『新・人間革命』第18巻 飛躍の章 382P~
なんのために宗教があるのかーー。人類の平和のために、人間の幸福のためにこそ宗教はあるのだ。人間こそ「原点」であり、「目的」なのだ。ゆえに、宗教も、国家も、イデオロギーも、人間を手段化することがあっては絶対にならない。
人間の生命と平和を守るためには、宗教や国家、民族等々、あらゆる壁を超えて、同じ人間として結び合うべきである。それこそが人類の黄金律でなければならないーーというのが、伸一の確信であり、信念であったのである。
いや、それこそが、一切衆生に「仏」を発見し、万人の幸福をめざす仏法の結論であろう。
会議では4人の代表が表彰された。出版部門の代表に選ばれたのは、陳鮑美蘭という香港の婦人部員であった。
彼女は横浜の中華街で生まれた。両親は日本生まれの中国人であった。日中戦争が始まると、香港マカオに向かいその後、広東省に移る。そこで、台湾の台北師範学校に留学。台湾では皇民化政策が進められ、日本語を学ばされた。自分たちの言語を奪われることは、魂を奪われる等しい屈辱である。
戦後、広東省に帰りたくても帰れない時、日本人の友人が家に誘ってくれ、国を超えた人間の温かさ、友情の麗しさに泣いた。戦後台湾で結婚するが、暴動が起きる。「2・28事件」は、大陸から来た「外省人」である行政長官が、「本省人」つまり台湾人を排除。本省人の胸には、日本人に変わって外省人の統治が始まったにすぎないという怒りが爆発し、暴動となったのだ。
台湾も美蘭にとっては、安住の地ではなかった。広東省に戻っても、スパイの疑いがかけられた。彼女は自らの運命を呪った。そんな時、夫の陳済民が、周志剛のすすめで入会した。周の人柄と、彼が胃潰瘍を克服した体験を目の当たりにしたからである。美蘭も信心を始めると、心臓が弱く、めまい、動悸、息切れなどで苦しんでいたことが、1週間ほどで治ってしまった。正法の力は厳然としていた。
信心を始めて1か月後、初めて山本伸一と会う。伸一の話を聞き、美蘭はハッとした。"幸福は、私自身のなかにあるのだ!どんな逆境にも負けない強い心を、価値を創造していける豊かな心をつくる以外にない。"彼女は、広宣流布に生きることを、深く心に誓った。
そして、夫と共に、懸命に香港広布に走った。 彼女はしみじみと思うのであった。"激動の歴史に弄ばれてきたように思える自分の人生も、決して無駄ではなかった。日本語を学び、戦争の恐ろしさを体験してきた私には、香港の人びとの平和と幸福のために、大聖人の仏法を伝える使命がある。私の半生は、そのためにあったのだ"
伸一のあいさつとなった。「連帯するということは、それぞれの力を何倍にも引き出すものであります。連帯があれば、互いに長所を学び合い、応援し合うことができる。ゆえに、連帯は希望となり、勇気となるのであります。」
「私どものスクラムは、国家やイデオロギー、民族によって分断された人間の心と心を結ぶためのものであります。この会議には、アジア、さらに人類の、連帯と結合の要となる使命があるのであります。」
伸一は、言葉をついだ。「仏法西還、東洋広布は御本仏たる日蓮大聖人の御予言であり、御確信であります。しかし、それは、決して自然にそうなっていくものではない。断じて『そうするのだ』という、弟子の決意と敢闘があってこそ、大願の成就がある。私どもが立たなければ大聖人の御予言も、虚妄になってしまうのであります。」
「そのために大事なのが文化の交流です。文化を通して、民衆と民衆が相互理解を深め合っていくことこそ、反目を友情に変え、平和を創造していく土壌となっていきます。そこに『東南アジア仏教者文化会議』の大きな使命があることを知っていただきたい。」
「私も仏法者として、アジアの、そして、世界の平和のために、命の限り走り抜きます」この時、メンバーのなかには、世界の平和のために生命をなげうつことも辞さぬ伸一の覚悟を、本当に知る人はいなかったといってよい。
メンバーは、一年を経た時、伸一の、平和への偉大なる軌跡に、感嘆することになるのである。
伸一の本格的な平和の闘争が、いよいよ始まろうとしていた。
<飛躍の章終了>
<新・人間革命 第18巻 終了>
なんのために宗教があるのかーー。人類の平和のために、人間の幸福のためにこそ宗教はあるのだ。人間こそ「原点」であり、「目的」なのだ。ゆえに、宗教も、国家も、イデオロギーも、人間を手段化することがあっては絶対にならない。
人間の生命と平和を守るためには、宗教や国家、民族等々、あらゆる壁を超えて、同じ人間として結び合うべきである。それこそが人類の黄金律でなければならないーーというのが、伸一の確信であり、信念であったのである。
いや、それこそが、一切衆生に「仏」を発見し、万人の幸福をめざす仏法の結論であろう。
会議では4人の代表が表彰された。出版部門の代表に選ばれたのは、陳鮑美蘭という香港の婦人部員であった。
彼女は横浜の中華街で生まれた。両親は日本生まれの中国人であった。日中戦争が始まると、香港マカオに向かいその後、広東省に移る。そこで、台湾の台北師範学校に留学。台湾では皇民化政策が進められ、日本語を学ばされた。自分たちの言語を奪われることは、魂を奪われる等しい屈辱である。
戦後、広東省に帰りたくても帰れない時、日本人の友人が家に誘ってくれ、国を超えた人間の温かさ、友情の麗しさに泣いた。戦後台湾で結婚するが、暴動が起きる。「2・28事件」は、大陸から来た「外省人」である行政長官が、「本省人」つまり台湾人を排除。本省人の胸には、日本人に変わって外省人の統治が始まったにすぎないという怒りが爆発し、暴動となったのだ。
台湾も美蘭にとっては、安住の地ではなかった。広東省に戻っても、スパイの疑いがかけられた。彼女は自らの運命を呪った。そんな時、夫の陳済民が、周志剛のすすめで入会した。周の人柄と、彼が胃潰瘍を克服した体験を目の当たりにしたからである。美蘭も信心を始めると、心臓が弱く、めまい、動悸、息切れなどで苦しんでいたことが、1週間ほどで治ってしまった。正法の力は厳然としていた。
信心を始めて1か月後、初めて山本伸一と会う。伸一の話を聞き、美蘭はハッとした。"幸福は、私自身のなかにあるのだ!どんな逆境にも負けない強い心を、価値を創造していける豊かな心をつくる以外にない。"彼女は、広宣流布に生きることを、深く心に誓った。
そして、夫と共に、懸命に香港広布に走った。 彼女はしみじみと思うのであった。"激動の歴史に弄ばれてきたように思える自分の人生も、決して無駄ではなかった。日本語を学び、戦争の恐ろしさを体験してきた私には、香港の人びとの平和と幸福のために、大聖人の仏法を伝える使命がある。私の半生は、そのためにあったのだ"
伸一のあいさつとなった。「連帯するということは、それぞれの力を何倍にも引き出すものであります。連帯があれば、互いに長所を学び合い、応援し合うことができる。ゆえに、連帯は希望となり、勇気となるのであります。」
「私どものスクラムは、国家やイデオロギー、民族によって分断された人間の心と心を結ぶためのものであります。この会議には、アジア、さらに人類の、連帯と結合の要となる使命があるのであります。」
伸一は、言葉をついだ。「仏法西還、東洋広布は御本仏たる日蓮大聖人の御予言であり、御確信であります。しかし、それは、決して自然にそうなっていくものではない。断じて『そうするのだ』という、弟子の決意と敢闘があってこそ、大願の成就がある。私どもが立たなければ大聖人の御予言も、虚妄になってしまうのであります。」
「そのために大事なのが文化の交流です。文化を通して、民衆と民衆が相互理解を深め合っていくことこそ、反目を友情に変え、平和を創造していく土壌となっていきます。そこに『東南アジア仏教者文化会議』の大きな使命があることを知っていただきたい。」
「私も仏法者として、アジアの、そして、世界の平和のために、命の限り走り抜きます」この時、メンバーのなかには、世界の平和のために生命をなげうつことも辞さぬ伸一の覚悟を、本当に知る人はいなかったといってよい。
メンバーは、一年を経た時、伸一の、平和への偉大なる軌跡に、感嘆することになるのである。
伸一の本格的な平和の闘争が、いよいよ始まろうとしていた。
<飛躍の章終了>
<新・人間革命 第18巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第18巻より 抜粋