小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

モスクワ大学

モスクワ大学と創価大学の交流議定書の調印式

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 223P~

モスクワ大学のホフロフ総長の招待を受け、ボリショイ劇場で、バレエ「くるみ割り人形」を鑑賞した。話題は戦争に及んだ。「ナチス・ドイツが侵攻してきた時、モスクワは陥落すると考えませんでしたか」総長は、微笑みを浮かべ、明言した。「思いませんでした。市民は、われらが首都を守り抜くのだと、強く決心していました。」

愛する街を守ろうとする強い思いが、人びとの心に宿る、敵への恐れや臆病を駆逐していったのだ。そして、断じて勝つという、不屈の闘魂を燃え上がらせたのである。

深夜伸一たちは 特急寝台列車「赤い矢」号で、レニングラードへ向かった。8時間半の快適な旅であった。当初、レニングラードは、ドイツ風にサンクトペテルブルクと呼ばれていた。

ソ連の駅名は、列車の駅名になっている。モスクワ行の列車が出発するから「モスクワ」駅である。混乱するという青年に伸一は答えた。「その国、その地域の、文化、伝統、生活様式があるんだから、それをそのまま受け入れていくことが大事だ」

青年は伸一の柔軟な考え方に感嘆した。"先生は、違いをそのまま受け入れ、むしろ、そこに敬意を払っている。相互理解や友好のために最も必要なことは、この姿勢ではないだろうか"

第二次世界大戦の犠牲者が眠るピスカリョフ墓地を訪ねた。兵士と市民が一丸となり、約900日の攻防戦を展開。その戦いで百万を超える兵士、民間人が亡くなった。そのうち60数万人が餓死であった。

墓地の入り口にある、記念資料館を見学した。『ターニャの日記』として知られる9枚のメモには、この攻防戦のなかで、飢えと寒さのために、家族が次々と亡くなっていったことが淡々と記されていた。

伸一は、怒りに体が震える思いがした。墓地に献花し、胸が熱くなった。伸一は怒りをかみしめるように語った。「私は知りませんでした。いや、日本人の多くは、ソ連の人たちが、戦争でこれほど悲惨な思いをしたことを知りません。なぜソ連の指導者は、もっと世界に、この事実を知らせないのですか。ソ連の指導者がしないならば、微力ですが、私が訴えていきます!」強い口調であった。

モスクワ大学のトロ―ピン副総長は説明を聞くと、目を潤ませた。伸一の心に、深く感動したのだ。

翌14日、伸一たちはレニングラード大学を訪問した。セズニャコフ副総長は「わが大学の最大の誇りは『革命的精神』です。」と誇らかに語った。大学では、攻防戦の時にも、防空壕などで講義が行われていたのだ。博士論文の審査も、防空壕や地下室で続けられた。多くの学者が誕生しているのである。

人類の未来を見すえる学究者、教育者は、等しく、国境やイデオロギーを超えた人間の交流を希望しているのだ。地球は一つである。人類も一つである。人間同士、手を取り合うことは歴史の必然である。

それから伸一たちは、ピョートル宮殿、エルミタージュ美術館などを見学した。

翌日、宗教都市・ザゴルスク市へと向かった。ソ連側の強い勧めによるものであった。パトカーに先導され、十数台の車が連なって進んだ。14世紀以来、ロシア正教の中心地である。伸一たちは神学アカデミーを訪問し、ウラジミル学長らと昼食を共にしながら会談した。

二人は、共通した運命を感じた。互いに兄の死と平和への渇望が、求道の契機となっているのだ。

9月16日は、モスクワ大学と創価大学の、交流に関する議定書の調印式の日であった。会場のモスクワ大学には、テレビ、新聞など、ソ連の各報道機関が取材に訪れていた。調印式が終わると峯子は、微笑みながら言った。「また一つ、新しい歴史を開きましたね。未来への金の懸け橋が出来ましたね」

伸一は、ノーベル賞作家M・A・ショーロホフと会見するため、モスクワ市内の彼のアパートに向かった。この会見については、伸一の方から希望したものであった。民衆こそが歴史の底流を支えるという、ショーロホフ文学を貫くテーマに、伸一は強い共感を覚えていたからである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

モスクワ大学初訪問

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 174P~ 

9月9日、山本伸一たちは、モスクワ大学を初訪問した。帝政ロシア時代の1755年、科学者のロモノーソフによって設立された、ソ連最大の名門大学である。ロモノーソフは、18世紀ロシアの偉大な科学者であった。

漁師の家に生まれ、19歳でモスクワに出て苦学を重ね、科学者として大成していった。やがて、彼は、"ロシアの大地から多くのプラトンたち、が生まれるであろう"との希望を託して、モスクワ大学の創設に着手する。

"自由を奪われたの魚民をはじめ、すべての階層の人々が大学で学べる道を開こう"大学は、決して特権階級の独占物ではないというのが、彼の信念であった。

モスクワ大学は、学生だけでなく、一般民衆も講義を聴くことができたし、図書館も利用することができた。モスクワ大学に集った学生たちは、ロモノーソフを尊敬し、慕っていた。彼はロモノーソフの創立の精神を受け継ぐことが、大学を永遠ならしめる道であると確信していたにちがいない。この弟子たちの戦いによって、師の真実と正義が証明されたのである。

モスクワ大学での、懇談の折、図書贈呈が行われた。図書の贈呈は、文化交流の礎であると、伸一は考えていたのである。だから、伸一は、文化交流の第一歩として、図書を贈呈することに力を注いだのである。

総長室の壁の高い所に横幅が2メートルほどの、モスクワ大学の全容を描いた見事な織物が飾られていた。大学の二百周年の記念に、北京大学から贈られたものだという。「国家間の対立はあっても、ソビエト人民は中国人民に好意をもっており、友人と思っています。だから、今も飾っているんです」伸一は感動した。

"これだ!これなんだ!教育交流のなかで育まれた友情と信頼は、国家の対立にも揺らいでいない。この流れを開いていくのだ!"彼は、小躍りしたい気持ちであった。

総長は答えた。「大学の意義は、決して大きさで決まるのではありません。創価大学には、全人類的価値を掲げる、すばらしい『建学の精神』があります。そこには、限りない未来があります。だからこそ私たちは、創価大学と真剣におつきあいしたいのです。」


その総長の言葉に驚いたのが、同行のメンバーであった。社会主義の大学の総長が、これほど「精神」を重視しているとは考えていなかったからだ。しかし、精神を最も大切にしてきたからこそ、モスクワ大学の栄光の歴史があったのである。 

一行は、モスクワ大学に続いて、ソ連対文連の本部を訪問した。対文連は、ソ連の重要な民間外交機構である。一行を迎えてくれた対文連のN・V・ポポワ議長は、レーニン平和賞を受賞したソ連を代表する女性リーダーの一人で、ソ連共産党中央委員、ソ連最高会議議員などを兼務していた。

彼女は笑顔で、力強い声で語った。「対話こそ、友好の前提です。」ポポワ議長の言々句々には、平和への執念ともいうべき熱情があふれていた。「文化を守り抜くためには、ファシズムと戦わなくてはなりません」

議長は、帰り際に、峯子に言った。「今度、モスクワに来られる時には、私の家と子ども、そして孫を、ぜひ見に来てください」そこには、慈愛にあふれた「母の顔」があり、「人間の顔」があった。伸一は、ソ連に、この顔を見たくてやってきたのである。

"人間ならば、幸福を求め、平和を求める心は同じである。その人間という原点に立つならば、社会体制は異なっても、究極的にめざすところは一致するはずである。また、人間同士がわかり合えぬわけがない。だから対話を重ねることだ!"

続いて一行が訪れたのは、モスクワ市庁舎であった。その席で、伸一に「モスクワ市の鍵」が贈られたのである。

太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

ソ連訪問

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 165P~ 

1974年(昭和49年)4月、伸一のもとに、モスクワ大学のR・V・ホフロフ総長から招待状が届いた。初の訪中を終えた山本伸一は、共に訪ソするメンバーに語った。「私は、なんのためにソ連に行くのか。それは、なんとしても第三次世界大戦をくい止めたいからです。だから、中国に続いて、ソ連に行き、それから、アメリカにも行きます。」

「平和のための、失敗の許されぬ、真剣勝負が待っている。大胆に勇気をもって、新しい歴史を開かねばならない。臆病では、戦いはできません」烈々たる決意の言葉であった。

しかし、伸一の訪ソに賛成する人は、ほとんどいなかった。副会長の十条潔ら、学会の首脳さえも反対であった。東京のある寺では、住職が婦人部の幹部に、せせら笑うように、こう語ったのである。「山本さんは、信者もいない宗教否定の国へ、なんで行くのかね」世界平和の実現という、仏法者の使命を自覚せぬ彼らには、伸一の心など、わかろうはずがなかった。

また、財界のある重鎮は、伸一のことを心配して、切々と訴えるのであった。「付き合っても、決していいことはないでしょう。それにしても、どうしてソ連などに行こうと思われたのですか」

伸一は明快に答えた。「そこに、人間がいるからです。人間に会いに私は行くのです。そこにいるのは、平和を願う、同じ人間ではないですか。ですから私は、その人間の心と心に橋を架け、結ぶために行くんです。それが平和への、最も確かな道であるというのが私の信念です」

山本伸一を乗せた飛行機が、モスクワの空港に到着したのは、現地時間で、9月8日の午後のことであった。9月8日は、1957年に第二代戸田城聖が、「原水爆禁止宣言」を発表した日である。また、68年に学生部総会で、伸一が「日中国交正常化提言」を行った日でもある。

その9月8日に、世界を二分する東西両陣営の一方の旗頭で、核大国でもあるソ連に訪問の第一歩を印したのだ。

伸一の一行は、空港の貴賓室で、ホフロフ総長らと懇談したあと、宿舎となるロシアホテルに向かった。黒塗りの車の列の先頭に、交通警察の車がサイレンを響かせていた。

伸一と峯子は、荷物を整理すると、すぐに唱題を始めた。祈りから始めるーーそれが彼らの信念であり行動の原則であった。

この日午後、「歓迎の宴」が催された。初めて会うモスクワ大学の総長が、山本会長のことや創価学会の運動、また、創価大学について深く理解していることに驚嘆したのである。ソ連が学会に目を向け、研究してきたのは、決して不思議なことではない。わずか20余年で、事実上、日本最大の宗教団体に大発展したのだ。しかも、無名の民衆が社会建設の主体者となり、生き生きと、文化・教育・政治など、各分野の改革を推進し、民衆の一大潮流を作り上げてきたのである。

まさに、それは「現代の奇跡」といっても過言ではない。大変な壮挙といってよい。人民の活力をいかに引き出し、国家を発展させるかを考えるならば、ソ連の指導者たちが、創価学会や、その会長である山本伸一に強い関心をいだくのは、自然の流れであったにちがいない。

伸一は、学会の大発展のために、日々、生命を削る思いでさまざまな手を打ち、同志を励まし抜き、奮闘に奮闘を重ねてきた。そうして築かれた未曽有の学会の歴史なのである。しかし、同行のメンバーは伸一の奮闘も学会の大興隆も、当たり前のように考えていたのだ。だから、ホフロフ総長らが、なぜ、学会に着目しているのかが、わからなかったのである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

ソ連との懸け橋

『新・人間革命』第20巻 懸け橋の章 139P~ 

<懸け橋の章 開始>

人生は、限りある生命の時間との闘争だ。ゆえに、その一日一日は、間断なき前進の日々であらねばならない。

1974年(昭和49年)9月8日、伸一はモスクワ大学の招待を受け、ソ連に向かっていた。ソ連は初訪問である。この訪ソの目的は、教育・文化交流を通して、友好を促進し、平和のための相互理解を深めることにあった。さらに、米ソ対立、そして東西冷戦という、分断され、敵対し合う世界を、融合へ、平和へと向かわせる、第一歩にしようと、深く決意していたのである。

このソ連訪問は、前年の12月7日、ソ連科学アカデミー正会員のA・L・ナロチニツキーと準会員の M・P・キムとの出会いが契機となって、具体化していった。

戦後、日本とソ連は、1956年に国交正常化したが、60年に日本が新日米安保条約を結ぶと、日ソの関係は冷え切っていった。北方領土問題についても、ソ連は、既に解決済みとの立場を取るようになり、返還交渉の道さえ閉ざされてしまった。そして、北方水域では日本漁船がソ連によって拿捕される事件が、後を絶たなかった。

国家による政治や経済次元の交流は、利害の対立によって分断されてしまうことが少なくない。だからこそ、平和と友好のためには、民間による、文化、教育、学術などの幅広い交流が不可欠であるというのが、伸一の主張であったのだ。

彼は、その信念のもとに、日ソの文化交流に力を注いできた。一方、ソ連も、伸一と創価学会に注目し、学会が民衆を組織して日本の新しい潮流を形成してきたことに、大きな関心を寄せていたようだ。

63年には、ソ連科学アカデミーの付属研究機関が発行する雑誌「今日のアジア・アフリカ」の編集局の招きで、青年部の代表が訪ソしている。また、67年に行われた東京文化祭には駐ソ連公使らが出席。その翌年には、学会を深く研究・理解しようと、駐日ソ連大使らが総本山を見学に訪れている。

73年の秋、対文協(日本対外文化協会)などを通して、ソ連から山本伸一に、訪ソの意向があるかどうか打診があったのである。ソ連の日本担当者は、冷え切った日ソの関係の新たな交流のパイプとして、創価学会に期待を託していたようだ。伸一は、ソ連の歴史学者たちが創価大学を訪問し、自分会見を希望していることを聞くと、直ちに、創価大学の学長らと相談した。そして、12月6,7日、ソ連科学アカデミーのナロチニツキー正会員、キム準会員の二人が、創価大学を訪問したのである。

伸一は、4つの提案をした。仮称「日ソ学生文化交流協会」の設置。「教育国連本部」のモスクワ設置。モスクワ大学に仏教哲学、東洋哲学に関する科目(講座)を設置。そして最後の提案は、ソ連に仏教寺院を建設することであった。

伸一は、率直に「世界の民衆の共感を得ることです。その象徴として仏教寺院の建設を提案します。」
と提案した。

伸一のソ連への招待をめぐって、モスクワでは、激論が交わされた。宗教団体の創価学会と、宗教否定のマルクス・レーニン主義が理解し合えるのかという疑問もあったようだ。また、伸一は、ソ連と緊張関係にある中国と日本の国交正常化の提言を行ってきた。それだけに、伸一に警戒の目を向ける人も少なくなかったのである。

だが、そのなかで、コワレンコは、招待すべきだと主張していった。彼は、アジア情勢をよく洞察していた。日中の亀裂を埋め、両国を結びつけた本当の力は誰なのかも、鋭く見すえていた。また、鉄の信念をもつ男として恐れられていた。対日外交には、強面で臨み、強硬姿勢を貫くことで知られ「恫喝外交」などという批判の声もあった。そのコワレンコが声を大にして叫んだのだ。「山本会長の訪ソを実現させ、トップレベルの会見を行い、国家レベルの歓迎をすべきだ」

伸一の招待の仕方について、ソ連は慎重に検討を重ねた。伸一は、宗教者である。ソ連は共産主義を掲げる国である。党として招待することには問題があるという意見が強かった。そして、創価大学の創立者である山本会長を、モスクワ大学が招待するということになったのである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』