『新・人間革命』第11巻 躍進の章 P392~
文永9年、1月16日、佐渡はもとより、越後、越中、出羽、奥州、信濃等の諸国から、諸宗の僧ら数百人が塚原三昧堂に、集まり、日蓮を罵り、騒ぎ、わめいて、異様な雰囲気であった。
日蓮は、諸宗の僧らの言い分を聞いて、それを一つ一つ確認したうえで、鋭く、誤りを突き詰めていった。日顕の破折は、利剣が瓜を切るような鮮やかさであった。これが有名な「塚原問答」である。
文永9年、1月16日、佐渡はもとより、越後、越中、出羽、奥州、信濃等の諸国から、諸宗の僧ら数百人が塚原三昧堂に、集まり、日蓮を罵り、騒ぎ、わめいて、異様な雰囲気であった。
日蓮は、諸宗の僧らの言い分を聞いて、それを一つ一つ確認したうえで、鋭く、誤りを突き詰めていった。日顕の破折は、利剣が瓜を切るような鮮やかさであった。これが有名な「塚原問答」である。
この問答を契機に、学僧の最蓮房はじめ、多くの人びとが日蓮に帰依することになるのである。
それから間もない、2月11日、幕府で「北条時輔の乱」が勃発、北条一族の同志討ちであり、日蓮の預言通り、自界叛逆難が 起こったのだ。
相次ぐ預言の的中に、幕府は弟子を釈放したり、日蓮の身柄を一谷入道邸に移したが、過酷な状況に変わりはなかった。そんななか、佐渡流罪中に、日蓮は、多くの重要な御書を残している。
日蓮は、佐渡に流されてからも、弟子たちのことが頭から離れなかった。竜の口の法難以来、弾圧の過酷さ、恐ろしさから、退転したり、法門への確信が揺らぎ始めた弟子たちが、少なくなかったからである。臆病と不信によって、信心の心が食い破られていったのである。
臆病な心と戦おうとはせず、弘教の方法論に問題をすり替えて師匠を批判し、弟子としての戦いの放棄を正当化しようというのだ。堕落し、退転しゆく者が必ず用いる手法である。
佐渡で認めた御書には、弟子の惰弱さを打ち破り、まことの信心を教えんとする、日蓮の厳父のごとき気迫と慈愛が脈打っている。諸天の加護や安穏を願って、一喜一憂していた弟子たちの信仰観を砕き、真実の「信心の眼」と「境涯」を開かせんとする魂の叫びであった。「善につけ悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」と、強く警鐘を発する。
また、「難即悟達」の原理を示し、法難こそ、一生成仏のための不可欠な条件であり、難を「喜び」「功徳」ととらえ、難を呼び起こせと説いているのである。
これこそ、最大の「マイナス」を最大の「プラス」へと転じ、最高の価値を創造しゆく、大逆転の発想であり、人間の生き方を根本から変えゆく、創造の哲学といえよう。
佐渡の念仏者たちは、日蓮を絶対に鎌倉に帰すまいと、さまざまな画策をつづけ、殺害の計画も立てたが、すべては虚しく終わった。
蒙古襲来におびえ、社会の混乱から、太陽が二つに見えたなど、不可思議な現象が相次いで起こり、もはや日蓮の預言の的中を見過ごすことができなくなった執権時宗は、文永11年3月、日蓮に赦免状を届け、3月15日、日蓮は佐渡を後にしたのである。
山本伸一は、佐渡を離れる船のなかで、自分もまた、「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」との決意で、広布に生き抜こうと誓ったことが忘れられなかった。
伸一は、佐渡の同志たちに、必ず大難があると語ったが、このところ、その予感が、日ごとに強くなっていくのである。特に、公明党が衆議院に進出してからは、それが、ことのほか、胸に迫ってきてならなかった。
創価学会も公明党を誕生させ、その党が衆議院に進出し、いよいよ仏法の慈悲を根底にした人間主義の政治の実現に、本格的に着手したのだ。これは、政治権力の悪を断とうとするものであり、諫暁に通じよう。
ゆえに、それを排除せんとする画策がなされるのも、また、当然といえる。
しかし、伸一は、すべてを覚悟で、進もうと思った。仏法を社会に開きゆくためにーー。
<躍進の章 終了>
<「新・人間革命」 11巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第11巻より 抜粋