小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

二度目の訪中

鄧小平副総理との会談

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 327P~

5日には、鄧小平副総理との会談が予定されていた。伸一が鄧副総理と初対面のあいさつを交わし、握手をした時、副総理は傍らの廖承志を見ながら言った。「山本会長のお話は廖承志同志から伺いました。しかし、問題は複雑です」一瞬、副総理の顔が曇った。人民大会堂での会談が始まった。

伸一は、明年が国連の「国際婦人年」となることから、周恩来夫人の鄧頴超ら女性リーダー、さらに、青年リーダーの訪日を提案した。伸一は、心の隔たりを、一日も早く取り除きたかったのである。そして、そのための焦点となるのが、婦人と青年であると考えていた。

アジアの平和に話が及んだ時、伸一は言った。「ソ連は中国を攻めようとは考えていません」すると鄧副総理は、「それは大変に難しい判断を必要とします」と言って、話を制するように、胸のあたりまで手をあげた。伸一は、前回の訪中を通して、文化大革命の混乱のなかで、一部の人間が権力を握り、党と国家を意のままに動かしていることを感じた。

その彼らの情報網が張り巡らされ、政府首脳さえ、発言には至って慎重にならざるを得ないことを知ったのである。伸一は、ソ連は中国を攻めないとのコスイギン首相の言葉などを、事前に、詳しく廖承志会長に伝えておいてよかったと思った。伸一は、話題を変えた。

伸一は、率直に尋ねた。毛沢東主席や周恩来総理の健康状態についても、率直に尋ねた。また、「前回、お会いした李千念副総理にもよろしくお伝えください」

伸一は、全人代(全国人民代表大会)の開催時期についても、単刀直入に尋ねた。全人代は、かつては毎年、開催されてきたが、1964年12月下旬から翌年1月初めにかけて行われたのを最後に、文化大革命期に入ってからは、開催されていなかった。

伸一は、こんな事態が続き、中国が国家として信頼をなくしてしまうことを、深く憂慮していたのだ。鄧副総理は答えた。「全人代の開催は、もう近いと思います」全人代の開催を表明すれば、世界各国は中国がルールに則った国家の運営をしようとしていることを認識し、安心するはずである。

ゆえに伸一は、あえて全人代の開催を尋ねたのである。彼はどうすれば、中国が、世界の理解、信頼を勝ち得るか、真剣に考えていたのだ。伸一は、この会談終了後の記者会見で、全人代開催についての副総理の回答を伝えた。

真の友好とは、親身になって相手のことを思う、誠意と信念の結実にほかならない。伸一の中国への思いは、鄧小平の胸に、強く響いたにちがいない。一時間近い会談の最後に、鄧副総理は言った。「これからは、山本会長のご都合のよい時に、いつでも中国を訪問してください。」

滞在最後の夜となる5日、山本伸一、峯子による答礼園が行われた。伸一は、必ず相手の名前を呼んで話を始めた。伸一の頭の中には、一人ひとりの顔と名前はもとより、これまでのやり取りや、どのように尽力してくれたかが、克明に記憶されていた。

通り一編のあいさつでは、儀礼的な交流しかできない。真実の人間交流のためには、徹底して相手を知り、琴線に触れる言葉を交わすことだ。

答礼園が終わりに近づいたころ、廖承志会長に電話がかかってきて、小声で伸一に「実は周総理が待っておられます」と告げた。突然の話であった。

周恩来総理の病状が思っていた以上に重いと聞いていた伸一は、会見を丁重に辞退した。廖会長は、いかにも困ったという顔で言った。「会見は、周総理の強い希望なのです」周総理の医師団も、こぞって、伸一との会見に反対したのだ。「命の保証はできません」だが、周総理は、毅然として言った。「山本会長には、どんなことがあっても会わねばならない!」

やむなく夫人の鄧夫人に相談し、説得してもらおうとしたが、夫人は周総理の意思を尊重した。総理が入院中のの305病院に入ると人民服を着た周総理が立って、待っていてくれた。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

信義の絆への道

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 313P~

北京大学の学生代表に、創価大学の学生からのメッセージや論文集、また、この年の10月に行われた、創価大学の第一回「中国弁論大会」のテープなどを贈呈した。さらに、北京大学の付属小学校の児童には、日本の小学生の絵や書道の作品を贈ったのである。

高価な贈り物は何もない。しかし、互いの考えや思いを理解し合うには、最もふさわしい贈り物であったといえよう。伸一は、どうやって若い世代の、心と心を結び合わせるかを真剣に考えていたのだ。

伸一は、かつて日本の学生たちの集会で、「日中国交正常化提言」を行った信条について明らかにした。「中国とは、どんなことがあっても、友好を堅持しなければならない。二度とあの悲惨な戦争を繰り返してはならないーーこれは戦争によって肉親を失い、苦しんできた私の、若い時代からの信念でありました。」

「『諸君が、社会の中核となった時には、日本の青年も、中国の青年も、ともに手を取り合って、明かるい世界の建設に、笑みを交わしながら働いていけるようでなくてはならない。』」

私は、この信念のもとに中国を訪れました。私が、贈本をさせていただいたのも、この信条から教育交流を通し、相互理解を深め、力を合わせて輝かしい未来へ進んでいきたいと念願するからにほかなりません」日中友好への伸一の烈々たる思いが、胸に迫るスピーチであった。

伸一は、世界の平和のために、ただただ誠実に行動し抜いてきた。彼の話に、皆がその「心」を感じたのだ。「誠実」への共感に国境はない。「誠実」こそが、人間を結ぶ心の絆となるのである。伸一に続いて、北京大学側から丁重な謝辞があった。

図書贈呈式の後、伸一たちは、北京大学の図書館を視察した。贈呈した図書5千冊が、力学、数学、医学、工学、日本文学など、整然と分類して展示されていた。書物を大切にすることは、精神を大切にすることに通じよう。

図書館を視察したあと、日本語学科に学ぶ十数人の学生とテーブルを囲んで懇談した。彼は、学生たちの、日本人に対する、"心の壁"を取り除きたかった。中国は、日本軍との戦いで、多くの犠牲者を出した国である。その悲惨な歴史は、父や母などから、何度となく聞かされてきたにちがいない。それだけに、日本や日本人に対しては、当然、複雑な感情があるはずである。

日本人としては、過去の歴史を正しく認識し、詫びるべきは、真摯に詫びねばならない。そのうえで、触れ合いを通して、同じ人間として心を通わせ合い、信頼と友情の絆を結ぶことだ。歴史のなかでつくられてきた「わだかまり」や「誤解」という氷塊を溶かすものは、友誼への情熱であり、人間の心と心の触れ合いから生まれる温もりである。

ゆえに、民衆次元の交流が何よりも大切になるのである。夜には、北京大学の学生会主催による「歓迎の夕べが、大学の大講堂で開催された。大学をあげての「歓迎の夕べ」であった。

翌日は、北京大学の首脳と懇談した。そして、今後も密接な連携を取り合いながら、いつまでも、友誼を保ち続けていくことを確認し合った。

午後には、中日友好協会を訪問した。孫平化秘書長、林理事長らと意見を交換し合った。

12月4日の夜、伸一の一行は、人民大会堂で行われた、中日友好協会の廖承志会長による歓迎宴に出席した。日中の交流を本気になって推進する創価学会に対して、反中国的な勢力からは、激しい批判が浴びせられていた。しかし、伸一は、すべて覚悟のうえであった。

守るべきは、平和を願う人間としての信義である。日中両国人民の繁栄であり、幸福である。そのためには、何ものをも恐れず、揺るぎなき信念をもって、敢然と突き進んでいくつもりであることを、彼は表明しておきたかったのである。

太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

北京大学への図書贈呈

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 297P~

<信義の絆の章 開始>


ソ連訪問から帰国して、二か月ほど過ぎた1974年(昭和49年)の11月中旬のことであった。中日中国大使館を通して、北京大学から、伸一を招待したいという電報が届いたのである。

二度目となる伸一の中国訪問は、1974年の12月2日からであった。今回、伸一は、日本から飛行機で、直接、中国に入ることになる。半年前の初訪中の折には、日本から中国に行く飛行機便はなかった。しかし9月末、日中定期航空路が開設されたのだ。

伸一は、そこに時代の変化を感じていた。6年前に、彼が「日中国交正常化提言」を行った時、いったい誰が、こうした時代の到来を想像したであろうか。時代は動く、時代は変わる。そこには、まず人間の心を動かすことだ。人が変われば、間違いなく歴史も変わるのだ。北京大学の首脳は、五千冊の図書贈呈を心から喜ぶとともに、贈呈式のために山本伸一が訪中したことに、深く感謝の意を表した。

そして、刷り上がったばかりの自著『中国の人間革命』を、北京大学の首脳に贈った。これは、第一次訪中の印象をつづったもので、発行日は三日後の12月5日であった。しかし、今回の訪中で関係者に贈呈しようと、持参してきたのである。

廖会長と伸一は、互いに抱き合い、半年ぶりの再会を喜び合った。廖承志は、感慨深い顔で頷いた。「今回は武漢大学にも図書贈呈されるという話も、駐日大使から伺っております」

「武漢大学の場合は、一人の創価大学生が、私と同じ心で日中友好の道を開こうと、懸命に奮闘し、交流の道を開いてくれました。私は、その努力に報いたいんです」伸一は、武漢大学に図書贈呈をすることになった経緯を語り始めた。

創価大学の一期生に、倉田城信という学生がいた。倉田は、伸一の『日中国交正常化提言』に触発され、創価大学に中国研究会を発足させた。学生訪中団に参加。この訪問で、武漢大学を訪れた折、同大学の日本語教師である呉月娥と知り合う。

在日華僑の叔父の看病のため来日していた彼女を、創価大学に来賓として招待した。この時、創価大学と武漢大学に対しても、図書贈呈を行うことを構想していった。伸一は、この経緯を廖承志に語った。二人だけになると、伸一は言葉を選ぶように語り始めた。

ソ連を訪問し、コスイギン首相と会談した折の首相の話を 廖先生の方から、中国の首脳に伝えていただければと話した。

北京到着の二日の夜には、北京大学の主催で、一行の歓迎宴が行われた。中国の関係者は伸一が、中国の素顔を日本のみならず、世界中に伝えようと既に中国訪問中から、依頼を受けていた新聞や雑誌の原稿執筆に取り組んできた。そして、帰国後も、睡眠時間を削って、ペンを執ってきた言論活動に、中国の関係者は着目し、高く評価していた。

伸一がスピーチに立った。平和は、人類の悲願である。本来、それを実現していくことこそ、最高学府の最も重要な使命であるはずだ。たとえ、どんなに優秀であっても、世界の民衆が戦争や飢餓、貧困、差別などに苦しんでいることに無関心で、痛みさえも感じない、冷酷なエリートしか輩出できないならば、それは既に教育の破綻である。ゆえに、人間教育が一切の根本となるのだ。

伸一は、平和など、至高の目的のために、すべての大学、学生が結ばれていくべきであると確信していた。彼が提唱した「教育国連」構想も、国やイデオロギーの壁を超えた、世界の平和を創造する学生のスクラムをめざすものでもあった。

12月3日、山本伸一の一行は、北京大学のロシア語館で行われた図書贈呈式に出席した。これには、北京大学の首脳、学生、また、中日友好協会の廖承志会長をはじめ、国務院、北京市の関係者ら百人ほどの人びとが参加した。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』