小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命30巻(下)

あとがき2 新しい出発

『新・人間革命』第30巻(下) あとがき 444p

世界広布に邁進する学会にとって、飛躍の大転機となったのが、腐敗、堕落し、形骸化していった宗門から、「魂の独立」を勝ち取ったことである。

学会は、ただただ、大聖人の御遺命である広宣流布の推進のために、信徒を睥睨する僧らの非道な仕打ちに耐えながら、僧俗和合を願い、宗門に外護の赤誠を尽くしてきた。しかし、宗門は教条主義化し、衣の権威を振りかざして人類の遺産である文化・芸術を否定し、「謗法」と断じていった。

また、権力化した彼らは、法主を頂点とした僧による信徒支配、理不尽な僧俗の差別を進め、大聖人の御精神に違背し、仏法で説かれた「生命の尊厳」も「万人の平等」も、踏みにじっていったのである。

これでは、大聖人の仏法の根幹が歪められ、人類の幸福と世界の平和を実現する教えとは、ほど遠いものとなってしまう。学会は、「大聖人の御精神に還れ!」と宗教改革に立ち上がり、諫言した。すると、宗門は、仏意仏勅の広宣流布の団体である学会に、「解散」を勧告し、さらに、「破門」を通告してきたのである。

彼らが、その文書を送った1991年(平成3年)11月28日は、創価学会が宗門の鉄鎖から解き放たれた、「魂の独立」記念日となった。創価の前進を阻む暗雲は払われ、豁然と世界広布の大道が開かれたのだ。真実の世界宗教として、21世紀へ晴れやかに飛翔しゆく朝の到来となったのである。

小説『人間革命』も、『新・人間革命』も、その主題は、ともに「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命をも転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にする」である。

では、「宿命の転換」は、いかにしてなされるのか。その方途を示したのが、戸田先生の「獄中の悟達」である。広布の聖業を果たす、その尊貴な菩薩である私たちが、なぜ、さまざまな苦しみの宿業をもって生れてきたのか。

法華経法師品には次のようにある。「是の人は自ら清浄の業報を捨てて、我滅度して後に於いて、衆生を愍れむが故に、悪世に生まれて、広く此の経を演ぶ」--善業を積んで善処に生まれるべき人が、仏の滅後に衆生を哀れんで、あえて、願って悪業をもって悪世に生まれ、法を弘めるというのである。妙楽大師は、この文を「願兼於業」と釈している。

まさに、この原理のままに、私たちは、苦悩する人びとを救うために、誓願して、病苦、経済苦、家庭不和、あるいは孤独や劣等感等々、さまざまな宿命をもって悪世末法に出現したのである。そして、「宿命」の嵐を敢然と勝ち越えることで、仏法の正義と偉大なる功力を証明し、広宣流布を進めていくことができるのである。いな、そのためにこそ、勇んで苦悩を担ってきたのだ。

つまり、「宿命」と「使命」とは表裏であり、「宿命」は、そのまま、その人固有の尊き「使命」となる。ならば、広布に生き抜く時、転換できぬ「宿命」など絶対にない。

その生命の変革作業を、私たちは「人間革命」と呼ぶ。社会も、国家も、世界も、それを建設する主体者は人間自身である。すべては人間の一念から生まれるものだ。したがって、「人間革命」なくしては、自身の幸福も、社会の繁栄も、世界の恒久平和もあり得ない。

この一点を欠けば、さまざまな努力も砂上の楼閣となる。仏法を根幹とした「人間革命」の哲学は、「第三の千年」のスタートを切った人類の新しき道標となろう。

小説『新・人間革命』の完結を新しい出発として、創価の同志が、「山本伸一」として立ち、友の幸福のために走り、間断なき不屈の行動をもって、自身の輝ける『人間革命』の歴史を綴られんことを心から念願している。

この世に「不幸」がある限り、広宣流布という人間勝利の大絵巻を、ますます勇壮に、絢爛と織りなしていかねばならない。ゆえに、われらの「広布誓願」の師弟旅はつづく。

すべての関係者、そして、全読者の皆様方に、心より御礼、感謝申し上げたい。 著者


2018年(平成30年)9月8日
小説『新・人間革命』新聞連載完結の日に
東京・信濃町の創価学会本部にて


<小説・新人間革命 全30巻 終了>

勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶを 始めました。

『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』
https://seimeitetugaku.blog.jp/

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』も開始しました。
https://www.mag2.com/m/0001695318


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

あとがき 1

『新・人間革命』第30巻(下) あとがき 437p

2018年(平成30年)8月6日 長野研修道場にて脱稿

創価の先師・牧口常三郎先生、恩師・戸田城聖先生、そして、尊き仏子にして「宝友」たる全世界のわが同志に捧ぐ

「あとがき」より抜粋

1964年(昭和39年)12月2日の『人間革命』執筆開始から54年、『新・人間革命』の筆を執ってから25年ーー弟子が心血を注いで認めた、創価の広布の「日記文書」に、恩師・戸田城聖先生は、目を細めて、頷いてくださっているにちがいない。

私が戸田先生の伝記小説として、『人間革命』の執筆を決意したのは、世間の誤解や中傷の矢面に立たれた先生の真実を明らかにし、世界に宣揚するとともに、「創価の精神の正史」と「真実の信仰の道」を後世にとどめたかったからである。

『人間革命』の連載が、93年(平成5年)2月11日に終了すると、全国の会員の皆様から、続編の連載を望む声が数多く寄せられた。師の本当の偉大さは、あとに残った弟子が、いかに生き、何をなしたかによって証明される。

さらに、恩師の精神を未来永遠に伝えゆくためには、後継の「弟子の道」を書き残さねばならない。執筆は、私の使命であると心に決めて、お引き受けした。

続編となる『新・人間革命』の筆を起こしたのは、その年の8月6日、長野研修道場であった。研修道場のある軽井沢は、戸田先生と共に最後の夏を過ごし、先生の伝記小説の執筆を、深く決意した思い出の地である。

また、8月6日は、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて48年となる日である。私は、この地で、この日に、『新・人間革命』を書き始めることにした。

前作の『人間革命』は、64年12月2日、太平洋戦争で凄惨な地上戦が展開された沖縄の地で起稿し、冒頭には、こう記した。

「戦争ほど、残酷なものはない。 戦争ほど、悲惨なものはない」
一方、『新・人間革命』は、次の一文から始めた。

「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。
平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」

世界広宣流布の目的は、全人類の幸福と平和の実現にこそある。この二つの書き出しの言葉に、私は、先師、恩師の精神と思想を受け継ぎ、断じて「戦争」の世紀から「平和」の世紀へ歴史を転じゆこうとの、弟子としての誓いを永遠に刻印したかったのである。

『新・人間革命』を起稿したのは65歳の時であった。完結までに30巻を予定していた。日本国内はもとより、世界を東奔西走しながらの仕事となる。“限りある命の時間との壮絶な闘争”と、覚悟しての執筆であった。

連載は、1993年の11月18日付から開始された。一日一日が、全精魂を注いでの真剣勝負となった。生命の言葉を紡ぎ出し、一人ひとりに励ましの便りを送る思いで推敲を重ねた。それはまた、わが胸中の恩師と対話しながらの作業でもあった。

「創価の精神を伝え残せ!この世の使命を果たし抜くのだ!」ーー脳裏に先生の声がこだまする。疲れが吹き飛び、勇気が沸いた。

第30巻の最終章となる「誓願」を書き終えたのは、執筆開始から、ちょうど満25年となる2018年8月6日であった。場所も起稿と同じ長野研修道場である。新聞連載の終了は、この章の執筆が始まった時から、戸田先生が、「原水爆禁止宣言」を発表された、9月8日と決めていた。この日こそ、創価学会の平和運動の原点となった日であるからだ。

私は、先生の平和への遺訓を実現するために、全世界を駆け巡り、同志と共に創価の人間主義の潮流を起こしてきた。その後継の歴史を綴った小説の連載を締めくくるには、この日しかないと思った。

小説『新・人間革命』は、1960年(昭和35年)5月3日に第三代会長となった山本伸一が、5か月後の10月2日、初の海外訪問へ出発する場面から始まる。そして、学会が大きな目標としてきた、新世紀の開幕の年である2001年の11月までを描いている。

この間に、世界を二つに分断してきた東西冷戦にピリオドが打たれた。さらに、東西両陣営の一方の中心であったソ連も崩壊した。中ソの対立の溝が深まるなかで、訪中、訪ソを繰り返し、さらに、ソ連のゴルバチョフ大統領とも何度も語り合い、友誼を育んできた。

万人が「仏性」を具えていると説く仏法は、「生命の尊厳」と「人間の根本的平等」の大哲理である。また、仏法の「慈悲」は人道の規範となる。まさに仏法こそ、「不信」を「信頼」へ、「憎悪」を「友情」に変え、あらゆる戦争を根絶し、恒久平和を実現しゆく大思想である。

この仏法の法理から発する人間主義を時代の精神とし、世界を結ぶための挑戦が、伸一の平和旅であった。


「あとがき その2へ続く」


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

新・人間革命 全30巻完結

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 416p

オーストラリアのシドニー大学から山本伸一に名誉文学博士号が贈られた。謝辞に立った伸一は、牧口常三郎が日本の軍部政府の弾圧で獄死したことを語った。「牧口会長は、いち早く、『地球的相互依存性』への自覚を促し、そして、他のために貢献し、自他ともに栄えていくという『人類共生の哲学』を訴えたのです。

さらに、人類は、『軍事』や『政治』や『経済』の次元で、他を圧しようとするハード・パワーの段階を終え、『人道』を新たな指標として、文化、精神性、人格というソフト・パワーによって、切磋琢磨していくことを強く提唱したのであります」伸一は、21世紀は、人道をもとに、思いやりをもって、自他ともに栄える人類共生の時代であらねばならないと展望していた。

26日は、シンガポールとオーストラリアの合同最高会議に出席した。シンガポールが「獅子の都」を意味することから、仏法で説く『師子』に言及した。「大聖人は、『師子』には『師弟』の意味があると説かれている。

『人生の師』をもつことは、『生き方の規範』をもつことであり、この師弟不二の共戦こそが、広宣流布を永遠ならしめる生命線です。そして、広布の流れを、末法万年を潤す大河にするかどうかは、すべて後継の弟子によって決まります」師子王の心とは、「勇気」であると訴えた。

11月27日、山本伸一一行は、マレーシアのクアラルンプールの国際空港に到着した。この12年間で、マレーシア社会も、SGM(マレーシア創価学会)も大いに発展していた。29日には、国立プトラ大学で、名誉学位特別授与式が厳粛に挙行された。

伸一は、このプトラ大学からの名誉学位記の授与に、深い意義を感じていた。マレーシアはイスラム教が国教であり、その国の国立大学から仏法者の彼が顕彰されたのである。それは、平和のため、人類の幸福のためという原点に立ち返るならば、宗教を超え、人間として共感、理解し合えることの証明であり、イスラムの寛容性を示すものであった。

山本伸一の激励行は、最後の訪問地・香港へ移った。これが20世紀の世界旅の掉尾を飾ることになる。伸一は、香港の歴史にも言及した。折しも、この年の2月インドの創価菩提樹園に待望の講堂が完成した。インドで日蓮大聖人の太陽の仏法がいよいよ赫々と輝き、社会を照らし始めたのだ。

8日、山本伸一は帰国の途に就いた。真っ先に訪れたのが大阪である。一緒に21世紀への新しい扉を開きたかったのだ。14日には、21世紀への旅立となる本部幹部会が、関西戸田記念講堂で開催された。伸一は、新しい「七つの鐘」の構想に言及し、民衆のスクラムで、21世紀を断じて「人道と平和の世紀」にと呼びかけた。

2001年(平成13年)「新世紀 完勝の年」が晴れやかに明けた。「希望の21世紀」のそして、「第三の千年」の門出である。1月2日伸一は、73歳の誕生日を迎えた。伸一が70代のテーマとしていたのは、「世界広布の基盤完成」であった。

5月3日、アメリカ創価大学オレンジ郡キャンパスが、待望の開学式を迎えた。人類の平和を担う、新しき世界市民を育む学舎が誕生したのだ。

9月11日、アメリカで4機の旅客機がハイジャックされた。「アメリカ同時多発テロ事件」である。アメリカ政府は、イスラム過激派の犯行と断定し、「テロとの戦い」を宣言。首謀者が潜伏していると見られるアフガニスタンへの軍事攻撃を開始した。

どのような大義を掲げようと人びとの命を奪うテロは、絶対に許されるものではない。伸一は、今こそ、「平和」と「対話」への大世論を起こすべきであると強調した。

彼は、世界の同志が草の根のスクラムを組み、新しい平和の大潮流を起こす時がきていることを感じていた。恒久平和は、人類の悲願にして、未だ果たし得ていない至難のテーマである。なればこそ、創価学会が出現したのだ!なればこそ、人間革命を可能にする仏法がるのだ!対話をもって、友情と信義の民衆の大連帯を築くのだ!

また、人類の平和を創造しゆく道は、長期的、抜本的な対策としては正しい価値観、正しい生命観を教える教育以外にない。めざすべきは「生命尊厳の世紀」であり、「人間教育の世紀」である。

広宣流布という大偉業は、一代で成し遂げることはできない。師から弟子へ、そのまた弟子へと続く継承があってこそ成就される。「私は、戸田先生が、こう言われたことが忘れられない『中核の青年がいれば、いな、一人の本物の弟子がいれば、広宣流布は断じてできる』

その『一人』とは誰であったか。ーー私は“その一人こそ、自分であった”との誇りと自負をもっています。どうか、青年部の諸君は、峻厳なる『創価の三代の師弟の魂』を、断じて受け継いでいってもらいたい。その人こそ、『最終の勝利者』です。また、それこそが、創価学会が21世紀を勝ち抜いていく『根本の道』であり、広宣流布の大誓願を果たす道であり、世界平和創造の大道なんです」

彼は、胸の中で、青年たちに語りかけた。“さあ、共に出発しよう!命ある限り戦おう!第二の「七つの鐘」を高らかに打ち鳴らしながら、威風堂々と進むのだ”

彼の眼に、「第三の千年」の旭日を浴びて、澎湃と、世界の大空へ飛翔しゆく、創価の凛々しき若鷲たちの勇姿が広がった。それは、広宣流布の大誓願に生き抜く、地涌の菩薩の大陣列であった。

<新・人間革命 第30巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

キューバ・カストロ議長と会見

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 392p

日蓮大聖人に対して、「四箇の格言」などをもって、排他的、独善的であるとする見方がある。

しかし、大聖人は、他宗の拠り所とする経典そのものを、否定していたわけではない。御書を拝しても、諸経を引いて、人間の在り方などを説かれている。法華経は、「万人成仏」の教えであり、生命の実相を説き明かした、円満具足の「諸経の王」たる経典である。

それに対して、他の経典は、一切衆生の成仏の法ではない。生命の全体像を説くにはいたらず、部分観にとどまっている。その諸経を絶対化して法華経を否定し、排斥する本末転倒を明らかにするために、大聖人は、明快な言葉で誤りをえぐり出していったのだ。

それは、ひとえに民衆救済のためであった。それに対して、幕府と癒着していた諸宗の僧らは、話し合いを拒否し、讒言をもって権力者を動かし、大聖人に迫害を加え、命も奪おうとしたのである。それでも大聖人は、自身に大弾圧を加えた国主や僧らを、最初に成仏に導いてあげたいと言われている。

人びとを救おうとする、その心こそが、私たちの行動の大前提なのである。自身の信ずる宗教に確信と誇りをもち、その教えを人びとに語ることは、宗教者として当然である。しかし、そこには、異なる考え、意見に耳を傾け、学び、より良き生き方をめざしていこうとする謙虚さと向上心がなければなるまい。

現代における宗教者の最大の使命と責任は、「悲惨な戦争のない世界」を築く誓いを固め、人類の平和と幸福の実現という共通の根本目的に立ち、人間と人間を結んでいくことである。そして、その目的のために、各宗教は力を合わせるとともに、初代会長・牧口常三郎が語っているように、「人道的競争」をもって切磋琢磨していくべきであろう。

1996年(平成8年)、山本伸一は三月に香港を訪問し、5月末から7月上旬には、北・中米を訪れた。アメリカでは、6月8日にコロラド州のデンバー大学から、名誉教育学博士号を授与されている。

伸一は、24日からキューバ文化省の招聘で、同国を訪問することになっていた。キューバは、このころ、経済的にも、政治的にも、厳しい試練の渦中にあった。東西冷戦が終わり、ソ連・東欧の社会主義政権が崩壊したことによって、キューバはソ連という強力な後ろ盾を失い、孤立を深めていた。

“だからこそ、世界の平和を願う一人として、キューバへ行かねばならない。そこに、人間がいるのだから…”24日午後、カリブ海のバハマを初訪問した。このころ、アメリカからキューバへの直行便はなく、第三国を経由しなければ出入国はできなかった。

山本伸一たちは、キューバが差し向けたソ連製の飛行機でホセ・マルティ国際空港へ向かった。25日、国立ハバナ大学を訪問した。ここで、文化大臣から国家勲章「フェリックス・バレラ勲章勲一等」が贈られた。次いで、ハバナ大学からの「栄誉人文学博士号」の授与式が行われ、引き続き伸一が記念講演をすることになっていた。

この夜、彼は、フィデル・カストロ国家評議会議長と、革命宮殿で会見した。スーツにネクタイを締めて、笑顔で迎えてくれた。平和と友好の意志を感じた。カストロ議長は、一行を心から歓迎し、相互理解を図るために、キューバと日本の交流を積極的に行いたいと明言した。2007年には、キューバ創価学会が正式に宗教法人となった。

6月26日、山本伸一は、キューバに続いて、コスタリカを初めて訪れた。28日には中南米で初の開催となる「核兵器ーー人類への脅威」展の開幕式が行われた。これには大統領夫妻、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチュ元大統領らが出席した。


1997年2月、伸一は、香港を訪れ、5月には第10次の訪中をし、10月にインドを訪問した。日々、限りある時間との闘争であった。98年は、フィリピン、香港、韓国へ。200年はシンガポール、マレーシア、香港を歴訪。シンガポールでは、ナザン大統領と対統領官邸で会見した。

ナザン大統領は、学会の青年部への賛辞を惜しまなかった。「私は何度も、シンガポール創価学会の演技を見てきました。青年が主体者として参加している。演技には、仏法の教えが体現されています。シンガポールの社会においても、人間的な質が、一段と大事になってきています。その意味でも、創価学会は、社会と国家に、すばらしい貢献をしてくださっています」

伸一は学会への信頼と期待がここまで社会に広がり、後継の青年たちが賞賛されていることが、何よりも嬉しかった。時代を担う青年たちの成長こそが、弟子の勝利こそが、自身の喜びであり、楽しみであり、希望であるーーそれが師の心である。それが師弟の絆である。


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

阪神・淡路大震災からの復興

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 392p

17日午前5時46分ごろ、近畿地方を大地震が襲った。高速道やビル、家屋の倒壊、火災等の被害は、神戸、淡路島など、兵庫県南部を中心に、大阪、京都にまで広がり、死者約6千4百人、負傷者約4万4千人という大災害となった。阪神・淡路大震災である。

直ちに、学会本部と関西に災害対策本部が設置された。被災地では、各会館が一時的な緊急避難所となり、また、生活物資供給のための救援センターとなった。建物の崩壊などから一般道の寸断も多く、どこも、どの道も大渋滞していた。直ちにバイク隊が編成され、瓦礫の残る道を走り、救援物資が被災地各地に届けられていった。

伸一は、被災地へ向かう会長らに言った。「ーーすべては壊れても、生命に積んだ福徳は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。

また、「変毒為薬」とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は、『大悪起これば大前きたる』と仰せです。今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています」

伸一は、26日に、ハワイ大学に隣接する「東西センター」で国連創設50周年を記念し、「平和と人間のための安全保障」と題して講演した。ハワイで彼は、第13回世界青年平和文化祭や、SGI環太平洋文化・平和会議などに臨み、2月2日に、その足で関西入りした。

法要で伸一は、訴えた。「関西の一日も早い復興を祈っています。全世界が、皆さまの行動を見守っています。『世界の模範』の関西として、勇んで立っていただきたい。亡くなられた方々も、すぐに常勝の陣列に戻ってこらえる。…被災地の全ての方々に、くれぐれも、またくれぐれも、よろしくお伝えください」

山本伸一は、1995年(平成7年)10月末からアジア4カ国・地域訪れ、この折、「釈尊生誕の国」ネパールを初訪問した。彼の平和旅は、51カ国・地域となった。ネパールでは、11月1日、カトマンズ市の王宮に、ビレンドラ・ビール・ビクラム・シャハ・デープ国王を表敬訪問した。3日、国立トリブバン大学から名誉文学博士の称号を受けた。

ネパールに続いてシンガポールを訪れた彼は、第三回アジア文化教育会議に臨み、シンガポール創価幼稚園を初訪問した。さらに、建国30周年を祝賀する第1回青年友好芸術祭に出席し、10日夕、香港に到着した。イギリス領の香港は、1997年に中国へ返還されることになっていた。

資本主義の社会で暮らしてきた人びとにとっては、社会主義の中国のもとでの生活は想像しがたいものであり、不安を覚える人たちもいた。“こういう時だからこそ、香港へ行こう!皆と会って激励しよう!”伸一はそう決めて、83年12月に香港を訪れている。

伸一が、メンバーに訴え続けたのは、いずこの地であろうが、不屈の信心ある限り、“幸福の宝土”と輝くということであった。1997年7月1日、香港は、中国に返還され、歴史的な式典が行われた。その祝賀式典のアトラクションでは、香港SGIの「金鷹体操隊」も若さあふれる演技を披露した。

1995年11月マカオを訪れ、マカオ大学で名誉社会科学博士号を受けたほか、マカオ市政庁を表敬訪問した。ポルトガル領であるマカオも、99年、中国に返還されるが、マカオのメンバーも香港の友に続き、希望のスタートを切っていくのである。

95年11月17日、アジア訪問から帰国した山本伸一は、そのまま中部・関西指導に入った。そして、23日、関西文化会館で、本部幹部会が開催された。その席上、SGI理事長の十和田光一から、「SGI憲章」が発表された。

「SGI憲章」は、仏法を基調に平和・文化・教育に貢献することをはじめ、基本的人権や信教の自由の尊重、社会の繁栄への貢献、文化交流の推進、自然・環境保護、人格陶冶などが謳われ、10項目からなっていた。

「世界の平和」と「人類の幸福」を実現するために大切なことは、人類は運命共同体であるとの認識に立ち、共に皆が手を携えて進んでいくことである。これを阻む最大の要因となるのが、宗教にせよ、国家、民族にせよ、独善性、排他性に陥ってしまうことだ。

本来、各宗教の創始者たちの願いは、人びとの平和と幸福を実現し、苦悩を解決せんとするところにあったといえよう。その心に敬意を表していくのである。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』