『新・人間革命』第22巻 命宝の章 363p
本部総会終了後は、来賓を歓迎するレセプションが、山本伸一を待っていた。
来賓の一人、大学の名誉教授である男性は病気静養中でであったが、出席した。彼は、自分が被爆者であり、反核運動に情熱を傾けてきたが、その運動が、政党などの宣伝に利用されている現実を見てきた。そのなかで、山本伸一や 創価学会の行動を知り、今回の講演を聞き、心を揺さぶられたと涙した。
レセプションの後、未来会の会合に出席する予定であったが、伸一の体調を心配した東京からきた幹部は中止にしたらどうかと提案した。伸一は、今回の広島の訪問で、10年、20年先の大発展の布石をするために、命の限り働き抜こうと深く心に決めていた。
広島文化会館には、本部総会で合唱を披露することになっていたが、時間の関係で取りやめになった「広島若竹少年少女合唱団」60人ほどが山本先生に歌を聴いてもらおうと待機していたが、幹部は先生の体調を考慮し、中止することにした。帰り支度をしていた時、山本伸一が 一人の合唱メンバーに気づき、「呼んであげよう」と言った。
"今しかない。一人でも多くの人と会って励ましたい。決意の種子を植えたい"との強い一念が、その瞬間を見逃さなかったのだ。伸一は、後継の人材育成に当たっては、"皆、尊い使命を持った、21世紀の偉大な指導者だ。大切な、創価の後継者だ。仏に、師匠に、使えるような気持ちで、私は、皆を育てていくのだ"この"敬いの心"こそが、伸一の根本姿勢であった。
彼は、子どもたちの気持ちが、痛いほどわかっていた。だから、総会に出席した以上の、思い出をつくってあげたかった。大人が、子どもたちと接していくなかで、約束を果たせないこともあろう。しかし、それを、そのままにしておけば、自分への信頼を失うだけでなく、子どもたちの心に、大人や人間への、不信感を植え付けてしまう。
その約束を果たせなかった時には、子どもが、"ここまでやってくれるのか"と思うほど、誠心誠意、それに代わる何かをすることだ。その真心が、誠実さが、人間への強い信頼感を育み、若き生命を伸ばしていくのである。
この合唱団や未来会のメンバーからは、後に、全国の青年部長をはじめ、数多くの、広宣流布の逸材が育っていくことになる。
世界広布は、伸一が、師の戸田城聖から託された、断じて成し遂げねばならぬ人生のテーマであり、創価学会の使命であった。
広島滞在4日目、山本伸一は、海外各国の理事長らと、指導を重ねた。伸一は、力を込めて語った。「実情は厳しいかもしれない。でも、だからこそ、自分がいるのだという自覚を忘れないでいただきたい。私たちは獅子だ。どんな逆境も、はね返して、歴史の大ドラマをつくる使命をもって、生まれてきたんです」
「自国の平和と繁栄を、絶対に築いてみせると強く、決意し、大宇宙をゆる動かす思いで、祈り抜くことです。そして、執念を燃やして、一日一日を、一瞬一瞬を、『臨終只今』の思い出全力で戦い、勝利を積み上げていくんです。
大聖人は『小事積もりて大事となる』と仰せです。瞬間瞬間の勝利の積み重ねが、歴史的な大勝利となる。悔いなき闘争のなかに、大歓喜がある」
海外メンバーのなかに、ウルグアイから来日した4人の青年がいた。日本とは、ほぼ地球の反対側に位置する、いわば、最も遠い地域から、参加した青年たちであった。伸一は、じっと、メンバーを見つめると、厳しい口調で言った。
「まず、今後5年間、退転せずに頑張りなさい。今は苦しみなさい。本当の獅子にならなければ、広宣流布などできない!」予想もしなかった言葉であった。皆、伸一は、青年たちの訪日を讃え、ねぎらいと包容の言葉をかけるものと思っていたのだ。
伸一は、これまで、軍政下にある国々の状況を、つぶさに見てきた。会合も自由に開けない、弾圧の対象とされてしまうこともある。そのなかで広宣流布を進めるのは、決して容易なことではない。
伸一は、さらに、念を押すように言った。「本気になるんだ。この4人のうち、本物が一人でも残ればいい。また学会に何かしてもらおうなどと考えるのではなく、自分たちの力でウルグアイに、理想の創価学会を築いていくんです。皆さんが広宣流布を誓願し、祈り、行動していかなければ、どんなに歳月がたとうが、状況は何も変化しません。私に代わって、ウルグアイの広宣流布を頼みます」
太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋
来賓の一人、大学の名誉教授である男性は病気静養中でであったが、出席した。彼は、自分が被爆者であり、反核運動に情熱を傾けてきたが、その運動が、政党などの宣伝に利用されている現実を見てきた。そのなかで、山本伸一や 創価学会の行動を知り、今回の講演を聞き、心を揺さぶられたと涙した。
レセプションの後、未来会の会合に出席する予定であったが、伸一の体調を心配した東京からきた幹部は中止にしたらどうかと提案した。伸一は、今回の広島の訪問で、10年、20年先の大発展の布石をするために、命の限り働き抜こうと深く心に決めていた。
広島文化会館には、本部総会で合唱を披露することになっていたが、時間の関係で取りやめになった「広島若竹少年少女合唱団」60人ほどが山本先生に歌を聴いてもらおうと待機していたが、幹部は先生の体調を考慮し、中止することにした。帰り支度をしていた時、山本伸一が 一人の合唱メンバーに気づき、「呼んであげよう」と言った。
"今しかない。一人でも多くの人と会って励ましたい。決意の種子を植えたい"との強い一念が、その瞬間を見逃さなかったのだ。伸一は、後継の人材育成に当たっては、"皆、尊い使命を持った、21世紀の偉大な指導者だ。大切な、創価の後継者だ。仏に、師匠に、使えるような気持ちで、私は、皆を育てていくのだ"この"敬いの心"こそが、伸一の根本姿勢であった。
彼は、子どもたちの気持ちが、痛いほどわかっていた。だから、総会に出席した以上の、思い出をつくってあげたかった。大人が、子どもたちと接していくなかで、約束を果たせないこともあろう。しかし、それを、そのままにしておけば、自分への信頼を失うだけでなく、子どもたちの心に、大人や人間への、不信感を植え付けてしまう。
その約束を果たせなかった時には、子どもが、"ここまでやってくれるのか"と思うほど、誠心誠意、それに代わる何かをすることだ。その真心が、誠実さが、人間への強い信頼感を育み、若き生命を伸ばしていくのである。
この合唱団や未来会のメンバーからは、後に、全国の青年部長をはじめ、数多くの、広宣流布の逸材が育っていくことになる。
世界広布は、伸一が、師の戸田城聖から託された、断じて成し遂げねばならぬ人生のテーマであり、創価学会の使命であった。
広島滞在4日目、山本伸一は、海外各国の理事長らと、指導を重ねた。伸一は、力を込めて語った。「実情は厳しいかもしれない。でも、だからこそ、自分がいるのだという自覚を忘れないでいただきたい。私たちは獅子だ。どんな逆境も、はね返して、歴史の大ドラマをつくる使命をもって、生まれてきたんです」
「自国の平和と繁栄を、絶対に築いてみせると強く、決意し、大宇宙をゆる動かす思いで、祈り抜くことです。そして、執念を燃やして、一日一日を、一瞬一瞬を、『臨終只今』の思い出全力で戦い、勝利を積み上げていくんです。
大聖人は『小事積もりて大事となる』と仰せです。瞬間瞬間の勝利の積み重ねが、歴史的な大勝利となる。悔いなき闘争のなかに、大歓喜がある」
海外メンバーのなかに、ウルグアイから来日した4人の青年がいた。日本とは、ほぼ地球の反対側に位置する、いわば、最も遠い地域から、参加した青年たちであった。伸一は、じっと、メンバーを見つめると、厳しい口調で言った。
「まず、今後5年間、退転せずに頑張りなさい。今は苦しみなさい。本当の獅子にならなければ、広宣流布などできない!」予想もしなかった言葉であった。皆、伸一は、青年たちの訪日を讃え、ねぎらいと包容の言葉をかけるものと思っていたのだ。
伸一は、これまで、軍政下にある国々の状況を、つぶさに見てきた。会合も自由に開けない、弾圧の対象とされてしまうこともある。そのなかで広宣流布を進めるのは、決して容易なことではない。
伸一は、さらに、念を押すように言った。「本気になるんだ。この4人のうち、本物が一人でも残ればいい。また学会に何かしてもらおうなどと考えるのではなく、自分たちの力でウルグアイに、理想の創価学会を築いていくんです。皆さんが広宣流布を誓願し、祈り、行動していかなければ、どんなに歳月がたとうが、状況は何も変化しません。私に代わって、ウルグアイの広宣流布を頼みます」
太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋