『新・人間革命』第24巻 灯台の章 369p
「日蓮大聖人の仏法は、下種仏法であります。今だ仏法の真実の教えを聞いたことがない末法の衆生に
南無妙法蓮華経という成仏得道の種子を下ろし、一生成仏せしめ、人びとを救済していくことができる
大法です。したがって、その仏法を保ち、広宣流布の使命に生きる私どもの振る舞いは、一切が下種へとつながっていかねばならない。
つまり、日々の学会活動はもとより、毎日、毎日の生活の姿や行動が、すべて妙法の種子を植えていく
大切な作業であるということを、自覚していただきたい。ゆえに、信心していない人に対しても、
また現在は、信心に反対であるという人に対しても、幸せを願い、大きな、広い心で笑顔で包み込むように接して、友好に努めていくことが大事です。それが、仏縁を結び、広げていくことになるからです」
伸一は、訴えた。「今後、社会の関心は、農村地域に集まっていかざるを得ない。
したがって、現代における農村の模範となるような、盤石な家庭を築き上げることが
できれば、そのご一家は、地域社会を照らす確固たる灯台となります。
そして、そのご一家との交流を通して、妙法の種をは下ろされ、広宣流布の堅固な礎が築かれていきます。ゆえに、私は、農村部の皆さんには、『地域の灯台たれ』『学会の灯台たれ』と申し上げておきたい。
また、農村には、地域のさまざまな伝統行事や風習もあるでしょう。私たちの信心の根本は、どこまでも御本尊です。それ意義の事柄については、随方昆尼の原理に則り、社会を最大限に大切にして、
知恵を働かせて、地域に友好と信頼を広げていってください。
私どもは、決して、偏狭な生き方であってはならない。信仰の原点を踏まえたうえで、
寛大な振る舞いで、どうか魅力にあふれる農村のリーダーに成長していってください。」
世間を離れて仏法はない。日蓮大聖人は、「まことの・みちは世間の事法にて候」と仰せである。
仏法は、地域、社会での、自身の振る舞いのなかにある。自分が今いる、その場所こそが、
仏道修行の場であり、広宣流布の場所なのだ。
「日蓮大聖人の仏法は、『直達正観』、すなわち『直ちに正観に達する』といって、即身成仏の教えです。極端な話になるかもしれませんが、テレビに譬えて言うならば、日蓮大聖人は、テレビ自体を
残されたことになる。それが御本尊に当ります。もったいない譬えですが、私どもが御本尊を保った
ということは、既に完成した立派なテレビを手に入れたことになります。
部品を組み立てたりしなくとも、理論はわからなくとも、すぐに見ることができる。
しかし、テレビを見るためには、スイッチを入れ、チャンネルを合わせなければならない。それが、
御本尊への信心であり、仏道修行です。具体的な実践で言えば、唱題と折伏です。それによって、
即座に、希望の画像を楽しむことができる。これが、『直達正観』の原理です」
悲しみにも、苦しみにも、喜びにも、常に題目とともに!常に折伏とともに!その実践ある限り、
道は必ず開かれる。強盛なる信心を奮い起こして題目を唱え抜くこと自体が「直達正観」なのである。
「たとえ、一時的に行き詰まっても、『妙とは蘇生の義なり』で、そこからまた、題目によって
新たな生命力、新たな福運の泉を湧現していくことができる。いな、その挑戦の繰り返しが
人生であることを忘れずに、明るく、さっそうと前進していってください」
1995年(平成7年)11月、団地を、心と心が通い合う、理想の人間共同体とするための具体的な実践を、10項目の指針にまとめ、団地部のメンバーに贈った。この指針は、地域の繁栄と幸福を目指す
団地部の友の、大切な規範となっていった。
あきらめと無気力の闇に包まれた時代の閉塞を破るのは、人間の英知と信念の光彩だ。一人ひとりが、
あの地、この地で、蘇生の光を送る灯台となって、社会の航路を照らし出すのだ。そこに、
創価学会の使命がある。
<灯台の章 終了>
<新・人間革命 第24巻 終了>