小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第21巻

知性の宝冠

『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 391p

伸一一行は「赤の広場」にあるレーニン廟に献花した。
午後5時、クレムリンで、8か月ぶりにコスイギン首相と再会したのだ。昨年秋に引き続いて、二度目の会談とあって、打ち解けた語らいとなった。

伸一は、「私は政治家ではありません。日本の一壮年として、率直にお話しさせていただきます」と前置きい、コスイギン首相の米ソの緊張緩和に対する努力を讃えた。次いで、平和建設のための未来展望について、さまざまな観点から意見交換した。

コスイギン首相は、日中平和友好条約がどうなるのか、特に反覇権条項がどうなるのかに強い関心を持っていた。日中平和友好条約の締結が進められようとしているなかでのソ連の対応について、首相が伸一に率直に意見を求める一コマもあった。

この時期、中ソ関係は、最悪の事態を迎えていた。しかし、激しく非難し合ってはいても、戦争へと迷走することはなかった。両国首脳は、伸一という一つのパイプを通して、戦争を避けようとする、互いの心音と息づかいを感じていたのかもしれない。

伸一は、険悪化する中ソの関係を改善するためには、自分が両者の架け橋になろうと覚悟を決めていた。対立する両者に、対話の必要性を語り、友好と平和への歩みを開始させることは、いかに難しいかを、彼はよく知っていた。両者から反感をかい、憎まれることもある。しかし、だからこそ、自分がやるべきであると、彼は心を定めていたのだ。

ソ連対文連、モスクワ大学が主催する「さよならパーティー」に、山本伸一たち、訪ソ団一行が招かれて出席した。伸一は、関係者に深く、丁重に感謝の意を表したあと、今後の友好への決意を力強く語り始めた。

「よく『日本人は熱しやすく冷めやすい』と言われます。」「その場だけを取り繕うとうする発言、約束は、いくらでもできます。しかし、それでは本当の友好は確立できないでしょう。『建設は死闘』です。真の友好の道を開くのは、その決意と行動です」

伸一は、一部の政治家たちの、口先だけの実践なき"親善"や"友好"を憂えていた。いや、怒りさえ覚えていた。「私は、永遠に日ソの平和交流を貫いていきますーーその決意を、遺言にも似た思いで、ここに語っておきます」

通訳をしていた一人の日本人女性が「長い間通訳をしてきて、日本人の悪い面はいやというほど目にしてきた。今、先生の話を聞き、初めて通訳をしてきてよかったと心からいうことができます」と涙ながらに訴えた。

訪ソ団一行が 空港に向かう時、伸一は 一人の老人との対話を思いだしていた。孫と釣りをしている老人と話すと戦争で家族を失ったという、老人は「わしらは、戦争に苦しめられてきた。この子たちには、あんな思いは、絶対にさせたくはない。もう、こりごりだ・・・。戦争はいけません。絶対に、絶対にいけませんや」戦争の辛酸を、幾たびとなく、なめてきたのだろう。

伸一は、その顔を、その声を、忘れることができなかった。"民衆は、心の底から平和を求めている。その声をくみ上げ、その心結ぶのだ!"

彼の目には、地上に延びる精神のシルクロードが映っていた。"この精神のシルクロードを築き上げることこそ、モスクワ大学の名誉博士号という「知性の宝冠」を賜った私の使命なのだ!彼ははやる心で、星辰の彼方を仰いだ。


< 宝冠の章 終了>
< 新・人間革命 第21巻 終了 >



太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋


学会の平和運動を語る

『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 381p

「持てる北」「持たざる南」という色分けは経済発展度によるものであり、それが文化の領域全般の優越性を示すものではないと指摘。逆に発展途上の国であっても、世界に誇るなんらかの文化的財産を保有していると力説した。

伸一は、経済至上主義の世界の在り方、人間汚考え方を断じて変えねばならないと思っていた。
次いで伸一は、ソ連こそ、東西、南北にわたる文化交流の橋渡しの役割を担っているとして、その特質をあげた。

そして、彼は、願いを託すように訴えた。「アジアの心も、ヨーロッパの心も、そして、『北』の心も、『南』の心も、ソ連には理解できるに相違ない。だからこそ、東西文化交流に、そしてまた、南北文化交流に、ソ連が寄与すべき任務は多々あると、私は信じたいのであります」

歓声と拍手が雷鳴となって場内を包んだ。拍手は、いつまでも鳴りやまなかった。歓声をあげながら聴衆が立った。そして、盛大な拍手で、伸一を見送った。

通訳をしたストリジャック主任講師が駆け寄ってきた。感無量の表情で、伸一の手を握り締めた。その目が潤んでいた。ストリジャックは前夜徹夜までして、講演原稿の翻訳に万全を期したのである。

伸一は、かつて、戸田城聖が「戸田大学」で個人教授をしながら、語った言葉が、思い出された。「世界のいかなる大学者、大指導者とも、いかなる問題であれ、自由自在に論じられる力をつけるように、鍛えておくからな」

来る日も、来る日も、自身の一切の学識と経験と智慧とを伝えてくれた。伸一は、恩師を思うと、ありがたさに身が打ち震えるのであった。

山本伸一たちは、モスクワ大学に移動し、同大学と創価大学の学術交流に関する協定書の調印式に臨んだ。翌28日も、ぎっしりと行事が詰まっていた。伸一は体調を崩し、熱もあった。しかし、そんな素振りさえ見せずに、彼は精力的に動いた。

一行はソ連平和委員会を訪問した。N・S・チーホノウフ議長とS・S・スミルノフ副議長、ソ連科学アカデミー会員でノーベル物理学賞を受賞したP・A・チェレンコフ博士など、主要メンバーが迎えてくれた。

チーホノフ議長らは、これまでの伸一の平和提言や、青年部が行った核廃絶1千万署名など、学会の平和運動を高く評価した。「世界の平和を真剣に考えるなら、会長の提言に耳を傾けざるをえません」

伸一は、学会の平和運動についての考えを明らかにした。「創価学会は、軍部政府の弾圧と戦い、初代会長は獄死、第二代会長も二年間の獄中生活を送っています。だが、大多数の教団、団体は、戦時中、軍部政府に協力してきました。そのことに本当の反省もなく、戦後の弾圧のない平和な時代になってから、『平和、平和』と叫ぶ。そうした運動については、その真偽を厳しく見極めていきたいと思っております。」

「平和」と言えば、否定したり、反対したりする人は、まずいない。それをいいことに宗教団体や政治団体などが、「平和」を自分たちの宣伝の道具として利用するケースが、あまりにも多いのである。

本当に平和を推進するには、いかにして平和を実現するかという哲学、理念が不可欠である。また、命をなげうつことも辞さぬ覚悟がなくてはならない。

「私ども創価学会の平和運動は、まず、生命尊厳の仏法哲理を学び合うことから始まります。」「戦争の根本要因は、相手を信じられないという相互不信、人間不信にあります。各人がそれを打ち破る人間革命の実践に励み、観念ではなく、現実の社会のなかに、人間共和の縮図をつくり上げ、それを、イデオロギー、民族、国境を超えて、世界に広げようというのが、私たちの運動です」


平和は叫びぬかなければ、その輪が広がることはない。だから、伸一は、平和への道を語り抜いたのである。

太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋


人間と人間をつなぐ精神のシルクロード

『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 377p

かつて東西交流の架け橋といわれたシルクロードに触れ、その存在が、世界の諸文化に甚大な影響をもたらし、ユーラシア大陸の文化が遠く日本まで、シルクロードを通して伝播している事実を紹介したあと、こう聴衆に呼びかけた。

「では、文化が、かくも広範に伝播、交流をなした要因は、どこにあったのでしょうか」伸一は、講演といっても、話を一方通行に終わらせたくなかったのである。皆に声をかけ、心を通わせ合うなかで、共感と理解は深まるからだ。

伸一の独自の文化論が展開されていった。「本来、文化の骨髄は、最も普遍的な人間生命の躍動する息吹にほかなりません。それゆえ、人間歓喜の高鳴る調べが、あたかも人びとの胸中に張られた弦に波動し、共鳴音を奏でるように、文化は人間本来の営みとして、あらゆる隔たりを超えて、誰人の心をもとらえるのであります。

この人間と人間との共鳴にこそ、文化交流の原点があると、私は考えるのであります。したがって、人間性の共鳴を基調とする文化の性格というものは調和であり、まさに、武力とは対極点にたつものであります」

伸一は、ここで、武力と文化を対比させながら、その特質を論じていった。「軍事、武力が、外的な抑圧によって、人間を脅かし、支配しようとするのに対し、文化は、内面から人間自身を開花、解放させるものであります」

「また、武力は、軍事的、また経済的な強大国が弱小国を侵略するという、力の論理に貫かれているが、文化交流は、摂取という、受け入れ側の主体的な姿勢が前提となる。さらに、武力の基底に宿るものが破壊であるのに対して、文化の基底に宿るものは創造であります」

「いわば、文化は、調和性、主体性、創造性を骨格とした、強靭な人間生命の産物であるといえましょう。そして、その開花こそが、武力、権力に抗しうる人間解放の道を開く唯一の方途であると、私は考える次第です」

講演は本題に入っていった。世界の心ある識者、指導者は、東西文化交流の早期実現を強く念願していると述べ、こう力説した。「民族、体制、イデオロギーの壁を超えて、文化の全領域にわたる民衆という底流からの交わり、つまり、人間と人間との心をつなぐ『精神のシルクロード』が、今ほど要請されている時代はないと、私は訴えたいのであります」

「民衆同志の自然的意思の高まりによる文化交流こそ、『不信』を『信頼』に変え、『反目』を『理解』に変え、この世界から戦争という名の怪物を駆逐し、真実の永続的な平和の達成を可能にすると思うからであります。」

「民衆同士の連帯を欠いた単なる政府間協定が、一夜にして崩れ去り、武力衝突の悲劇へと逆転した歴史を、われわれ人類は何回となく経験してきたのであります。同じ過ちを繰り返してはなりません」

ここで彼は、歴史のうえで長年培われてきた「民族的敵意」の問題に触れた。そして、「民族的敵意などというものは、正体のない幻である」と断言したのである。

「いかに抜きがたい歴史的対立の背景が存しようとも、現代に生きる民衆が過去の憎悪を背負う義務は全くないのであります。相手の中に"人間"を発見した時こそ、お互いの間に立ちふさがる一切の障壁は瞬くうちに瓦解するでしょう。」

大事なことは、過去に縛られるのではなく、同じ人間として未来に向かって生きることなのだ。いかに解決しがたい問題

に見えようとも、人間という次元から光を照射してみるならば、そこには必ず、武力抗争によらない平和的手段が浮かび上がってくる。

人間と人間を対立させ、煽り立てる権利は、いかなる地位の人間にも断じてないーーそれが山本伸一の確信であり、信念であった。

ここで伸一は、東洋文化圏と西洋文化圏の交流だけでなく、先進国といわれる「持てる北の諸国」と発展途上にある「持たざる南の諸国」の関係、いわゆる「南北」の交流にも言及していった。


太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋


モスクワ大学での講演「東西文化交流の新しい道」

『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 364p

伸一が感謝の言葉を述べた。「・・・書物は、人間の英知の結実です。書物の交換は、人間交流の貴重な第一歩となります。贈呈いただく図書は、尊い友情の、黄金の結晶です」書物を贈ることは、文化の橋を架けることだ。心を結ぶ道を開くことだ。良書には国境を越えた精神の触発がある。「良書を読むのはよい人との交わりに似ている」とは、アメリアの思想家エマソンの名言である。

山本伸一たちは、モスクワ大学の本館に向かった。超高層の大学本館の近くに、新しい白い塔が天に向かてそびえていた。第二次大戦で亡くなったモスクワ大学の学生や教職員を弔う記念塔である。一行は献花のために記念塔の前に立った。

"戦争など、断じて起こしてはならない。若い命が犠牲になるような事態を、絶対につくりだしてはならない。そのために、私は自らの生命をなげうって戦おう!世界を駆け巡り、人間の心と心と結ぶために、語りに語ろう!"

伸一は、トインビー博士との対談の折、博士が語っていた言葉が忘れられなかった。「権力を握った人間は、その掌中にある人々の利益を犠牲にしても、なおその権力を己の利益のために乱用したいという、強い誘惑にとらわれるものです」その権力者の魔性の心を変革するための戦いこそ、博士から託された私の使命なのだーー彼は、そう自らに言い聞かせていた。

総長室で、名誉博士号の授与式が行われた。百人ほどの人が出席していた。伸一への名誉博士号の授章は、モスクワ大学教授会の席上、同大学哲学部から提案があり、歴史学部と同大学付属アジア・アフリカ諸国大学の支持を得て、推挙され、教授会の決定をみたものであった。

ホフロフ総長は、伸一の世界平和と社会への貢献の具体的な実績をあげて賞賛し、それらが伝統あるモスクワ大学の名誉博士にふさわしい業績であることを述べ、伸一に名誉博士の学位記を手渡した。

伸一にとって、世界の大学・学術機関からの第一号となる名誉学術称号が授けられたのである。意義深き「知性の宝冠」であった。

モスクワ大学の一学部からのものではなく、大学全体から贈られた名誉学位である。音楽家による弦楽四重奏曲第二番の優雅で荘重な調べが流れた。演奏が終わると、伸一は、四人の奏者のもとに行き、握手を求めた。どうしても感謝の意を表したかったのだ。

人間的であることとは、人への感謝の心をもち、率直に、その気持ちを伝えることである。感謝なき人間主義もなければ、自身の思いを表現せぬ無表情の人間主義もない。

次いで授賞式では、s・T・メリューヒン哲学部長が、伸一の行動と思想、業績を詳細に語った。続いて、Y・s・ククーシキン歴史学部長が、モスクワ大学教授会として、山本伸一を名誉博士に推挙した理由を述べた。両部長の話から、モスクワ大学が名誉博士号の授章にあたって、あらゆる面から、極めて厳格に審査し、検討、決定した経過を、よく知ることができた。

伸一は、モスクワ大学の厚意と期待を、厳粛な思いで受け止めた。
同行のメンバーは、喜びのなかで思った。"平和貢献をはじめ、先生の人類への業績は、まさに黄金の価値を放っている。悪意をいだき、嫉妬の中傷で泥にまみれさせようとする者がいても、黄金は黄金だ。その輝きを消すことはできない"

「山本名誉博士に、東西文化の交流について、講演していただきます」文化宮殿を埋め尽くした約千人の教職員、学生から、激しい拍手がわき起こった。講演のテーマは「東西文化交流の新しい道」である。モスクワ大学のストリジャック主任講師が、伸一の言葉をロシア語に訳していった。

「民衆の、あの不屈の意思と力こそ、私には、ロシアの風土が育んだ、誇り高き特質であるように思えてなりません」ロシアの文化は、人類文化の交流に貢献していくべきものであるとし、東西文化の交流に話を進めた。


太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋


モスクワ大学の名誉博士号授賞

『新・人間革命』第21巻 宝冠の章 348p

「ヤー・チャイカ」(私はカモメ)これがテレシコワ飛行士の、宇宙からの第一声であった。この日、ソユーズ18号は計画通りに、軌道科学ステーション・サリュート4号とのドッキングに成功したことが報じられていた。

1961年、ソ連のガガーリン少佐の乗ったボストーク1号が、世界初の有人飛行に成功した。多くの人びとが、"次は最初の女性飛行士を乗せた宇宙船を打ち上げるであろう"と思っていた。

彼女は、航空クラブに入って、自ら努力を重ねていた。そして、見事選ばれた。しかし、それは困難への挑戦への始まりでもあった。そのなかで彼女を支えたものの一つが、母への思いであった。

「地球が見える嬉しさは、たとえようもありません。地球は青く、他の天体と比べて格別にきれいでした。」この母なる地球を守らずしては、人類の未来はない。国益から人類益への思考の転換を、人間は突きつけられているのだ。

女子部の代表が質問した。「テレシコワ議長は、宇宙飛行士をしながら、妻として、母として、一人三役を果たしてこられましたが、そのためにどのような努力を払われたのでしょうか」

「妻の時は妻に専念し、母でいる時には母に専念し、ベストを尽くしました。」

人間は、常に幾つもの課題をかかえているものだ。大事なことは"すべてやり切る"と心を定め、その時、その時の自身の課題に専念し、全力で取り組んでいくことである。子どもと接している時に、仕事のことで悩み、仕事中に子どものことに心を奪われていれば、どちらも中途半端になってしまう。日蓮大聖人は『一人の心なれども二つの心あれば其の心たがいて成ずる事なし』と仰せである。

5月26日も、まさに分刻み、秒刻みで、スケジュールが組まれていた。午後6時半からは、ソ連対文連とモスクワ大学が主催し、歓迎レセプションが開かれた。その夜、コワレンコ副会長が宿舎に尋ねてきた。「コスイギン首相が、クレムリンでお会いしたいとのことです」

伸一は、「首相は多忙であるので、ご迷惑にならないように 5分とさせていただきます」と言うと、コワレンコは 「新しいソ日関係を開くことができるのは山本先生だけです。私たちは、今回の先生の訪ソに賭け、最大に力を入れています。山本先生の発言は重要です。ソ連と中国、ソ連と日本の間に横たわるすべての問題に、先生のアドバイスが必要です。」

伸一は、丁重に答えた。「私の発言が重きをなせばなすほど、慎重にならざるをえません。日本の為政者は、私の発言を受け入れるとは限りません。むしろ、私の動きに警戒心さえいだいている人も多い。私は余計な波紋を日本に広げたくないんです。このことを、どうか、よくご理解いただきたいのです」

「もちろんです。しかし、先生という存在は、政治の次元など突き抜けています。大きく抜きん出た指導者です。どうか、もう一度、考え直してください」彼が帰った時には、既に午前1時を回っていた。

翌日、山本伸一たちは、モスクワ大学旧館のゴーリキー記念図書館を訪問した。
この日、伸一に対するモスクワ大学の名誉博士号授賞式が予定されていた。名誉博士の受賞の話を聞かされたのは、モスクワに到着してからのことであった。

伸一は、感謝の意を表したあと、たいした貢献もしていないため、時期尚早であるため、辞退すると言った。モスクワ大学のストリジャック主任講師は絶句した。

モスクワ大学の名誉学術称号は、ダーウィン、ゲーテ、インドのネルー初代首相、中国の周恩来総理など、人類史に輝く巨人たちに贈られている。伸一は、同大学の名誉学術称号の重さをよく知っていた。それだけに、まだ自分など頂戴すべき立場ではないと考えたのだ。

ストリジャックは懇願するように語った。「この名誉博士号は、モスクワ大学として、先生の平和、教育への貢献を讃え、捧げたいと、決定したものです。もし、先生にお受けいただけなければ、私たちが困ります。」

峯子が「お断りするのは失礼ではないでしょうか」と口を開いた。辞退すれば多くの方々に迷惑をかけてしまうことになろう。この真心をお受けし、全力を注いで、日ソの未来のために尽し抜こう!「わかりました。それでは、僭越ながら、ご好意を、ありがたく頂戴いたします」

ゴーリキー記念図書館では、前年の9月に伸一が図書贈呈を行った三千冊の本が、広く一般公開されることになり、書籍展示会のテープカットに臨んだ。


太字は 『新・人間革命』第21巻より 抜粋


カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』