『新・人間革命』第23巻 敢闘の章 367p
「8月24日ーーこの日に、会員のお宅回ることができた。一番大事なことができたと思っている。幹部は、どんなに忙しくとも、第一線の同志のことを、片時も忘れてはならない。常に、同志に会い、激励を続けるんだ。」
山本伸一の敢闘は続いた。男子部、学生部の人材育成グループ「伸一会」の集いに出席した。「昨日は、私の入信記念日でしたが、二軒のお宅を訪問し、一人ひとりを真剣に激励してきました。君たちも、誰が見ていようがいまいが、一兵卒となって会員のために汗を流し、懸命に励まし、学会を守り抜いていくという姿勢を忘れないでいただきたい」
「諸君は、既に学会の中核であり、これから多くの人が、さらに、副会長などの要職についていくでしょう。さまざまな権限を持つようにもなるでしょう。最高幹部になっていくのは、学会を守り、会員に奉仕し、広宣流布に尽していくためです。
しかし、なかには、最高幹部という地位を得ること自体が目的となったり、自分の野心を実現するために、学会を利用しようとする人間も出てくるかもしれない。もしも、そうした人間にいいようにされたら、学会の正義は破壊され、仏法は滅びてしまう。純粋な学会がかわいそうです。
君たちは、そんな人間に、絶対になってはならないし、そうした人間がいたならば、徹底して戦うんです。また、金銭の不正、飲酒、異性の問題などで、人生の軌道を踏み外すことのないよう、自らを厳しく戒めていかなければならない」
厳しい口調であった。伸一は、未来のために、青年たちの胸中深く、信仰の王道を打ち込んでおきたかったのである。「学会も組織である限り、皆が皆、中心者になるわけではない。脚光浴びる立場から外れる場合も、当然ある。実は、その時に、人間の本性が現われ、真価がわかる」
「それをきっかけに、組織から遠ざかり、やがて、離反していく者も出るかもしれない。自分に光が当たらなくなると、離反はせずとも、ふてくされたり、勝手な行動をとる者、傍観者を決め込む者も出るでしょう。私は、戸田先生の時代から、傲慢な幹部たちが落ちていく姿を、いやというほど見てきました。
地道な活動をせず、威張りくさり、仲間同士で集まっては、陰で、学会への批判、文句を言い、うまい儲け話を追い求める。そういう幹部の本質は、私利私欲なんです。
結局、彼らは、金銭問題を起こし、学会に迷惑をかけ、自滅していきました。仏法の因果は厳しい。人の目はごまかせても、仏法の生命の法則からは、誰人も逃れられない。人間革命、宿目転換、一生成仏のための信心です。それには、見栄、大物気取り、名聞名利の心を捨てて、不惜身命の精神で戦う以外にない。広宣流布への師弟不二の信心を貫き通していくことです。」
「生涯、一兵卒となって、広宣流布のため、同志のために、黙々と信心に励んでいくことです。唱題に唱題を重ねながら、会員の激励に、座談会の結集に、機関誌の購読推進に、弘教に、地を這うように、懸命に走り回るんです。それが仏道修行です。それ以外に信心はない。勇ましく号令をかけることが、信心だなどと、勘違いしてはならない」「伸一会」への期待は大きかった。一人も落ちていくような人間をだしたくなかった。だから、信仰の王道を訴えたのだ。
8月は終わろうとしていた。伸一は、この夏も、間断なく走りに走った。来る日も、来る日も、自身を完全燃焼させ、力を尽くし、同志を励ます。もう一人、もう一軒、もう一会場と、自らを鼓舞して、歩みを運ぶ。そして、友の奮起を、幸せを祈り、生命を振り絞るようにして、対話を交わす。その目立たぬ、地道な労作業のなかにこそ、広宣流布を決する「敢闘」があるのだ。
<敢闘の章 終了>
<新・人間革命 第23巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第23巻より 抜粋
「8月24日ーーこの日に、会員のお宅回ることができた。一番大事なことができたと思っている。幹部は、どんなに忙しくとも、第一線の同志のことを、片時も忘れてはならない。常に、同志に会い、激励を続けるんだ。」
山本伸一の敢闘は続いた。男子部、学生部の人材育成グループ「伸一会」の集いに出席した。「昨日は、私の入信記念日でしたが、二軒のお宅を訪問し、一人ひとりを真剣に激励してきました。君たちも、誰が見ていようがいまいが、一兵卒となって会員のために汗を流し、懸命に励まし、学会を守り抜いていくという姿勢を忘れないでいただきたい」
「諸君は、既に学会の中核であり、これから多くの人が、さらに、副会長などの要職についていくでしょう。さまざまな権限を持つようにもなるでしょう。最高幹部になっていくのは、学会を守り、会員に奉仕し、広宣流布に尽していくためです。
しかし、なかには、最高幹部という地位を得ること自体が目的となったり、自分の野心を実現するために、学会を利用しようとする人間も出てくるかもしれない。もしも、そうした人間にいいようにされたら、学会の正義は破壊され、仏法は滅びてしまう。純粋な学会がかわいそうです。
君たちは、そんな人間に、絶対になってはならないし、そうした人間がいたならば、徹底して戦うんです。また、金銭の不正、飲酒、異性の問題などで、人生の軌道を踏み外すことのないよう、自らを厳しく戒めていかなければならない」
厳しい口調であった。伸一は、未来のために、青年たちの胸中深く、信仰の王道を打ち込んでおきたかったのである。「学会も組織である限り、皆が皆、中心者になるわけではない。脚光浴びる立場から外れる場合も、当然ある。実は、その時に、人間の本性が現われ、真価がわかる」
「それをきっかけに、組織から遠ざかり、やがて、離反していく者も出るかもしれない。自分に光が当たらなくなると、離反はせずとも、ふてくされたり、勝手な行動をとる者、傍観者を決め込む者も出るでしょう。私は、戸田先生の時代から、傲慢な幹部たちが落ちていく姿を、いやというほど見てきました。
地道な活動をせず、威張りくさり、仲間同士で集まっては、陰で、学会への批判、文句を言い、うまい儲け話を追い求める。そういう幹部の本質は、私利私欲なんです。
結局、彼らは、金銭問題を起こし、学会に迷惑をかけ、自滅していきました。仏法の因果は厳しい。人の目はごまかせても、仏法の生命の法則からは、誰人も逃れられない。人間革命、宿目転換、一生成仏のための信心です。それには、見栄、大物気取り、名聞名利の心を捨てて、不惜身命の精神で戦う以外にない。広宣流布への師弟不二の信心を貫き通していくことです。」
「生涯、一兵卒となって、広宣流布のため、同志のために、黙々と信心に励んでいくことです。唱題に唱題を重ねながら、会員の激励に、座談会の結集に、機関誌の購読推進に、弘教に、地を這うように、懸命に走り回るんです。それが仏道修行です。それ以外に信心はない。勇ましく号令をかけることが、信心だなどと、勘違いしてはならない」「伸一会」への期待は大きかった。一人も落ちていくような人間をだしたくなかった。だから、信仰の王道を訴えたのだ。
8月は終わろうとしていた。伸一は、この夏も、間断なく走りに走った。来る日も、来る日も、自身を完全燃焼させ、力を尽くし、同志を励ます。もう一人、もう一軒、もう一会場と、自らを鼓舞して、歩みを運ぶ。そして、友の奮起を、幸せを祈り、生命を振り絞るようにして、対話を交わす。その目立たぬ、地道な労作業のなかにこそ、広宣流布を決する「敢闘」があるのだ。
<敢闘の章 終了>
<新・人間革命 第23巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第23巻より 抜粋