小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第14巻

言論の闘士の模範 通信員

『新・人間革命』第14巻 大河の章 P376~

1970年(昭和45年)11月8日、全国の通信員の代表500人が参加し、聖教本社の新社屋で通信員大会が開催された。参加者の大きな共感を呼んだのは、活動報告であった。

北海道釧路で男子部総ブロック長をしている遠山正治は、6年前の入会で、通信員の活動を始めたのは4年前である。入会の契機がパン屋で目にした聖教新聞からであり、恩返しのつもりで、原稿を書いたが、何度も原稿が「ボツ」になることが続き、通信員活動から遠ざかってしまった。

しかし、学会活動で、担当した組織にいる、女手一つで3人の子どもを育てる婦人を知り、信心の素晴らしさを痛感し、この婦人に育てられた子どもの体験をなんとしても、多くの人に紹介したかった。彼は、一家を取材し、原稿を送った。数日後、自分の書いた体験記事が、北海道版に大きく掲載された。

彼は涙し、通信員の喜びと使命をかみしめた。"俺は記事がボツになったことで、自分の使命までボツにしていたのだ"遠山は決意を新たにした。道東の広大な根釧原野を走るために、中古の自動車を購入した。真冬のある夜、取材の帰り、車のエンジンが動かなくなってしまい、凍死しかねないという、九死に一生を得たこともある。

原稿の執筆に取りかかり、朝になってしまったこともある。そんな時、彼を元気づけてくれたのが、聖教新聞を配る配達員さんの足音であった。"配ってくれる人がいるから、この記事を読者が読んでくれる。吹雪の日も、雨の日も、毎日毎日、新聞を配達してくれる人の苦労は、もっと、もっと、大変なものがあるはずだ。"こう思うと、疲れも吹き飛んだ。

遠山は、こう話しを結んだ。「いよいよ言論戦が、広宣流布の流れを、大きく左右する時代に入ったと思います。私は、その先駆けともいうべき通信員として、力の限り、学会の真実の姿を伝えてまいります。仏法の正義を訴え抜いてまいります。皆さん、私たちの手で日本第一の、世界最高の聖教新聞をつくり、新しい歴史の幕を開いていこうではありませんか!」

通信員は、女性の活躍も目覚ましかった。新潟支部でただ一人の通信員だった小沢悠子は、高校を卒業したばかりであった。活動を始めたものの、写真も満足にとれず、失敗してしまった。彼女は、撮影技術を徹底して学んだ。

小沢はやがて、新潟の女子部の中心者になり、多忙を極めていくが、通信員の使命を果たし抜き、"広宣流布の現場証人として、ニュースを送り続けよう"というのが、彼女の決意であった。M7.5の自身が新潟県北部を襲った時、被災地を駆け巡り、会員の激励にあたりながら、地震禍から立ち上がった学会員の様子を、いち早く記事にしたのである。

新潟の友の安否を気遣う同志は、それらの記事を見て、心から安堵するとともに、信仰をもつことのすばらしさを知るのであった。

また、通信員の使命の大きさとやりがいを小沢は、多くの女子部員に語っていった。彼女の話を聞き、新潟では、女子部員が次々と通信員を希望し、若い力が、支局の原動力となっていた。

小沢に励まされ通信員となった本田芙美代は、薬剤師の国家資格を持っていたが、持病の貧血のため、故郷の新潟に帰っていた。彼女は、やがて薬局を開き、日蓮大聖人のゆかりの佐渡で広宣流布に生きたいと願うようになっていた。彼女が最も心を砕いたのは、正確な記事を書くことであった。

佐渡の同志の活動や体験が皆の目に触れるのだと思うと、通信員の使命を果たした喜びに、胸が熱くなるのであった。そして、自分でも気づかぬうちに、いつの間にか、持病の貧血も治っていたのである。

伸一は、通信員の姿のなかに、広宣流布という平和社会を建設する、言論の闘士の模範を見ていたのである。

伸一は、自らに言い聞かせていた。"私も、皆の先頭に立って戦おう。広宣流布という言論戦の砦たる聖教新聞に、生涯、一通信員、一記者のつもりで、原稿を書いて書いて、書きまくろう。さあ、戦闘開始だ!”


<第14巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第14巻より 抜粋

通信員と配達員こそ新聞の生命線

『新・人間革命』第14巻 大河の章 P364~

いよいよ創刊20周年を翌年に迎えた今、堂々たる新社屋が落成したのだ。

伸一は、会長に就任してからの、この10年余りの間、いつも、聖教新聞のことが頭から離れなかった。彼の一日は、妻の峯子とともに、配達員等の無事故を懸命に祈り、インクの匂いも新しい、届いたばかりの新聞に、くまなく目を通すことから始まるのである。

戸田城聖が魂を注いでつくりあげた新聞を大発展させていくことが、自分の責任であり、義務であると、彼は決めていたのである。

広宣流布と社会の未来を思えば思うほど、伸一は、聖教新聞の使命の重大さを痛感するのであった。学会の活動や、考え方を、750万世帯に達した全国の同志に、誤りなく伝えるには、聖教新聞なくしては不可能である。

また、日蓮大聖人は、「仏は文字に依って衆生を度し給うなり」と仰せだが、仏法の哲理を、人びとに正しく伝え抜いていくうえでも、聖教新聞の担う役割は極めて大きい。

さらに、現代は、情報が氾濫しており、ともすれば、その情報の洪水に押し流されて、自らがものを考え、自身の価値観を確立できないでいることが少なくない。それだけに、情報を見極める哲学の"眼"を持つことが極めて重要になる。そのための新聞が、聖教新聞であるといってよい。落成式の翌日には、各界の来賓約千人を招いて、新社屋の落成披露祝賀会が開かれた。

伸一は、正面玄関で、2時間余りにわたって、来賓を出迎え、一人ひとりと丁重にあいさつをかわしていった。人と直接会い、誠実に言葉を交わすことから、信義と友情のドラマは幕を開ける。自分が会ったすべての人を、学会の最大の理解者にしようーーそれが、伸一の信条であり、決意であった。

現代社会のなかで最も欠落しているものは、正と邪、善と悪の分別であり、邪悪と戦う心であろう。邪悪に目をつぶる人間は、決して寛容なのではなく、臆病で無気力であるにすぎない。

不正を許す、事なかれ主義は、一時はよいように見えても、やがては、皆を不幸にしてしまう。邪悪と戦う正義の心をもって立つことこそが、本来、言論の使命といってよい。

11月8日全国通信員大会が開かれた。伸一は、幹部に「細かく張り巡らされた通信員の皆さんの取材網は、ちょうど毛細血管のようなものです。また、できあがった新聞を、毎日、読者のもとに届けてくださるのが、配達員の皆さんです。通信員と配達員の皆さんこそ、新聞の生命線です。本社にいる者は、そのことを絶対に忘れてはいけない」厳しい口調で言った。

「私は、通信員の活動にこそ、聖教新聞の原点があると思っている。当初、聖教新聞は、学会の幹部が皆でつくってきた。みんな、仕事をし、学会活動に励み、そして、新聞をつくった。忙しいが必死だった。その闘魂が紙面にあふれていた。だから、新聞には、感動があった。今、その精神を受け継いでいるのが通信員の皆さんです。」

この制度をつくられたのは、戸田先生であった。戸田は、「通信員は、本当の"闘争人"になってもらいたい。"闘争人"というのは、民衆を不幸にする邪悪を絶対に打ち砕いてみせるという、赤々とした闘魂、情熱を燃え上がらせている人です。正法正義のために、民衆のために、命がけで書いてこそ、ペンは剣に勝つことができる」と通信員に語った。

ある地域の通信員は、「聖教新聞には、人を救おう、不幸をなくそうという指導理念があります。体験もあります。絶望の淵から立ち上がった人や、生きる希望をつかんだという人は、枚挙にいとまがありません。だから、私は、自身をもって、聖教新聞こそ、最高の新聞だと言っているんです」と他紙の記者に胸を張って語った。その心意気こそが、聖教新聞発展の原動力であったといってよい。


太字は 『新・人間革命』第14巻より 抜粋

聖教新聞社社屋落成

『新・人間革命』第14巻 大河の章 P353~

1970年(昭和45年)9月28日東京・信濃町に完成した聖教新聞社の新社屋落成式が行われた。
聖教新聞は、この前日27日付で、ちょうど3000号となり、発行部卯も400万部を超え、当時、既に、朝日、読売、毎日の三大紙に続く存在になっていた。

伸一は、出迎えた職員の代表に言った。「見事な言論の城が完成したね。心も一新して出発しよう。日々、自分の惰性を打ち破っていくことが、良い新聞をつくる最大の要件だ。一日一日が戦いだよ。人間はもうこれでよいのだと思い、挑戦の心を忘れた瞬間に惰性になり、保守になる。前進、前進、前進なんだ。」

"無冠の王者"伸一はかつて、この言葉を聖教新聞の関係者に贈った。そこには、権威も名声も求めることなく、いかなる権力も恐れず、民衆のために果敢に戦う勇者たれとの、彼の熱い期待が込められていた。

新聞人は、"無冠の王者"として、民衆のために立ち上がり、民衆とともに戦わなければならないというのが、伸一の信念であった。

伸一は、創刊当時に思いを馳せながら、新聞社の幹部たちに言った。「あの市ヶ谷ビルの狭い一室で、新聞をつくっていたころの苦労を忘れてはいけない。環境が整えば整うほど、創刊の頃の精神を、常に確認し合っていくことが大事ではないだろうか。」

伸一は、館内を巡りながら、師の戸田城聖と聖教新聞を創刊するに至った日々が、昨日のことのように、思い起こされてならなかった。

聖教新聞の創刊は、戸田が事業の失敗という窮地を脱し、第二代会長に就任する直前の、1951年4月20日である。

戸田が、自分が経営の指揮をとってきた信用組合の営業停止の影響が、学会に及ぶことを憂慮し、学会の理事長の辞任を発表した時、伸一に、広宣流布の壮大な展望を語り、確認するように、「新聞をつくろう。機関紙をつくろうよ。これからは言論の時代だ」と言った。

2月に新聞を出すことを宣言し、慌ただしく準備が始まった。種々検討を重ねて、結局、「聖教新聞」と名前が決まった。そこには、大宇宙の根本法たる仏法を、世界に伝えゆく新聞をつくるのだという、戸田の心意気がみなぎっていた。

新宿百人町にあった大東商工の事務所が聖教新聞創刊号の編集作業室にあてられた。この編集室で戸田は、すさまじい勢いで健筆を振るった。

山本伸一も創刊以来、懸命に筆を執った。戸田から、途中まで書かれた小説『人間革命』の原稿を渡され、「あとは君が書きなさい」と言われたこともあった。それは、戸田に代わって、伸一が戸田の思想と哲学を、後世につたえていくための訓練でもあった。


まさに、師弟共線のなかで、聖教新聞は誕生し、黄金の歴史を刻んでいったのである。伸一は、マスコミ各紙に誤解に基づく中傷や誤報があれば、すぐに関係者に会って、その誤りを正した。

時には、誤報や悪質なデマを打ち破るために、自ら勇んで正義の論陣を張った。広宣流布は言論戦である。横行する「悪」を見ながら、沈黙し、放置しておけば、「悪」は際限なく増長する。「正義」なれば、断じて「悪」と戦い、勝たねばならない。「正義」が敗北すれば、民衆が深い闇の底に突き落とされることになる。

戸田城聖も、山本伸一も"聖教新聞は、わが愛する同志への手紙だ"との思いで、生命を刻みつけるように、原稿を書きつづっていた。

「この新聞を、日本中、世界中の人に読ませたい」というのが戸田の決意であったが、彼は、創刊5周年を迎える56年の年頭から、アジア諸国の指導者に、聖教新聞の贈呈を開始している。インドのネルー首相、フィリピンのマグサイサイ大統領、中国の毛沢東主席と周恩来総理など、10氏であった。

戸田は、聖教新聞をもって、東洋の平和と友好の道を開こうと考えていたのだ。



太字は 『新・人間革命』第14巻より 抜粋

21世紀へ 創価の精神は 受け継がれる

『新・人間革命』第14巻 大河の章 P343~

1972年(昭和47年)未来会の代表などで、21世紀会が結成された。伸一は、中核のなかの中核をつくり、彼自身が、直接21世紀のリーダーを、手塩にかけて育て上げていこうと考えていたのである。

彼は、各地の未来会の会合などでは、学会の真実の歴史を、ありのままに語るように心がけた。また、伸一は、人生の哲学も語った。伸一は、メンバーと相撲も取った。ともに、バレーボールに興じたこともあった。まさに、体当たりでメンバーの育成に取り組んでいったといってよい。

21世紀のために、後継の人材を必死になって育てようとする伸一の一念を、若い魂はびんびんと感じ取っていった。

東京未来会第二期のメンバー福田朝子は、結成式で皆が蚊に食われないようにと、蚊取り線香の煙を、盛んに団扇で扇いで送ってくれる山本会長の姿が、深く心に焼き付いて離れなかった。彼女の家族は信心に積極的ではなかったが、叔母に励まされ、勤行をするようになると、幾つもの体験をつかみ、その感動や喜びを、うれしくて友達に語った。

すると、それが親たちの間で噂になり、言いもしないことまで、言ったことにされた。"大人たちは、こうやって嘘をつくのか・・・"いたたまれぬ気持だった。その時、婦人部の幹部が、「悔しいでしょう。でも、今は勉強で実証を示すしかないわ」と励ましてくれた。

彼女は猛勉強に励み、お茶の水女子大に進み、卒業後、女子部書記長を経て、婦人部の書記長に就任し、青春の誓いを胸に「女性の新世紀」のニューリーダーとして羽ばたいたのである。

谷山春樹も、若き日に、山本伸一の指導に奮い立った一人である。大きな期待を痛いほど感じ、この師の期待を、絶対に裏切るまいと思った。彼は東大に進み、あえて商社マンとなってから本部職員となり、学生部長、男子部長、青年部長などを歴任。新世紀のニューリーダーとして、新しき勝利の歴史を築いていくことになる。

九州未来会1期の柳井武志は、医師となり大学病院に勤め、博士号取得を目指していたが、次第に活動から遠ざかっていた。研究も行き詰っていた。広宣流布という人生の根本の軌道を外れれば、待っているのは空転でしかない。

山本伸一は 広島を訪問した折、彼を招き、柳井は役員として陰の仕事の手伝いを頼んだ。この若い医師に、民衆のために働き、奉仕する気高き学会の精神を、思い起こしてほしかったのだ。医学の心も、広宣流布の精神も、そこにあるからだ。

柳井は、汗まみれになって、必死に会員を励ます伸一の姿に、自分の生き方を恥じた。"先生との誓いを忘れていたんだ!"帰り際、伸一は「負けてはいけないよ」と言った。その言葉に、自身を取り戻した柳井は、もう一度信心で立とうと思った。そして、博士号を取ることができ、人間医学のパイオニアとしての道を歩きはじめるのである。

伸一は、未来会のメンバーのことを忘れた時はなかった。若き苗が、使命の大樹へと育ちゆくには、身悶えするような苦闘と精進の歳月が不可欠である。いくたびもの、風雪と嵐を経なければならない。伸一は、未来会のメンバーに、常に、そのことを訴え続けてきた。

研修所に新しい道をつくるため、ともに、石拾いや草むしりの作業に励んだ。疲れを訴える小学生には、「道をつくることは、重労働だ。でも、道ができれば、みんながそこを歩けるようになる。ぼくは君たちのために、懸命に道を開いておくよ。君たちは、さらに、その先の、未来への道を開いていくんだよ。それが指定の大道だ」

ある時は、厳しい口調で訴えた。「甘えてはいけない。君が山本伸一なんだ。君が会長なんだ。私の分身なんだ。自分がいる限り大丈夫だといえるようになっていきなさい」

毎回、毎回、真剣勝負の育成だった。その情熱が、その一念が、その祈りが、若き魂を揺り動かした。父から子へ、21世紀へ、創価の精神は、厳然と受け継がれていったのである。


太字は 『新・人間革命』第14巻より 抜粋

未来会結成

『新・人間革命』第14巻 大河の章 P328~

伸一は、参加者のなかに、父親のいない人がいることを聞いていた。彼は、そのメンバーのために、一言しておきたいと思った。最も悲しい思いをしてきた人を励ますのが、"学会の心"である。

「苦労があるということは、自分を強くし、民衆のリーダーとして育つ大事な条件を手にしたことになる。だから、結果的に見れば、それは幸せなことであると言えるんです。」

両親が信心していない人にも、それは深い意味があるとし、「逆境は成長のための道場であり、幸福を創造するための舞台であることを知ってください。」と話した。

父を亡くした女子高校生は、母親が女手一つで育ててくれた。山本伸一の指導を聞いて、"苦労は大成していくための栄養であり、私も何があっても、負けないで人びとの幸福のために尽くす人になろう!"と決意した。一日も早く母親に楽をさせたかったが、創価大学が開学し、進学したいと思った。母は、お金を貯めていて、創価大学に進学できた。やがて、彼女は未来部員の育成にあたり、伸一とともに、平和建設の後継者を育てていくことになる。

伸一は、小学生であっても、一個の対等な人格とみていた。たとえ小さくとも、""こちらが真剣に語ったことは、しっかり受け止められるはずであると確信していた。だから子ども扱いは、したくなかったのである。人間の心を信じ切ることこそ、人を育てる要諦といえよう。

メンバーのなかの小学5年生の中尾文哉は、言論・出版問題が学校でも話題になり、悪口を言われた。彼は、誰よりも苦しんでいる人びとのために戦っている山本伸一が悪口を言われるのが悔しかった。"ぼくは、学会の正義を社会に訴えたい"と思ったが、何をすればいいのかが、わからなかった。

しかし、「全員が、何かの道で、最高のものをめざしてください。羊千匹より、獅子一匹だ!」との伸一の言葉に、"力をつけよう。勉強だ!"と決意し、京都大学を経て、学会本部職員になり、広宣流布の言論の闘士に育っていった。

小さな子どもたちのことを考え、花火をやろうとしたとき、伸一は、発熱からふらついたが、竹の棒をつえに、一緒に外に出て、家庭の様子などを尋ねた。「宇宙に行きたい」という子どもには、「仏法では、自分自身が宇宙と同じだと説いているんだよ」

「自分自身が一つの宇宙であり、自分の生命のなかに幸福の大宮殿もあるんだよ。その中に入っていくための信心なんだ」と話した。

彼は、このメンバーを「東京未来会第一期」として、全国各地に、未来会を結成し、人材育成の壮大な流れをつくろうと決意した。

1971年5月3日、戸田城聖の会長就任20周年にあたり、さらに新世紀の開幕である2001年までちょうどあと、30年の意義深き日に第一回全国未来会が行われた。21世紀の広宣流布を託す後継者の出発に、最もふさわしい日であると考えたのである。彼の期待は限りなく大きかった。

伸一は、自らの心情を語った。「諸君は、40代で新しい世紀を迎える。その諸君に全幅の信頼を寄せ、全精魂を注いで育成していくことが、私の最重要の仕事であると思っています」

「歴史的な壮挙を成し遂げるといっても、その一歩一歩は、決して華やかなものではない。むしろ地道な、誰にも気づかれない作業である場合がほとんどです。だが、その前進の積み重ねが、時代を転換していく力なんです。」

21世紀は、精神の復興が深刻なテーマにならざるをえないと、伸一は考えていた。この精神復興の源泉こそが、日蓮仏法であり、それゆえに伸一は、メンバーに仏法の研鑽を強く呼びかけたのである。



太字は 『新・人間革命』第14巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』