小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第27巻

北海道指導

『新・人間革命』第27巻 求道の章 416p~

別海の北海道研修道場で、山本伸一は、菅山に尋ねた。「地域が広いから、活動も大変でしょう」「オートバイ6台、車は5台を、乗りつぶしました。別海の幹部は、皆、そのぐらい走っていると思います。メンバーと会うためでしたら、零下20度ぐらいは、なんでもありません」活動の帰りに吹雪になり、土管の中で一夜を過ごした人や、部員宅を訪問し、吹雪のために三日も帰れなかった人もいるという。

別海での活動は、大自然との闘いなのだ。伸一は、同行の幹部に語った。「誰が広宣流布を進めてきたのか。誰が学会を支えてきたのかーー彼らだよ。健気で、一途で、清らかな、菅山君たちのような“無名無冠の王者”であり、“庶民の女王”だ。

ある人は貧しく、ある人は病身で、辛く、厳しい環境のなかで、時に悔し涙を流し、時に慟哭しながら、御本尊を抱き締め、私と共に広宣流布に立ち上がってくださった。自ら宿命の猛吹雪に敢然と挑みながら、友を励まし、弘教を重ねてこられた。その方々が、広宣流布の主役です。末法出現の地涌の菩薩です。学会の最高の宝なんです」

標津町を訪れ、体調不良に悩む支部長には、健康管理の基本を語るとともに、信心の在り方について懇々と語っていった。経済苦と格闘している大ブロック長もいた。アメリカとソ連が自国の漁業専管水域を二百カイリとし、実施に踏み切ったため、大打撃を受けた。しかし、息子二人を創価大学に在学させ、末の娘も、やがて創価の学び舎で学ばせたいと歯を食いしばり、奮闘していた。

皆が過酷な状況のなかで、懸命に信心に励み、勝利の実証を勝ち取る。その積み重ねが難攻不落の創価の大城を築いてきたのだ。


北海道幹部会では、出来上がったばかりの、支部長・婦人部長バッジの授与が行われた。彼は、「我等が居住の山谷曠野皆皆常寂光の宝処なり」の御文を拝して訴えた。「どこであろうが、私たちが御本尊を持って、広宣流布のために活躍するところは、即寂光の宝処であり、仏国土となるのであります。どうか、今いる場所で勝ってください。それが、大仏法の正義の証明となるからです」

札幌に戻るため、再び140キロの道のりを、釧路空港へと走った。途中、上春別で雑貨店とドライブインを営む、谷沢徳敬と母の千秋のもとへ寄った。徳敬は、獣医への夢が破れた悔しさと悲哀でアルコール依存症になった。その時、兄の勧めで入会した。両親も続いて信心を始めた。

“自分の人生はなぜ、不幸にまつわりつかれているのか”と思っていた母の千秋は、「必ず宿命は転換できる」との話に、息子以上に真剣に信心に励んだ。学会への偏見から客が来なくなっても、“難だ。御書の仰せの通りだ!”と闘志を燃やした。

徳敬は、生活に窮することはなかったが、店を継ぐ決意が固まっていなかった。山本伸一は徳敬の心を見通したかのように「どうか、この上春別の、別海の、大長者になってください」と言った。徳敬は、“先生のご期待にお応えするんだ”と誓った。懸命に祈り、知恵を絞り、オリジナルの土産品を開発。そのなかから幾つもの商品がヒットし、地域のスーパーやホテル、空港、に販路が広がった。

ドライブインの建物は、12坪から二百坪に増築。250台収容の駐車場、土産品製造工場、250人収容の食堂も造り、文字通り、上春別の、別海の、長者となったのである。

この北海道指導は、道内を東西に横断する、16日間に及ぶ渾身の激励行であった。共に記念撮影した人の数は約5千人、延べ二万人を超える会員と会い、励ましたのである。

このころ、宗門は、若手の僧らが急先鋒となって、衣の権威を振りかざし、各寺院で常軌を逸した学会批判を繰り返していた。伸一は、悪逆非道の濁世なれば、全同士の胸中に、何ものにも負けぬ真の信仰の炎を燃やそうと、わが身を燃やして戦った。

烈風が猛れば猛るほど、創価の正義の闘魂が、赤々と強く、激しく燃え盛るーーそれが広布誓願の勇者だ。


<求道の章 終了>
<新・人間革命 第27巻終了>

太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

別海の開拓者

『新・人間革命』第27巻 求道の章 401p~

石沢宅を出た伸一たちが向かったのは約70キロ先の別海町の西春別にある個人会館であった。“別海広布”を願う同志の尽力によって、誕生した会館であるという。地元のメンバーと懇談した。語らいのテーマは、別海をどのように繁栄させていくかになった。

さらに、この広大な地域の広宣流布を進めていくうえで、何が大切かも訴えた。「学会員同志が仲良く、どこよりも団結していくことです。」

彼が、別海町尾岱沼の北海道研修道場に到着したのは、午後八時半過ぎであった。伸一は、マフラーを首に巻き、防寒具を着て、建物のなかを回った。“皆、北海の厳しい自然環境に耐えながら頑張り抜き、広宣流布の基盤をつくってくださった尊い方々である・・・”そう思うと、感謝の念が、熱い感動となって込み上げてくるのだった。

伸一は、役員をしていた根室本部の男子部本部長の菅山勝司を紹介されると、「君のことはよく知っています。別海広布の開拓者だもの。三、四年前、『聖教新聞』に体験が載っていたね。すばらしい内容でした」と握手を交わした。菅山は自分の耳を疑った。感動が胸を貫いた。“先生が、俺のことをご存じだなんて!”励ましは、相手を知ることから始まる。

菅山が信心を始めた動機は、“食べるのがやっと”という生活から、抜け出したかったからである。また、もともと内気で、口べたであることに劣等感をいだき、それを克服したいとの、強い思いもあった。菅山は、学会活動を始めた。活動の拠点は釧路であった。経済的にも、時間的にも釧路に行くことは難しく、男子部員4人が手紙で、連絡を取り合うことしかできなかった。

釧路で男子部の会合があると連絡がきたが、汽車賃がなかった。葉書に書いてあった「環境に負けて、いつまでも会合に参加できないと言っていては、成長は望めません」という言葉が深く胸に刺さった。釧路までは列車で3時間である。彼は、自転車で行けばいいんだと決意する。一晩がかり、の百キロを大幅に上回る走行であった。

菅山の顔は、汗と埃にまみれていたが、心は軽やかであった。自らの弱い心を制覇した“求道の王者”の入場であった。男子部の会合では、全参加者が、この“別海の勇者”を大拍手と大歓声で讃えた。彼らは、菅山の姿に、男子部魂を知った。

酪農の仕事には、時間的な制約が多い。菅山は、経済的にも苦闘を強いられていた。郵便配達や板金工場などのアルバイトをし、必死になって働きながら、学会活動に励んだ。5分、10分が貴重だった。
彼は、男子部の地区の責任者である「隊長」の任命を受けた。別海の男子部は、120人になっていた。菅山の活動の足も、オートバイへと変わっていた。百キロ、二百キロと走る日も珍しくなかった。


菅山は、男子部の支部責任者である「部隊長」となり、別海をはじめ、中標津、から弟子屈まで広がる広大な地域であり、面積は福岡県に匹敵した。ここを“戦野”に走りに走った。三百数十人で出発した陣容は、1年後、四百七十人へと拡大する。彼の地道で粘り強い行動と精神は、後輩たちに脈々と受け継がれていった。

第19回男子部総会で、酪農家を志し、東京から別海に移住した杉高優が、8年で得た勝利の歩みを体験発表し、「別海」の名が、一躍、全国に轟いた。杉高のもとへ、通ったのが、菅山が通い続け、立ち上がった青年であった。杉高は、祈りと、努力と、工夫で、経営を立て直し、先輩が自分にしてくれたように、地道に訪問指導を続けた。

杉高の体験談をもとに、学会本部では映画を製作した。タイトルは「開拓者」である。作品を鑑賞した伸一は言った。「別海から、こうしたすばらしい体験が生まれる背景には、皆を励まし、指導してきた“信心の開拓者”が、必ずいるはずだ」その“信心の開拓者”こそ菅山勝司であった。伸一は、菅山の敢闘を讃える一文を、書籍に記して贈った。伸一の励ましに、菅山は泣いた。

菅山は、“地域に、もっと信心の実証を示したい”と決意したが、資金はいたって乏しかった。彼は、原木の伐採から始め、製材や加工、建築などを独力で学びながら、牛舎も、サイロも、すべて自分の手で造ることにした。農機具も中古を購入し、自分で修理しながら使った。資料も自給に努め、牧草を研究し、栄養価の高い草を育て、見事な黒字経営となった。人びとの奇異の目は、感嘆と敬意の目へと変わった。


太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

地道な実践こそが広宣流布への道

『新・人間革命』第27巻 求道の章 382p~

山本伸一は、6月8日には、北の大地に立っていた。北海道指導の開始である。幹部会に臨み、指導した「指導を受けた人が“身も心も軽くなる”“希望が湧く”と実感し、喜々として広宣流布ヘ進んでいけるように、最大の配慮と激励をお願いしたい。

指導することによって、後輩を追い込んだり、苦しめたりすることがあってはならない。それでは学会の指導ではありません。一人ひとりに心から愛情を込め、手取り足取り、抱きかかえるような慈悲の指導者であっていただきたいんです」

彼は、この訪問では、これまでに足を運んだことのない地域も訪れ、陰で学会を支えてきた功労の同志を、草の根を分けるようにして探し、讃え励まそうと、心に決めていた。

11日午後には、墓地公園内の戸田記念広場で開催された、北海道青年部の第六回総会に出席した。恩師の故郷・厚田村に、後継の精鋭6千人が集ってきたことを思うと、伸一は、熱い感動を覚えた。師の構想実現を誓うだけでは弟子たり得ない。誓いの成就こそ、真の弟子の証明となる。

「地位も、名誉も、財産もない、一人の無名の青年が、一人の人生の恩師をもったことにより、なんの悔いもない大満足の人生を歩むことができたーーそれが、私の偽らざる心境です」

「次は、諸君であります!本日から30年先をめざし、それぞれが広宣流布を誓い、その実現に生き抜いていただきたい」

師匠の示した構想を、弟子が、わが誓いとし、わが使命として実現していく。その継承があってこそ慈折広宣流布大願成就の大道を開くことができる。つまり、師弟不二の永遠の闘争なくして広宣流布はない。伸一は、そのために、いかなる生き方が重要になるのかについて、言及していった。

「それは、地道な実践です。大事なことは、しっかりと、自身を磨き鍛え、社会に、深く信頼の根を張っていくことです。長い目で見た時、時代の流れは、地道さが求められる時代にならざらるを得ない。基礎がしっかりと築かれていなければ、時代の変化のなかで、はかなく崩れ去っていきます。人生も広宣流布も持久戦です。

したがって、地道に精進を重ね、持続の信心、水の流れるような信心を貫いた人が、最後は勝ちます。堅実な戦いの積み重ねが、広宣流布の新しい時代を開いていくんです。そして、人生を勝利するための信心の土台、哲学の土台を築き上げていくのは、青年時代しかないことを心に刻み、広布大願に生き抜いていただきたいのであります」

伸一が、青年時代に、恩師・戸田城聖との語らいのなかで、世界広布への雄飛を心に決めた師弟誓願の天地・厚田ーー今、その厚田に集った若き勇将たちは、三十年後をめざして、新たな旅たちを開始したのである。

妻の峯子もまた、伸一と同じ心で、同志の激励に走った。伸一と峯子は、“一心同体”であった。広宣流布の“盟友”であり、“戦友”でもあった。人と会い、交流を結び、学会理解の輪を広げていくーーその積み重ねが地域広布の堅固な土壌をつくる。友好なくして広布はない。

道東指導のために、飛行機で釧路へ向かった。空港から、北海道研修道場までは、車で140キロほどの道のりである。途中、釧路市の石沢清之助・ヤス夫妻の家を訪問した。
清之助は、脳出血で倒れ、右半身麻痺になり、医師からトイレに行けるようになれば、幸いだと思うようにと言われていた。伸一の釧路指導に駆けつけ、伸一から強い確信を込めた指導を受け、決意を新たにした。

次男の心臓病を直したい一心で入会したが、願いはかなった。入会後、大小さまざまな試練があったが、御本尊を疑わず、広宣流布に生きようと決め、唱題と弘教に励むことによって、すべてを乗り越え、変毒為薬してきた。脳出血で倒れたことが、嘘のように健康になり、伸一と再会したのだ。

伸一は、ぎゅっと清之助の手を握った。「本当に良かった。真面目にやってきた人が最後は勝つーーそれが仏法です。広宣流布を使命とする創価学会とともに生き抜くなかにこそ、信心の正道があります。だから、こうして病に打ち勝てたんです」伸一は、夫妻の信心の勝利をたたえた。


太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

人材をもって城となす

『新・人間革命』第27巻 求道の章 365p~

まだ、戦える、力ある限り、私は行動し続けるーー5月28日、山本伸一と峯子は、仙台市内の東北婦人会館を訪問した。懇談会が終わった時には、既に辺りは、夜の帳に包まれていた。伸一は、伊達政宗の騎馬像が立つ、夜の青葉城址を散策した。

24年前、恩師・戸田城聖と共に訪れた青葉城址であった。この前年、銅製の騎馬像は、戦時中、金属類回収によって、撤去され、平服姿で立つ政宗のコンクリート像が建てられていた。戸田は、政宗の偉大さを語った。慶長16年、地震と大津波に襲われた三陸地方。5年後にも大地震と、津波に見舞われる。政宗は、外国との交易によって、地震・津波による窮状から脱しようとしたのであろう。海外貿易を計画し、家柄、肩書に目をうばわれることなく、支倉常長らを登用、欧州に派遣している。

戸田は、「学会にも 多くの名将が育ち、力を合わせていくならば、万年先までの繁栄の基礎を築くことができる。まさに『人は城 人は石垣 人は堀』だ。広宣流布という壮大な理想の実現は、ひとえに人材育成にかかっている」と話す。

遺言を託すかのように、伸一を見すえて言った。「学会は、人材をもって城となすのだ。人材の城をもって広宣流布に進むのだ!」その言葉は、伸一の生命に深く刻印された。

「人材を探すんだ。それには、人材の資質を見抜く眼をもたねばならぬ。だから、リーダーは、常に自分を磨き上げ、公正にものを見る目を培い、境涯を大きく開いていく努力を、決して忘れてはならない」

青年たちが、大人材に育っていくために、心すべきはなにかと伸一が尋ねた。戸田は、伸一の意見に同意し、「第一に『使命の自覚』、第二に『向上心』第三に『忍耐』」だと話した。
伸一の耳朶には、「学会は、人材をもって城となす」との恩師の言葉が響いていた。彼は、夜景を見ながら、深く心に誓った。“何があろうが、民衆を守るために、微動だにせぬ創価城を築き上げねばならない”

山本伸一の活動の舞台は、宮城県から福島県へと移った。若い県長の榛葉則男に言った。「福島は、すばらしい足跡を残したね。会う人、会う人、皆、表情が明るく、喜びにあふれている。これが大事なんです。弘教の成果や座談会参加者数などのデータも、組織の実態を見ていくうえでは必要です。しかし、それだけでは、とらえきれないのが、信心の世界です。

会員の皆さんとお会いした時に、喜々として信心に励んでいるのか、なんとなく受け身になって義務感で行動しているのかを、よく見極めていくことです。そこに、組織の本当の実態があるからです。皆さんに、歓喜と確信をもたらすために、学会の組織がある。また、そのために幹部がいるんです」

「若いリーダーは、ともすれば、合理的な思考法のみで、物事を進めていこうとしがちである。いかに理にかなった理屈であったとしても、それだけでは、人は動かない。人間は感情の動物だからです。人は心で動くんです。

思いやり、情愛、誠実をもって心を通わせ合う。そして信頼を勝ち取る。それがあってこそ、人は勇んで行動するようになる。したがって、『あの人は優秀だが、心は冷たい』と言われるような人間になってはならない。凍てた人間の心を、温かく包み、溶かし、蘇生させていくのが、仏法指導者なんです」

次の訪問地栃木研修道場へ向かった。途中、郡山会館を訪れた。長年、この会館の管理者を務め、前年に他界した根本孝俊の追善勤行を、どうしても行いたかったからである。

「ご主人を亡くされ、なかなか悲しみは拭えないかもしれません。しかし、強い心で生きることです。人は、愛別離苦という苦しみを避けることはできない。でも、あなたの心の中に、ご主人は永遠に生き続けます。そして、そのご主人が、どんな自分を見れば喜んでくれるかを、考えてください。

信心して亡くなった方は、すぐに、この世に人間として生まれて、広宣流布の使命に生きると、日蓮大聖人は教えられているんです。既に、ご主人は、身近なところに誕生しているかもしれませんよ」

大聖人は、「今日蓮等の類い精霊を訪う時法華経を読誦し南無妙法蓮華経と唱え奉る時・題目の光無間に至りて即身成仏せしむ」と仰せである。題目こそが、故人の即身成仏の力となるのだ。


太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

組織の形式化官僚化を打破するには

『新・人間革命』第27巻 求道の章 347p~

伸一は、東北の同志が、どれほど大変な思いをしながら、地域広布の道を切り開いてきたかを、よく知っていた。御書の仰せの通りに、広宣流布を進めてきた勇者たちである。この方々を地涌の菩薩といわずして、どこに、地涌の菩薩の出現があるというのだ。どこに、仏の使いがいるというのだ。


東北の人びとは、冷害をはじめ、チリ津波など、さまざまな災害に苦しんできた。しかし、彼らは、「だからこそ、御本尊がある!」「だからこそ、地域中の人たちを元気づけるために、俺たちがいる!」「だからこそ、広宣流布に一人立つのだ!」と、そのたびに、一段と闘魂を燃え上がらせてきた。

この宝友たちが示した信仰の最大の実証とは、“蔵の財”を得て、物欲を満たすことではなかった。“心の財”をもって、真実の仏法の力を証明してきたことだ。

「岩手県は、面積も広い。旧習も深く、学会への誤解や偏見の壁も厚い地域もあるかもしれない。何かと苦労が多いことは、よくわかっています。だからといって、万が一にも、“広宣流布が進まなくても仕方がない”といった“あきらめ”の心があれば、本当の力は出ません。その一念が、根本的な敗因になっていきます。まず、“あきらめ”という“一凶”を打ち破っていくことから戦いは始まります」どの県、どの地域にも、繁栄の花を咲かせ、幸せの果実を実らせることが広宣流布である。

“一人でも多くの人と、言葉を交わして励まそう”ーーそれが、彼の決意であった。伸一は、いかにして組織に、温かい人間の血を通わせるかに、心を砕いていた。物事を効率よく進めるために、組織では、いきおい、合理性の追求が優先される。すると、すべては画一化され、次第に、その運営も、形式化、官僚化していく。

組織が多くの人びとを擁している限り、どうしても、合理的に運営していかざるを得ない面もある。そこで大事になるのが、一人ひとりに光を当て、各人を大切にしていく実践である。つまり、個別的な一対一の信頼関係を、組織のなかにつくり上げていくのだ。

人間を、個々人を、守り、育むのが学会の組織であり、その責任を分かちもち、担うために役職がある。したがって、役職は人間の上下の関係ではない。常にその原点に立ち返り、励ましと信頼によって人と人とが結ばれていくならば、組織の形式化や官僚化という弊害を打破していくことができよう。

この日、彼が強く訴えたのは、「学会と、同志と、苦楽を共にせよ」ということであった。「苦しい時に励まし合い、苦難を乗り越え、そして、一緒に楽しみを満喫して生きるーーそこに、深く、強い人間の絆が生まれます。師弟も、師と弟子が苦楽を共にしていくなかで、金剛の絆がつくられていきます。

創価学会の同志愛、団結の強さの要因も、そこにあるんです。広宣流布の活動では、正念場となるような苦しい激戦もあります。その時に、歯を食いしばりながら、『頑張ろう!』『負けるな!』と、互いに励まし合い、勝利の旗を掲げ続けてきた同志の絆は強い。永遠の友情が培われていきます。

励まされた人にとって、最も苦しかった時に、同苦して自分を激励・指導してくれた同志の存在は、無二の友であり、終生、大恩の人となっていきます。人間にとって今生の最高最大の財産は、どれだけの人と苦労を共にして励まし、信心を奮い立たせてきたかという体験なんです。

何人もの、いや何十人、何百人もの人から『私は一緒に悩み、祈ってくれたあの人のことを、生涯忘れない』『あの人がいたから、今の私の幸せがある』と言われる人になることです。それに勝る、人間としての栄誉はありません。その人こそ、最も尊貴な人間王者です」

「なかには、自分が幹部で、子どもさんが一生懸命に信心していないことから、何か後ろめたい思いでおられる方もいるかもしれない。しかし、負けてはいけません!決して恥じることはありません。全部、深い意味があるんです。要は、子どもさんが信心に励み、幸せになれるように、強情に祈り、日々、真剣に努力し抜いていくことが大事なんです」

幹部になったとしても、人生にあっては、さまざまな困難に直面するものだ。病魔と闘い続けねばならぬこともあろう。人間が四苦八苦を免れがたい限り、“苦悩との闘争”が生きるということなのだ。大切なことは、どんな時にも、負けない、挫けない、たじろがない強さを持つことである。






太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』