『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 391p
伸一一行は「赤の広場」にあるレーニン廟に献花した。
午後5時、クレムリンで、8か月ぶりにコスイギン首相と再会したのだ。昨年秋に引き続いて、二度目の会談とあって、打ち解けた語らいとなった。
伸一は、「私は政治家ではありません。日本の一壮年として、率直にお話しさせていただきます」と前置きい、コスイギン首相の米ソの緊張緩和に対する努力を讃えた。次いで、平和建設のための未来展望について、さまざまな観点から意見交換した。
コスイギン首相は、日中平和友好条約がどうなるのか、特に反覇権条項がどうなるのかに強い関心を持っていた。日中平和友好条約の締結が進められようとしているなかでのソ連の対応について、首相が伸一に率直に意見を求める一コマもあった。
この時期、中ソ関係は、最悪の事態を迎えていた。しかし、激しく非難し合ってはいても、戦争へと迷走することはなかった。両国首脳は、伸一という一つのパイプを通して、戦争を避けようとする、互いの心音と息づかいを感じていたのかもしれない。
伸一は、険悪化する中ソの関係を改善するためには、自分が両者の架け橋になろうと覚悟を決めていた。対立する両者に、対話の必要性を語り、友好と平和への歩みを開始させることは、いかに難しいかを、彼はよく知っていた。両者から反感をかい、憎まれることもある。しかし、だからこそ、自分がやるべきであると、彼は心を定めていたのだ。
ソ連対文連、モスクワ大学が主催する「さよならパーティー」に、山本伸一たち、訪ソ団一行が招かれて出席した。伸一は、関係者に深く、丁重に感謝の意を表したあと、今後の友好への決意を力強く語り始めた。
「よく『日本人は熱しやすく冷めやすい』と言われます。」「その場だけを取り繕うとうする発言、約束は、いくらでもできます。しかし、それでは本当の友好は確立できないでしょう。『建設は死闘』です。真の友好の道を開くのは、その決意と行動です」
伸一は、一部の政治家たちの、口先だけの実践なき"親善"や"友好"を憂えていた。いや、怒りさえ覚えていた。「私は、永遠に日ソの平和交流を貫いていきますーーその決意を、遺言にも似た思いで、ここに語っておきます」
通訳をしていた一人の日本人女性が「長い間通訳をしてきて、日本人の悪い面はいやというほど目にしてきた。今、先生の話を聞き、初めて通訳をしてきてよかったと心からいうことができます」と涙ながらに訴えた。
訪ソ団一行が 空港に向かう時、伸一は 一人の老人との対話を思いだしていた。孫と釣りをしている老人と話すと戦争で家族を失ったという、老人は「わしらは、戦争に苦しめられてきた。この子たちには、あんな思いは、絶対にさせたくはない。もう、こりごりだ・・・。戦争はいけません。絶対に、絶対にいけませんや」戦争の辛酸を、幾たびとなく、なめてきたのだろう。
伸一は、その顔を、その声を、忘れることができなかった。"民衆は、心の底から平和を求めている。その声をくみ上げ、その心結ぶのだ!"
彼の目には、地上に延びる精神のシルクロードが映っていた。"この精神のシルクロードを築き上げることこそ、モスクワ大学の名誉博士号という「知性の宝冠」を賜った私の使命なのだ!彼ははやる心で、星辰の彼方を仰いだ。
< 宝冠の章 終了>
< 新・人間革命 第21巻 終了 >
太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋
午後5時、クレムリンで、8か月ぶりにコスイギン首相と再会したのだ。昨年秋に引き続いて、二度目の会談とあって、打ち解けた語らいとなった。
伸一は、「私は政治家ではありません。日本の一壮年として、率直にお話しさせていただきます」と前置きい、コスイギン首相の米ソの緊張緩和に対する努力を讃えた。次いで、平和建設のための未来展望について、さまざまな観点から意見交換した。
コスイギン首相は、日中平和友好条約がどうなるのか、特に反覇権条項がどうなるのかに強い関心を持っていた。日中平和友好条約の締結が進められようとしているなかでのソ連の対応について、首相が伸一に率直に意見を求める一コマもあった。
この時期、中ソ関係は、最悪の事態を迎えていた。しかし、激しく非難し合ってはいても、戦争へと迷走することはなかった。両国首脳は、伸一という一つのパイプを通して、戦争を避けようとする、互いの心音と息づかいを感じていたのかもしれない。
伸一は、険悪化する中ソの関係を改善するためには、自分が両者の架け橋になろうと覚悟を決めていた。対立する両者に、対話の必要性を語り、友好と平和への歩みを開始させることは、いかに難しいかを、彼はよく知っていた。両者から反感をかい、憎まれることもある。しかし、だからこそ、自分がやるべきであると、彼は心を定めていたのだ。
ソ連対文連、モスクワ大学が主催する「さよならパーティー」に、山本伸一たち、訪ソ団一行が招かれて出席した。伸一は、関係者に深く、丁重に感謝の意を表したあと、今後の友好への決意を力強く語り始めた。
「よく『日本人は熱しやすく冷めやすい』と言われます。」「その場だけを取り繕うとうする発言、約束は、いくらでもできます。しかし、それでは本当の友好は確立できないでしょう。『建設は死闘』です。真の友好の道を開くのは、その決意と行動です」
伸一は、一部の政治家たちの、口先だけの実践なき"親善"や"友好"を憂えていた。いや、怒りさえ覚えていた。「私は、永遠に日ソの平和交流を貫いていきますーーその決意を、遺言にも似た思いで、ここに語っておきます」
通訳をしていた一人の日本人女性が「長い間通訳をしてきて、日本人の悪い面はいやというほど目にしてきた。今、先生の話を聞き、初めて通訳をしてきてよかったと心からいうことができます」と涙ながらに訴えた。
訪ソ団一行が 空港に向かう時、伸一は 一人の老人との対話を思いだしていた。孫と釣りをしている老人と話すと戦争で家族を失ったという、老人は「わしらは、戦争に苦しめられてきた。この子たちには、あんな思いは、絶対にさせたくはない。もう、こりごりだ・・・。戦争はいけません。絶対に、絶対にいけませんや」戦争の辛酸を、幾たびとなく、なめてきたのだろう。
伸一は、その顔を、その声を、忘れることができなかった。"民衆は、心の底から平和を求めている。その声をくみ上げ、その心結ぶのだ!"
彼の目には、地上に延びる精神のシルクロードが映っていた。"この精神のシルクロードを築き上げることこそ、モスクワ大学の名誉博士号という「知性の宝冠」を賜った私の使命なのだ!彼ははやる心で、星辰の彼方を仰いだ。
< 宝冠の章 終了>
< 新・人間革命 第21巻 終了 >
太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋