小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第22巻

生死即涅槃 信仰とは希望

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 391p 

愛する呉の同志の、幸福を祈りながら、伸一は 話を続けた。

「長い人生であり、長い広宣流布の旅路です。いろいろな困難もあるでしょう。しかし、その時が、宿命転換の人間革命のチャンスなんです。"負けるものか!"と、不屈の闘魂を燃え上がらせて、信心を貫いていくことです。そして、ひたぶるに、お題目を唱え、広宣流布に走り抜いていくんです。信心に行き詰まりはありません。私も唱題第一でここまで来ました。祈れば自分が変わります。祈れば、自分が変わります。周囲の人も変えていくことができる。」

「ところが、いざ困難に出くわし、窮地に立たされると、"もう駄目だ"とあきらめてしまう。しかし、実は、困難の度が深まれば深まるほど、もう少しで、それを乗り越えられるところまできているんです。闇が深まれば深まるほど、もう少しで、それを乗り越えられるところまできているんです。闇が深ければ深いほど、暁は近い。ゆえに、最後の粘りが、勝利への一念を凝縮した最後の瞬発力が、人生の勝敗を決していくんです」

「悩みがなくなってしまったら、人生は全く味気ないものになってしまう。お腹が空くからご飯がおいしい。大変さのなかにこそ、喜びがあるんです。」

「成仏というのは、なんの悩みもなく、大金を持ち、大邸宅に住むことではありません。大歓喜にあふれ、生命が脈動し、何があっても挫けない、挑戦の気概に満ち満ちた境涯のことです。広宣流布に生き抜くならば、一生成仏は間違いありません」

伸一は、皆に、断じて幸福になってほしかった。信心の醍醐味を実感してほしかった。皆が、人生の勝利者になってほしかった。

婦人部の竹島が、伸一の腕を引っ張って言った。「先生!呉会館はこちらです。みんながお待ちしています」彼女は、伸一が、そのまま帰ってしまうのではないかと、心配でならなかったのだ。伸一は、同志を思う、彼女の真剣さが嬉しかった。

「それにしても、竹島さんは、よくぞ15年間、苦しいなかで、頑張ってくれたね。ありがとう」竹島は、なんのことか、すぐにはわからなかった。彼女はハッとする。1961年(昭和36年)に山本会長の面接を受け、呉支部の副婦人部長になってから、夫婦で毎月のように、東京での本部幹部会に通って15年になるのだ。

自分でさえ、忘れていたことを、覚えていてくれた伸一の一念の深さに、彼女は涙するのであった。自分のことを、心から思ってくれる人の存在が、人間を奮い立たせるのだ。

1967年7月大豪雨が九州北部から関東を襲った。呉の被害も大きく、死者88人、負傷者467人、全半壊家屋557棟を出したのである。

この時、
杉村七郎は公明党の二人の市議会議員らと共に、山崩れで生き埋めになった一家の救出に向かった。救助隊も到着し、生き埋めになった4人のうち3人を救出し、最後に残った8歳の少女を救出中に、再び山崩れが起き、杉村は 命を失ったのである。

杉村は「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との、公明党の立党精神を、
座右の銘にしていた。まさに、その通りの生涯であった。伸一は 杉村の
婦人と、その子息を呼んで励ました。

会館を出発する時も各部屋を見て、こまやかな配慮を怠らなかった。大事故も、その原因は小事にある。ゆえに、細かいことへの注意が、事故を未然に防ぐ力となるのだ。

「目に見えないところにまで、心を配り、陰で頑張っている人、さらに、その陰の陰で黙々と戦っている人を探し出し、一人ひとり、全力で激励していくんです。幹部がそれを忘れたら、創価学会ではなくなってしまう。冷酷な官僚主義だ。学会は、どこまでも、真の人間主義でいくんです」

呉の同志への激励は、帰途の車中でも、まだ続くのである。道路やバス停にいる婦人を見て学会員だと言って 激励の品を渡す。

伸一は、大切な会員を一人として見過ごすことなく、「励まし」の光を注ごうと、全生命を燃やし尽くした。だから、彼には、瞬時に、学会員がわかったのである。

間断なき挑戦と闘争のなかにこそ、生命の歓喜と躍動があるのだ。



<命宝の章 終了>
<新・人間革命 22巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

呉の同志 祈りに勝る力はない

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 378p 

伸一は、傍らにいた日本の幹部に言った。「この人たちは、必ず将来、大きな役割を担う使命がある。大切な人なんだ。だから私は、あえて厳しく言っておくんです。若い時に、広宣流布のために、うんと苦労しなければ、力はつかない。ウルグアイの中心になる人たちを、私は、未来のために育てておきたいのだ。

彼らは今、日本の創価学会を見て、"すごいな。別世界のようだ"と思っているかもしれないが、30年前は、戸田先生お一人であった。そして、先生と、弟子の私で、壮大な広宣流布の流れを開いたのだ。その師弟の精神がわかれば、どの国の広宣流布も大きく進む。要は、"一人立つ人間"がいるかどうかだ」

カミツは、その言葉を、生命に刻む思いで聞いた。同じ移住船でブラジルに渡った人が、わざわざウルグアイまで訪ねて来て「信心で乗り越えられない問題はない」との話に一家は入信した。カミツの面倒をみてくれたのが、彼より8歳上の、タダオ・ノナカだった。

山本伸一は、軍政下にあって、集会にも許可がいるなどの、ウルグアイの状況を聞き、心を痛めてきた。そして未来への飛躍の契機になればと、広島での本部総会に、ウルグアイの青年たちを招待したのである。カミツは、この時、ウルグアイの広宣流布への決意を固めた。

「今は苦しみなさい」との伸一の言葉は、彼の指針となった。「苦しみなしに精神的成長はありえないし、生の拡充も不可能である」とは、文豪トルストイの名言である。カミツは、猛然と戦いを開始した。勇気を奮い起こし、自分の殻を破って、挑戦していってこそ、成長があり、境涯革命があるのだ。

広島の本部総会から2年後の1977年(昭和52年)、ウルグアイのSGIは、法人資格を取得。タダオ・ノナカが理事長となった。そして、2005年には、カミツが第二代の理事長に就任する。

伸一は、夕刻には、本部総会の役員らを慰労する集いにも出席した。「総会などの大きな会合が成功すれば、それで、すべてが終わったように思ってはならない。まだ、後片付けが残っている。設営、清掃など、陰で支えてくれた多くの人たちを、讃え、ねぎらって、すべてが終わるんです」

人への配慮のなかにこそ、慈悲があり、人間性の輝きがある。また、それを実践してきたところに、創価学会の強さがあるのだ。

「広島会館へ行こう」慰労の集いが終わると、伸一は言った。会館に到着すると、会館の前にある民家に向かった。その家の主や夫人たちが、庭にいたからである。伸一は、「今後ともよろしくお願い申し上げます」と言って、泥まみれの主の手を、強く握りしめた。

大事なのは、勇気の行動だ。誠実の対話だ。近隣の学会理解の姿こそ、広宣流布の実像なのである。

そのころ、呉では、呉会館への伸一の訪問を願って、懸命にメンバーが唱題に励んでいた。"なんとしても、山本先生を呉にお迎えして、呉の同志に会っていただくのだ!"こう決意して、猛然と祈り始めた、一人の婦人がいた。呉総合本部の婦人部の中心者である竹島登志栄であった。

祈りに勝る力はない。祈りは、一切を変えていく原動力である。勝利への強き祈りの一念から、大確信も、緻密な計画も、勇気ある行動も生まれるのだ。

唱題を重ねるなかで、呉の同志は思った。"山本先生においでいただくからには、弟子として、「私は戦いました。勝ちました!」と、胸を張って報告できる自分でなければならない。それが師弟ではないか!"活動にも一段と力がこもった。

11日、朝からメンバーが集って唱題していたが、幹部から先生の呉訪問はないと伝えられ、皆がっかりして、帰る人もいた。しかし、婦人部の幹部は ともかく、最後まで、絶対にあきらめずに、祈り切ってみようと決め、唱題を始めた。そこに電話が入り、「山本先生がそちらに向かわれた」と伝えた。手分けして、皆を呼び戻しに走った。

伸一は、呉で皆が待っていることを伝えられると「行こう」と出発した。途中、呉会館の隣の寺院や公園にも学会員が大勢いるのを見て、車を止め、寺院に向かい、愛する呉の同志の、幸福を祈りながら、伸一は 話を続けた。


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

臨終只今の激励

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 363p 

本部総会終了後は、来賓を歓迎するレセプションが、山本伸一を待っていた。
来賓の一人、大学の名誉教授である男性は病気静養中でであったが、出席した。彼は、自分が被爆者であり、反核運動に情熱を傾けてきたが、その運動が、政党などの宣伝に利用されている現実を見てきた。そのなかで、山本伸一や 創価学会の行動を知り、今回の講演を聞き、心を揺さぶられたと涙した。

レセプションの後、未来会の会合に出席する予定であったが、伸一の体調を心配した東京からきた幹部は中止にしたらどうかと提案した。伸一は、今回の広島の訪問で、10年、20年先の大発展の布石をするために、命の限り働き抜こうと深く心に決めていた。

広島文化会館には、本部総会で合唱を披露することになっていたが、時間の関係で取りやめになった「広島若竹少年少女合唱団」60人ほどが山本先生に歌を聴いてもらおうと待機していたが、幹部は先生の体調を考慮し、中止することにした。帰り支度をしていた時、山本伸一が 一人の合唱メンバーに気づき、「呼んであげよう」と言った。

"今しかない。一人でも多くの人と会って励ましたい。決意の種子を植えたい"との強い一念が、その瞬間を見逃さなかったのだ。伸一は、後継の人材育成に当たっては、"皆、尊い使命を持った、21世紀の偉大な指導者だ。大切な、創価の後継者だ。仏に、師匠に、使えるような気持ちで、私は、皆を育てていくのだ"この"敬いの心"こそが、伸一の根本姿勢であった。

彼は、子どもたちの気持ちが、痛いほどわかっていた。だから、総会に出席した以上の、思い出をつくってあげたかった。大人が、子どもたちと接していくなかで、約束を果たせないこともあろう。しかし、それを、そのままにしておけば、自分への信頼を失うだけでなく、子どもたちの心に、大人や人間への、不信感を植え付けてしまう。

その約束を果たせなかった時には、子どもが、"ここまでやってくれるのか"と思うほど、誠心誠意、それに代わる何かをすることだ。その真心が、誠実さが、人間への強い信頼感を育み、若き生命を伸ばしていくのである。

この合唱団や未来会のメンバーからは、後に、全国の青年部長をはじめ、数多くの、広宣流布の逸材が育っていくことになる。

世界広布は、伸一が、師の戸田城聖から託された、断じて成し遂げねばならぬ人生のテーマであり、創価学会の使命であった。

広島滞在4日目、山本伸一は、海外各国の理事長らと、指導を重ねた。伸一は、力を込めて語った。「実情は厳しいかもしれない。でも、だからこそ、自分がいるのだという自覚を忘れないでいただきたい。私たちは獅子だ。どんな逆境も、はね返して、歴史の大ドラマをつくる使命をもって、生まれてきたんです」

「自国の平和と繁栄を、絶対に築いてみせると強く、決意し、大宇宙をゆる動かす思いで、祈り抜くことです。そして、執念を燃やして、一日一日を、一瞬一瞬を、『臨終只今』の思い出全力で戦い、勝利を積み上げていくんです。

大聖人は『小事積もりて大事となる』と仰せです。瞬間瞬間の勝利の積み重ねが、歴史的な大勝利となる。悔いなき闘争のなかに、大歓喜がある」

海外メンバーのなかに、ウルグアイから来日した4人の青年がいた。日本とは、ほぼ地球の反対側に位置する、いわば、最も遠い地域から、参加した青年たちであった。伸一は、じっと、メンバーを見つめると、厳しい口調で言った。

「まず、今後5年間、退転せずに頑張りなさい。今は苦しみなさい。本当の獅子にならなければ、広宣流布などできない!」予想もしなかった言葉であった。皆、伸一は、青年たちの訪日を讃え、ねぎらいと包容の言葉をかけるものと思っていたのだ。

伸一は、これまで、軍政下にある国々の状況を、つぶさに見てきた。会合も自由に開けない、弾圧の対象とされてしまうこともある。そのなかで広宣流布を進めるのは、決して容易なことではない。

伸一は、さらに、念を押すように言った。「本気になるんだ。この4人のうち、本物が一人でも残ればいい。また学会に何かしてもらおうなどと考えるのではなく、自分たちの力でウルグアイに、理想の創価学会を築いていくんです。皆さんが広宣流布を誓願し、祈り、行動していかなければ、どんなに歳月がたとうが、状況は何も変化しません。私に代わって、ウルグアイの広宣流布を頼みます」


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

広島での提言

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 351p 

伸一は、第三に、原子力発電など、核の平和利用は、人類の生存にとって重大な脅威にもなりうることから、安全性についての厳重な監視を怠ってはならないと訴えたのである。

人類が英知を結集して対処すべき問題が山積していながら、それができない要因の一つに、「人類の道徳的迷妄」があるとする学者の説を紹介した。伸一は、その道徳的迷妄は人間生命の根本の迷い、すなわち"元本の無明"から発するものであり、それを打ち破る道を万人に示したのが、日蓮仏法であることを語った。

すべての原点は人間にある。人間自身の変革なくしては、人びとの幸福も、社会の繁栄も、世界の平和もない。人間革命こそが、人間賛歌の世紀を開く、根源の力となるのだ。

伸一が、講演を開始してから、既に1時間近くがたっていた。彼は、話しながら、軽いめまいを覚えた。体調は、決して、良いとは言えなかった。しかし、まだ、語らねばならないことがあった。心で、"倒れるわけにはいかぬ!"と、自分に言い聞かせ、話を続けた。

戸田城聖が、死をも覚悟して行こうとした広島の地での、本部総会である。そう思うと、一歩たりとも引くわけにはいかなかった。ますます力を込めて、伸一は訴えた。その執念の叫びが、自らを元気づけていったのである。獅子吼のような講演が続いた。

山本伸一は、さらに、日本がめざすべき、今後の進路に言及。中小・零細企業に従事している人たちが、失業、倒産といった事態に見舞われている危機的現状を指摘し、喫緊の問題として、「弱者救済」を最優先することこそ、政府のとるべき道であると強く訴えた。

そして、長期的には、日本は「経済大国」の夢を追うのではなく、文化をもって、世界人類に貢献する「文化の宝庫」「文化立国」とすべきであると提唱したのだ。

講演は、創価学会の社会的役割に移った。彼は、激動する社会のなかで、時代を正常な軌道へと引き戻していく力、生命のバイタリティーを、民衆一人ひとりの心田に植え付けていくところに、宗教の最も根本的な使命があることを強調し、宣言するように語った。

「創価学会の社会的役割、使命は、暴力や権力、金力などの外的拘束力を持って人間の尊厳を冒し続ける"力"に対する、内なる生命の深みより発する"精神"の戦いであると位置づけておきたい」その"精神"の力の開発は、対話を通しての、地道な人間対人間の生命の触発による以外にない。

権力主義や武力を背景とした力による威圧が、国際政治の舞台を支配しているなかで、人間主義による対話こそが、新しき時代の幕を開くというのが、伸一の確信であった。講演は、日中の平和友好条約の締結へと移った。

伸一は、「百草を抹りて一丸内至百丸となせり一丸も百丸も共に病を治する事これをなじ」との御文を拝した。その譬えを通して、伸一は訴えた。「皆さん方一人ひとりが、創価学会そのものです。それ以外には、創価学会の実体はありえないと確信していただきたい。また、一人ひとりに、それだけの、尊い使命と資格があると説いているのが、日蓮大聖人の仏法であります」

自分自身が創価学会なのだ。そして、自分の周りの同志との絆が、自分のブロックが、創価学会なのだ。ゆえに、自身が成長し、友のため、社会のために尽し、貢献した分だけが、広宣流布の前進となるのである。自分が立ち上がり、勝っていく以外に、学会の勝利はない。

学会は、それぞれの個性の開花をめざす、異体同心という人間主義の組織である。その組織の目的は、広宣流布の推進にある。それは、生命の哲理を人びとの胸中に打ち立て、人間の尊厳を守り、輝かせていく聖業なのだ。

私たちは、組織のなかの個人というだけでなく、自身の規範、誇り、勇気の源泉として、それぞれの心の中に、創価学会を持っている。つまり、個人のなかに創価学会があり、その自覚が、各人の心中深く根を張っていることに、学会の強さがあるのだ。

実に講演は1時間20分に及んだ。幾つもの提言を含んだ講演であった。

太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

核兵器廃絶への提言

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 351p 

1975年(昭和50年)11月9日、第38回本部総会は、県立体育館で、晴れやかに開催された。山本伸一の講演の冒頭この広島の地で、本部総会を開催したことに触れ、力強く訴えた。「二度と再び、あの人類の惨劇を繰り返してはならないという、私どもの重大なる決意をもって行われていることを、まず、はっきりと申し上げておきたい」

そして、明年のテーマ「健康・青春」に言及し、健康論を展開。「健康の本義を言えば、それは、絶えざる生命の革新にほかならないと考えたい。この生命の革新を可能にする根源の当体を、人間の内部に洞察して、"仏界"すなわち仏の生命と名づけ、現実に生命革新の道を開いた仏法こそ、人類の健康法を最も根源的に明かしたものであると私は信じますが、皆さん、いかがでしょうか」

続いて彼は、青春の根源をなすものは「生命の躍動」であり、青春には、たとえ、未完成であっても、偉大なる生命の燃焼があり、道の世界への挑戦、はつらつたる革新のエネルギー、正義感、情熱等があると語った。

そして、青年期の信念を、死の間際まで燃やし続けるところに、真実の健康があり、青春が輝くと訴え、仏法の歴史においても、変革者は、常に「生涯青春」の姿を示してきたことを述べた。

広宣流布のために戦うなかで、生命は活力を増して、健康と青春の息吹がみなぎる。広宣流布に生きる人の生命は「生涯青春」である。

伸一は、創価学会の根本目標は、どこまでも広宣流布にあり、その実現のための個人個人の活動は、着実な折伏・弘教の推進であることを再確認した。

「仏法を持った社会人の集団としての、社会における責任という観点で、創価学会の目標をとらえるならば『生命の尊厳を基調とした興隆』と言えます。」

そして、弘教の推進と文化・社会の建設とは、ともに仏法の精神である一切衆生の救済をめざすものであり、それは本来、合一しており、二つの側面であることを語った。

「広宣流布、折伏・弘教は、人間個々の内面から、変革の力を与え、救済していくものであります。一方、『生命の尊厳を基調とした文化の興隆』とは、文化的・社会的環境という、外からの救済の道を開くものであります。

『立正安国論』にも『汝須く一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を禱らん者か』との仰せがあります。つまり、恒久平和の実現こそ、われわれのめざすべき大道なのであります」『四表の静謐』とは社会の平和である。

次いで伸一は、核問題について話を進めていった。第一に、いかなる国の核兵器の製造、実験、貯蔵、使用をも禁止し、この地上から一切の核兵器を全滅する日まで、最大の努力を傾けることを、改めて宣言した。

仏法の眼から見る時、核兵器は奪命者である魔の働きをもつ。ゆえに彼は、生命の尊厳を守る仏法者として、核兵器の廃絶を訴え続けてきたのである。さらに、伸一は、核拡散に歯止めをかけ、核兵器を絶滅へと向かわせるための要諦を、力を込めて訴えた。

「核抑止理論がいかに無意味であるかを強調するだけでは足りないと思います。より深く本源的な次元から、"核兵器は悪魔の産物であり、それを使用する者も悪魔であり、サタンの行為である"という戸田先生の洞察を、全世界に広めていくことが、最も根底的な核絶滅への底流を形成することになるものと考えたい」

核兵器廃絶には、核兵器を絶対悪とする、揺るがざる根本の哲学が不可欠である。それがなければ、状況のいかんで、核兵器は必要悪とされ、結局は、その存在が肯定されるようになってしまうからだ。確たる哲理の土台がなければ、平和の城は建たない。

伸一は、第二に、核兵器全廃への具体的な取り組みについての提言を行った。その一つが、核絶滅を願う国際世論を高めるために、広く民間レベルで、核の実態や人間生命に与える影響性などを、正しく調査・研究する機関を、広島、または長崎に、早急に設置すべきであるということであった。

また、核兵器全廃のための全世界首脳会議への第一段階として、専門家、科学者、思想家などの民間代表を結集して国際平和会議を開催。核の脅威を徹底的に研究・討議し、核軍縮の具体的なプロセスについて、結論が出るまで会議を続行することを提唱した。

そして、国際平和会議ではまず、現実的な問題として、「いかなる核保有国も自ら先に核を使用しないこと」「非核保有国に対しては、未来にわたって、絶対に核を投下しないこと」を決議し、核兵器廃絶への土台を築くべきであると力説。この国際平和会議を、平和原点の地である広島で開催するように提案したのだ。


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』