『新・人間革命』第30巻(上) 雌伏の章 158p~
太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
伸一は、記念撮影の準備・運営にあたった役員の青年たちに語りかけた。そして、駐車場の草刈りなど、陣頭指揮を執っていた長野県の男子部長に言った。「雨の中、君たちが泥まみれになって草刈りをしていた姿を、私は永遠に忘れません。学会員に尽くし抜いていく。それが私との共戦です。
長い人生には、失敗も、挫折もあるかもしれない。しかし、それでも前へ進むんです。いちばん大事なことは、何があろうが、生涯、学会から離れず、同志のため、広布のために、献身していくことです。
自分が脚光を浴びようとするのではなく、冥の照覧を信じて、広宣流布に生き抜くんです。それこそが本当の勇気です。その時に、自身が最も輝くし、その人こそが、人生の最高の勝利者です。私は、みんなのことを、じっと見続けていきます」
県長の斉田高志に語った。「長野研修道場は、地の利も良いし、夏は涼しく、美しい自然に恵まれている。これからは、全国、全世界の同志がここに集い、研修会も盛んに行われ、世界の人びとの憧れの地となるでしょう。
したがって、その研修道場のある長野県創価学会もまた、世界一の人材山脈がそびえ、世界一の人間共和の模範となる組織を目指してほしい。世界の同志から、『信心は長野に学べ!』と言われるようになってもらいたいというのが、私の願いなんです。
それには、団結しかない。それぞれの地域の特色を最大限に生かしながら、広宣流布のために、皆が心を一つにしていくことです。そうしていくには、県長が同志のために必死に尽くすことです。
リーダーが怠惰でいいかげんな姿勢であれば、人はついてこないし、団結もできない。そうなれば会員がかわいそうです。真剣で、誠実であることが、人びとの信頼につながっていきます。懸命に走り抜くんだよ」
人材の育成は、来る日も来る日も、一人ひとりの心田に発心の種子を植える作業から始まる。伸一は、長野滞在中、身をもってそれを教えようとしてきたのである。行動に勝る、人を育むための教科書はない。伸一は、長野の同志に対して、全精魂を注いで激励に次ぐ激励を重ね、8月28日、敢闘の9日間を過ごして東京へ戻った。
この長野訪問は、長野広布の歩みのうえでも、創価学会の歴史のうえでも、時代を画する新しいスタートとなった。しかし、それが「聖教新聞」に大きく報道されることはなかった。伸一は、翌年も、翌々年も長野研修道場を訪問し、ここから清新なる広布の波動を起こしていくことになる。
同研修道場での研修は、年ごとに規模を大きくし、充実したものになっていった。そして、この研修会は、学会の新しき伝統行事となり、広布伸展の原動力となっていくのである。また、研修道場には、世界の識者も多数訪れ、平和・教育・文化交流の舞台となっていった。
伸一が戸田城聖の精神と偉業を永遠に記し伝えることを誓った後継の天地・軽井沢は、新しき前進と創造の電源の地となったのだ。彼が1993年(平成5年)8月6日、小説『新・人間革命』を起稿したのも、長野研修道場であった。
長野の同志は、この研修道場での伸一との出会いと共戦を、最高、最大の誇りとし、果敢に地域広布の大道を開いてきた。師子の誇りこそ、不撓不屈の闘魂となり、勇気の光源となる。そして、勝利の大力となる。
山本伸一の功労者宅を中心とした家庭訪問は続いた。伸一は、念願であった個人指導に、多くの時間を割き、同志と語り合えることが何よりも嬉しかった。その堅実な行動のなかにこそ、学会活動の醍醐味があるからだ。
山本伸一は、創立者として創価大学、創価高校・中学、東京創価小学校の諸行事等にも、極力、出席するように努めた。彼は、人生の最後の事業と定めた教育に、今こそ、最大の力を注ごうと決意していたのである。
11月2日には、創価大学の「創大祭」に、3日には、創価大学の卒業生の集いである「創友会」の総会に出席した。「創友会」総会に集った一人が報告した。「私たちは、確認し合いました。『もう創立者に決意を述べている時代は終わった。これからは、“実際に、こうしました。こうなりました”と結果をもって集う実証の時代である。それが、弟子が立つということである』と」
伸一の顔に笑みが浮かんだ。「そうか。嬉しいね。みんなが創立者の自覚で道を開いていくんだ。それが、わが創価教育の栄えある伝統なんだから」
長い人生には、失敗も、挫折もあるかもしれない。しかし、それでも前へ進むんです。いちばん大事なことは、何があろうが、生涯、学会から離れず、同志のため、広布のために、献身していくことです。
自分が脚光を浴びようとするのではなく、冥の照覧を信じて、広宣流布に生き抜くんです。それこそが本当の勇気です。その時に、自身が最も輝くし、その人こそが、人生の最高の勝利者です。私は、みんなのことを、じっと見続けていきます」
県長の斉田高志に語った。「長野研修道場は、地の利も良いし、夏は涼しく、美しい自然に恵まれている。これからは、全国、全世界の同志がここに集い、研修会も盛んに行われ、世界の人びとの憧れの地となるでしょう。
したがって、その研修道場のある長野県創価学会もまた、世界一の人材山脈がそびえ、世界一の人間共和の模範となる組織を目指してほしい。世界の同志から、『信心は長野に学べ!』と言われるようになってもらいたいというのが、私の願いなんです。
それには、団結しかない。それぞれの地域の特色を最大限に生かしながら、広宣流布のために、皆が心を一つにしていくことです。そうしていくには、県長が同志のために必死に尽くすことです。
リーダーが怠惰でいいかげんな姿勢であれば、人はついてこないし、団結もできない。そうなれば会員がかわいそうです。真剣で、誠実であることが、人びとの信頼につながっていきます。懸命に走り抜くんだよ」
人材の育成は、来る日も来る日も、一人ひとりの心田に発心の種子を植える作業から始まる。伸一は、長野滞在中、身をもってそれを教えようとしてきたのである。行動に勝る、人を育むための教科書はない。伸一は、長野の同志に対して、全精魂を注いで激励に次ぐ激励を重ね、8月28日、敢闘の9日間を過ごして東京へ戻った。
この長野訪問は、長野広布の歩みのうえでも、創価学会の歴史のうえでも、時代を画する新しいスタートとなった。しかし、それが「聖教新聞」に大きく報道されることはなかった。伸一は、翌年も、翌々年も長野研修道場を訪問し、ここから清新なる広布の波動を起こしていくことになる。
同研修道場での研修は、年ごとに規模を大きくし、充実したものになっていった。そして、この研修会は、学会の新しき伝統行事となり、広布伸展の原動力となっていくのである。また、研修道場には、世界の識者も多数訪れ、平和・教育・文化交流の舞台となっていった。
伸一が戸田城聖の精神と偉業を永遠に記し伝えることを誓った後継の天地・軽井沢は、新しき前進と創造の電源の地となったのだ。彼が1993年(平成5年)8月6日、小説『新・人間革命』を起稿したのも、長野研修道場であった。
長野の同志は、この研修道場での伸一との出会いと共戦を、最高、最大の誇りとし、果敢に地域広布の大道を開いてきた。師子の誇りこそ、不撓不屈の闘魂となり、勇気の光源となる。そして、勝利の大力となる。
山本伸一の功労者宅を中心とした家庭訪問は続いた。伸一は、念願であった個人指導に、多くの時間を割き、同志と語り合えることが何よりも嬉しかった。その堅実な行動のなかにこそ、学会活動の醍醐味があるからだ。
山本伸一は、創立者として創価大学、創価高校・中学、東京創価小学校の諸行事等にも、極力、出席するように努めた。彼は、人生の最後の事業と定めた教育に、今こそ、最大の力を注ごうと決意していたのである。
11月2日には、創価大学の「創大祭」に、3日には、創価大学の卒業生の集いである「創友会」の総会に出席した。「創友会」総会に集った一人が報告した。「私たちは、確認し合いました。『もう創立者に決意を述べている時代は終わった。これからは、“実際に、こうしました。こうなりました”と結果をもって集う実証の時代である。それが、弟子が立つということである』と」
伸一の顔に笑みが浮かんだ。「そうか。嬉しいね。みんなが創立者の自覚で道を開いていくんだ。それが、わが創価教育の栄えある伝統なんだから」