『新・人間革命』第30巻(上) 暁鐘の章(前半) 418p
9日、山本伸一たちは、マルセイユを訪れた。石造りの堅固な城壁に囲まれた小島が見える。アレクサンドル・デュマの小説『モンテ・クリスト伯』の舞台となったシャトー・ディフである。巌窟王とは、勇気の人、不屈の人、信念の人であり、忍耐の人である。広宣流布は、そうした人がいてこそ、可能になる。
目的を成就するまで、粘り強く、執念をもって前進し続けるのだ。そこにたちはだかるのは、“もう、いいだろう”“これ以上は無理だ”という心の障壁である。それを打ち破り、渾身の力を振り絞って、執念の歩みを踏み出してこそ、勝利の太陽は輝く。
伸一は、願い、祈った。“出でよ!数多の創価の巌窟王よ!君たちの手で、新世紀の人間共和の暁鐘を打ち鳴らしてくれたまえ”
山本伸一一行はパリへと向かった。15日にはフランス議会上院に アラン・ポエール議長を訪ね、議長の厚意で議場を見学した。ここは、由緒あるリュクサンブール宮殿であり、ビクトル・ユゴーの部屋もあった。
ユゴーは、ナポレオン三世によって弾圧を受け、亡命を余儀なくされた。悪との命がけの闘争を決意し、研ぎ澄まされた生命には、人間の正も邪も、善も悪も、真実も欺瞞も、すべてが鮮明に映し出されていく。また、悪への怒りは、正義の情熱となってたぎり、ほとばしるからだ。
“文豪ユゴーの業績を、その英雄の激闘の生涯を、後世に残すために、展示館を設置するなど、自分も何か貢献していきたい”その着想は、10年後現実のものとなる。パリ南郊のビエーブル市に、多くの友の尽力を得て、ビクトル・ユゴー文学記念館をオープンすることができたのである。
山本伸一は、パリにあっても、要人や識者と対話を重ねる一方で、メンバーの激励に全力を尽くした。21世紀の大飛躍のために、今こそ、青年を中心に、信心の基本を、創価の精神を、一人ひとりに伝えていかねばならないと決意していたのである。
一人の女子部員が口を開いた。「私の住む町では、信心をしているのは私だけです。こんな状況のなかでも、地域に仏法理解の輪を広げていくことはできるのでしょうか」すかさず、伸一は答えた。「心配はいりません。あなたがいるではありませんか。すべては一人から始まるんです。あなた自身が、その地域で、皆から慕われる存在になっていくことです」
「6月14日を『フランス青年部の日』に」という伸一の提案を伝えると、賛同の大拍手が沸き起こった。さらに、詩「わが愛する妙法のフランスの青年諸君に贈る』が読み上げれていった。「・・・そのめざしゆく指標の日は 西暦2001年6月14日 この日なりと…」この日、フランスの青年たちの胸に、2001年という広布と人生の目標が、明確に刻まれたのである。
「まず、20年後をめざそう。人びとの幸福のため、平和のために、忍耐強く自らを磨き鍛えて、力をつけるんだよ。自分に負けないことが、すべてに勝つ根本だよ」
伸一は、誰もが使命の人であるという仏法の人間観に立ち返って、団結について語っておこうと思った。「皆が等しく広宣流布の使命をもっていても、個々人の具体的な役割は異なっています。広宣流布の大偉業も、さまざまな役職の人が集まり、それぞれの分野、立場で、個性を発揮しながら、力を合わせることによってなされていく。分野、立場の違いはあっても、それは、人間の上下などではありません。
学会にも組織はありますが、それは活動を合理的に推進していくための機能上の問題にすぎない。したがって、役職は一つのポジションであり、人間の位などでは決してない。ただ、役職には責任が伴う。ゆえに、幹部は人一倍、苦労も多い。同志は、皆のために働くリーダーを尊敬し、協力し、守っていくことが大事になります」
伸一は、5月16日にソ連からヨーロッパ入りして以来1か月、行く先々で信心懇談会を開き、激励、指導してきた。そこにこそ、ヨーロッパ広布の新時代を開く、確かなる方途があるからだ。未来の建設は、人を育てることから始まる。
また、彼は、”日蓮仏法は世界宗教である。そうであるならば、21世紀の広宣流布の潮は、世界の各地から起こしていかねばならない”と強く、思っていたのである。
6月16日、伸一一行は、シャルル・ド・ゴール空港からアメリカ・ニューヨークへと旅立った。
<暁鐘(前半)の章 終了>
<新・人間革命 第30巻 上 終了>
太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
「人生をより良く生きようとするには、『汝自身とは何か』『汝自身のこの世の使命とは何か』『汝自身の生命とは何か』『社会にいかなる価値を創造し、貢献していくか』等々、根源的な課題に向き合わざるを得ない。その解決のために、求道と挑戦を重ね、仏道修行即人間修行に取り組んでいくことが『発心』であり、それは向上心の発露です」彼は、仏法の法理や仏法用語を、いかにわかりやすく、ヨーロッパの友に伝えるか、心を砕いていた。
9日、山本伸一たちは、マルセイユを訪れた。石造りの堅固な城壁に囲まれた小島が見える。アレクサンドル・デュマの小説『モンテ・クリスト伯』の舞台となったシャトー・ディフである。巌窟王とは、勇気の人、不屈の人、信念の人であり、忍耐の人である。広宣流布は、そうした人がいてこそ、可能になる。
目的を成就するまで、粘り強く、執念をもって前進し続けるのだ。そこにたちはだかるのは、“もう、いいだろう”“これ以上は無理だ”という心の障壁である。それを打ち破り、渾身の力を振り絞って、執念の歩みを踏み出してこそ、勝利の太陽は輝く。
伸一は、願い、祈った。“出でよ!数多の創価の巌窟王よ!君たちの手で、新世紀の人間共和の暁鐘を打ち鳴らしてくれたまえ”
山本伸一一行はパリへと向かった。15日にはフランス議会上院に アラン・ポエール議長を訪ね、議長の厚意で議場を見学した。ここは、由緒あるリュクサンブール宮殿であり、ビクトル・ユゴーの部屋もあった。
ユゴーは、ナポレオン三世によって弾圧を受け、亡命を余儀なくされた。悪との命がけの闘争を決意し、研ぎ澄まされた生命には、人間の正も邪も、善も悪も、真実も欺瞞も、すべてが鮮明に映し出されていく。また、悪への怒りは、正義の情熱となってたぎり、ほとばしるからだ。
“文豪ユゴーの業績を、その英雄の激闘の生涯を、後世に残すために、展示館を設置するなど、自分も何か貢献していきたい”その着想は、10年後現実のものとなる。パリ南郊のビエーブル市に、多くの友の尽力を得て、ビクトル・ユゴー文学記念館をオープンすることができたのである。
山本伸一は、パリにあっても、要人や識者と対話を重ねる一方で、メンバーの激励に全力を尽くした。21世紀の大飛躍のために、今こそ、青年を中心に、信心の基本を、創価の精神を、一人ひとりに伝えていかねばならないと決意していたのである。
一人の女子部員が口を開いた。「私の住む町では、信心をしているのは私だけです。こんな状況のなかでも、地域に仏法理解の輪を広げていくことはできるのでしょうか」すかさず、伸一は答えた。「心配はいりません。あなたがいるではありませんか。すべては一人から始まるんです。あなた自身が、その地域で、皆から慕われる存在になっていくことです」
「6月14日を『フランス青年部の日』に」という伸一の提案を伝えると、賛同の大拍手が沸き起こった。さらに、詩「わが愛する妙法のフランスの青年諸君に贈る』が読み上げれていった。「・・・そのめざしゆく指標の日は 西暦2001年6月14日 この日なりと…」この日、フランスの青年たちの胸に、2001年という広布と人生の目標が、明確に刻まれたのである。
「まず、20年後をめざそう。人びとの幸福のため、平和のために、忍耐強く自らを磨き鍛えて、力をつけるんだよ。自分に負けないことが、すべてに勝つ根本だよ」
伸一は、誰もが使命の人であるという仏法の人間観に立ち返って、団結について語っておこうと思った。「皆が等しく広宣流布の使命をもっていても、個々人の具体的な役割は異なっています。広宣流布の大偉業も、さまざまな役職の人が集まり、それぞれの分野、立場で、個性を発揮しながら、力を合わせることによってなされていく。分野、立場の違いはあっても、それは、人間の上下などではありません。
学会にも組織はありますが、それは活動を合理的に推進していくための機能上の問題にすぎない。したがって、役職は一つのポジションであり、人間の位などでは決してない。ただ、役職には責任が伴う。ゆえに、幹部は人一倍、苦労も多い。同志は、皆のために働くリーダーを尊敬し、協力し、守っていくことが大事になります」
伸一は、5月16日にソ連からヨーロッパ入りして以来1か月、行く先々で信心懇談会を開き、激励、指導してきた。そこにこそ、ヨーロッパ広布の新時代を開く、確かなる方途があるからだ。未来の建設は、人を育てることから始まる。
また、彼は、”日蓮仏法は世界宗教である。そうであるならば、21世紀の広宣流布の潮は、世界の各地から起こしていかねばならない”と強く、思っていたのである。
6月16日、伸一一行は、シャルル・ド・ゴール空港からアメリカ・ニューヨークへと旅立った。
<暁鐘(前半)の章 終了>
<新・人間革命 第30巻 上 終了>
太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋