『新・人間革命』第17巻 緑野の章 402P~
伸一は、"群響"のメンバーに言った。「皆さんは今、生活は大変かもしれない。しかし、人生の勝負はは最後の5年間です。その時に充実と幸福をかみしめながら『私は勝った!』と宣言できる生涯を送れるかどうかです。何事も最後が大事なんです。最後に勝つために、今、苦労し抜くんです。」
彼は、"一人も洩れなく激励したい。皆の信心の転機となる、心の交流を図りたい"と念じながら、精力的に広大な会場を回ったのである。
彼は、群馬県に「県長」「県婦人部長」を設けることを提案したのである。「広布第二章」の大空に、一県一県をいかに飛翔させていくかーーこれこそが、創価学会の最大のテーマであった。それゆえに、伸一は、東奔西走し、力の限り、大胆に動いた。皆に信心の活力をもたらし、人材を見つけることに必死であった。
その地のメンバーと対話し、地域広布の方途を探り当て、皆が取り組むべき課題を明らかにしていったのである。
何事も漫然とした歩みでは前進はない。地域広布の実現のためには、まず、未来展望を広げ、必ず、こうすると決めることだ。それに向かって、年ごと、月ごとの具体的な挑戦目標を明らかにしていくのだ。その目標のもとに、皆が今日の課題に勇んで挑み、一日一日を勝利していくことである。
そのために今を勝て!瞬間瞬間が勝負だ。勇気を奮い起こせ!知恵を絞れ!「懸命」の二字こそ一切の力の源泉だ。君でなければできぬ君の使命を果たし抜け!そこから、広宣流布の栄光の未来が開かれるのだ。
翌週には、大きく変容しつつある茨城へ向かい、前進のための4つの指針を示した。6月25日には、北海道へ飛び、函館文化会館の開館式に出席。翌日には、大沼研修所で行われた「大沼湖畔・懇親の夕べ」に出席した。そこに集った同志に『北海道広宣流布の碑』を建設し、功労者の名を刻み、後世に残すことと、歴史をとどめる意味から、北海道の広布史を作成することを提案した。
さらに、北海道にあっても、自然破壊、環境破壊が進んでいるとの報告に「すぐに、緑を植える運動を起こしましょう」と提案。戸田先生は、タンチョウを保護するために50万円(公務員の初任給が1万円もしない時代)寄付したことを話す。
自然保護に力を注ぐとともに、自然を大切にする仏法の思想を人びとの心に打ち立てていくことが大事だと話し、その先陣を北海道の皆さんから切ってほしいと話した。
「北海道を、『緑の寂光土』にしようではありませんか。仏法者として、新たな社会貢献の道を切り開いていくのが、『広布第二章』なんです」環境保護への伸一の構想は、日本国内はもとより、やがてSGI各国に広がっていった。
そして、ブラジルSGIの「アマゾン自然環境センター」の設立をはじめ、各国の植樹運動や環境教育運動となり、未来を開く、持続可能な環境保護運動の潮流となったのである。
2005年2月、伸一は、ノーベル平和賞受賞者で植樹運動「グリーンベルト運動」の指導者ワンガリー・マータイ博士と会見した。
彼女は、伸一に語った。「皆さまが、仏教の教えにもとづいた深い価値観をもっていることに感銘しています。」そして、伸一が、その大切な価値観を何百万人もの人に広めたことに、「心から最大の感謝を捧げたい」と述べた。
彼女は毅然と訴えた。「未来は未来にあるのではない。今、この時からしか、未来は生まれないのです。将来、何かを成し遂げたいなら、今、やらなければならないのです」それは、伸一の一環した信条であり、彼の魂の叫びでもあった。
<緑野の章 終了>
<新・人間革命 17巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第17巻より 抜粋
伸一は、"群響"のメンバーに言った。「皆さんは今、生活は大変かもしれない。しかし、人生の勝負はは最後の5年間です。その時に充実と幸福をかみしめながら『私は勝った!』と宣言できる生涯を送れるかどうかです。何事も最後が大事なんです。最後に勝つために、今、苦労し抜くんです。」
彼は、"一人も洩れなく激励したい。皆の信心の転機となる、心の交流を図りたい"と念じながら、精力的に広大な会場を回ったのである。
彼は、群馬県に「県長」「県婦人部長」を設けることを提案したのである。「広布第二章」の大空に、一県一県をいかに飛翔させていくかーーこれこそが、創価学会の最大のテーマであった。それゆえに、伸一は、東奔西走し、力の限り、大胆に動いた。皆に信心の活力をもたらし、人材を見つけることに必死であった。
その地のメンバーと対話し、地域広布の方途を探り当て、皆が取り組むべき課題を明らかにしていったのである。
何事も漫然とした歩みでは前進はない。地域広布の実現のためには、まず、未来展望を広げ、必ず、こうすると決めることだ。それに向かって、年ごと、月ごとの具体的な挑戦目標を明らかにしていくのだ。その目標のもとに、皆が今日の課題に勇んで挑み、一日一日を勝利していくことである。
そのために今を勝て!瞬間瞬間が勝負だ。勇気を奮い起こせ!知恵を絞れ!「懸命」の二字こそ一切の力の源泉だ。君でなければできぬ君の使命を果たし抜け!そこから、広宣流布の栄光の未来が開かれるのだ。
翌週には、大きく変容しつつある茨城へ向かい、前進のための4つの指針を示した。6月25日には、北海道へ飛び、函館文化会館の開館式に出席。翌日には、大沼研修所で行われた「大沼湖畔・懇親の夕べ」に出席した。そこに集った同志に『北海道広宣流布の碑』を建設し、功労者の名を刻み、後世に残すことと、歴史をとどめる意味から、北海道の広布史を作成することを提案した。
さらに、北海道にあっても、自然破壊、環境破壊が進んでいるとの報告に「すぐに、緑を植える運動を起こしましょう」と提案。戸田先生は、タンチョウを保護するために50万円(公務員の初任給が1万円もしない時代)寄付したことを話す。
自然保護に力を注ぐとともに、自然を大切にする仏法の思想を人びとの心に打ち立てていくことが大事だと話し、その先陣を北海道の皆さんから切ってほしいと話した。
「北海道を、『緑の寂光土』にしようではありませんか。仏法者として、新たな社会貢献の道を切り開いていくのが、『広布第二章』なんです」環境保護への伸一の構想は、日本国内はもとより、やがてSGI各国に広がっていった。
そして、ブラジルSGIの「アマゾン自然環境センター」の設立をはじめ、各国の植樹運動や環境教育運動となり、未来を開く、持続可能な環境保護運動の潮流となったのである。
2005年2月、伸一は、ノーベル平和賞受賞者で植樹運動「グリーンベルト運動」の指導者ワンガリー・マータイ博士と会見した。
彼女は、伸一に語った。「皆さまが、仏教の教えにもとづいた深い価値観をもっていることに感銘しています。」そして、伸一が、その大切な価値観を何百万人もの人に広めたことに、「心から最大の感謝を捧げたい」と述べた。
彼女は毅然と訴えた。「未来は未来にあるのではない。今、この時からしか、未来は生まれないのです。将来、何かを成し遂げたいなら、今、やらなければならないのです」それは、伸一の一環した信条であり、彼の魂の叫びでもあった。
<緑野の章 終了>
<新・人間革命 17巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第17巻より 抜粋