『新・人間革命』第26巻 厚田の章 25p~
「恩師の遺言を、生死不二の原理に照らしていうならば、再び新たなる生命を蘇らせ、共々に広宣流布に戦っていこうとの意味でありましょう。その永遠の広布旅、師弟旅の象徴ともいうべきものが、この墓地公園であります。
私自身、会長就任17年半の間、幾多の慶事を迎えてきましたが、本日は、ことのほか嬉しく、また、晴れがましい慶事であると思っておる次第でございます」それは伸一の偽らざる心境であった。
「創価学会の基盤も、これで完璧に出来上がったと言っても過言ではありません!この恩師ゆかりの厚田の大地は、私にとって"心の故郷"であります。これからも、この地を訪れ、生涯にわたって同志を守り、恩師の遺徳を偲びながら、広布開拓の歴史を創っていきたいと念願してやみません。
皆さん方も、苦しい時、辛い時、行き詰った時には、この地を訪れて墓参し、唱題して、恩師の心をわが心とし、蘇生して帰ってください。そして、広宣流布への満々たる闘志をたぎらせ、生死不二、師弟不二の旅をしていっていただきたいのであります」
「釈尊は、仏として人びとから最高の尊敬を受けておりました。それでも、心の曲がった悪人は、金色に輝く仏を、炭と見たり、灰と見たり、敵と見てしまうとの意味であります。
いわんや、われらは凡愚の身であり、民衆、信徒です。その私どもが、大聖人の仰せ通りに、広宣流布を現実のものとしてきた。軽んじられてきた庶民が、最も尊い聖業を担ってきたのであります。さまざまな難が、北風が、怒涛が、嵐が吹き荒れるのは、これまた当然のことと言わざるを得ません。
御書に照らして、当然、これからも、わが学会には、激しい北風の突風が吹くでありましょう。しかし、絶対に負けてはならない。絶対に屈してはならない。北海道の同志の皆さんは、『覚悟』を定め、この学会の新しき原点の地から、凛々しく出発し、北海道広布のため、自身の一生成仏のために戦い抜いてください。そして、また、ここに帰り、三世永遠に、勇猛果敢なる広布旅を続けようではありませんか!」
『覚悟』とは、本来、迷いを去り、道理を悟ることだ。正法正義の大道に大難ありーーその道理を悟ることが、覚悟の信仰なのだ。
墓地公園の所長である伊藤順次が、入会7か月後の昭和30年3月11日、「小樽問答」が行われた。身延の日蓮正宗側は、僧籍をもつ大学教授らが法論の登壇者であり、伊藤は、勝てるのか不安だったが、伸一の言う通り学会側が大勝利を収めた。
伊藤は、大感動で身が震える思いがした。創価学会の正義を実感し、生涯、学会とともに生きようと決意したのである。冬の厚田行きは、難行苦行の危険な旅であった。深い雪の中を、腰まで埋まりながら歩くことになる。
伊藤の心にあったのは、"厚田は戸田先生の故郷であり、山本室長が、世界の広宣流布を誓った地である。その厚田村に、断じて仏法の光を注ぐのだ!"との一点であった。"師のために"ーーそう思うと、挑戦の勇気が、無限の力が沸いた。一人立つ広宣流布の勇者がいれば、魂の炎は、一人、また一人と燃え広がり、明々と暗夜を照らし出す。一人立て!すべては一人から、自分自身が始まるのだ。
信心を貫き通していくには、信心の依処となる良い先輩が必要だ。幹部になればなるほど、指導を求める先輩がいなくなってしまいがちなんだ。実は、これが、怖いんだよ」
組織の中心幹部が強い求道の心をもち、成長し続けてこそ、後輩も成長していくし、組織も発展していくことができる。ゆえに、幹部自身が信心の啓発を受けていくための、依処となる"人"の存在が大切になる。その依処の根本となるのが、"師"である。
戸田は、伊藤に語った。「君は、伸一に、しっかり、ついていきなさい。絶対に離れないことだ。私の本当の心を知っているのは伸一だ。いろいろな幹部がいて、いろいろなことを言うかもしれないが、ついていくのは伸一だ。伸一がわかっていればいいとの思いで、進んでいきなさい」戸田の、伸一に対する全幅の信頼を感じた。二人の、強い師弟の絆を見た思いがした。
太字は 『新・人間革命』第26巻より 抜粋
「恩師の遺言を、生死不二の原理に照らしていうならば、再び新たなる生命を蘇らせ、共々に広宣流布に戦っていこうとの意味でありましょう。その永遠の広布旅、師弟旅の象徴ともいうべきものが、この墓地公園であります。
私自身、会長就任17年半の間、幾多の慶事を迎えてきましたが、本日は、ことのほか嬉しく、また、晴れがましい慶事であると思っておる次第でございます」それは伸一の偽らざる心境であった。
「創価学会の基盤も、これで完璧に出来上がったと言っても過言ではありません!この恩師ゆかりの厚田の大地は、私にとって"心の故郷"であります。これからも、この地を訪れ、生涯にわたって同志を守り、恩師の遺徳を偲びながら、広布開拓の歴史を創っていきたいと念願してやみません。
皆さん方も、苦しい時、辛い時、行き詰った時には、この地を訪れて墓参し、唱題して、恩師の心をわが心とし、蘇生して帰ってください。そして、広宣流布への満々たる闘志をたぎらせ、生死不二、師弟不二の旅をしていっていただきたいのであります」
「釈尊は、仏として人びとから最高の尊敬を受けておりました。それでも、心の曲がった悪人は、金色に輝く仏を、炭と見たり、灰と見たり、敵と見てしまうとの意味であります。
いわんや、われらは凡愚の身であり、民衆、信徒です。その私どもが、大聖人の仰せ通りに、広宣流布を現実のものとしてきた。軽んじられてきた庶民が、最も尊い聖業を担ってきたのであります。さまざまな難が、北風が、怒涛が、嵐が吹き荒れるのは、これまた当然のことと言わざるを得ません。
御書に照らして、当然、これからも、わが学会には、激しい北風の突風が吹くでありましょう。しかし、絶対に負けてはならない。絶対に屈してはならない。北海道の同志の皆さんは、『覚悟』を定め、この学会の新しき原点の地から、凛々しく出発し、北海道広布のため、自身の一生成仏のために戦い抜いてください。そして、また、ここに帰り、三世永遠に、勇猛果敢なる広布旅を続けようではありませんか!」
『覚悟』とは、本来、迷いを去り、道理を悟ることだ。正法正義の大道に大難ありーーその道理を悟ることが、覚悟の信仰なのだ。
墓地公園の所長である伊藤順次が、入会7か月後の昭和30年3月11日、「小樽問答」が行われた。身延の日蓮正宗側は、僧籍をもつ大学教授らが法論の登壇者であり、伊藤は、勝てるのか不安だったが、伸一の言う通り学会側が大勝利を収めた。
伊藤は、大感動で身が震える思いがした。創価学会の正義を実感し、生涯、学会とともに生きようと決意したのである。冬の厚田行きは、難行苦行の危険な旅であった。深い雪の中を、腰まで埋まりながら歩くことになる。
伊藤の心にあったのは、"厚田は戸田先生の故郷であり、山本室長が、世界の広宣流布を誓った地である。その厚田村に、断じて仏法の光を注ぐのだ!"との一点であった。"師のために"ーーそう思うと、挑戦の勇気が、無限の力が沸いた。一人立つ広宣流布の勇者がいれば、魂の炎は、一人、また一人と燃え広がり、明々と暗夜を照らし出す。一人立て!すべては一人から、自分自身が始まるのだ。
信心を貫き通していくには、信心の依処となる良い先輩が必要だ。幹部になればなるほど、指導を求める先輩がいなくなってしまいがちなんだ。実は、これが、怖いんだよ」
組織の中心幹部が強い求道の心をもち、成長し続けてこそ、後輩も成長していくし、組織も発展していくことができる。ゆえに、幹部自身が信心の啓発を受けていくための、依処となる"人"の存在が大切になる。その依処の根本となるのが、"師"である。
戸田は、伊藤に語った。「君は、伸一に、しっかり、ついていきなさい。絶対に離れないことだ。私の本当の心を知っているのは伸一だ。いろいろな幹部がいて、いろいろなことを言うかもしれないが、ついていくのは伸一だ。伸一がわかっていればいいとの思いで、進んでいきなさい」戸田の、伸一に対する全幅の信頼を感じた。二人の、強い師弟の絆を見た思いがした。
太字は 『新・人間革命』第26巻より 抜粋