『新・人間革命』第12巻 天舞の章 P206~
東京文化祭の準備が本格的に始まったのは、6月下旬からであった。演技・演出の責任者は、副男子部長の久保田直広であった。文化祭を一つの舞台ととらえ、全体を貫くテーマを設けようと考え、「七つの鐘」をイメージし、全体を貫くテーマを「世界平和」にしようと思った。
舞台の進行は、間断なく流れる音楽に合わせて、流麗に場面を展開させたいと考えた。成功すれば、すばらしいが、危険度も、あまりにも高かった。しかし、これまでの壁を破って、新しいものを生み出すには、新しい挑戦が必要である。
各演目ごとに練習が開催されたのは、7月中旬のことであった。東京文化祭まで、約3か月。この日から、晴れの大舞台をめざして、自身に挑み抜く、それぞれの人生ドラマが織りなされていったのである。
国立競技場は、スタンドを埋めた、人文字メンバーも含め、7万余の人びとは、期待に胸を躍らせながら、刻一刻と迫る、午後1時の開会を待っていた。
来賓も、財界人、言論人、学者、各国の駐日大使など5千人が出席。また、外務大臣や文部大臣などの閣僚や、都知事をはじめ東京近県の知事、野党のリーダーなど政治家の顔もあった。
人文字が荘厳な鐘の音に合わせて、富士山を描き、富士を背景に、一斉に5千羽の鳩が放たれた。鳩は天高く舞い上がり、競技場の上空を旋回し、青空に吸いこまれていった。鳩たちの見事なリハーサルなしの名演技であった。この5千羽の鳩を集めることは、容易ではなかった。
男子部員は、東京、関東一帯を、くまなく歩き、鳩小屋のある家を見つけては、鳩を貸してもらえるように、交渉にあたった。
富士が消えると、人文字は、中央に一輪の牡丹を描き出した。次々色んな花が咲き、花園のなかを小鹿が駆ける。まさに、スタンドという大画面に展開された、大アニメである。
東京文化祭の人文字の関係者は"未だかつてない、最高の団結美を、新しい芸術をつくりあげよう!"そして、関西文化祭の人文字が52種類の絵であったのに対して、東京文化祭では、279種類の絵が、大スタンドに描き出されることになったのである。
この絵柄を作成したのが、洋画家や日本画家、グラフィックデザイナー、イラストレーターなど、30人ほどの芸術部員であった。
演技の内容に即して、人文字の下絵をつくり上げていくのである。芸術部員のなかには、世間に名の通った画家もいた。その著名な画家たちがつくった下絵も、容赦なくボツになった。
だが、何度、ボツになろうが、そのことで文句を言ったり、やめると言いだす芸術部員は一人もいなかった。皆、自分の画壇での立場も権威もかなぐり捨てていた。だから、絵がボツになると、自分の絵のどこに問題があったのかを真摯に思索し、挑戦の意欲をますます燃え上がらせるのであった。
「画家である前に学会員として、広宣流布の新時代を開く文化祭のために何ができるかを考え、応援させていただいている。この作業が、仏法のすばらしさを証明していくことにもなる。こうした偉業にかかわれるというのは、まさに千載一遇ですよ。この機会は、私にとっては、新しい刺激と発想が得られるチャンスだと思っています。今回の作業を通して、狭量な自分の殻を破り、境涯を開きたいと考えているんですよ」と高名が画家が語った。
8月からは、下絵を人文字の座席図に、1マス1マス、色を塗り、書き写していく作業が加わる。座席図のマス数は、4万2千マス。1マスを塗るのに 3秒かかるとすると、1枚を仕上げるのに、35時間もかかることになる。
座席図を間に合わせるため、芸術部員の俳優や音楽家など、絵とは関係ないメンバーも、仕事の合間に駆けつけ、作業会場は、24時間フル回転であった。
太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋
東京文化祭の準備が本格的に始まったのは、6月下旬からであった。演技・演出の責任者は、副男子部長の久保田直広であった。文化祭を一つの舞台ととらえ、全体を貫くテーマを設けようと考え、「七つの鐘」をイメージし、全体を貫くテーマを「世界平和」にしようと思った。
舞台の進行は、間断なく流れる音楽に合わせて、流麗に場面を展開させたいと考えた。成功すれば、すばらしいが、危険度も、あまりにも高かった。しかし、これまでの壁を破って、新しいものを生み出すには、新しい挑戦が必要である。
各演目ごとに練習が開催されたのは、7月中旬のことであった。東京文化祭まで、約3か月。この日から、晴れの大舞台をめざして、自身に挑み抜く、それぞれの人生ドラマが織りなされていったのである。
国立競技場は、スタンドを埋めた、人文字メンバーも含め、7万余の人びとは、期待に胸を躍らせながら、刻一刻と迫る、午後1時の開会を待っていた。
来賓も、財界人、言論人、学者、各国の駐日大使など5千人が出席。また、外務大臣や文部大臣などの閣僚や、都知事をはじめ東京近県の知事、野党のリーダーなど政治家の顔もあった。
人文字が荘厳な鐘の音に合わせて、富士山を描き、富士を背景に、一斉に5千羽の鳩が放たれた。鳩は天高く舞い上がり、競技場の上空を旋回し、青空に吸いこまれていった。鳩たちの見事なリハーサルなしの名演技であった。この5千羽の鳩を集めることは、容易ではなかった。
男子部員は、東京、関東一帯を、くまなく歩き、鳩小屋のある家を見つけては、鳩を貸してもらえるように、交渉にあたった。
富士が消えると、人文字は、中央に一輪の牡丹を描き出した。次々色んな花が咲き、花園のなかを小鹿が駆ける。まさに、スタンドという大画面に展開された、大アニメである。
東京文化祭の人文字の関係者は"未だかつてない、最高の団結美を、新しい芸術をつくりあげよう!"そして、関西文化祭の人文字が52種類の絵であったのに対して、東京文化祭では、279種類の絵が、大スタンドに描き出されることになったのである。
この絵柄を作成したのが、洋画家や日本画家、グラフィックデザイナー、イラストレーターなど、30人ほどの芸術部員であった。
演技の内容に即して、人文字の下絵をつくり上げていくのである。芸術部員のなかには、世間に名の通った画家もいた。その著名な画家たちがつくった下絵も、容赦なくボツになった。
だが、何度、ボツになろうが、そのことで文句を言ったり、やめると言いだす芸術部員は一人もいなかった。皆、自分の画壇での立場も権威もかなぐり捨てていた。だから、絵がボツになると、自分の絵のどこに問題があったのかを真摯に思索し、挑戦の意欲をますます燃え上がらせるのであった。
「画家である前に学会員として、広宣流布の新時代を開く文化祭のために何ができるかを考え、応援させていただいている。この作業が、仏法のすばらしさを証明していくことにもなる。こうした偉業にかかわれるというのは、まさに千載一遇ですよ。この機会は、私にとっては、新しい刺激と発想が得られるチャンスだと思っています。今回の作業を通して、狭量な自分の殻を破り、境涯を開きたいと考えているんですよ」と高名が画家が語った。
8月からは、下絵を人文字の座席図に、1マス1マス、色を塗り、書き写していく作業が加わる。座席図のマス数は、4万2千マス。1マスを塗るのに 3秒かかるとすると、1枚を仕上げるのに、35時間もかかることになる。
座席図を間に合わせるため、芸術部員の俳優や音楽家など、絵とは関係ないメンバーも、仕事の合間に駆けつけ、作業会場は、24時間フル回転であった。
太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋