小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

創価教育学体系

師弟の絆をつなぐ映像化

『新・人間革命』第23巻 敢闘の章 300p

牧口常三郎の今日いう学説の発刊の難題は、いかに原稿を整理し、まとめるかであった。牧口の場合、原稿といっても、校長職の激務のなかで、封筒や広告の裏、不用になった紙などに、思いつくままに、書き留めてきた者が、ほとんどである。

それを順序立てて構成し、文章を整理しなければ、とうてい本にはならない。だが、その労作業を買って出る人などいなかった。その時に、名乗りをあげたのも、戸田城聖であった。

切れ切れの牧口の原稿の、重複する箇所はハサミで切って除き、自宅の八畳間いっぱいに並べてみた。すると、そこには、一貫した論旨と、卓越した学説の光彩があった。戸田は、牧口への報恩感謝の思いで、この編纂の労作業を、自らに課したのである。

そして、1930年(昭和5年)11月18日、『創価教育学体系』第1巻が「発行所 創価教育学会」の名で世に出るのだ。表紙の題字と牧口の著者名は、金文字で飾られていた。ここにも戸田の、弟子としての真心が込められていた。

牧口常三郎は、この発刊にあたって、青年たちが、原稿の整理や印刷の校正に尽力してくれたことに触れ、なかでも、戸田城聖の多大な功績について記している。まさに、創価学会は、その淵源から、師弟をもって始まったのである。ゆえに、師弟の道を、永遠に伝え残していくなかに、創価の魂の脈動があるのだ。

師弟の道は、弟子が師匠の精神と実践を学ぶことから始まる。それには、師匠の遺品や、ゆかりの品々に触れることが大事になると、山本伸一は考えたのである。

戸田の講義などのレコード制作を進めたのも、伸一であった。"先生の叫びを、永遠に残したい。いつかレコードのようなかたちで!"

また、伸一は、戸田の映像も、動画として残しておかねばならないと考えていた。1956年の主要行事をはじめ、大阪大会や、横浜・三ッ沢の競技場での「原水爆禁止宣言」、さらに、青年部に広宣流布の後事の一切を託した「3・16」の記念式典などが、映画フィルムに収められていくことになる。

すべては、師匠の真実の姿を永遠に残し、その精神を、誤りなく伝えたいとの、伸一の一念から発したものであった。

特に組織の中核となる最高幹部には、"ただ、ただ、広宣流布のために!"という、清浄にして崇高な師弟不二の大精神が、横溢していなければならない。ゆえに、伸一は、幹部をはじめ、時代のリーダーとなる青年たちに、この師弟の精神を、深く、深く、刻み込んでいかなければならないと思っていたのである。また、堕落の萌芽を目にしたならば、それは、直ちに摘みとらねばならないと、強く決意していた。

勤行会で、伸一は、記念館の意義に言及していった。「牧口先生、戸田先生がいらっしゃったからこそ、私どもは、仏法に、御本尊に巡り会い、御書を教わることができました。それによって、地涌の菩薩としての、この世の尊き使命を知り、絶対的幸福への大道を歩みことができました。その両先生の御遺徳を偲び、弟子の誓いを新たにしていくための記念館です。」

「共に、懇ろに唱題し、師弟不二の、三世にわたる一段と強い生命の絆を、結んでまいろうではありませんか」

「研修所も、会館も、会員の皆さんの浄財によって運営されている。したがって、使わない電気をつけっ放しにしておくようなことがあってはならない。互いに"あなた任せ"にするのではなく、担当者、責任者を明確にすることです」

「ただ、『気をつけよう』とか、『頑張ろう』といった抽象的なことではだめです。具体的な責任の明確化が大事になる」あいまいさがあれば、魔の付け入る隙を与えてしまうーーそれが、若き日から全責任を担って学会の一切の運営にあたってきた、伸一の結論であった。

「また、幹部の祈りも具体的でなければなりません。」「研修所にいる役員も多すぎます。みんな忙しいし、休みを取って、ここに来るのも大変です。少数精鋭での運営を心掛けなければならない」



太字は 『新・人間革命』第23巻より 抜粋

創価教育学体系発刊

『新・人間革命』第23巻 敢闘の章 287p

<敢闘の章 開始>


時代も、社会も、時々刻々と変化を遂げていく。創価学会も、新しい人材が陸続と育ち、新しい会館や研修所も次々と誕生し、新時代を迎えようとしていた。しかし、いかに時代や環境が変わろうが、絶対に変わってはならないものがある。それは、広宣流布に生き抜く「創価の師弟の精神」である。

1976年(昭和51年)男女青年部が結成25周年を迎え、広宣流布の新しい時代に入った今こそ、後継の青年たちに、その精神を脈々と伝え抜いていかねばならないと考えていた。

全国から集って来た女子部「青春会」のメンバーと共に勤行し、指導・激励した。伸一は、何のための信仰かを、メンバーに心の底からわかってもらいたいとの思いから、女子柄の一生に即して、宿命について語っていった。

苦悩なき人生はない。それらの苦悩、宿命との格闘劇が、人生といえるかもしれない。その宿命を転換し、人生を勝ち越えていく、勇気と力の源泉が、仏法であり、信仰なのだ。そして、苦脳に負けない自信をつくり上げる場こそが、学会活動なのである。

伸一は、さらに、「生老病死」のなかの、「老」について語っていった。「若い時代に、懸命に信心に励み、将来、何のがあっても負けない、強い生命を培い、福運を積んでいくことが大事です。皆さんには、年老いて、"もっと、題目をあげておけばよかった""真面目に信心に励んでいればよかった""もっと、社会に貢献しておけばよかった"と、後になって悔いるような人生を送ってもらいたくない」

「ともかく、何があろうが、生涯、広宣流布に生き抜いていくことです。いざという時、『よし、やるぞ!』と決然と立ち上がり、勝利の旗を打ち立て、学会を守り抜いてください。そのための『青春会』です。21世紀の広宣流布の責任を担うのが皆さんです。その使命を絶対に忘れないでいただきたい」伸一は、未来の広宣流布を託すつもりで、全力で激励を重ねた。

三重の中部第一総合研修所に向かった。研修所の館内にある三重記念館内に入ると、初代・二代会長の遺品やゆかりの品々が展示されていた。

各地に、歴代会長の遺品等を展示した記念館や記念室をつくろうと提案したのは、山本伸一であった。牧口や戸田の闘争と、その精神を学び、継承していくうえで、遺品や、ゆかりの品々に触れることは、必要不可欠であると考えたからだ。

遺品や写真などを、直接、見ることができれば、師を偲ぶ縁となり、その存在を身近に感じることができる。また、その品々は、師の偉業を裏づける証拠ともなる。

「学会を永遠ならしめるために、師匠の魂魄を永遠にとどめる場所をつくらねばならない」というのが、戸田城聖の考えであった。戸田は、自分が使う会長室よりも立派な一室を、「牧口先生のための部屋」と定め、そこに、牧口の写真を飾った。

戸田は、それから、遺言を伝えるような厳粛な目で、伸一を見た。「将来、広宣流布のために、日本各地に会館をつくることになるだろう。いや、世界にも、多くの会館が誕生することになるだろう。また、断じて、そうしなければならない。その時には、『師と共に』という学会精神を、永遠ならしめるために、『恩師記念室』を設けて、創始者である牧口先生を偲び、顕彰していくのだ」

戸田の言葉は、伸一の胸を射た。どこまでも師匠の精神を伝え抜き、宣揚していこうとする心に、伸一は、熱いものが、胸に込み上げてきてならなかった。

創価学会の創立の日となった、1930年11月18日は、『創価教育学体系』の発行日である。思えば、この発刊自体が、師弟共戦の産物であった。

冬のある夜、牧口と戸田は、深夜まで語らいを続けていた。その席で、教育学説を残したいという牧口の考えを、戸田は、聞いたのだ。一小学校長の学説を出版したところで、売れる見込みはなく、引き受ける出版社もないことは明らかであった。

「先生、私がやります!」師の教育学説を実証しようと、私塾・時習学館を営んでいた戸田は、牧口の教育思想を世に残すために、全財産をなげうつ覚悟を定めたのである。

「私の教育学説に、どんな名前をつけるべきか・・・」「先生の教育学は、何が目的ですか」「一言すれば、価値を創造することだ」「創造の『創』と価値の『価』をとって『創価教育学』としたらどうでしょうか」師弟の語らいのなかから、「創価」の言葉は紡ぎ出されたのである。



太字は 『新・人間革命』第23巻より 抜粋

牧口常三郎の創価教育学体系

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P303~

「牧口先生の残された創価教育は、人類の偉大なる精神遺産だ。日本だけでなく、世界の人びとのためのものです。いつになるかわからないが、私は、アメリカにも必ず、創価大学を建設する決意なんです。その大学で、世界平和のために、人間主義の大指導者を、本格的に育成していきます。いずれにしても、教育は、私の最後の事業であると思っています。」伸一の構想は、限りなく広大であった。

創価高校に中学校を併設することが決定し、初代会長牧口常三郎の祥月命日であり、後に学会創立記念日になった11月18日に、起工式が、晴れやかに行われたのだ。

伸一は、戦後、機会均等を基本原理とする戦後の民主主義教育の実施は、国民共通の基礎教養を高め、高校への進学率もあがり、1965年(昭和40年)には、全国平均で7割を超えるに至っていた。しかし、残念なことには、その教育の普及が、「人間をつくる」という教育本来の目的に、つながっていないのが実情であった。

教育の普及は、一方で、学歴偏重主義を招き、受験競争は異様なまでに過熱化し、友達を敵と考える高校生も少ないという事態を、もたらしていたのである。

伸一は、もし、このまま、確固たる教育理念もなく、青少年の心の荒廃が続けば、どうなるのかと考えると、暗澹たる思いにかられた。そのたびに、人生の根本目的を教え、強く豊かな心を、人間性を培う教育が行わなわれなければならないと、痛感してきた。

そして、"牧口先師の創価教育学を実践する学校を、一日も早く建設しよう"と、心に誓ってきたのである。牧口常三郎の創価教育学とは、一言でいえば、「人生の目的たる価値を創造し得る人材を養成する」知識体系といえる。

牧口は、教育の目的は子ども自身の幸福にあると主張し、社会人として幸福生活を営めるようにしていくことに、教育の役割があるとしている。そして、真の幸福生活を実現するには、自他ともの幸福を築くことが不可欠であり、いわば、個人の幸福と社会の繁栄が一致する社会の在り方をめざすものが、教育であるとしている。

牧口は、「半日学校制度」など、教育制度や教育方法の具体的な改革案を打ち出していった。創価教育学は、彼の30余年にわたる学校教育の実践のなかで培われ、実証に裏付けられた教育法であった。つまり、それまでの、観念的哲学理論で構成され、実証性に乏しい教育学とは一線を画した、独創的な教育学説であった。

『創価教育学体系』の第1巻には、当時の日本を代表する3人の学識者が序文を寄せている。新渡戸稲造、民族学者の柳田国男も称賛し、フランス社会学の研究家田辺寿利は、「現代の日本が最も要求するところの教育学である」とし、フランスの昆虫学者ファブルを フランスの誇りとし、文部大臣として、フランスの名において懇篤なる感謝の意を表したと述べ、「文化の国日本は、如何なる方法によって国の誇りなるこの偉大なる教育者を遇せんとするか」と記している。

ところが、日本は、"国賊"とし、獄死をもって遇したのだ。それは、未来永劫に消えぬ、日本国家の汚点であろう。

創価学園の建設は、山本伸一にとって、先師・牧口常三郎の教育思想と正義を宣揚する、第三代会長としての戦いであった。

1967年に、学校法人創価学園の設立、創価中学・創価高校の設置を東京都に申請し、学校設立への動きはいよいよ本格化していったのである。

校章は、中央にペンがあり、その左右に鳳雛の羽が図案化されていた。スクールカラーについても、「英知」「栄光」「情熱」を表す、「青」「黄」「赤」の三色に決まった。

学校法人の認可も下り、開校への歩みは、大きく加速された。


太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』