小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第20巻

大平蔵相との会談

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 390P~

平和友好条約については、1972年(昭和47年)9月に発表された日中共同声明のなかで、締結に向けて交渉していくことが明記されていた。

三木首相も平和友好条約の締結を望んでいた。だが、党内では難色を示す勢力が強く、前途は多難であった。それを押し切るには、三木首相の党内基盤は脆弱過ぎた。日中友好を推進することは、命がけの作業といっても過言ではない。

大平は、外相として国交正常化を推進していた時には、自宅に脅迫状も投げ込まれたという。しかし、彼は、『たとえ八つ裂きにされても、やる』との壮絶な決意を固めて、事に当たってきたのである。日中航空協定でも、党内の反対派から、何度もつるし上げられた。

伸一もまた、日中友好の華僑作業に突き進んだ日から、幾度となく、脅迫や避難、中傷の嵐に打たれ続けてきた。それだけに、大平の心も、決意もよくわかった。

伸一は、言葉をついだ。「さきほど、キッシンジャー国務長官とお会いしてきました。長官は、日本と中国は、ぜひ平和友好条約を結ぶべきだというご意見でした。」「そうなんです。キッシンジャーさんは周総理から、条約締結の応援を頼まれているようです」

伸一は、周総理を思いながら大平に言った。「これは断固、成し遂げなければならないテーマです。大平先生への皆の期待は大きいと言えます」

大平は、決意をかみしめるように語った。「日中平和友好条約は必ずやります。しかし、若干、時間はかかります。年内は無理かもしれません。日中問題は、実は『日日問題』なんです。日中友好に慎重な勢力の強い抵抗があります。三木総理はやりたくとも見方は少ない」

伸一は、ひときわ大きな声で言った。「国民が味方ですよ。平和を望む国民はみんな味方です。応援します」

「この日中平和友好条約は、日中のみならず、世界にとっても極めて大事です。社会主義の中国と資本主義の日本が、『平和友好』を宣言することは、画期的なことです。人類は、いつまでも、『冷戦』を続けている時代ではありません」大平蔵相との語らいは、日中友好への決意を固め合う対談となった。

日中友好条約の締結への道のりは険路であった。条約に派遣反対の条項を盛り込むかどうかで、交渉は、暗礁に乗り上げることになる。

ソ連に配慮しつつ「反派遣条項」が盛り込まれた日中平和友好条約が調印されたのは、伸一の「日中国交正常化提言」から10年後の、1978年8月のことである。福田赳夫首相、大平自民党幹事長の時代であった。

山本伸一は、1月14日、アーリントン墓地を訪れ、「無名戦士の墓」に献花した。さらに、伸一は、墓地内にある、第35代大統領のジョン・F・ケネディ、その弟のロバート・F・ケネディの墓を訪れ、冥福を祈った。

かつて、ケネディ大統領とは会談が決まっていたにも関わらず、実現せずに終わってしまったことが悔やまれてならなかった。

伸一は、このあと、シカゴ、ロサンゼルス、ハワイを訪問し、1月23日に、グアムに向かった。グアムでは、26日に世界51ヵ国・地域からメンバーの代表が集い、第1回「世界平和会議」が開催されることになっていた。いよいよ平和の新章節の幕が開かれようとしていたのだ。

人類が結束して行うべき最大の事業ーーそれは恒久平和の建設である。伸一は、そのための人類結合の「芯」となる絆を創ろうと、固く、強く、心に決めていたのである。


<信義の絆の章 終了>
<新・人間革命 第20巻 終了>

太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

中東和平への提言

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 382P~

彼は、中東和平についての自分の主張をかいつまんで語ると、この書簡を手渡した。中東和平の基本原則の1番目に伸一が 示したのは、「力を持てる国の利益よりも、持たざる国の民衆の意見が優先されねばらならない。」ということであった。それが平和を実現する鉄則である。

次々と土地を奪われたパレスチナ人の権利を回復し、パレスチナの民衆の不幸を優先して解決しない限り、中東における恒久的な平和は達成できないからだ。伸一は、この書簡で、ユダヤ系ポーランド人の
ジャーナリストであるアイザック・ドイッチャーの、イスラエルとパレスチナの在り方についての考え方を紹介した。

基本原則の2番目に伸一が訴えたのは、「中東和平を進めるにあたり、あくまで武力解決を避けて、交渉による解決を貫くべきである」ということであった。

さらに、「この中東の危険な発火地に、これ以上の火薬を近づけてはならない」「武器供給に代えて、非軍事面での資金援助、技術援助をこそ行うべき」であると訴えた。そして、米ソ英仏をはじめ、多くの石油消費国も参加して、中東地域の平和的な発展を保障し、推進する、「中東平和建設機構」を設けるよう提案したのである。

三番目には、「平和的解決のための具体的な交渉は、あくまで当事者同士の話し合いによって決定されるべき」であると記した。大国の武力を背景にした交渉では、"戦争の合間の和平状態にしかならない"。

彼は、あえて、具体的な問題については触れなかった。それも、当事者同士の話し合いによって決定すべきであるとの考えによるものであった。

伸一は、書簡に、この提言を「人類の平和を願ってやまない一人の友人からの真心」として受け取ってもらえれば幸いであると記した。「今、世界は、中東情勢の刻一刻の動静とともに、あなたの一挙手一投足に固唾をのんで注目しております。」

長官は、この書簡を、3回繰り返して読んだ。そして、顔を上げた。「数日、思索させてもらいます。今度は、石油問題についても、ぜひ提言してください。山本会長のご意見は、大統領にも、必ずお伝えします」

この日から、伸一とキッシンジャーの友好は一段と深まっていった。1987年(昭和62年)9月には、二人の対談集『「平和」と「人生」と「哲学」を語る」が出版されたのである。

また、96年6月、伸一がアメリカからキューバに行き、カストロ国家評議会議長と会見する予定があることを知ったキッシンジャーが 訪ねてきたのである。キッシンジャーは、アメリカとキューバの関係改善を願う真情を述べ、伸一の訪問に強い期待を寄せたのである。

伸一は、そのキッシンジャーの心を携えてキューバを訪問し、カストロ議長と会見した。キッシンジャーの思いも伝え、平和への実り多い対話がなされたのだ。

キッシンジャー国務長官と会談した伸一は、引き続き同省内で、前駐日大使のロバート・インガソル国務副長官にあいさつした。それから、日本大使館に向かった。訪米していた大蔵大臣の大平正芳と会見することになっていたのである。

前日ワシントン入りした大平蔵相から伸一に、日本大使館で会いたい旨の連絡があったのである。大平大臣とは、初対面であった。大平は、淡々とした口調で切り出した。「日中平和友好条約について、山本会長のご意見をお聞きしたい」大平は、前月の12月に三木内閣の大蔵大臣となった。

日中国交正常化を果たした時の田中内閣では外務大臣を務め、日中航空協定にも尽力してきた。そして、いよいよ日中平和友好条約の締結が、彼にとっても最大のテーマとなっていたのだ。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

キッシンジャー国務長官との会談

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 375P~

伸一は、ニューヨークから列車でワシントンDCへと向かった。そして、13日、彼は国務省を訪問した。ヘンリー・キッシンジャー国務長官と会談するためである。

1973年(昭和48年)1月、伸一は、ニクソン大統領あてのベトナム戦争の終結を呼びかける書簡を、人を介して、当時、大統領補佐官であったキッシンジャーに託し、届けてもらっていた。以来、何度か、キッシンジャーと手紙のやりとりをしてきた。そのなかで、「渡米の折には、ぜひとも立ち寄ってほしい」と言われていたのである。

キッシンジャー国務長官と山本伸一の会談は、長官の執務室で午後2時半から行われた。室内には、キッシンジャーと伸一、アメリカ側の通訳の三人しかいなかった。伸一が現下の国際情勢について話を切り出すと、長官の目が光った。

伸一は、キッシンジャーが1969年の1月にニクソン大統領の補佐官となって以来、その奮闘に目を見張ってきた。彼には、時代を読む鋭い洞察力があった。緻密な計画があった。そして、何よりも、エネルギッシュで果敢な行動力があった。

キッシンジャーは、冷徹な現実主義者であり、理想主義の対極にあるかのように評されてきた。しかし、理想を実現しようと思うならば、現実を凝視せねばならない。現実から目をそらすならば、そこにあるのは「理想」ではなく、「空想」である。

山本伸一は、1971年7月、キッシンジャーが大統領補佐官として密かに北京を訪問し、その後のニクソン訪中、米中対立改善への流れを聞いたことが忘れられなかった。それは、世界が驚き、息をのんだ、電撃的な中国訪問であった。

ベトナム戦争では、米軍の漸次撤退を推進し、さらに和平実現の陰の力となってきた。伸一は、それらの行動のなかに、平和への屈強な信念を見ていた。

キッシンジャーは38年15歳の時に、家族と共に、ドイツからニューヨークに渡ってきた。当時、ドイツはヒトラーの政権下にありユダヤ人への迫害は、日に日に激しさを加えていた。彼の一家も、そのターゲットになったのである。キッシンジャーも、少年時代から、働きながら夜学に通った。苦闘の青春でであった。だが、それゆえに、彼の人生の勝利があったといえよう。

1973年には、ベトナム和平協定を推進したことが高く評価され、ノーベル平和賞を受賞している。語らいのなかで長官は、伸一に尋ねた。「あなたたちは、世界のどこの勢力を指示しようとお考えですか」

伸一は、言下に答えた。「私たちは東西両陣営のいずれかにくみするものではありません。私たちは、平和勢力です。人類に味方します」それが、人間主義ということであり、伸一の立場であった。

会談では、中東問題、米ソ・米中関係、SALT(戦略兵器制限交渉)などがテーマになっていった。平和の道をいかに開くかーー二人の心と心は教鳴音を響かせながら、対話は進んだ。

この会談で、山本伸一は、風雲急を告げる世界の火薬庫・中東の問題について、和平実現のために、何点かにわたる提案をしようと思っていたのである。

伸一は、キッシンジャー国務長官の中東和平への懸命な努力に、期待をいだいていた。そして、中東地域に恒久的な平和を実現してほしいと切望していたのだ。

伸一の提案は、具体的な和平交渉の次元を超えたものであり、より根本的な長期的な、平和のための理念を示すものであった。いわば、中東の平和に関する基本原則を提示したのである。

中東問題は歴史的な深い原因があることから、もつれた糸のような状態になっていた。もはや一時的な対症療法的な対応策では、本質的な問題の解決は図れない状況であった。だから伸一は、和平のための基本原則を提案しようと考えたのだ。

しかし、会談の席で、この問題を詳細に論じれば、長い時間がかかってしまう。そこで、多忙な長官が貴重な時間を長く使わなくてすむように、提案を4百字詰め原稿用紙10枚ほどにまとめ、その英訳を用意してきていたのである。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

日本協会主催の歓迎レセプションでのスピーチ

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 370P~

ワルトハイム国連事務総長との会談を終えた山本伸一は、国連本部内で記者会見した。詰めかけた50人ほどの記者たちの質問に答えながら、伸一は、国連への期待と、国連を守る決意を語った。

さらに彼は、日本の、国連大使と懇談した後、日本協会主催の歓迎レセプションに向かった。レセプションには、学界、経済界などのリーダーら80人が集った。伸一は、この席でスピーチをするように依頼されていたのである。

彼は約40分にわたって、新しき時代を開く人間哲学について語った。伸一は、科学技術の進歩に伴うさまざまな人類の危機が指摘されているが、今こそ、「人間」に眼を向けることの大切さを強調。新しいヒューマニズム、人間の心のルネサンスが求められていることを語った。

伸一は、人間の心のルネサンスのためには、人間とは何かを解明し、生命変革の実践法理を打ち立てた仏法哲理が不可欠であると訴えた。次いで、その仏法の理念に立脚して、人類が究極的にめざすべき新しい方向を示したのである。

「一つには、20世紀後半の人類が持たなければならない価値観とは、単に一つの社会、国家に基盤をおいた狭隘なものではなく、全人類的な視点、全地球的な視野に立ったものでなければならない。二つには、人間が生命的存在であるという認識に立つことであります。」

「人間が生命的存在であるということは、いかなる社会、国家、民族をも超えて普遍的であり、かつ絶対的な事実であります。それに対して、社会的存在としての人間は、時代、民族、国家の違いによってことなってくる。」

「つまり、『縦には人間存在の根源である生命的存在に立脚し、現実行動のうえでは、ヨコに、その生命的存在を共通とする地球人類という不変の連帯をもつこと』こそ、現代に必要な視座であると訴えたいのであります」

皆、初めて聞く話である。仏法の生命観を根本にした伸一の話に、参加者は頷きながら真剣に耳を澄ましていた。さらに、伸一は、自分が「教育国連」の設置を提唱してきたのも、各分野での国際協力を底流で支える、"われら地球人"という意識を根付かせる啓発的教育のためであることを述べった。

地球人類という不変の連帯を築くことは、厳しいイデオロギーの対立、国家エゴの渦巻く現実から見る時、あまりにも理想的すぎると一笑されるかもしれない。しかし、彼は、「あえて、このインポッシブル・ドリーム(見果てぬ夢)を、私の生ある限り追い求めていきたい」と宣言したのである。

「これからも人類の頭上には幾たびも冬の季節が猛然と襲ってくるでありましょう。人間連帯の平和の拠点を不屈の信念と勇気で築き上げていかねば、人類の輝かしい明日はありえません。志を同じくするすべての人びとと手を取り合い、平和へ、果敢なる挑戦をしていきたいというのが私の偽りのない心情です」スピーチが終わると、大拍手が会場に響きわたった。

参加者からは「学会の理念とするヒューマニズムの意味を理解することができ、大変に感銘を深くした」など、多くの共感の声が寄せられた。伸一は、すべてに真剣勝負であった。このスピーチも世界の指導者たちに語りかける思いで、仏法の英知から導き出された時代開拓の道を、全力で訴えたのである。原稿の作成にも何日も費やし、推敲に推敲を重ねた。

”集ってくる日本協会の方々は、私のスピーチを聴かれるのは初めてであろうし、ほとんどの参加者は、もう、こうした機会はないにちがいない。まさに一期一会といえよう。それならば、仏法哲理との鮮烈な出会いとなる講演にしなくてはならぬ”彼は、その思いで、ここに臨んだのだ。

いや、このスピーチに限らず、各国の要人と会う時も、メンバーを激励する時も、学会のさまざまな会合に出席する時も、常にその覚悟で準備にあたり、渾身の力を振り絞ってきたのである。だからこそ、魂をゆさぶるのだ。だからこそ、共感があり、感動が広がるのだ。それが、人と会い、会合に臨む、すべての幹部の心構えでなければならない。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

核廃絶の1千万人署名

『新・人間革命』第20巻 信義の絆の章 355P~

学会として「教育・家庭の年」と定めた1975年(昭和50年)の幕が開いた。1月6日には、早くも山本伸一はアメリカに飛んだのである。対立が続く中国とソ連を訪問し、さらに、訪米する山本伸一に、アメリカ社会は驚嘆と戸惑いを見せていたようだ。

有力紙「タイム」は、揶揄するような、「驚異の伝道者」との見出しを立て、伸一と創価学会についてのリポートを掲載した。伸一が、ソ連のコスイギン首相、中国の周恩来総理と相次ぎ会見し、今回の訪米では、ワルトハイム国連事務総長と会見する予定であることも報じていた。

さらに、世界食糧銀行創設や核兵器の廃絶など、これまでの伸一の提言にも触れ、彼は「民衆と民衆を結ぶ国際的な反戦運動を起こすことに、最も強い情熱を傾けている」としていた。ところがリポートは、それらの伸一の行動や提案は、学会が権力を手に入れるための手段であるかのように報じていたのである。彼の平和への信念を理解できなかったのであろう。

伸一は、ロサンゼルスに到着。ニューヨーク入りした彼は、翌9日エール大学客員教授で評論家の加藤周一と会談した。その後、コロンビア大学を公式訪問。伸一は、教育国連、世界大学総長会議、世界学生会議などの構想を語り、活発に意見交換し合った。

大業とは、目立たぬ、忍耐強い作業の繰り返しによって、成就されるものなのだ。翌10日には、国連本部を訪問し、ワルトハイム国連事務総長と会談した。伸一が国連を訪れたのは 3度目であった。全人類の未来に責任をもとうとする事務総長は、伸一の思想と提案に着目し、高く評価してくれていたのである。世界は、仏法の智慧を求めているのだ。

伸一は、まず、核廃絶の問題を提起した。次に中東の和平をいかに実現するのかーーそれは山本伸一の悲願であった。伸一は、トルコ系住民とギリシャ系住民の紛争が続くキプロス島の問題や、飢餓に苦しむ国々の食糧問題、また、戦火が絶えないインドシナ情勢について見解を尋ねていった。そして、国連の役割に関しても、率直に質問をぶつけた。

「『国連を守る世界市民の会』をつくる時がきているのではないかと考えています」国連を中心として団結し、地球の恒久平和をめざすことだ。それが伸一の信念であり、決意であった。

「事務総長は、世界平和を妨げている元凶は、なんであるとお思いでしょうか」即座に答えが返ってきた。「それは不信です」

「全く同感です」「その『不信感』を『信頼』に変えていく道が、私は『対話』であり、さらに『文化の交流』『人間の交流』であると確信しています。」

伸一は、製本された三冊の署名簿をワルトハイムに差し出した。「これは『戦争絶滅、核廃絶を訴える署名』です。創価学会の青年部が戦争の絶滅と核廃絶の署名運動を展開し、日本全国で1千万人を超す人びとの署名を集めました」

事務総長は、署名簿を受け取ると、ページを開いた。それから、署名簿を捧げ持つようにして、伸一に語った。「非常に価値あるものです。その行為に敬意を表します。感銘を受けました・・・」

この署名運動は、伸一が1972年11月に人類の生存の権利を守る運動を青年部に期待したことに端を発し、これを受けて、男子部が「生存の権利を守る青年部アピール」を採択。そのための運動の一つとして「核兵器、戦争廃絶のための署名運動」が発表されたのである。

74年1月、青年部では年内を目標に、署名1千万をめざすことを決議し、総力をあげて、署名運動に取り組んだ。青年たちの奮闘が実り、9月には、遂に署名は1千万を突破し、千百万となった。1万人分で約6センチの高さである。全員の署名簿を積み上げれば、66メートルの高さということになる。

1千万の署名を、どのようにして国連に届けるかの議論を重ねていた時、山本先生が事務総長に会う時、持っていくとの伝言があったのだ。弟子の苦労に最大限報いようというのが、伸一の心であった。


太字は 『新・人間革命』第20巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』