小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第16巻

創価学会の魂の独立記念日

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P349~ 

"破門"の知らせが流れるや、各地の会館に、万歳の声がこだました。それは、仏法の人間主義をもって世界を潤す、新しき夜明けの到来であり、その日は、創価学会の魂の独立記念日となったのである。

この1か月後には、全世界の1625万人が署名した「退座要求書」が日顕に突きつけられたのである。
大聖人は「地頭の不法ならん時は我も住むまじき」と御遺言されている。ましてや法主を名乗る人物が、広布破壊の天魔の本性を明らかにした寺に、どうして参詣する必要があろうか。

しかも彼らは、大聖人が全民衆のために御図顕された大御本尊を私物化し、その仰せ通りに広宣流布を推進する創価学会を、切り崩す道具にしているのだ。

仏法破壊の輩が集う所は、いかに大御本尊がご安置されていても魔の巣窟にすぎない。
大聖人は「霊山とは御本尊並びに日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者の住所を説くなり」と、明確に仰せであられる。

地涌の使命に生きる本門の勇者が集ってこそ、大聖人の仏界の御声明を御図顕された御本尊と相呼応し、そこが本門の戒壇となるのである。

大聖人は、戒壇の建立を、後世の門下の目標とし示されたが、それは、伝教大師が比叡山延暦寺に法華経沙門の戒壇を建立したという先例に従って、当時の時代状況のなかで、広宣流布の目標を表現された者とも拝察できよう。大聖人の根本目的は、どこまでも立正安国の実現にあった。

日顕宗が創価学会に「破門通告書」を出してから4年後の、1995年(平成7年)秋のことである。日顕は、日達法主の時代に、山本伸一の発願により、創価学会が建立寄進した、大客殿の解体に着手した。

地震対策を理由にしての解体であった。耐震診断を担当した大客殿の設計者と構造設計者は、診断結果を歪曲されたと厳重に抗議したが、日顕は、多くの人びとの反対を押し切り、解体を強行したのである。

伸一と学会への怨嫉のゆえか、先師の日達法主への嫉妬のゆえか、異常極まる行動であった。

さらに彼らは、1998年に入ると、"正本堂の大理石に赤サビが出た""コンクリートに含まれる海砂が鉄筋を腐食した可能性が高い"などと騒ぎだした。

そして4月5日、日顕は突如、正本堂の閉鎖を発表。その日のうちに、大御本尊を遷座したのだ。それは、夕暮れ迫るなか、小人数で人目を避けるように強行された。26年前、奉安殿から正本堂に大御本尊を遷座した、あの晴れやかな式典とは、全く異なる陰々滅々とした光景であった。

正本堂の解体工事が始まったのは、この年の6月のことである。
日顕は正本堂を絶賛していたにもかかわらず、自後相違も甚だしく、「仏法を歪曲した謗法の遺物を徹底して駆逐」すると、臆面もなく言い放っての決行であった。

取り壊しに、強い反対の声が起こった。保存を推進する建築家の集いも結成され、富士宮市や静岡県に保存の陳情書や要望書も提出された。

しかし、頭破作七分のためか、もはや日顕には、いかなる良識の諫言も通じなかった。機械を使って、鶴の羽の形をした屋根がはがされ、壁が崩されていった。

自分の目で、直接確かめようと、全国各地から正本堂を見に来た人も少なくなかった。

皆、変わり果てた正本堂の姿に息を飲んだ。彼女の目には、涙があふれていた。
しかし、しばらくすると、老婦人は決然として涙を拭った。そして、叫ぶように言った。

「日顕はうちらを騙して、大聖人の御遺命の戒壇を、本門の戒壇を、ぶち壊しよる。信心の真心を、土足で踏んづけて、粉々にしてから!人間のやるこっちゃない。天満や。第六天の魔王や!こんな悪坊主がのさばっちょると、仏法が滅んでしまう。みんなが不幸になる!うちは許さん。絶対に絶対に許さんけね!」

息子が口を開いた。「純粋な学会員を利用するだけ利用しとって、供養を搾り取り、そして、裏切りよった。それに、誰よりも広宣流布に、宗門に尽した大功労者の山本先生を切り捨て、仏意仏勅の広宣流布の団体である学会をつぶそうとした。日顕一派を打倒さんと、仏法破壊の根っこは断てん」

孫も老婦人に言った。「学会は宗門と離れてよかった。"現代の身延離山"をしたことになるんやけ。信徒を平気で見下したり、"伏せ拝"とか言うて、日顕を見たら土下座するような宗教なんかおかしい!」

老婦人が、笑みを浮かべて頷いた。「仏法は、勝負だ。うちらはすべてに勝って、必ず学会の正義を証明しちゃるわ!」

一軒の民家に、学会の三色旗が堂々と掲げられ、風に翻っていた。"学会の正義は厳たリ、邪宗門と断じて戦わん"との決意を込めて、大石寺周辺でも、創価の同志は、厳然と三色旗を掲げていたのだ。

御遺命の戒壇となる正本堂を日顕は破壊した。しかし、正本堂の建立は世界的規模での仏法流布を象徴し、御本仏日蓮大聖人を荘厳したのだ。その功徳、福運は無量無辺であり、永遠に消えることはない。

一方、日顕宗は、正本堂の破壊をもって、天魔の本性をさらけ出し、邪教であることを自ら証明したのである。その罪もまた、未来永遠に消えることはない。
 

< 第16巻終了 >

太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

破門通告の真相

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P342~

日顕は、自らの陰謀を正当化するために、伸一を"大謗法"の者に仕立てあげることに、躍起となった。そして、68年(昭和43年)の正本堂着工大法要での伸一の発言に、全く見当違いな言いがかりをつけたのである。

日顕は、--日達上人は「明らかに『三大秘法抄』『一期弘法抄』の戒壇が正本堂であるということは、そのものずばりの形でおしゃってはいない」正本堂が、「本門の戒壇」という意義づけは、伸一が、勝手に行ったものである。公式発表は、1972年4月28日の「訓諭」であり、それ以前に、一信徒が正本堂の意義を確定するなど、言い過ぎである。反省し、訂正しなければならないーーと非難したのだ。

伸一の言葉は、65年2月に開かれた第一回正本堂建設委員会での日達法主の説法を受けたものだ。その席で、日達法主は、正本堂が広布の暁に本門寺の戒壇の意義をもつ建物であることを明らかにしたではないか。この説法が、正本堂がいかなる意義をもつかを示す原点となっていったのだ。

さらに何よりも、その後、日達法主が、「事実上の本門戒壇堂である正本堂の建立が進行中であります
」と述べているのだ。当時、宗務院教学部長であった日顕自身が、こう記しているのである。「宗祖大聖人の御遺命である正法広布事戒壇建立は、御本懐成就より680数年を経て・・・始めてその実現の大光明を顕さんとしている。その事実こそ此の度の正本堂建立発願式であろう」

宗門関係者の言葉は、「大日蓮」の昭和42年1月号だけを見ても、枚挙にいとまがない。ところが日顕は、着工大法要で山本伸一が正本堂を「本門の戒壇」と言ったのは独断であり、以来、そのような空気が宗門を巻き込んでいったというのだ。

仮に、伸一の発言が間違っているならば、そんな大問題を、なぜ、20年以上も放置しておいたのか、ましてや日顕は、当時、宗務院教学部長である。甚だしい責任放棄ではないか。

大聖人は、「僻事をのみ構へ申す間・邪教とは申すなり」と喝破されている。僻事とは道理に合わず、事実と違うということである。日顕宗は、自ら邪教であることを証明したことになる。

さらに、日顕は全国教師指導会で、正本堂の意義について72年4月の日達法主の訓諭の発言の「意義を含む」や「たるべき」の言葉に珍妙な解釈、正当な文法解釈とは間違った解釈を披露し説法していた。

日顕の発言を知った学会員は、愕然とした。学会としても、絶対に看過するわけにはいかぬ重大な問題であった。早速、この説法の矛盾点や疑問点について、文書をもって日顕に質したのである。

回答は空しい言い訳に終始し、矛盾だらけの回答であった。厳たる歴史的事実を歪め、欺こうというのだから、嘘と詭弁で塗り固める結果になるのは当然である。学会として、48項目にわたる質問を、再び提出したが、回答はなかった。

そして、1991年(平成3年)の11月7日、遂に宗門は、一方的に、創価学会に「解散勧告書」を送付した。さらに28日には、「破門通告書」を送り、正法正義を守り抜いて広宣流布に邁進しゆく学会を"破門"にするという、仏法破壊の極悪の大罪を犯したのである。

愚昧な彼らは、これで学会は窮し、多くの学会員が宗門に付くと考えたのであろう。それは、"衣の権威に民衆は従う"という、人間蔑視も甚だしい思い上がりである。宗門は、法主を絶対化し、信徒には隷属を強い、一閻浮提総与の大御本尊をも私物化した。

さらに、ベートーベンの第9"歓喜の歌"をドイツ語で歌うことは外道礼賛であるなどと文化を否定し、世界広宣流布の道を閉ざそうとした。

しかも、日顕自ら禅寺に墓を建てるなどの大愚も犯し、法師の皮を着た畜生さながらに供養を貪り、遊興を繰り返してきたのだ。

その誤りを戒め、戦ってきたわが同志にとって、"破門"なるものは、栄えある開放であった。


太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

破壊者日顕による 正本堂解体

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P331~ 

10月16日は、「久遠の灯」の点火大法要が行われた。正本堂の中央ブリッジ前に設置された「久遠の灯」の灯火台に火をともす儀式である。

翌17日は、慶祝法要最後の日であり、正本堂記念品埋納大法要が営まれた。須弥壇下の埋納室に、さまざまな記念品を納める儀式である。

伸一は、その説明をしたあと、彼方を仰ぐように顔を上げると、力強い声で語った。「この部屋は、猊下の御認可を得まして、第一回は今日より700年後、第二回は三千年後、そして第三回は1万年後に開かれることになっております」気の遠くなるような、想像もつかない未来である。しかし、皆、壮大なロマンに胸が躍った。

正本堂が幾世紀を越えて、平和の殿堂として存在し続けることを、誰もが確信していたのである。

正本堂の耐久性について、構造設計担当者の恩師である東大の坪井善勝名誉教授は、こんなエピソードを紹介している。

1971年10月、日本で行われたIASS国際シェル会議に出席した折のことである。鉄骨構造の権威である、イギリスのマコースキー教授と、正本堂の技術的な問題について話し合った際、ある新聞記者が「この建物は何年ぐらいもつと考えるか」と尋ねた。すると、マコースキー教授は「1万年」と答えたというのだ。

坪井名誉教授は記している。「この建物がマコースキーの言う耐用年数を期待することは我々構造設計者の能力の限界を超えたことである。すなわちいつまでも我々の次の時代また次の時代、その次の時代・・・の人びとが大石寺正本堂を大切に守るかどうかによって耐用年数は決定する」

円融閣いっぱいに掲げられている大緞帳の「閉幕式」である。落成の式典はすべて終了した。伸一は「閉幕式」を終えると、その足で戸田城聖の墓に向かった。一刻も早く、一切が無事に終わったことを、報告したかったのである。

正本堂建立の喜びは日本列島の津々浦々に広がっていた。全国各地で正本堂落慶記念ブロック座談会が、盛大に開催されたのである。

正本堂落成慶讃大法要の一連の儀式を終えた総本山では、記念登山会が始まり、連日、登山会参加者で賑わっていた。山本伸一は、しばらくは総本山にあって、各地から集って来るメンバーの激励に、日々、全力を傾けていた。

伸一は学会員の姿を見れば駆け寄り、全精魂を込めて激励した。輸送班の青年とは、一緒にカメラに納まり、抱きかかえるようにして握手を交わした。

「広布第二章」の伸一の戦いは、正本堂を訪れる同志への、生命を揺さぶるような励ましから始まったのである。完成した正本堂は、全信徒の誇りであった。

民衆の力によって築かれた、民衆のための荘厳な正本堂を見て、日蓮大聖人の仏法への理解を深めていった各界の指導者や学識者も少なくない。

ところが、落成からまだ26年にも満たない1998年(平成10年)の6月、なんと、その正本堂の解体が始まったのである。

この暴虐の破壊者は、日蓮正宗総本山代67世の法主を名乗る阿部日顕であった。

800万信徒の赤誠を踏みにじり、大聖人御遺命の「本門寺の戒壇」たるべき大殿堂を破壊するという大暴挙である。大聖人の法門に対する大変な叛逆である。御聖訓には「謗法と申すは違背の義なり」と厳しく仰せである。

さらに、日顕は、師の日達法主にも背き、その指南をも覆したのだ。正本堂の解体は「世界の宗教上及び文化上の遺産を甚だしく傷つけること」だと、海外の識者も強く抗議した。

日顕の常軌を逸した、この蛮行の淵源には、伸一と会員を離間させ、会員を信者として奪い取ろうとする悪辣な陰謀があった。いわゆる「C作戦(Cはカットの意)」である。

1990年の年末、突然、宗門は宗規の改正を口実にして、総講頭であった伸一をはじめ、大講頭らを一方的に、事実上、解任処分にした。「C作戦」が実行に移されたのだ。


太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

正本堂慶祝式典

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P315~ 

10月12日、慶祝式典の中心行事となる、正本堂完成奉告大法要を迎えた。 日達法主から伸一に記念品と感謝状が贈られた。「宗門史上未曽有にして且つ永久不滅の大功績として宗門一同等しく梢端するところであります」とあった。伸一は、この感謝状は苦楽を共にしてきた全同志への称賛であると思った。

「法庭」で、千人のメンバーによる、琴の演奏が行われることになっていた。「円融閣」には、幅百メートル、縦23・6メートルの、茜色の大緞帳が張り渡されていた。
前年の東京文化祭で衣装係を務めたメンバー210人が担当し、20日間を費やして仕上げたものだ。どんなかたちでもよいから尽力し、共に荘厳したいとの思いで夜を徹して縫い上げたのである。

千人の琴のメンバーは、流派も、技術力も異なり、しかも、居住地は全国に及んでいるため、全員が一堂に会して練習する機会は、ほとんどもてなかった。至難この上なかったが、皆が燃えていた。歓喜が表現され、優雅で、荘重な演奏が轟き、一念が不可能を可能にした演奏であった。

13日には、正本堂法庭湧出泉水大法要が行われ、八葉の池の大噴水が始動された。池の中央から、高さ30メートルの噴水が吹き上げ、その水柱に向かい、池の周囲からも水が八本の曲線を描き、さらに、中央の噴水を囲むように幾つもの水が噴き上げた。水柱の向こうには正本堂が、彼方には、富士がそびえ、妙なる名画であった。

翌14日は、正本堂落慶大法要が営まれた。十条潔から一円たりともゆるがせにしない、極めて詳細な収支決算報告が行われ、維持基金として6億円を確保したことを報告した。

最後に、法華講の総講頭である山本伸一があいさつに立った。「ここに正本堂が見事に管制したということは『終わり』ではなく、それは『始まり』なのであります」

伸一は、自らに新しき挑戦への闘志を燃え上がらせながら訴えた。皆の心のなかには、正本堂の建立をもって、大闘争は終了するかのような思いがあった。伸一は、その気持ちを打ち破り、新しい旅立の銅鑼を、高らかに、打ち鳴らしたのである。


翌、15日には、正本堂世界平和祈願大法要が行われた。午前、大石寺のある富士宮市では、日米の音楽隊、鼓笛隊によるパレードが行われた。

日米のメンバーが仲良く、はつらつと曲を奏でる姿を見て、ある住民は感嘆の声をあげた。市民も、共に正本堂の建立を喜んでくれていたのである。

伸一は、建設関係者に、深い感謝の思いを込めて語った。「皆さん方の功績を讃え、お名前を刻んだ顕彰の碑を、永遠に妙壇の基底に納めさせていただくことにいたしました」そこには、「人類悠久の平和を祈願する大殿堂たる正本堂を、幾多の難工事を克服して完遂した妙法のたくみの姓名を銅板にきざみ、永遠にその功績をたたえるものである」との一文が刻まれている。

午後には、円融閣前に特設されたステージで、「世界平和文化祭」が晴れやかに繰り広げられた。
国籍も、民族も異なる人たちである。しかし、その心は、今、一つに結ばれていた。海外メンバーは皆、正本堂落慶の式典への参加をめざし、懸命に仕事に励み、生活費を切りつめて、旅費を捻出した。そして、苦心に苦心を重ねて休暇を取り、世界中から日本に来たのだ。

それだけに今、夢に見た出会いが実現し、喜びが弾け、涙が込み上げてきてならないのだ。メンバーは、感涙を流しながら、新たなる世界広布への出発を誓うのであった。

伸一は、帰国するメンバーのバスを約1時間にわたり、見送った。同志は皆、その国の広宣流布を担う、大切な物資である。それぞれの国へ帰れば、頼みとなる先輩や同志もほとんどいない。自らが一人立って、新たな広宣流布の道を開くしかないのだ。

伸一と峯子は、"頑張れ!頑張れ!"と心で叫びながら、バスが見えなくなるまで、大きく手を振り続けた。

太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

正本堂落成慶祝行事

『新・人間革命』第16巻 羽ばたきの章 P308~

1972年(昭和47年)4月28日宗旨建立の日に、日達法主は訓諭を発表し、再度、正本堂の意義を確認している。「正本堂は、一期弘法付属書並びに三大秘法抄の意義を含む現時における事の戒壇なり。即ち正本堂は広宣流布の暁に本門寺の戒壇たるべき大殿堂なり。」

つまり、正本堂は大聖人御遺命の戒壇を事前に建立したものであり、広宣流布の暁には、そのまま、本門寺の戒壇となることを、後世の証明として重ねて明言し、周知徹底したのである。

10月1日には、遂に正本堂の完工式が営まれるに至った。式典には、学会をはじめ、宗門、法華講、設計・工事関係者の代表のほか、国内外の来賓千数百人、報道関係者55社90人など、合わせて6千人が参列した。

伸一から日達法主に御供養目録が差し出され、正本堂は、建設委員会から大石寺に正式に供養されたのである。

海外各地から寄せられた祝賀のメッセージは、国連事務総長やアメリカの副大統領、カナダの首相など、百通を超えていた。アメリカのサンタモニカ市長から、伸一に名誉市民の称号が授与された。このほか、正本堂落慶に際して、伸一の社会と平和への功績を讃え、世界の31の州・都市からも、名市民などの称号が贈られている。
 
山本伸一があいさつに立った。そして、民衆の真心によって建立された正本堂は、民衆のための施設であり、宗教的権威を象徴する建物ではないことを訴えていった。「正本堂は人類の恒久平和と世界文化の健全なる進歩、発展を祈願する殿堂でありますが、その祈願者は、総じてはここへ参拝する一人ひとり、全部であります。すなわち人種や老若男女を問わず、民衆全体が祈願者でありまして、ここが最大の特徴をなしているのであります。」

「ここ正本堂は『民衆が猊下とともに』『祈願をして帰る』のであります。この点において正本堂は解放された未来の世界宗教にふさわしい殿堂であると、私は信じるのであります。」

大聖人は、「南無妙法蓮華経とばかり唱えて仏になるべき事尤も大切なり」と仰せである。そこには、聖職者によって祈願してもらうなどといった発想はない。民衆一人ひとりが、御本尊と相対して自ら祈願することこそ、日蓮仏法の本義なのである。

そして、今、正本堂の完成をもって、広宣流布は第二章の開幕を迎えたことを宣言したのである。

建設が始まって以来、日々、彼は、全員の無事を祈って題目を送り続けてきた。側近の幹部に、今日は何人の人が作業にあたっているかを調べてもらい、靴下やシャツなどを手配し、贈ることもあった。

完工式で、多くの作業従事者のことを考え、合掌する思いで、各社の代表に感謝状と記念品を手渡していった。人は、建物の荘厳さに感嘆する。しかし、供養や労作業など、陰で精魂を尽くし、それをつくり出した人に、目を向けようとはしない。だが、その人こそが尊いのだ。そして、その労苦に眼を凝らし、心を砕くことから、人間主義の行動が始まるのだ。

正本堂の建立寄進の発表から8年5か月、ここに、本門の戒壇となる大殿堂が、晴れて完成したのである。

10月5日には、開闡会館、輸送センター、浣衣堂が完成。
開闡会館は報道関係者のセンターとして、輸送センターは登山会の運営拠点として使用される。また、浣衣堂は登山会参加者の大浴場である。

7日には、海外メンバーら三千人が唱題するなか、大御本尊を奉安殿から正本堂に遷座したのである。
11日、大御本尊御遷座大法要が行われ、正本堂での初の御開扉となった。須弥壇の円形扉が左右に開くと、さらに美しい朝焼けを思わせる、朱金の綴れ織りをあしらった垂直扉がある。その扉が上がると、金色燦然たる厨子が現れる。皆、厳粛な思いで、合掌した。

太字は 『新・人間革命』第16巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』