『新・人間革命』第27巻 求道の章 416p~
別海の北海道研修道場で、山本伸一は、菅山に尋ねた。「地域が広いから、活動も大変でしょう」「オートバイ6台、車は5台を、乗りつぶしました。別海の幹部は、皆、そのぐらい走っていると思います。メンバーと会うためでしたら、零下20度ぐらいは、なんでもありません」活動の帰りに吹雪になり、土管の中で一夜を過ごした人や、部員宅を訪問し、吹雪のために三日も帰れなかった人もいるという。
別海での活動は、大自然との闘いなのだ。伸一は、同行の幹部に語った。「誰が広宣流布を進めてきたのか。誰が学会を支えてきたのかーー彼らだよ。健気で、一途で、清らかな、菅山君たちのような“無名無冠の王者”であり、“庶民の女王”だ。
ある人は貧しく、ある人は病身で、辛く、厳しい環境のなかで、時に悔し涙を流し、時に慟哭しながら、御本尊を抱き締め、私と共に広宣流布に立ち上がってくださった。自ら宿命の猛吹雪に敢然と挑みながら、友を励まし、弘教を重ねてこられた。その方々が、広宣流布の主役です。末法出現の地涌の菩薩です。学会の最高の宝なんです」
標津町を訪れ、体調不良に悩む支部長には、健康管理の基本を語るとともに、信心の在り方について懇々と語っていった。経済苦と格闘している大ブロック長もいた。アメリカとソ連が自国の漁業専管水域を二百カイリとし、実施に踏み切ったため、大打撃を受けた。しかし、息子二人を創価大学に在学させ、末の娘も、やがて創価の学び舎で学ばせたいと歯を食いしばり、奮闘していた。
皆が過酷な状況のなかで、懸命に信心に励み、勝利の実証を勝ち取る。その積み重ねが難攻不落の創価の大城を築いてきたのだ。
北海道幹部会では、出来上がったばかりの、支部長・婦人部長バッジの授与が行われた。彼は、「我等が居住の山谷曠野皆皆常寂光の宝処なり」の御文を拝して訴えた。「どこであろうが、私たちが御本尊を持って、広宣流布のために活躍するところは、即寂光の宝処であり、仏国土となるのであります。どうか、今いる場所で勝ってください。それが、大仏法の正義の証明となるからです」
札幌に戻るため、再び140キロの道のりを、釧路空港へと走った。途中、上春別で雑貨店とドライブインを営む、谷沢徳敬と母の千秋のもとへ寄った。徳敬は、獣医への夢が破れた悔しさと悲哀でアルコール依存症になった。その時、兄の勧めで入会した。両親も続いて信心を始めた。
“自分の人生はなぜ、不幸にまつわりつかれているのか”と思っていた母の千秋は、「必ず宿命は転換できる」との話に、息子以上に真剣に信心に励んだ。学会への偏見から客が来なくなっても、“難だ。御書の仰せの通りだ!”と闘志を燃やした。
徳敬は、生活に窮することはなかったが、店を継ぐ決意が固まっていなかった。山本伸一は徳敬の心を見通したかのように「どうか、この上春別の、別海の、大長者になってください」と言った。徳敬は、“先生のご期待にお応えするんだ”と誓った。懸命に祈り、知恵を絞り、オリジナルの土産品を開発。そのなかから幾つもの商品がヒットし、地域のスーパーやホテル、空港、に販路が広がった。
ドライブインの建物は、12坪から二百坪に増築。250台収容の駐車場、土産品製造工場、250人収容の食堂も造り、文字通り、上春別の、別海の、長者となったのである。
この北海道指導は、道内を東西に横断する、16日間に及ぶ渾身の激励行であった。共に記念撮影した人の数は約5千人、延べ二万人を超える会員と会い、励ましたのである。
このころ、宗門は、若手の僧らが急先鋒となって、衣の権威を振りかざし、各寺院で常軌を逸した学会批判を繰り返していた。伸一は、悪逆非道の濁世なれば、全同士の胸中に、何ものにも負けぬ真の信仰の炎を燃やそうと、わが身を燃やして戦った。
烈風が猛れば猛るほど、創価の正義の闘魂が、赤々と強く、激しく燃え盛るーーそれが広布誓願の勇者だ。
<求道の章 終了>
<新・人間革命 第27巻終了>
別海の北海道研修道場で、山本伸一は、菅山に尋ねた。「地域が広いから、活動も大変でしょう」「オートバイ6台、車は5台を、乗りつぶしました。別海の幹部は、皆、そのぐらい走っていると思います。メンバーと会うためでしたら、零下20度ぐらいは、なんでもありません」活動の帰りに吹雪になり、土管の中で一夜を過ごした人や、部員宅を訪問し、吹雪のために三日も帰れなかった人もいるという。
別海での活動は、大自然との闘いなのだ。伸一は、同行の幹部に語った。「誰が広宣流布を進めてきたのか。誰が学会を支えてきたのかーー彼らだよ。健気で、一途で、清らかな、菅山君たちのような“無名無冠の王者”であり、“庶民の女王”だ。
ある人は貧しく、ある人は病身で、辛く、厳しい環境のなかで、時に悔し涙を流し、時に慟哭しながら、御本尊を抱き締め、私と共に広宣流布に立ち上がってくださった。自ら宿命の猛吹雪に敢然と挑みながら、友を励まし、弘教を重ねてこられた。その方々が、広宣流布の主役です。末法出現の地涌の菩薩です。学会の最高の宝なんです」
標津町を訪れ、体調不良に悩む支部長には、健康管理の基本を語るとともに、信心の在り方について懇々と語っていった。経済苦と格闘している大ブロック長もいた。アメリカとソ連が自国の漁業専管水域を二百カイリとし、実施に踏み切ったため、大打撃を受けた。しかし、息子二人を創価大学に在学させ、末の娘も、やがて創価の学び舎で学ばせたいと歯を食いしばり、奮闘していた。
皆が過酷な状況のなかで、懸命に信心に励み、勝利の実証を勝ち取る。その積み重ねが難攻不落の創価の大城を築いてきたのだ。
北海道幹部会では、出来上がったばかりの、支部長・婦人部長バッジの授与が行われた。彼は、「我等が居住の山谷曠野皆皆常寂光の宝処なり」の御文を拝して訴えた。「どこであろうが、私たちが御本尊を持って、広宣流布のために活躍するところは、即寂光の宝処であり、仏国土となるのであります。どうか、今いる場所で勝ってください。それが、大仏法の正義の証明となるからです」
札幌に戻るため、再び140キロの道のりを、釧路空港へと走った。途中、上春別で雑貨店とドライブインを営む、谷沢徳敬と母の千秋のもとへ寄った。徳敬は、獣医への夢が破れた悔しさと悲哀でアルコール依存症になった。その時、兄の勧めで入会した。両親も続いて信心を始めた。
“自分の人生はなぜ、不幸にまつわりつかれているのか”と思っていた母の千秋は、「必ず宿命は転換できる」との話に、息子以上に真剣に信心に励んだ。学会への偏見から客が来なくなっても、“難だ。御書の仰せの通りだ!”と闘志を燃やした。
徳敬は、生活に窮することはなかったが、店を継ぐ決意が固まっていなかった。山本伸一は徳敬の心を見通したかのように「どうか、この上春別の、別海の、大長者になってください」と言った。徳敬は、“先生のご期待にお応えするんだ”と誓った。懸命に祈り、知恵を絞り、オリジナルの土産品を開発。そのなかから幾つもの商品がヒットし、地域のスーパーやホテル、空港、に販路が広がった。
ドライブインの建物は、12坪から二百坪に増築。250台収容の駐車場、土産品製造工場、250人収容の食堂も造り、文字通り、上春別の、別海の、長者となったのである。
この北海道指導は、道内を東西に横断する、16日間に及ぶ渾身の激励行であった。共に記念撮影した人の数は約5千人、延べ二万人を超える会員と会い、励ましたのである。
このころ、宗門は、若手の僧らが急先鋒となって、衣の権威を振りかざし、各寺院で常軌を逸した学会批判を繰り返していた。伸一は、悪逆非道の濁世なれば、全同士の胸中に、何ものにも負けぬ真の信仰の炎を燃やそうと、わが身を燃やして戦った。
烈風が猛れば猛るほど、創価の正義の闘魂が、赤々と強く、激しく燃え盛るーーそれが広布誓願の勇者だ。
<求道の章 終了>
<新・人間革命 第27巻終了>
太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋