小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第19巻

同苦は想像力の結晶

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 371P~

反戦出版の完結は、終わりではなく、始まりであった。それは伸一と青年たちの、新しき平和運動の旅立を告げる号砲となったのである。

会長就任14周年を迎えた1974年(昭和49年)の5月、山本伸一は、中国やソ連、シンガポールの駐日大使との会談や、フランスの作家アンドレ・マルローとの対談など、平和への語らいに力を注いでいた。そして、月末には初の中国訪問が控えていた。

その準備に多忙を極めていた、5月26日、伸一が、聖教新聞社で行われていた、視覚障がい者のグループの座談会に突然姿を見せたのである。グループの名称は「自在会」。たとえ、目は不自由であっても、広宣流布の使命を自覚するならば、その生命は自由自在であるーーとの意義を込めた名である。

メンバーの願いは「いつの日か、私たちの座談会に、必ず、山本先生に出席していただこう」ということであった。伸一は言った「皆さんは勝ちました。人生の試練を見事に乗り越えてこられた。」

集ったメンバーは、いやというほど、人生の辛酸をなめてきた。不慮の事故で失明し、絶望のどん底に落とされた人もいる。職を得ることもできず、家族からも冷たい仕打ちを受けてきた人もいた。

伸一の導師で勤行が始まった。呼吸のぴったりと合った、清々しい勤行であった。伸一の背中にゴツンと後ろにいた青年の頭が当たった。視覚障害のため、伸一との距離がつかめなかったのである。伸一は、メンバーの苦労を深く感じ取った。

一つの事柄から、何を感じとるか。人の苦悩に対して想像力を広げることから、「同苦」は始まるのである。配慮とは人を思いやる想像力の結晶といえよう。

伸一は、仏道修行は、どのような難をも耐え抜いていく、忍辱の心が大切であることを訴えていった。心が弱ければ不幸である。幸せという花は、強い心の大地にこそ開くのだ。ゆえに伸一は「強くあれ!断じて強くあれ!」との祈りと願いを込めて、仏教説話を語っていった。

嫉妬とおごりに狂った王によって、耳や鼻、手足を次々と切られていったが、心は微動だにしなかったという話である。「目を一つずつ取られたとしても、まだ口がある。口を失っても、命はある。命ある限り、心で唱題し続けるんです。幸福は自身の信心でつかむ以外にない。ゆえに、信心には甘えがあってはならない」厳しい口調であった。

しかし、そこに伸一の慈愛があった。人間は助け合わなければならない。とともに、自立自助をめざす心が大事になる。その自立を阻むのが、甘えの心である。甘えは、時に自分自身を不幸にする要因となる。自分の思いや要求が満たされないと、他人や環境、運命を恨み、憎むようになるからだ。不平や文句、恨みや憎悪に明け暮れる人生は悲惨である。

幸福とは、自分の胸中に歓喜の太陽を昇らせることだ。それには自らの生命を磨く以外にない。自分を磨き、強くし、自身を変えゆく道こそが信心なのだ。だから彼は、信心の姿勢を厳しいまでに訴えたのである。

「自在会」の中核の一人である勝谷広幸は先天性緑内障で、生まれながら左目はほとんど見えず、右目の視力が、0.01であった。中学の時手術を受け入院していた時、隣のベッドの婦人から聖教新聞を渡される。目が見えないのに新聞を読めと言われたことに腹が立った。

しかし、捨てる前に体験記事を読み、ひかれるものがあった。彼は小学校5年生の時、父と共に入会していたが、信心に励んだことはなかった。退院すると聖教新聞や学会の出版物を読み、真剣に信心してみようと思った。

さらに教学を学ぶなかで、"目が不自由なぼくも、地涌の菩薩なのだ。みんなを幸せにしていく使命があるのだ!"とこの世に生を受けたことの、深き意味の発見であった。使命を自覚する時、人間の生命は蘇生する。その時、真の主体性が確立されるのだ。

伸一は、何人かの、泣いて赤く腫らした瞼を脱脂綿を取り換えては拭き、励ましの言葉をかけていった。

"君でなければ、あなたでなければ、果たせぬ尊き使命がある。その使命に生き抜き、広宣流布の天空に、尊厳無比なる宝塔として、燦然と、誇らかに、自身を輝かせゆくのだ!"

<宝塔の章 終了>
<新・人間革命 19巻終了>




太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

加害者側の視点からの反戦出版

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 363P~

沖縄、平尾島、長崎と進められた青年部の反戦出版は、1979年(昭和54年)には一都一道二府24県に
広がり、56巻を数えた。さらに、81年からは「戦争を知らない世代へⅡ」として、再び出版を開始。85年までには、新たに24巻が発刊され、全47都道府県を網羅するに至った。

この12年間にわたる青年の地道な取り組みによって、全80巻、3千2百人を超える人びとの平和への叫びをつづった"反戦万葉集"が完結したのである。各県の青年部は、テーマを絞り込んでいった。

和歌山県の青年部は『中国大陸の日本兵』を上梓した。"日中友好を考えるならば、たとえ目を背けたい歴史であっても、真摯に凝視しなければならない"と、青年たちは考えたのである。証言は、永久に自らの胸の内に秘めておこうと決めてきた、兵士の"忌まわしい過去"である。

取材に応じてくれた一人の元兵士は、取材を契機に、やめていた酒を飲み始め、夜ごと、苦悶の叫びをあげるようになった。彼の妻は、そのたびに馬乗りになって、彼をおさえつけなければならなかった。青年たちは加害者のもつ、心の傷の深さをあらためて知った。加害者もまた、軍国主義の被害者であることを痛感したのである。

熊本県の青年部も、加害者の側からの視点で反戦出版を行っている。残忍な行為に加担した人も、会って話を聞いてみれば、皆、好々爺であった。「出征前は、鶏一羽も殺すこともできなかった」という人もいた。"なぜ、そんな人が無感覚に人を殺せるようになってしまったのか"そこに、戦争というものの魔性の仕組みがあることに気づく。

「自分が死にたくないという本能を、逆に利用して人を殺させるのだ。ひとたび戦場に押し出されたら、もはや、その流れに逆らうことはできないものだ」そして、「戦争になってからでは遅い。その前に、戦争なんかさせないために、諸外国との友好の推進など、政治を、平和の方向に動かすことだ」というのが、青年たちの結論であった。

「青年は心して政治を監視せよ」とは戸田城聖の叫びである。メンバーは、その言葉の重さをかみしめるのであった。

外地での抑留や引き揚げを反戦出版のテーマとした県もあった。引き揚げの道もまた、悲惨であった。
満州の開拓民として入植した婦人は、突然、避難命令が出され、家財道具を売り払い、逃げた。盗賊団にも襲われた。ソ連軍の爆撃も受けた。機銃掃射の標的にもなった。ソ連軍の収容所に入ると、女性は、次々と暴行された。彼女は頭を丸坊主にし、顔に墨を塗って難を逃れた。女児を出産するが、母乳も出ず、赤ん坊は、44日目に死んだ。

舌を噛みきっても死ぬことはできなかった。彼女が九死に一生を得て、帰国したのは1946年であった。戦争の最大の犠牲者は女性と子どもである。だからこそ、女性は、平和を守るために立ち上がらなければならない。社会の主役として、正義の声をあげるのだ。

反戦出版では、子どもたちの被害に焦点を当てたものも少なくない。戦争がその国の"今"を破壊するだけでなく、"未来"をも破壊する非道な行為であることを、様々な角度から訴えている。滋賀県の青年部は、戦時中の教育者を中心に取材を進めた。

志願して予科練に入り、終戦を迎えた少年に、教師が「志願して兵隊に行った馬鹿者がいる」と冷淡に言い放った。それを聞いていた同じ予科練帰りの少年が教師に殴りかかった。信頼してくれた大人たちに裏切られた、悲憤であったにちがいない。


この軍国主義教育が行われていった時代のなかで、「教育は児童に幸福なる生活をなさしめるものを目的とする」として、教育改革を叫び続けてきたのが、牧口常三郎であり、創価教育学会であった。

反戦出版に携わった青年たちは、人びとの証言から、国家神道を精神的支柱とした軍国主義思想の恐ろしさを、痛感するのであった。守るべき中心は国民ではなく国家とし、国のために勇んで死んでいける人間をつくることが教育であったのだ。

青年たちは、この反戦出版を通して、一人ひとりの胸中に生命尊厳の哲理を確立する広宣流布こそ、恒久平和の直道であることを深く自覚していった。また、人間の生命を制御し、善の方向に変えていく人間革命なくして、平和の創造はないことを強く実感したのだ。



太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

広島・長崎の反戦出版

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 346P~

14歳の時に被爆し、大火傷を負った金子光子は、鏡を見たいと思わなくなった。寒くなれば風邪を引き、夏になると貧血で倒れ、季節の変わり目には火傷の跡がひきつるように痛むのだ。子どもたちから「ケロイド娘」とはやし立てられたこともあった。

「なんで死なせてくれなかったの!」と怒りを母にぶつけると母は娘を抱きしめ、「誰がなんと言おうとお前が一番素敵だよ」と励ましてくれた。同じ被爆者と結婚し娘に恵まれるが、娘は重度の視力障害で、失明に近い状態であった。自分の運命を呪った。そんな時、金子は入会した。娘を救いたい一心であった。懸命に学会活動に励み、1年後、担当医が他で治療を受けているのかと尋ねるほど娘の視力が回復したのだ。

金子は、信仰に励むなかで、原爆の恐ろしさを未来に伝え、平和の永遠の礎をつくることが、被爆者である自分の使命だと考えるようになった。広島を訪れる修学旅行生などに、被爆体験を語るようになる。

インドのガンジー記念館館長のラダクリシュナン博士が「原爆を投下したアメリカをどう思いますか」と尋ねると、金子は「憎んだ時期もありました。でも、恨むことに心を費やすことが、どれほど惨めであるか・・・。人生は何に生命をかけるかが大事です。私はすべての人の幸福のため、すべての国の平和のために生命を捧げます」博士は感嘆の声をあげた。


また、胎内被曝し、原爆小頭症として生まれた娘をもつ壮年は、信心を始めてから同じ障害のある子とその親たちの会を結成。会長として活躍する。

広島県反戦出版委員会のメンバーである山上則義も、体内被爆者であり、彼自身の手記も収められている。中学2年の夏、首に悪性腫瘍ができ、命は長くないかもしれないと言われ、自分が 体内被爆者であることを思い知らされた。

彼は、いつ死ぬかもしれないという恐怖から、自暴自棄になり、母と祖母が肝臓も肺も、癌に食い荒らされ亡くなると、東京へ行き一人暮らしを始める。自分の生きる意味を探し求めた。知り合った日系カナダ人の婦人から仏法の話を聞き、『人間革命』第1巻を借りて読む。「黎明の章」の終わりの「闇が深ければ深いほど、暁は近いはずだ」一節に、涙がこぼれた。彼は入会した。結核が再発し、信心に不信をいだき、仏壇を叩き壊した。そこに青年部員が訪ねてきて、話を聞いてくれ、励ましてくれた。共に唱題するなかで、真剣に信心に励んでみようと思った。

16人の友人の折伏が実ったころ、なんと結核は固まっていた。この体験で信心の確信をつかんだ山上は、反戦出版を通して、原爆の悲惨さを伝え残し、平和を叫びぬいていくことこそ、胎内被爆者である自分の使命であると思ったからだ。

彼は広島平和記念館で、母の朝子を追悼して友人たちが発刊してきた、数冊の被爆体験誌『あさ』を見つけた。母は、友人たちと勉強会を行い、平和と人権を守ろうと、原水禁運動なども、果敢に推進してきたのである。山上は、反戦出版に携わる自分と、この文集との出会いは、単なる偶然とは思えなかった。母が自分の作業を見守っているように感じた。

8月9日には、長崎青年部による『ピース・フロム・ナガサキ』が発刊されたのである。
証言によって描き出された被爆地・長崎も地獄絵図さながらであった。長崎の青年たちが被爆体験の取材、証言収集を重ねるなかで、長崎原爆の記録に残されていなかった新事実も発掘された。

これまで、被災当日8月9日午後1時50分に運行された救援列車による被災者の収容が、国鉄の救援活動の最初とされてきた。しかし、その前に線路状況の確認のために、トロッコを連結したモーターカーが出され、その段階で、既に救援活動が行われていたことが判明したのだ。

救援列車より約2時間も早く、被爆直後の市内に入って救援活動を行ったという、国鉄職員だった壮年の証言に、マスコミも注目した。まさに、長崎の原爆被災史の空白を埋める新証言となったのである。


太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

反戦への松明を受け継ぐ沖縄青年部

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 332P~

「『よし!ぼくの一生は決まった!この尊い法華経を流布して、生涯を終わるのだ!』この言葉こそ、戸田先生の究極の決意であり、創価学会の使命を明言しています。そして、ここに、人間革命、宿命転換の直道があるんです」


「末法にあって、題目を唱え、広宣流布の戦いを起こせるのは、地涌の菩薩です。私たちは、どんな宿業に悩んでいようが、本来、地涌の菩薩なんです。宿業も、末法に出現して広宣流布するために、自ら願って背負ってきたものなんです。」

「みんな、日々悩み、悶々としている。しかし、広宣流布の使命を自覚し、その戦いを起こすとき、自らの胸中に、地涌の菩薩の生命が、仏の大生命が厳然と湧現するんです。不幸や悩みに負けている仏などいません。苦悩は必ず歓喜に変わり、境涯は大きく開かれ、人間革命がなされていく。そして、そこに宿命の転換があるんです。」

では、地涌の菩薩の生命とは何か。法華経の会座において、末法の広宣流布を託されたのが地涌の菩薩である。そして、その上首・上行菩薩の姿を現じられたのが御本仏である日蓮大聖人である。したがって、私たちは広宣流布の使命に生きる時、地涌の菩薩であるその本来の生命が現われ、大聖人の御生命が、四菩薩の四徳、四大が顕現されるのである。それによって、境涯革命、人間革命、宿命の転換がなされていくのだ。

一人ひとりが、凡夫の姿のままで自分を輝かせ、病苦や経済苦、人間関係の悩みなど、自身のかかえる一切の苦悩を克服し、正法の功力を実証していくことができるのである。

「人類には生存の権利があるといっても、それを裏付ける哲学がなければ、本当の思想の潮流はならない。その思想が、世界の指導者に、全人類の胸中に打ちたてられるならば、戦争など起こるはずがない。また、貧困や飢餓、疾病、人権の抑圧などが、放置されるわけがない。」

「私たちがめざす平和は、誰もが人間らしく、幸福に生きることのできる社会の実現だ。私が世界に伝えようとしているのは、この世から戦争をなくすための、生命の尊厳という普遍の哲理です。人間が人間らしく生きるための人間主義の哲学です」

沖縄青年部は、その後も反戦出版に取り組み、翌年には「沖縄戦ー痛恨の日々」が発刊。1976年には、中高生が、父母や親戚などに聞いた戦争体験をまとめた「血に染まるかりゆしの海」を。翌年には娘たちが母親に取材した「沖縄戦・母の祈り」を発刊。79年には5冊目となる「沖縄6・23 平和への旅立」が刊行されている。

琉球大学の仲程昌徳教授は自著の「沖縄の戦記」でこの5冊は「最も注目に値する」と称賛を惜しまなかった。「肉親の体験を直接耳にしていくことによって『青年個々の胸中に反戦へのたいまつがともされ、それが確かな砦となって構築されて』いくということはありえる」と述べている。

体験を聞いた高校生は「母たちの心からの叫びを僕たちが継承していこうと思いました」記している。
若い世代が立ち上がってこそ、平和という偉業はなる。崩れざる平和を築くために、青年を、若い力を育むのだ。

広島の青年部では、『広島のこころー29年』を出版することになっていたのである。また、長崎でも長崎の原爆投下の日である8月9日に、『ピース・フロム・ナガサキ』を発刊する予定であった。

被爆体験の執筆を断る人も少なくなかった。考えることさえ辛く、忌まわしいというのである。青年たちは自分たちの考えの甘さを思い知らされた。しかし、メンバーは、ここからが本当の戦いだと思った。誠実と粘り強さーーこれこそが人間の心を動かすのだ。

どの証言も、この世のこととは思えぬ悲惨さを伝えていた。しかも、被爆の苦しみは、それで終わりではなかった。被爆者として生きた苦闘も記されている。

しかし、証言者が学会員であるだけに、多くの人が、手記の後半には、その苦悩を、信仰によって、いかに乗り越えていったかを、感動的につづっていた。

だが、作ろうとしている本は、被爆体験をまとめた反戦出版であり、信仰の体験談集ではない。委員会のメンバーは被爆とその苦しみのなかで、いかに生きたかに絞ってもらった。


太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

「打ち砕かれしうるま島」発刊

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 319P~

聖教新聞の沖縄版で、戦争体験の連載が始まったのは、1973年(昭和48年)の8月3日付からであった。タイトルは「戦争を知らない子供達へ」である。この連載の最初に登場したのは、「ひめゆり部隊」で生き残った婦人であった。

婦人は学会員ではなあったが、取材に快く応じてくれた。彼女の話は、衝撃的であった。米軍が間近に迫り、病院の移動が決まった時、歩けない患者は残すことになった。彼女は、"残った患者たちに、衛生兵が青酸カリ入りのミルクを飲ませた"と聞かされる。しかも、その人たちは「戦死」とされたのである。

艦砲射撃のなか、アダンの葉の下に隠れて暮らした。壕に行ってみると、重なり合うようにして、たくさんの骨があった。死後、火炎放射器で焼かれたのだ。その壕こそ、現在、「ひめゆりの塔」が立っている場所であった。その女性は、白骨の残る壕にとどまった。

語りながら婦人は何度も声を詰まらせ、泣き濡れた。取材した女子部員も、共に泣いた。婦人は、最後に怒りをかみしめるように、こう語るのであった。「国のために、必ず勝つ、と教え、信じ込ませた教育。今になって軍国主義教育がいかに大へんなものであったかがわかります。私は戦争を体験したが故に、戦争は再び起こしてはならないと思うし、また、あのような軍国主義の教育にも絶対に反対しなければならないと思っています」

この婦人の証言は、8回にわたる連載となった。集められた証言は、どれも戦争の暗部をえぐり出していた。「集団自決」の悲劇もあった。また、沖縄の人びとにとっては、米軍だけでなく、日本兵の横暴もまた大きな恐怖であった。

さらに、こんな婦人の証言もあった。軍人の夫と離れ、4人の子どもを連れて本土に疎開。疎開先で女の子を出産するが、3歳で肺炎で亡くしてしまう。何の罪もない、けなげな庶民の女性に、癒し難い心の傷を残してしまう戦争の残酷さを、彼女の手記は訴えている。

連載は58回に及び、さらに、翌年3月から「続・戦争を知らない子供達へ」の連載が続けられた。そして、この連載を中心に、戦争体験記として一冊の本にまとめることになったのである。本の題名は「打ち砕かれしうるま島」とつけられた。

沖縄戦の終結から29年後の6月「創価学会青年部反戦出版委員会」による「戦争を知らない世代へ」の第一弾として、発刊されたのである。この本の反響は大きかった。地元紙でも大きく取り上げられた。そして、この一冊が、各県の青年部による、反戦出版の突破口をひらいたのである。

伸一は、第1号となる本の扉に「創価学会は 平和反戦の集団なり 此の書 その証なり」と認めて、男子部に贈った。

「沖縄は、本土に復帰し、新時代を迎えた。沖縄の歴史はあまりにも悲惨だった。だからこそ、仏法という生命の大哲理をもって、最も平和で幸福な島にしなければならない。そうなることで、仏法の真実を証明するのだ。それが沖縄の使命なんです。『宿命』を『使命』に転ずるのが妙法の一念です」

「お父さんもいない。家も貧しい。人前で話もできないーーだからこそ盛山君には、沖縄の民衆の大リーダーになる使命がある。その資格があるんだよ」

「父親がいないから、貧しいから、話すのが苦手だからといって、自身をなくしていた人たちが、みんな、勇気をもてるようになるじゃないか。その実証を示せば、仏法の正しさが証明され、広宣流布の大きな力となる。したがって、自分のもって生まれた宿命は、そのまま使命になる。人生には、意味のないことなど一切ないし、すべてが生かされるのが信心なんだよ。」

伸一は、宿命の転換ということについて、さらに語っておこうと思った。「宿命を転換するといっても、それはまず、自分の一念を転換することから始まる。結論するならば、一念の転換とは、広宣流布の使命を自覚し、広布に生きると決めることです。戸田先生は、妙悟空のペンネームで書かれた『人間革命』で、そのことを教えてくださっているんです」

太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』