小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命 第12巻

21世紀への飛翔

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P386~

山本伸一は、学園生の未来の大成のために、全魂を傾け続けた。夏休みには、教師、生徒の代表に、アメリカ旅行を体験させている。生徒の世界性を育む道を開こうとしていたのである。世界の識者を案内することもあった。

伸一は、固く心に決めていた。たとえ、学園生が人生につまずくことがあったとしても、自分は、生涯、励まし、見守り続けていこうと。


創価学園の30余年の歴史のなかには、問題を起こして、やむなく退学となった生徒もいた。ある年、中学三年生の寮生二人が、不祥事を起こし、退学処分となり、大阪へ帰るとの報告を聞いた。伸一は、二人と会い、全力を注ぐ思いで、話した。そして、「何があろうが、いつまでも、君たちの味方だよ」と言って、大阪に行った時、私を訪ねてくるようにと約束する。

2年ほどしたころ、関西文化会館に、家族に促されて、二人がやって来た。二人とも革のジャンパーを着て、一人は髪をリーゼントにしていた。伸一は、彼らが約束を守り、自分を訪ねて来たことが、嬉しかった。

二人をその後も約束を守り、伸一が大阪を訪問すると、彼に会いに来た。その後、二人は、地下鉄の運転手になり、職場に信頼の輪を広げるとともに、地域にあっては、学会のリーダーとして、活躍していくことになるのである。

伸一にとっては、退学することになった生徒も、すべてが学園生であった。伸一の学園生への激励は、在学中はもとより、卒業後も折に触れて続けられた。

下宿生の中心者となったあの矢吹は、その後、開学した創価大学の経済学部に進学し、第一期生として大学建設に全力で取り組んだ。そして、彼は、創価大学を卒業すると、アメリカのグスタフ・アドルフ大学に留学した。

ミネソタの冬は、寒く、真冬には、氷点下20度から30度になる日がある。自分だけが、取り残されたような気がしていた時、山本伸一から手紙が届いた。見覚えのある山本伸一の字であった。「君よ、我が弟子なれば、今日も、30年先のために、断じて戦い進め。君の後にも、多くのわが弟子たちの、陸続と進みゆくことを、忘れないでいてくれ給え。」涙で文字がかすんだ。

矢吹は、"先生のおっしゃる通り、何千人、何万人と続く、学園生、創大生のために、今、自分はここにいるんだ!負けるものか!"こう誓った。伸一はその後も矢吹を激励し、「将来は、アメリカに創価大学をつくるから、その時のために、しっかり勉強して、博士号を取るんだよ」と。矢吹は、9年間の留学生活の末に、ワシントン州立大学で、博士号を取得したのである。

山本伸一は、生徒の幸福と栄光の未来を考え、一人ひとりを大切にする心こそが、創価教育の原点であり、精神であると考えていた。国家のための教育でもない。企業のための教育でもない。教団のための教育でもない。本人自身の、そして、社会の、自他ともの幸福と、人類の平和のための教育こそ、創価教育の目的である。

その精神のもと、創価大学が開学したのをはじめ、創価中学・高校が開校。北海道には札幌創価幼稚園、小平市には、東京創価小学校、枚方市には、関西創価小学校、創価女子短期大学が開学した。

世界にも、香港、シンガポール、マレーシア、ブラジルに、創価幼稚園が開園。アメリカ創価大学が、開学。学長にはあの創価学園出身の、矢吹が就任した。

2001年、「創価学園21世紀大会」が開催。18期生までの、代表約3200人が、日本全国、さらに世界16カ国・地域から母校に帰ってきたのである。開校から33余年。青春の学舎から旅立った学園生たちは、「世界に輝く存在」となり、創価教育原点の地に立った。

卒業生からは、140人の医師、111人の博士、60人の弁護士や法曹関係者、60人の公認会計士、462人の教員が誕生し、会社社長、ジャーナリスト、政治家もいた。まさに、世界市民の同窓会となった。

伸一は『創価教育学体系』第一巻発刊より75周年の2005年の再会を約束した。

『新・人間革命』第12巻 終了

栄光の章は、2001年9月の「創価学園21世紀大会」で締めくくられていますが、その場面が聖教新聞に掲載されたのは、大会が行われた、わずか3か月後です。池田先生の思いが感じられます。


太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

創価学園建設のパイオニア精神

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P371~

矢吹は、父親から、学会の会長である伸一が、いかに多忙を極めているかを聞かされていた。その山本会長が、寸暇を見つけて、学園に来ては、生徒の輪のなかに入り、直接、声をかけたり、生徒と、テニスや卓球をしたり、また、一人ひとりの健康や生活を心配し、下宿先の主人に、伝言とともに、心づくしの品が届けられていることを知った。

彼は、伸一の慈愛ともいうべき思いと、生徒への期待を実感した。人間として、それに応えたいと考えるようになっていった。いつしか、彼は、学園が好きになり、学園のために何かしたいと、下宿生の生徒組織の発足にあたり、執行部の部長を引き受けたのである。

山本伸一は、成績が伸び悩んでいる生徒のことも気がかりだった。教師たちは、次代のリーダーにふさわしい力をつけさせようと真剣であり、授業の速度も早く、学習量も多かった。2学年への進学が危ぶまれる生徒と会って励ますことにした。

生徒を激励する伸一の姿を見て、教師たちも"どんな成績の悪い子も優秀にしてみせる"というのが、創価教育の精神ではないかと、自分たちも頑張ろうと決意した。

2学期の終業式が終わると冬休みで寮生が帰省するため、寮で"お別れ会"が開催された。一人の寮生は、「郷里に帰ったら、後輩たちに、創価学園で体験した感動を語り、ぼくよりも何倍も優秀な受験生を、たくさん連れて来ます。だから、ぼくは"帰る"のではなく、学園生として"派遣される"と思っているんです」と語った。

まさに、学園建設のパイオニアとしての自覚と責任が、皆の胸に、しっかりと培われていたのである。


二期生の入学試験の当日、寮の高校生全員が 役員を希望した。道案内や連絡係、生徒たちは大奮闘した。整理役員の一人が、寮の黒板に受験生の姿を見た心境を和歌にして書いた。翌日、合格した受験生の母親が寮の見学に来て、この黒板の和歌を見て、返歌を詠み、黒板に記した。

その返歌を見て、寮生たちは、息子を送りだす親にとって先輩である自分たちが最大の頼りだと思い、責任の重さを感じ、自覚と決意を新たにするのであった。

山本伸一は、開校2年目もまた、足繁く、学園を訪問した。また、開校1年の学園の歩みを後世に残すため、校史の発刊が提案され、生徒の代表を含め打ち合わせを行った。メンバーのなかに、5か月前に母親を癌で亡くした中学2年生の生徒がいると知ると側に呼んで激励した。

7月17日、寮祭として始まった栄光祭は、全校生徒が参加する学校行事として、行われることになった。栄光祭のテーマは「栄光の青春」であった。12年前、伸一は、権力の魔性と戦い抜くことを誓い出獄した日であった。

伸一は、ここに集った学園生が、自分の志を受け継ぎ、民衆の勝利のために戦う指導者に育ってほしかった。いな、そうなってくれることを確信していた。開校から、1年3か月余り 生徒たちが、たくましく大きな成長を遂げていることが、伸一は何よりも嬉しかった。

フィナーレが終わると、伸一は語り始めた。「諸君こそ21世紀の人生を生きる、21世紀の指導者です。21世紀まで約30年、諸君は、その時、40代です。諸君は、今の私と、ほぼ同じ年代に、21世紀を迎えることになる。まさに、働き盛りで新世紀を迎えることになるんです。」

「21世紀に入った2001年の7月17日に、ここにいる先生方と、千人の先駆の創価学園生全員が、集い合おうではないか。一つの決勝点として、西暦2001年をめざそう。一人も負けてはいけないよ。健康で、世界に輝く存在として集まっていただきたい。」

栄光祭は、鳳雛たちの21世紀への旅立の舞台となり、人生の誓いの場となったのである。




太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

下宿生の「栄光会」

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P358~

教師たちの間では、下宿生への生活面での指導を、どう行うかが課題となっていた。教員の目も、各下宿生の生活の詳細にまでは行き届かなかった。下宿生活は、寮生活とは違って自由が多いところから、誘惑もあった。教師たちは、こうした問題を深刻に受け止めていた。

大事なことは、下宿生一人ひとりが、創価学園生としての自覚を新たにし、自らを律していく強さを持つことである。そう考えた教師たちは、日常的に、生徒同士が切磋琢磨していくように、下宿生の生徒組織をつくることにした。

その報告を受けると、山本伸一は言った。「教育の本義は、人間の自立にあると思う。したがって、生徒が自分たちで考え、話し合って自らを律しようという方向にもっていくことこそ、本当の教育といえるでしょう」そして、伸一は、栄光の青春を送ってほしいとの願いを込め、この下宿生の組織に「栄光会」という名を贈った。

中心者となる執行部の部長には、矢吹好成という、高校生が就いた。彼は、都立高校に1年間通学したあと、学園に入学したため、同級生より1歳年上であった。

矢吹の創価高校への進学は、父親の薫の深い祈りから始まった。息子の好成は、既に高校1年であり、学生生活を楽しみきっている様子である。しかし、薫はそれでも息子を、創価高校に入れたかった。1期生として学園の建設に生きることは、最高の栄誉であり、かけがえのない青春の思い出になると、薫は確信していたのだ。

薫は一計を案じ、好成の家庭教師で、好成も尊敬している山原に受験を勧めてもらうことにしたが、「いまさら、いやですよ」と一笑に付されてしまった。それから、父は、丑寅勤行をするようになり、好成そんな父にうっとうしさを覚えた。

好成を説得できなかったと、山原が父親に頭を下げて謝っているのを目撃した好成は、山原に申し訳なく、とっさに「受けるだけなら受けてもいい」と言ってしまった。

入学試験の日、好成は、白紙で答案を出すつもりでいたが、何気なく試験問題を見た時、かなりの難問で、高校生の自分でも、解けるかどうかわからない問題にもかかわらず、周りの中三生が、すらすら問題を解いているのを見て、闘志が燃え上がり、中三に負けたくないと、一心不乱に問題に取り組んだ。

合格したが、受けるだけの約束だから創価高校には行かないというと、父に、「お前が受かったために、誰か一人の人が落ちてしまった。お前はその責任を感じるべきだ」といわれ、変な理屈だと思ったが、入学しないのは、悪いことのような気がして、好成は、創価高校に入学した。

しかし、誇りをもって創価学園建設のパイオニアであるとの使命に燃える生徒とは、温度差があり、違和感を覚え、元気がなくなっていった。そんな息子を見て、胸が痛んだ父親は、2時間の通学時間が大変だろうと 下宿をすすめた。

好成は下宿生活を始めたころから、幾つかの発見をする。それは、教師たちが生徒に、常に情熱をもって「人びとのため」「社会のため」「世界平和のため」に勉強し、成長していきなさいと訴えていることであった。
前の高校では、受験や偏差値のことしか言わない教師たちであった。

また、矢吹の下宿近くに鹿児島県出身の中学生の下宿人がいたが、ある日、教師に、「なぜ、君は中学一年生で、親元を離れて生活している彼を、励まそうとしないのか」と指摘される。彼は、叱られながらも、教師の言っていることは正しいし、そこまで言ってくれる教師のいる学校は素晴らしいと思った。

もう一つ、矢吹の心を大きく変えていったのは、必死になって学園生を激励する、創立者の山本伸一の姿に触れたことであった。


太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

創価学園寮歌「草木は萌ゆる」

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P342~

伸一は、生徒たちに、楽しい思い出をつくらせたかった。また、一人ひとりのことを、よく知っておきたかった。皆に声をかけ、生徒の顔と名前、出身地などを、心に刻みつけるようにして覚えていった。
顔と名前を知ることこそ、人間と人間の絆を結び、深めていく、第一歩であるからだ。

伸一の提案を受け、寮祭として、寮の前のグラウンドで、ファイアーストームが行われることになった。この寮祭は、「栄光祭」と名づけられた。

玉川上水に架かる栄光橋の向こうに、グラウンドが完成したのは、夏休みの終わりであった。グラウンド開きは、9月6日に行われた。第一部は、競技大会、第二部のフェスティバルのフィナーレに学園寮歌が発表された。

寮歌は、寮生が、自分たちの手で作詞した歌である。寮長の永峰が提案し、生徒から歌詞が集まった。そのなかでも、大倉裕也という大阪出身の作品がひときわ光彩を放っていた。

一番では、「英知をみがくは 何のため」と問い、「時代の世界を 担わんと」と答えが示されている。二番には、「情熱燃やすは 何のため」「社会の繁栄 つくらんと」、三番には「人を愛すは何のため」「民に幸せ おくらんと」、四番には「栄光めざすは 何のため」「世界に平和を 築かんと」とある。

それは、自身の生き方を問い、崇高な目的を確認し、勇んで進みゆかんとする、壮大な気概の歌であった。慣れない寮生活で、ホームシックにかかったり、孤独に陥りもした。また、勉強も大変であった。その中で彼は、自分は何のために創価高校に進み、なんのために学ぼうとしているのかを、自身に問いかけ続けてきたのだ。

彼は、その答えを求めて、創立者である山本伸一の指導が載った聖教新聞や、伸一の著作を、むさぼるように読んだ。そうして紡ぎ出された自分なりの結論を、寮歌の歌詞に、書きつづっていったのである。それは、青春をかけた思索の結晶であった。

作曲は、学園の音楽教師である、杉田泰之に頼むことになった。生徒たちは、曲調は短調の日本的なリズムで、一人で歌っても自分を鼓舞できる、孤高の志を歌うようなイメージの曲を求めているのだと、過ぎたは思った。

こうして、寮歌「草木は萌ゆる」が完成したのである。学園寮歌を聞きながら、伸一は、彼らの一途な開道の心意気に、なんとしても応えたいと思った。そして、寮歌の五番の歌詞をつくって、贈ろうと考えた。四番までの歌詞を何度も読み返しては思索し、五番では、友情をうたおうと思った。

「・・・輝く友の 道拓く   未来に羽ばたけ 君と 僕」
学園生は、「君と僕」の歌詞に、二つの意味を感じとっていた。一つは、「君」は「友」であり、「僕」は「自分」である。そして、もう一つは「君」が「自分」であり、「僕」は、創立者である「山本伸一」である。

歌いながら、生徒たちは、伸一が極めて身近な存在に思えた。そして、ともに未来に向かって前進する、共戦の父子の絆を感じるのであった。

伸一は、生徒たちに、喜びにあふれた声で語り始めた。「『源と遠ければ流れ流し』という哲人の言葉がありますが、ここに集った皆さんの存在こそが、根本であり、源です。」

「私は創立者として、皆さんのことは一生涯わすれません。胸の中に叩き込んでおきます。このなかから、世界の平和を実現する偉大な指導者が、必ず出ると信じております。かつては、旧制高校の寮歌をうたった人たちが、日本の社会をリードしてきました。今度は、創価学園の寮歌を歌った人が、時代の指導者に、また21世紀のリーダーになっていくことは間違いない。学園寮歌が、日本中、世界中の人から愛唱される日も、さほど遠くないと確信しております。」

この寮歌「草木は萌ゆる」は、後年、創価中学・高校の校歌となるのである。

太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

創価学園開校

『新・人間革命』第12巻 栄光の章 P324~

教職員の選考は最終段階を迎えていた。生徒にとって、最も重要な教育環境は、建物でも、自然環境でもない。教師である。ゆえに、教師の選考には、特に力が入れられ、厳選されたのである。

選考にあたるメンバーに、山本伸一は訴え続けてきた。「教職員を大事にすることを、創価学園の伝統にしていってもらいたい。教育といっても、結局は、教育者によって、決まってしまうからです。」

開校にあたって、伸一は、教職員の代表と懇談の機会をもち、みんなで、力を合わせ、日本一の学校をつくろうと訴えた。

中学の志願者は、200人の募集に対し、800人近くに達し、高校の募集300人対し、1500人近くが出願した。合格者の自宅通学が困難な地域からの合格者は、予想をはるかに超え、寮に入ることができない80人ほどの下宿探しに奔走した。

なかには、学会への偏見と誤解から「創価学園」と聞いただけで、「学会の幹部の養成学校ですか」と尋ねる人もいた。一軒、一軒下宿先を開拓し、3月上旬には、すべて確保することができた。

入学式を終えた新入生と父母たちは、創価学園の正面ロータリーで伸一の到着を待ち、碑の序幕を行った。「栄光橋」と名付けた玉川上水に架かる橋のテープカットを行い、橋の意義を生徒たちに話した。

牧口常三郎と戸田城聖も、戸田と山本伸一の間にも、28歳ほどの年齢の隔たりがある。今、伸一は、40歳であり、この生徒たちとは、ちょうど同じくらいの年の差がある。彼は、世界の平和の実現のために、自分の後に続いてくれるであろう一期生との年齢差に、不思議な感慨を覚えた。

また、歴史を振り返れば、かのプラトンが、師のソクラテスの志を受け継ぎ、学園アカデメイアを創立したのも、40歳といわれる。伸一は、人生の最後の事業と定めた教育への挑戦を、今、この一期生とともに始めたことを思うと、闘志が沸々と込み上げてくるのであった。


午後も、「青年と鷲」の像の除幕式に臨んだ。伸一は、生徒たちに、「鷲は、どこまでも力強く、飛んでいく。空飛ぶ者の王です。皆さんも、鷲のように強く、野性的であってください。そして、英知を磨き、たくましい信念をもって、理想に向かって飛翔し、日本の、いな、世界の平和のために、つくしていただきたいんです。」

「青春時代を生きるうえで大事なことは、自分の弱さに負けたり、引きずられたりしないで、自分に挑戦していくことなんです。自分を制し、自分に打ち勝つことが、いっさいに勝利していく要諦であることを、わすれないでください」

若き純粋なる魂に、真実の人間の道を伝え抜かんと、彼は自らの生命を燃え上がらせ、真剣勝負で臨んでいた。


次に寮へ行き、寮長や 寮生の代表と懇談した。「君たちが開拓者となって、伝統をつくり、誉れの歴史をつくるんだ。君たちの手で、力をあわせて、この栄光寮を、日本一、世界一の寮にしていってほしい。」

伸一は、寮生たちを、力の限り抱き締めたい思いにかられた。「これからは、私が君たちの親代わりだ。みんな、宝のように大事な私の子どもだよ」

この日、新しい歴史の扉が開かれ、創価学園の建設の歩みが、晴れやかに開始されたのだ。それは、伸一にとっても、生涯の事業となる教育という大山への、本格的な登攀の開始であった。

以来、創価学園のことが、山本伸一の頭から離れることはなかった。折に触れ、さまざまなかたちで、学園生への励ましが続けられた。



太字は 『新・人間革命』第12巻より 抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』