『新・人間革命』第26巻 奮迅の章 367p~
伸一は、支部長・婦人部長が「師弟不二の人」となり、"山本伸一"となって立ち上がり、勝ってほしかった。そうなってこそ、広宣流布の洋々たる未来が開かれるからだ。
伸一の指導となった。彼はまず、「感謝の信心」について語っていった。「御本尊、仏への報恩感謝の行動として供養があります。供養には、財物を供養する『財供養』と、仏を恭敬、礼拝する『法供養』があります。弘教や同志の激励に歩くことは、『法供養』にあたります」
大事なことは、御本尊への、その御本尊を教えてくれた創価学会への感謝の念をもって、喜び勇んで広宣流布の"戦い"を起こしていこうという"心"である。"感謝"ある人には、"歓喜"がある。そして、燃え立つ歓喜の生命こそ、挑戦、全身、勝利、幸福の活力源となるのだ。
伸一は、幹部として学会活動に励む同志の労苦を、誰よりもよく知っていた。だから、その意味を再確認することで、皆を励まし、元気づけたかった。「時には、"どうして、道理、真心が通じないのか"と、投げ出してしまいたい思いをすることもあるでしょう。しかし、大変であるからこそ仏道修行なんです。
人びとの幸せのために尽くす姿は、仏の使い以外の何ものでもありません。地涌の菩薩でなければ、決してできない尊い行動です。忘れないでいただきたいことは、会員の皆さんがいて、その成長のために心を砕き、献身することによって、自己の向上があるということです。
つまり、幹部にとって会員の皆さんは、すべて、人間革命、一生成仏へと導く善智識になると確信していただきたい。また、後輩の支部員の方々は、先輩幹部が先に立って、皆が成仏の山頂に登れるように、進むべき方向を示し、叫んでくれていることに、無量の感謝をすべきです」
伸一は、最後に、「生涯持続の信心」を呼びかけた。「信心は一生です。大きな峰を越えると、さらに大きな峰が待ち受けている。しかし、信心の炎を燃やし、それらを登攀し抜いていくのが広宣流布の道であり、その帰結が一生成仏というゴールなんです。
勇気を奮い起こして、自身の悩みの克服、宿命の転換をかけて、一歩、また一歩と進んでいってください。戦いのたびごとに、功徳の実証を示していくんです。一生涯、信心を貫き通していった人が、信仰の真髄を会得した人といえます」本部幹部会は、歓喜のなかに幕を閉じた。
伸一は、支部制は着実に軌道に乗りつつあるとの、手ごたえを感じていた。そして、その支部制を、さらに盤石なものにしていくには、男女青年部の強化に力を注がなければならないと思った。
本部幹部会が行われた翌日、信越から東京・立川文化会館に男子部員が集ってきた。信越男子部幹部会に、伸一の闘魂に満ちあふれた力強い声が響いた。「『さあ、出発しよう!悪戦苦闘を突き抜けて!決められた決勝点は取り消すことができないのだ』
信心は、持続が大切ですが、持続とは、単に、昨日と同じことをしていればよいという意味ではありません。それでは惰性です。"さあ、出発しよう"と、日々、新たな決意で、自分を鼓舞して戦いを起こし続けていくのが、本当の持続の信心なんです。
悪戦苦闘ーーこれは、広宣流布のために、必ず経なければならない道程なんです。偉業を成した人は、皆が、迫害、非難、中傷にさらされ、ありとあらゆる苦難と戦っています。」
「悪戦苦闘は、われらにとって、避けがたき宿命的なものです。しかし、決められた決勝点、すなわち、われらの目的である広宣流布、また、一生成仏、人間完成、福運に満ちた勝利の実証を示すという、人生の決勝点は取り消すことはできない」
伸一は、創価学会の運動の意義に言及していった。「学会は日本一の大教団となり、職業も年齢も異なる、まことに多種多様な人びとが集っております。そのなかには、すぐに感情的になってしまう人や、非常識な人もいるかもしれない。そのすべての人を包容し、最も悩み苦しんでいる人たちに根底から光を当てて救済し、幸福を実現してきたのが創価学会です」
「人生の勝利は、持続の信心のなかにこそある。そして、当面の課題、戦いに、全力でぶつかり、今を勝つことです。それによって、自分の苦悩を一つ一つ乗り越え、自身の境涯を開いていくことができる。すべての広宣流布の活動は、自分が幸福になり、人生に勝利するためにある。苦労した分は、すべて自分の功徳、福運となっていくんです。いいですか!今、何をするかですよ。時は決して待ってはくれない。今、立つんです。」
以来、「さあ、出発しよう!」は、信越の男子部だけでなく、全学会青年部の日々の決意となり、合言葉となっていった。
伸一は、支部長・婦人部長が「師弟不二の人」となり、"山本伸一"となって立ち上がり、勝ってほしかった。そうなってこそ、広宣流布の洋々たる未来が開かれるからだ。
伸一の指導となった。彼はまず、「感謝の信心」について語っていった。「御本尊、仏への報恩感謝の行動として供養があります。供養には、財物を供養する『財供養』と、仏を恭敬、礼拝する『法供養』があります。弘教や同志の激励に歩くことは、『法供養』にあたります」
大事なことは、御本尊への、その御本尊を教えてくれた創価学会への感謝の念をもって、喜び勇んで広宣流布の"戦い"を起こしていこうという"心"である。"感謝"ある人には、"歓喜"がある。そして、燃え立つ歓喜の生命こそ、挑戦、全身、勝利、幸福の活力源となるのだ。
伸一は、幹部として学会活動に励む同志の労苦を、誰よりもよく知っていた。だから、その意味を再確認することで、皆を励まし、元気づけたかった。「時には、"どうして、道理、真心が通じないのか"と、投げ出してしまいたい思いをすることもあるでしょう。しかし、大変であるからこそ仏道修行なんです。
人びとの幸せのために尽くす姿は、仏の使い以外の何ものでもありません。地涌の菩薩でなければ、決してできない尊い行動です。忘れないでいただきたいことは、会員の皆さんがいて、その成長のために心を砕き、献身することによって、自己の向上があるということです。
つまり、幹部にとって会員の皆さんは、すべて、人間革命、一生成仏へと導く善智識になると確信していただきたい。また、後輩の支部員の方々は、先輩幹部が先に立って、皆が成仏の山頂に登れるように、進むべき方向を示し、叫んでくれていることに、無量の感謝をすべきです」
伸一は、最後に、「生涯持続の信心」を呼びかけた。「信心は一生です。大きな峰を越えると、さらに大きな峰が待ち受けている。しかし、信心の炎を燃やし、それらを登攀し抜いていくのが広宣流布の道であり、その帰結が一生成仏というゴールなんです。
勇気を奮い起こして、自身の悩みの克服、宿命の転換をかけて、一歩、また一歩と進んでいってください。戦いのたびごとに、功徳の実証を示していくんです。一生涯、信心を貫き通していった人が、信仰の真髄を会得した人といえます」本部幹部会は、歓喜のなかに幕を閉じた。
伸一は、支部制は着実に軌道に乗りつつあるとの、手ごたえを感じていた。そして、その支部制を、さらに盤石なものにしていくには、男女青年部の強化に力を注がなければならないと思った。
本部幹部会が行われた翌日、信越から東京・立川文化会館に男子部員が集ってきた。信越男子部幹部会に、伸一の闘魂に満ちあふれた力強い声が響いた。「『さあ、出発しよう!悪戦苦闘を突き抜けて!決められた決勝点は取り消すことができないのだ』
信心は、持続が大切ですが、持続とは、単に、昨日と同じことをしていればよいという意味ではありません。それでは惰性です。"さあ、出発しよう"と、日々、新たな決意で、自分を鼓舞して戦いを起こし続けていくのが、本当の持続の信心なんです。
悪戦苦闘ーーこれは、広宣流布のために、必ず経なければならない道程なんです。偉業を成した人は、皆が、迫害、非難、中傷にさらされ、ありとあらゆる苦難と戦っています。」
「悪戦苦闘は、われらにとって、避けがたき宿命的なものです。しかし、決められた決勝点、すなわち、われらの目的である広宣流布、また、一生成仏、人間完成、福運に満ちた勝利の実証を示すという、人生の決勝点は取り消すことはできない」
伸一は、創価学会の運動の意義に言及していった。「学会は日本一の大教団となり、職業も年齢も異なる、まことに多種多様な人びとが集っております。そのなかには、すぐに感情的になってしまう人や、非常識な人もいるかもしれない。そのすべての人を包容し、最も悩み苦しんでいる人たちに根底から光を当てて救済し、幸福を実現してきたのが創価学会です」
「人生の勝利は、持続の信心のなかにこそある。そして、当面の課題、戦いに、全力でぶつかり、今を勝つことです。それによって、自分の苦悩を一つ一つ乗り越え、自身の境涯を開いていくことができる。すべての広宣流布の活動は、自分が幸福になり、人生に勝利するためにある。苦労した分は、すべて自分の功徳、福運となっていくんです。いいですか!今、何をするかですよ。時は決して待ってはくれない。今、立つんです。」
以来、「さあ、出発しよう!」は、信越の男子部だけでなく、全学会青年部の日々の決意となり、合言葉となっていった。
太字は 『新・人間革命』第26巻より 抜粋