣に考えての行動であった。その振る舞いのなかにこそ、信仰の輝きがある。学会の救援隊を見て、感嘆する住民も少なくなかった。しみじみ語った。「こういう時に、信仰している人のすごさが、よくわかるなぁ」それを聞くと、被災した学会員は、奮起せざるをえなかった。苦悩を使命に変えて、同志は次々と立ち上がっていったのである。

西日本では、再び、がけ崩れによる家屋倒壊や浸水など、大きな被害が広がっていたのである。伸一の対応は素早かった。それぞれの地域に救援本部を設置し、学会本部が全面的にバックアップしていくよう詳細に支持していた。

伸一の電報が届くと、島根の幹部たちは、勇気が沸くのを覚えた。皆、意気揚々と救援活動に飛び出していった。希望を配ろう。勇気を贈ろうーーそれが皆の心意気であった。

被災地のメンバーと語らい、励まし続けている伸一は、今、いかなる救援物資が必要緒であり、いかなる激励が大事であるかを、肌で感じることができたのである。リーダーは最前線を走れ、現場に立てーーそれを忘れれば、人の苦悩も、心もわからなくなる。そして、そこから、組織を蝕む官僚主義の悪弊が始まるのだ。動かぬ水は腐る。

中国地方では、広島の三島市の被害が大きかった。そのなかでも、自らも被災者でありながら、率先して救援に動く、一人の男子部員の姿が感動を広げていた。

21歳の渡瀬健也は、病院から退院してきたばかりの母と、高校生の弟と家にいた。父は病で入院中であった。深夜、堤防が決壊し、家が水没し始めた。母を弟力を合わせ、屋根の上に避難させた。濁流に押し流され、ゴムホースの外れたプロパンガスのボンベからガスが漏れていた。

"こんなことで死んでたまるか!わしは生き延びて、広宣流布をするんじゃ。信心の力をみんなにみせちゃる!"救助され、家の後片付けに戻ると、家の壁はなくなり、家財も流されていた。だが、渡瀬は命が助かったこと自体が功徳だと、心の底から感じていた。それが、絶対に再起できるとの、大きな確信となっていた。

地域の男子部員がオニギリを持ってきてくれた。同志の真心の温かさが胸に染みた。壮年の総ブロック長が、学会からの救援物資を配る派遣隊の人たちの道案内をしてほしいと頼まれる。渡瀬は、御本尊に命を救てもらったと思って、感謝の思いでなんでもやらせてもらいますと答えた。

被災者の多くは、戸惑い、途方に暮れ、意気消沈していた。渡瀬は、はつらつと励ましの声をかけた。そして、渡瀬も水害ですべてを失ってしまった被災者であることを知ると、皆が、自分のことばかり考えていてはいけないと、困難に負けぬ、意気軒高な渡瀬の姿に、被災者は勇気を奮い起こしていった。

渡瀬に限らず、自身も被災しながら、災害に負けず、友のために親身になって奔走する学会員の姿が各地にみられた。

嬉しいニュースが届いた。山本会長が、被災地のメンバーとの記念撮影会を行うことが決まったのだ。被災した同志たちの喜びは大きかった。"水害なんかに負けるものか!"皆の胸に闘魂の火がついた。被災地のメンバーは、一日千秋の思いで、記念撮影の日を待った。



太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

秋田を変毒為薬と 渾身の指導

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P242~ 

伸一は、彼女が総ブロック委員をしていることを聞き、「同じ学会活動をしていても、自由なな立場で、気ままに動いている人もいるでし ょう。そうした人を見て"いいな"と思うこともあるかもしれないが、苦労した分だけ、すべて自らの功徳、福運になる。それが仏法の因果の理法であり、その事を確信できるかどうかです。」と語った。

一生成仏への道は、わが生命を磨くことであり、自行化他の題目、つまり広宣流布の活動のなかにこそ、自身の生命を磨き、絶対益幸福境涯を築く道がある。これが、日蓮仏法の教えなのである。

ゆえに、学会員は、そのご指導のままに、皆が「冥の照覧」を、そして、「陰徳あれば陽報あり」の御門を確信し、わが信念としてきたのだ。だから、世間的な利害や損得をかなぐり捨て、広宣流布のため、仏法のために、勇んで苦労を買ってでた。

そこにこそ、創価学会の強さがあり、清らかさがあり正義がある。しかし、この生命の因果の法則を見失い、「己心の外」に絶対的幸福の方法があるように錯覚し、権勢を求めたり、名聞名利や保身に走るならば、それは、仏法からの逸脱であり、浅ましき外道の姿である。

そうなれば、学会も、広宣流布も蝕まれ、崩壊していくことになる。それだけに、雪深い町で、総ブロック委員として、皆の幸福のために献身する大鳥スギに、彼は心から称賛を惜しまなかったのだ。

伸一が、去ると、今度は妻の峯子が大鳥に声をかけた。十分な時間がとれない伸一に代わって、話を聞くためである。峯子は多忙な伸一を、自分がどうすれば、支え、補うことができるか、常に心を砕いてきたのである。

伸一にとって、峯子は、共に広宣流布の大願に生きる、かけがえのない同志であり、会長の重責を担っていくうえで、必要不可欠な「戦友」でもあった。

7月11日、山本伸一は秋田に移動した。会館は、救援対策本部の観を呈した。記念撮影の対象で会ったメンバーへの激励大会がもたれていた。伸一は、会場の前方にくるとにこやかに語りかけた。

「大事なことは、ここから、どうしていくかです。長い人生には、災害だけでなく、倒産、失業、事故、愛する人との死など、さまざまな窮地に立つことがある。順調なだけの人生などありえません。むしろ、試練と苦難の明け暮れこそが人生であり、それが生きるということであると言っても、決して過言ではない。」

「では、どうすれば、苦難に負けずに、人生の真の勝利を飾れるか。仏法には『変毒為薬』つまり『毒を変じて薬と為す』と説かれているんです。信心によって、どんな最悪な事態も、功徳、幸福へと転じていけることを示した原理です。これを大確信することです。

「この原理は、見方を変えれば、成仏、幸福という『薬』を得るには、苦悩という『毒』を克服しなければならないことを示しています。いわば、苦悩は幸福の花を咲かせゆく種子なんです。だから、苦難を恐れてはなりません。敢然と立ち向かっていくことです。」

「もう一つ大事なことは、自分が今、窮地に陥り、苦悩しているのはなんのためかという、深い意味を知ることです。もし、災害に遭った同志の皆さんが、堂々と再起していくことができれば、変毒為薬の原理を明らかにし、仏法の偉大さを社会に示すことができる。実はそのための苦難なんです。」

記念撮影会が中止になったのは、信心に問題があるからなのかと質問した青年には、自然現象だから、どんなに信心強盛な人でも、台風や大雪にも遭う。しかし、それをいちいち信心に結び付けくよくよ悩む必要はない。結果にとらわれ、力が出ないのでは、信心の意味はない。次は、大成功させるぞと新たな気持ちでスタートすればよいと指導。

「どんな時も、未来へ未来へと、希望を燃やし、力強く前進していくならば、それ自体が、人生の勝利なんです。信心の証明なんです」と話した。

太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』