『新・人間革命』第27巻 若芽の章 82p~
伸一は語った。「教育の成果は、10年後、20年後、いや30年後、50年後、100年後に出る。長い目で見ていくことが大事です。
教師という仕事は、なぜ尊いのかーーそれは、世界の未来を担う仕事だからです。次代の一切が、皆さんの双肩にかかっているからです。どうか、教師として、その誇りをもって、教育技術の習得に励んでください」
伸一が、ようやく児童と会うことができたのは、10月1日に行われた第一回運動会であった。伸一も来賓参加競技に参加した。
競技やゲームに、両親が子どもと一緒に夢中になることができれば、親子の距離は、ぐっと縮まる。親は、自分でも気づかないうちに、「父の顔」「母の顔」のみで子どもと接してしまう。しかし、家族といっても、その基本にしなくてはならないのは、ありのままの人間対人間としての信頼関係である。
子どもは、両親が童心に帰って自分をさらけ出し、競技やゲームに熱中する姿を見ることによって、親も自分と同じ存在であることを知る。そして自分をそのまま表現し、ありのままに生きることを肯定できる考えが培われていく。
伸一は、競技の合間に、伸一の周りに集まってきた創小生以外の子どもたちと一緒にグランドを歩き始めた。行進をはじめると創価小学校の児童から拍手が起こった。伸一は頷いた。“これが大事だ”と思った。
他校の児童のなかには、創価小学校に入学したかったが、選考でもれてしまった子供もいるかもしれない。あるいは、創小生になった弟や妹を、羨望の思いで見ている子どももいるかもしれない。“創小生は、そうした人たちの心を汲み、その人たちの分まで頑張れる人になってもらいたい”というのが伸一の願いでもあった。
伸一は、演技を見ながら「型にはめて高い完成度を求める必要はありません。育むべき根本は、自主的、主体的な意欲です。美しい盆栽を育てるのではなく、大自然の中で大地に深く根を張り、天に伸びる、堂々たる大樹を育てようではありませんか」
「創立者として、この小学校の児童から、絶対に、人生の落伍者を出すことなく、全員が立派な社会のリーダーに育っていくよう、最大の力を注いでまいる決心です。」伸一の深い決意に、保護者も教職員も、胸を熱くした。
伸一は教員たちと懇談した。「創価小学校に入れなかった子どもも、私にとっては、大事な人たちなんです。児童にも、自分たちだけが特別であるかのように考えるのではなく、“みんな一緒なんだ。平等なんだ”という意識をもってほしかったからです。
先生方にも、お願いしたいことなんです。教員が特権意識をもてば、児童もその影響を受けます。創価学園は、民衆から遊離したエリートを育てることが目的ではありません。民衆に奉仕する英才を育てるための学園です。子どもたちの人間的な成長を離れて、教育はありません」
教育にとって大事なことは、安易に結果を求めるのではなく、物事のプロセスを習得させることにあると思っていた。伸一は学園の教師たちは、形式主義を排して、人間を育てるという実質に着目した教育を、実践してほしかったのである。
第一回「児童祭」に出席した伸一は、イソップ物語に出てくる「ロバを担いだ親子」の話をした。周囲の無責任な声を振り回されることの愚かさを伝えたかったのである。民衆のために立ち上がれば、誤解や嫉妬から、非難中傷をを浴びるものだ。その時に、分動されることなく、信念に生き抜いてこそ、人間の正義は貫かれることを知ってほしかった。
伸一は、開校2年目の4月24日 創価学会第三代会長を辞任する。彼の胸には、自身が最後の事業と定めた、人類の平和を実現しゆく創価教育に、ますます力を注ぎ、生涯を捧げていこうとの決意が燃え盛っていた。
小学校の最初の卒業式で伸一は訴えた。「『平和』の二字だけは生涯忘れてはならない」「『平和』というものをいつも念頭において、一生懸命、力をつけてもらいたい」
創価教育の使命もまた、人びとの幸せのために、社会に貢献し、世界の平和を創造していける人材を育むことにある。
1982年4月、創価中学・高校は、男女共学となり、関西小学校が開校し、関西でも男女共学となり、創価中学・高校と校名を変更した。創価一貫教育は、万全な体制を整え、21世紀に向かって、大きく翼を広げたのだ。
<若芽の章 終了>
太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋