『新・人間革命』第15巻 開花の章 380P~
普段は、大石寺参詣者の休息所として使用している数息洞に 伸一が着くと、ちょうど第一陣のメンバーが到着したところであった。ボーイスカウトたちは、雨でびしょ濡れで、靴や足は泥まみれであった。
伸一は、ボーイスカウトの少年たちに声をかけながら、用意したタオルを手渡していった。
窮地という闇夜に光るのは、人を思いやる心と行動である。それは、人への尊敬から発する。誠実の火といてよい。アメリカの第32代大統領の夫人エレノア・ルーズベルトは、「文明社会のあらゆる人間関係の基となっているのは、相互の尊敬である」と述べている。
伸一は、大講堂に向かい、歓迎指揮本部をつくり、高等部員のなかから、語学委員や英語ができるメンバーで通訳団をつくった。
150人ほどの高等部員が はりきって集った。
伸一の指示は、間断なく発せられ、毛布の数や、食料品の確保など、伸一は、曖昧さを許さなかった。
一つ一つ厳しく確認した。もし、緊迫した状況のなかで、いい加減な情報に基づいて物事が進められれば、大失敗や大事故につながる。正確さこそが行動の生命だ。
伸一たちの奮闘を目の当たりにしていた音楽隊、鼓笛隊から、「避難してくるボーイスカウトの歓迎演奏をさせていただきたい」と申し出があった。皆が心を一つにして、自分に何ができるかを考える時、自ずから、よき提案が生まれる。
赤々と燃えるかがり火と、音楽隊、鼓笛隊の奏でる軽快な調べ、そして、高等部員の温かい大拍手に迎えられたボーイスカウトの少年たちは、驚きを隠せなかった。メンバーの顔にも、安堵と喜びの花が咲いた。
避難してきたボーイスカウトたちには、通訳の高等部員らの手で、パンやおにぎり飲み物等が配られていった。おにぎりは総本山の売店の人たちなどが、炊き出しをしてくれたものであった。その他の食料品は、輸送班の青年たちが、雨のなか、富士宮市街にまで行って調達してきたものだ。
人間の真実は行為にこそ表れる。人びとのために、今、何をなすべきかである。その姿を見ていた、ある国チーフが、伸一に感謝を述べに来た。「私たちの仲間には、砂漠の国から来た者もいます。生まれて初めて、台風を経験した少年もいます。恐ろしさで、胸がいっぱいだったと思います。それだけに、これほど深い真心に包まれ、一夜を送れることは、生涯の思い出となるでしょう。ありがとうございます。」
伸一は、約6時間時に激しい風雨にさらされながら、彼は陣頭指揮をとり続けたのである。翌朝、ボーイスカウトの少年たちは、すっかり元気になっていた。メンバーは、大石寺から自衛隊駐屯地などへ移動する、バスの乗車が始まった。夏期講習会を終えた高等部員も下山する日であり、それぞれのバスに乗るため、並んで道を歩いた。あちこちで、固い握手を交わし合う姿があった。
ボーイスカウト日本連盟の世話役の一人が伸一に駆け寄り語った。「私どもは、もっともっと、日本のなかで、理解すべきものがあったことを知りました。それは、創価学会についてです。」
この救援活動に、学会員は、慈悲の光を万人に注ぐ、社会貢献の時代の到来を強く感じたのである。
後日、ボースカウト日本連盟の理事長は、学会本部を訪問して、山本伸一に感謝状と盾を贈っている。
また伸一は、後年、世界を旅するなかで、「あの時、お世話になりました」という青年たちと、思いがけぬ嬉しい再会を重ねることとなる。社会を離れて仏法はない。ゆえに、わが地域、わが職場に、君の手で、人間主義の花を断じて咲かせゆくのだ。
<新・人間革命 第15巻 終了>
普段は、大石寺参詣者の休息所として使用している数息洞に 伸一が着くと、ちょうど第一陣のメンバーが到着したところであった。ボーイスカウトたちは、雨でびしょ濡れで、靴や足は泥まみれであった。
伸一は、ボーイスカウトの少年たちに声をかけながら、用意したタオルを手渡していった。
窮地という闇夜に光るのは、人を思いやる心と行動である。それは、人への尊敬から発する。誠実の火といてよい。アメリカの第32代大統領の夫人エレノア・ルーズベルトは、「文明社会のあらゆる人間関係の基となっているのは、相互の尊敬である」と述べている。
伸一は、大講堂に向かい、歓迎指揮本部をつくり、高等部員のなかから、語学委員や英語ができるメンバーで通訳団をつくった。
150人ほどの高等部員が はりきって集った。
伸一の指示は、間断なく発せられ、毛布の数や、食料品の確保など、伸一は、曖昧さを許さなかった。
一つ一つ厳しく確認した。もし、緊迫した状況のなかで、いい加減な情報に基づいて物事が進められれば、大失敗や大事故につながる。正確さこそが行動の生命だ。
伸一たちの奮闘を目の当たりにしていた音楽隊、鼓笛隊から、「避難してくるボーイスカウトの歓迎演奏をさせていただきたい」と申し出があった。皆が心を一つにして、自分に何ができるかを考える時、自ずから、よき提案が生まれる。
赤々と燃えるかがり火と、音楽隊、鼓笛隊の奏でる軽快な調べ、そして、高等部員の温かい大拍手に迎えられたボーイスカウトの少年たちは、驚きを隠せなかった。メンバーの顔にも、安堵と喜びの花が咲いた。
避難してきたボーイスカウトたちには、通訳の高等部員らの手で、パンやおにぎり飲み物等が配られていった。おにぎりは総本山の売店の人たちなどが、炊き出しをしてくれたものであった。その他の食料品は、輸送班の青年たちが、雨のなか、富士宮市街にまで行って調達してきたものだ。
人間の真実は行為にこそ表れる。人びとのために、今、何をなすべきかである。その姿を見ていた、ある国チーフが、伸一に感謝を述べに来た。「私たちの仲間には、砂漠の国から来た者もいます。生まれて初めて、台風を経験した少年もいます。恐ろしさで、胸がいっぱいだったと思います。それだけに、これほど深い真心に包まれ、一夜を送れることは、生涯の思い出となるでしょう。ありがとうございます。」
伸一は、約6時間時に激しい風雨にさらされながら、彼は陣頭指揮をとり続けたのである。翌朝、ボーイスカウトの少年たちは、すっかり元気になっていた。メンバーは、大石寺から自衛隊駐屯地などへ移動する、バスの乗車が始まった。夏期講習会を終えた高等部員も下山する日であり、それぞれのバスに乗るため、並んで道を歩いた。あちこちで、固い握手を交わし合う姿があった。
ボーイスカウト日本連盟の世話役の一人が伸一に駆け寄り語った。「私どもは、もっともっと、日本のなかで、理解すべきものがあったことを知りました。それは、創価学会についてです。」
この救援活動に、学会員は、慈悲の光を万人に注ぐ、社会貢献の時代の到来を強く感じたのである。
後日、ボースカウト日本連盟の理事長は、学会本部を訪問して、山本伸一に感謝状と盾を贈っている。
また伸一は、後年、世界を旅するなかで、「あの時、お世話になりました」という青年たちと、思いがけぬ嬉しい再会を重ねることとなる。社会を離れて仏法はない。ゆえに、わが地域、わが職場に、君の手で、人間主義の花を断じて咲かせゆくのだ。
<新・人間革命 第15巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第15巻より 抜粋