『新・人間革命』第28巻 勝利島の章 434p~
会場は、全国120の島々から集った同志で埋まり、求道の熱気に包まれていた。
多くの島々に、伸一の人知れぬ励ましの手が差し伸べられていた。それが、同志の信心の命脈をつなぐ力となってきたのだ。激励を通して、強き人間の絆が結ばれる。
多くの島々に、伸一の人知れぬ励ましの手が差し伸べられていた。それが、同志の信心の命脈をつなぐ力となってきたのだ。激励を通して、強き人間の絆が結ばれる。
「皆さん方は、第一期の島の広宣流布を推進し、見事な勝利をおさめられた。その実証が本日の晴れがましい姿です。そこで、本日の第一回総会をもって、いよいよ第二期の各島の広宣流布をめざし、勇躍、出発していっていただきたい!」ここに、離島の新章節の幕が開いたのだ。
伸一は、未来のために、島の広布推進の要諦を語ろうと思った。「一つの島というのは、味方によれば、国と同じであるといえます。したがって、皆さんは、一国を支えるような大きな心をもって、自分が、この島の柱となり、眼目となり、大船となるのだとの決意に立つことが大切です。そして、常に島の繁栄を願って、島民のために活躍していっていただきたいのであります。
太陽は一つであっても、ひとたび天空に躍り出れば、すべて明々と照らし出されていきます。同様に、信心強情な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきます。どうか皆さんは、一人ひとりが、その太陽の存在になっていただきたいのであります。
島というのは、狭い社会であり、昔からの慣習等も息づいている。そのなかで信頼を勝ち得ていくには、懸命な日常の振る舞いが大事になります。誰人に対しても、仲良く協調し、義理を重んじ、大きく包容しながら、人間性豊かに進んでいかれるよう、願ってやみません。
仏法即社会です。世間の目から見ても、“立派だ。さすがだ!”と言われるような、聡明な活躍をお願いしたい。それが、広宣流布への第一歩であると確信し、身近なところから、着実に信心の根を張っていっていただきたいのであります」
「ただ一つ心肝に染めてほしい御文があります」と強調し、「開目抄」の一節を拝読していった。「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、…。どうか、この御文を、直接、御本仏・日蓮大聖人から自分に賜ったものと受けとめていただきたい。
たとえ、島の同志の数は少なくとも、励ましてくれる幹部はいなくとも、“私は立つ!”と決めて、広宣流布という久遠のわが使命を果たし抜いていただきたい」誰もが、伸一の思いを噛み締めていた。誰もが、決意を新たにしていた。大感動のなか、歴史的な第一回離島本部総会は幕を閉じたのである。
第二回総会は、1979年10月前回を上回る800人の代表が喜々として集い、盛大に開催された。しかし、伸一の姿はなかった。創価の師弟を離間させようとした第一次宗門事件によって、伸一は会合に参加することもままならぬ状況にあった。
島の同志は、決然と戦いを開始した。“今こそ、弟子が立ち上がる時だ!学会の真実と、山本先生の正義を叫び抜こう!”伸一のもとには、各島から、「先生、わが島は揺らぎません。いよいよ、“まことの時”が来たと、決意も新たに頑張ってまいります」等の手紙が、多数寄せられた。
離島本部の総会は、回を重ねるごとに、充実の度を増していった。地域に友好の輪を広げ、信心の実証を示し、戦い切った姿で集い合うことが、皆の目標となっていった。
1999年(平成11年)7月、「地域本部」が設置される。離島本部は「離島部」となり、地域部、団地部、農村部、とともに、地域本部4本柱の一つとして輝きを放っていくのである。
離島ーー創価の同志にとって、それは離れ島などではなく、久遠の誓いを果たす天地であり、黄金燦たる使命の寂光土となった。
「宗教は、われわれが、この巨大で不確かな宇宙の中で孤独なのではないという確信を与える」とは、アメリカ公民権運動の指導者キング博士の言葉である。伸一は、祈り続けた。“わが愛する離島の同志に、幸あれ!栄光あれ!勝利あれ!”と。
<勝利島の章 終了>
<新・人間革命 28巻終了>
伸一は、未来のために、島の広布推進の要諦を語ろうと思った。「一つの島というのは、味方によれば、国と同じであるといえます。したがって、皆さんは、一国を支えるような大きな心をもって、自分が、この島の柱となり、眼目となり、大船となるのだとの決意に立つことが大切です。そして、常に島の繁栄を願って、島民のために活躍していっていただきたいのであります。
太陽は一つであっても、ひとたび天空に躍り出れば、すべて明々と照らし出されていきます。同様に、信心強情な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきます。どうか皆さんは、一人ひとりが、その太陽の存在になっていただきたいのであります。
島というのは、狭い社会であり、昔からの慣習等も息づいている。そのなかで信頼を勝ち得ていくには、懸命な日常の振る舞いが大事になります。誰人に対しても、仲良く協調し、義理を重んじ、大きく包容しながら、人間性豊かに進んでいかれるよう、願ってやみません。
仏法即社会です。世間の目から見ても、“立派だ。さすがだ!”と言われるような、聡明な活躍をお願いしたい。それが、広宣流布への第一歩であると確信し、身近なところから、着実に信心の根を張っていっていただきたいのであります」
「ただ一つ心肝に染めてほしい御文があります」と強調し、「開目抄」の一節を拝読していった。「我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、…。どうか、この御文を、直接、御本仏・日蓮大聖人から自分に賜ったものと受けとめていただきたい。
たとえ、島の同志の数は少なくとも、励ましてくれる幹部はいなくとも、“私は立つ!”と決めて、広宣流布という久遠のわが使命を果たし抜いていただきたい」誰もが、伸一の思いを噛み締めていた。誰もが、決意を新たにしていた。大感動のなか、歴史的な第一回離島本部総会は幕を閉じたのである。
第二回総会は、1979年10月前回を上回る800人の代表が喜々として集い、盛大に開催された。しかし、伸一の姿はなかった。創価の師弟を離間させようとした第一次宗門事件によって、伸一は会合に参加することもままならぬ状況にあった。
島の同志は、決然と戦いを開始した。“今こそ、弟子が立ち上がる時だ!学会の真実と、山本先生の正義を叫び抜こう!”伸一のもとには、各島から、「先生、わが島は揺らぎません。いよいよ、“まことの時”が来たと、決意も新たに頑張ってまいります」等の手紙が、多数寄せられた。
離島本部の総会は、回を重ねるごとに、充実の度を増していった。地域に友好の輪を広げ、信心の実証を示し、戦い切った姿で集い合うことが、皆の目標となっていった。
1999年(平成11年)7月、「地域本部」が設置される。離島本部は「離島部」となり、地域部、団地部、農村部、とともに、地域本部4本柱の一つとして輝きを放っていくのである。
離島ーー創価の同志にとって、それは離れ島などではなく、久遠の誓いを果たす天地であり、黄金燦たる使命の寂光土となった。
「宗教は、われわれが、この巨大で不確かな宇宙の中で孤独なのではないという確信を与える」とは、アメリカ公民権運動の指導者キング博士の言葉である。伸一は、祈り続けた。“わが愛する離島の同志に、幸あれ!栄光あれ!勝利あれ!”と。
<勝利島の章 終了>
<新・人間革命 28巻終了>
太字は 『新・人間革命』第28より 抜粋