『新・人間革命』第13巻 楽土の章 P371~
名護では、メンバーが「山本先生に絶対おいでいただくのだ」と言って、会員の家に集っていた。しかし、岸山が「名護に来てください」という前に、伸一は、視察のため、船に乗ってしまった。高見がグラスボートという船底にガラスが張ってある観光船に 乗ってもらいたいと用意してあったのだ。
しかし、船は故障し、引き返そうとしたが、干潮で船は帰ってこられず、船は、部瀬名岬を越えてしまい、名護方面へ向かってしまった。
名護の同志は、なんの根拠もないのに、山本会長は来るものと信じて疑わなかった。波止場に向かうと、小さな船が見えた。それが山本会長の乗った船かどうかわからなかったが、皆盛んに、手を振り始めた。
伸一の船は 蛇行を繰り返しながら進み、名護港に接岸した。港には、300人ほどの会員が集まり、『先生ようこそ』の横断幕まで用意されていた。伸一は「私は、ここに来る予定はなかったんですよ。それにしても、皆さんの一念はすごい。引き寄せてしまうんだから」と言った。
子どもの時に視力を失い母を亡くした女子部員には、「決して目が見えないから不幸なのではありません。"信心の眼"を、"心の眼"を開いて、強く生き抜いていくんです。あなたがそうであれば、みんなが希望を、勇気を感じます。あなたは必ず多くの人の、人生の灯台になっていくんですよ」と激励した。
病で苦しんでいる壮年。高齢の方、未来部員等々、伸一は一人でも多くの人に、「発心の種子」「決意の種子」を植えようと、彼は必死だった。
その後、伸一は、コザに寄り、会館建設予定地の視察を行っていると、そこでも、500人ほどの会員が集まっていて、ここでも、皆と対話しながら、渾身の力で激励が続けられた。
沖縄本部に帰ると、寸暇を惜しんで、書籍や色紙に揮毫していった。夜9時過ぎ、国頭から来たという20人ほどのメンバーが到着する。国頭は、本島の北部に広がる地域である。
山本会長が本島の北の方を視察すると聞き、「国頭に先生をお呼びしよう」と懸命に唱題を重ねてきた。そして、それぞれが、最高の真心で山本会長をお迎えしようと、海で海老を獲り、山で果物をとり、地元特産の貝細工や芭蕉布などの民芸品を用意する人もいた。しかし、山本会長が沖縄本部に向かったと聞き、落胆するが、先生がいる沖縄本部に行こうということになった。
支部を代表して、何台かの車に分乗し、3時間以上かかる沖縄本部に向かった。途中、緋寒桜の咲いている家から桜をわけてもらい、本部についた時には、すでに午後9時を過ぎてしまったのだ。
少女が緋寒桜の枝を山本会長に渡す。彼女は幼少期に父親を亡くしていることを知ると、「今日から、私が父親になりましょう」と言って「あなたのことは生涯、見守っています。これから先、何があったとしても、負けてはいけないよ」と話す。
そして、全員の名前と年齢を印したノートを会館に永久保管すると言った。
山本伸一の沖縄滞在は三泊四日にすぎなかった。しかし、その訪問は、沖縄の同志に無限の勇気を与え、楽土建設への、不撓不屈の闘魂を燃え上がらせたのである。
名護では、メンバーが「山本先生に絶対おいでいただくのだ」と言って、会員の家に集っていた。しかし、岸山が「名護に来てください」という前に、伸一は、視察のため、船に乗ってしまった。高見がグラスボートという船底にガラスが張ってある観光船に 乗ってもらいたいと用意してあったのだ。
しかし、船は故障し、引き返そうとしたが、干潮で船は帰ってこられず、船は、部瀬名岬を越えてしまい、名護方面へ向かってしまった。
名護の同志は、なんの根拠もないのに、山本会長は来るものと信じて疑わなかった。波止場に向かうと、小さな船が見えた。それが山本会長の乗った船かどうかわからなかったが、皆盛んに、手を振り始めた。
伸一の船は 蛇行を繰り返しながら進み、名護港に接岸した。港には、300人ほどの会員が集まり、『先生ようこそ』の横断幕まで用意されていた。伸一は「私は、ここに来る予定はなかったんですよ。それにしても、皆さんの一念はすごい。引き寄せてしまうんだから」と言った。
子どもの時に視力を失い母を亡くした女子部員には、「決して目が見えないから不幸なのではありません。"信心の眼"を、"心の眼"を開いて、強く生き抜いていくんです。あなたがそうであれば、みんなが希望を、勇気を感じます。あなたは必ず多くの人の、人生の灯台になっていくんですよ」と激励した。
病で苦しんでいる壮年。高齢の方、未来部員等々、伸一は一人でも多くの人に、「発心の種子」「決意の種子」を植えようと、彼は必死だった。
その後、伸一は、コザに寄り、会館建設予定地の視察を行っていると、そこでも、500人ほどの会員が集まっていて、ここでも、皆と対話しながら、渾身の力で激励が続けられた。
沖縄本部に帰ると、寸暇を惜しんで、書籍や色紙に揮毫していった。夜9時過ぎ、国頭から来たという20人ほどのメンバーが到着する。国頭は、本島の北部に広がる地域である。
山本会長が本島の北の方を視察すると聞き、「国頭に先生をお呼びしよう」と懸命に唱題を重ねてきた。そして、それぞれが、最高の真心で山本会長をお迎えしようと、海で海老を獲り、山で果物をとり、地元特産の貝細工や芭蕉布などの民芸品を用意する人もいた。しかし、山本会長が沖縄本部に向かったと聞き、落胆するが、先生がいる沖縄本部に行こうということになった。
支部を代表して、何台かの車に分乗し、3時間以上かかる沖縄本部に向かった。途中、緋寒桜の咲いている家から桜をわけてもらい、本部についた時には、すでに午後9時を過ぎてしまったのだ。
少女が緋寒桜の枝を山本会長に渡す。彼女は幼少期に父親を亡くしていることを知ると、「今日から、私が父親になりましょう」と言って「あなたのことは生涯、見守っています。これから先、何があったとしても、負けてはいけないよ」と話す。
そして、全員の名前と年齢を印したノートを会館に永久保管すると言った。
山本伸一の沖縄滞在は三泊四日にすぎなかった。しかし、その訪問は、沖縄の同志に無限の勇気を与え、楽土建設への、不撓不屈の闘魂を燃え上がらせたのである。
2月度本部幹部会で、学会の世帯が700万世帯を達成したと発表された。わずか2年3か月で100万世帯の拡大である。
「遂に、新しき建設の幕は開かれ、創価の勇者の陣列は整いました。新時代が到来しました。わが胸中に、いや増して勇気の太陽を輝かせながら、いよいよ、歴史の大舞台に躍り出ようではありませんか!」大勝利の獅子吼がこだました。同志の顔に決意が光った。
< 新・人間革命 13巻 終了 >
「遂に、新しき建設の幕は開かれ、創価の勇者の陣列は整いました。新時代が到来しました。わが胸中に、いや増して勇気の太陽を輝かせながら、いよいよ、歴史の大舞台に躍り出ようではありませんか!」大勝利の獅子吼がこだました。同志の顔に決意が光った。
< 新・人間革命 13巻 終了 >
太字は 『新・人間革命』第13巻より 抜粋