『新・人間革命』第26巻 奮迅の章 389p~
伸一は、師の構想を実現するうえで、極めて重大な責任が、自分の双肩にかかっていることを感じた。"この御書講義は、師の願業を実現するための、突破口を開く戦いの一つなのだ!もし、これが成功しなければ、先生の広宣流布の構想は、緒戦からつまずいてしまうことになる。弟子として、そんなことは、絶対に許されない!"戸田先生の「名代」として講義に行くのだ”と思うと、緊張が走り、研鑽にも唱題にも力がこもった。
受講者は選ばれた人であったが、御文を拝読してもらっても、途中で詰まってしまう人が多かった。大多数の人は、ただ、「題目を唱えれば功徳がある」と聞かされ、入会に踏み切ったと言うのだ。
伸一による川越地区の第一回講義では「佐渡御書」や「聖人御難事」など、御書4編を研鑽した。
御書講義の最後に伸一は言った。「今日やるべきことは、必ず、今日やるんです。今なすべきことに全精魂を注ぎ込んでいくんです。」「今」という一瞬は、無限の未来をはらんでいる。その「時」を逃さぬためには、瞬間瞬間を全
力で事に当たるのだ。勝利を決する好機は、常にある。その好機を生かすことのできる人は、いつ好機が訪れようが、それを最大に活用できるように、絶え間なく努力、奮闘している人である。
講義を終えた伸一は、質問を受けるために会場に残った。教学の質問より、それ以外の問題が多かった。「学会活動の時間が取れずに悩んでいます」と質問した青年に「私もそうです。どうやって学会活動の時間を作りだそうかと、悩み抜いています。格闘しています。日々、呻吟しています。日々挑戦です。日々工夫です。多忙ななかで、いかに時間をつくり出すかが既に戦いなんです。必死に努力することから、仏道修行は始まっています。自分の生命が鍛えられているんです」
「仕事が忙しいと、”いつか暇になったら、学会活動に励もう”と考えてしまいがちです。しかし、それは間違いです。というのは、信心が後退すれば、仕事の面でも、行き詰まりが生じてしまうからです」
「学会の役職というのは、広宣流布のためのものです。学会の役職を受けるにあたっては、"仏意仏勅によって賜った"と受けとめ、全身全霊で責任を果たしていくべきであるというのが、戸田先生のご指導なんです。」
壮年の幹部が 蒲田支部の戦いについて質問した。「どうすれば、あんな戦いができるんですか」「私は、戸田先生が会長に就任された今こそ、千載一遇の広宣流布の好機であると思っています。この数年で、どこまで拡大の波を広げ、人材を育成できるかが勝負です。仏法史上、これほど重要な"時"はありません。だから、"弟子ならば立とう!不惜身命の実践をしよう!"と腹を決めたんです。
"先生のために戦うのだ"と思うと、勇気が、歓喜が、込み上げてくるんです。それを蒲田の同志に伝えたかったんです。もう一つ、私が叫び抜いたのは、『宿命転換、境涯革命の戦いを起こそう!』ということでした。
すると、病気を克服できたとか、仕事が決まったなどという体験が次々に生まれていきました。それに触発され、"よし自分も折伏をしよう!"と立ち上がる人や、入会を希望する人が、ますます増えていきました。功徳の連鎖、歓喜の連鎖が起こった時に、活動の歩みは飛躍的に前進します。これが、一人ひとりの活動の原動力になったんです」
広宣流布の最大の原動力は婦人であり、ブロックこそ本当の戦いがあると考えた伸一は、埼玉婦人のブロック担当委員会に出席し、「自行化他にわたる実践のなかにこそ自身の真実の幸せがある」と指導した。
1978年(昭和53年)の1月の初めに発表された広布第二章の「支部制」は、山本伸一の奮闘によって魂が打ち込まれ、組織の隅々まで新生の息吹にあふれていった。伸一は、3月半ば、首脳幹部に語った。「人間は、物事が軌道に乗ると、すぐに安心してしまう。それを、日々打ち破っていってこそ、みずみずしい息吹で前進することができる。したがって、『日々挑戦』なんです。
広宣流布の道は、険路です。平穏であるはずがない。必ず大難が競い起こるでしょう。ゆえに、全会員が決して落ちることなく、幸せになるように、一人ひとりの胸中深く、創価の『師子王の魂』を打ち込む時なんです。その魂とは、広宣流布に生き抜く『師弟の精神』です。『一人立つ心です』皆にもその決意がなければ、魔に翻弄されていきます!」
学会は、この時、猛り立つ波浪のなかを突き進んでいた。宗門の悪侶らによる誹謗中傷が、日ごとに激しさを増していたのである。
<奮迅の章 終了>
<新・人間革命 第26巻 終了>
伸一は、師の構想を実現するうえで、極めて重大な責任が、自分の双肩にかかっていることを感じた。"この御書講義は、師の願業を実現するための、突破口を開く戦いの一つなのだ!もし、これが成功しなければ、先生の広宣流布の構想は、緒戦からつまずいてしまうことになる。弟子として、そんなことは、絶対に許されない!"戸田先生の「名代」として講義に行くのだ”と思うと、緊張が走り、研鑽にも唱題にも力がこもった。
受講者は選ばれた人であったが、御文を拝読してもらっても、途中で詰まってしまう人が多かった。大多数の人は、ただ、「題目を唱えれば功徳がある」と聞かされ、入会に踏み切ったと言うのだ。
伸一による川越地区の第一回講義では「佐渡御書」や「聖人御難事」など、御書4編を研鑽した。
御書講義の最後に伸一は言った。「今日やるべきことは、必ず、今日やるんです。今なすべきことに全精魂を注ぎ込んでいくんです。」「今」という一瞬は、無限の未来をはらんでいる。その「時」を逃さぬためには、瞬間瞬間を全
力で事に当たるのだ。勝利を決する好機は、常にある。その好機を生かすことのできる人は、いつ好機が訪れようが、それを最大に活用できるように、絶え間なく努力、奮闘している人である。
講義を終えた伸一は、質問を受けるために会場に残った。教学の質問より、それ以外の問題が多かった。「学会活動の時間が取れずに悩んでいます」と質問した青年に「私もそうです。どうやって学会活動の時間を作りだそうかと、悩み抜いています。格闘しています。日々、呻吟しています。日々挑戦です。日々工夫です。多忙ななかで、いかに時間をつくり出すかが既に戦いなんです。必死に努力することから、仏道修行は始まっています。自分の生命が鍛えられているんです」
「仕事が忙しいと、”いつか暇になったら、学会活動に励もう”と考えてしまいがちです。しかし、それは間違いです。というのは、信心が後退すれば、仕事の面でも、行き詰まりが生じてしまうからです」
「学会の役職というのは、広宣流布のためのものです。学会の役職を受けるにあたっては、"仏意仏勅によって賜った"と受けとめ、全身全霊で責任を果たしていくべきであるというのが、戸田先生のご指導なんです。」
壮年の幹部が 蒲田支部の戦いについて質問した。「どうすれば、あんな戦いができるんですか」「私は、戸田先生が会長に就任された今こそ、千載一遇の広宣流布の好機であると思っています。この数年で、どこまで拡大の波を広げ、人材を育成できるかが勝負です。仏法史上、これほど重要な"時"はありません。だから、"弟子ならば立とう!不惜身命の実践をしよう!"と腹を決めたんです。
"先生のために戦うのだ"と思うと、勇気が、歓喜が、込み上げてくるんです。それを蒲田の同志に伝えたかったんです。もう一つ、私が叫び抜いたのは、『宿命転換、境涯革命の戦いを起こそう!』ということでした。
すると、病気を克服できたとか、仕事が決まったなどという体験が次々に生まれていきました。それに触発され、"よし自分も折伏をしよう!"と立ち上がる人や、入会を希望する人が、ますます増えていきました。功徳の連鎖、歓喜の連鎖が起こった時に、活動の歩みは飛躍的に前進します。これが、一人ひとりの活動の原動力になったんです」
広宣流布の最大の原動力は婦人であり、ブロックこそ本当の戦いがあると考えた伸一は、埼玉婦人のブロック担当委員会に出席し、「自行化他にわたる実践のなかにこそ自身の真実の幸せがある」と指導した。
1978年(昭和53年)の1月の初めに発表された広布第二章の「支部制」は、山本伸一の奮闘によって魂が打ち込まれ、組織の隅々まで新生の息吹にあふれていった。伸一は、3月半ば、首脳幹部に語った。「人間は、物事が軌道に乗ると、すぐに安心してしまう。それを、日々打ち破っていってこそ、みずみずしい息吹で前進することができる。したがって、『日々挑戦』なんです。
広宣流布の道は、険路です。平穏であるはずがない。必ず大難が競い起こるでしょう。ゆえに、全会員が決して落ちることなく、幸せになるように、一人ひとりの胸中深く、創価の『師子王の魂』を打ち込む時なんです。その魂とは、広宣流布に生き抜く『師弟の精神』です。『一人立つ心です』皆にもその決意がなければ、魔に翻弄されていきます!」
学会は、この時、猛り立つ波浪のなかを突き進んでいた。宗門の悪侶らによる誹謗中傷が、日ごとに激しさを増していたのである。
<奮迅の章 終了>
<新・人間革命 第26巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第26巻より 抜粋