『新・人間革命』第10巻 桂冠の章 P379~
伸一は、女子部のリーダーとして、弓枝に、あえて厳しく指導した。ともに活動する幹部が、皆、年上であることで、遠慮と気後れから、何事にも消極的になっていた彼女に 伸一は「勇気がない者には、広宣流布の指揮などとれない」と言って、臆病の壁を破る。
さらに、肋膜で、休職しなければならなかった時も、病気だから仕方がないという彼女の弱い一念を立て直すために、「病気に負けたということは、信心が破れたんだ。女子部のリーダーとして情けないではないか!」と叱咤し、彼女は”病と戦う心”を 取り戻した。
やがて、結婚し、一児の母となった彼女は、一歩も退くことなく、広布のために奔走し、女性リーダーとして、ますます力をつけていった。
3月5日 壮年部の結成式が行われた。広宣流布という壮大なる建築の柱は壮年であると、伸一は確信していた。
壮年の「壮」は、本来、「盛ん」の意味である。ゆえに、壮年は、沈着、冷静ななかにも、大情熱を秘めた、勇気の人、活力の人、行動の人でなければならない。
社会の指導者の多くは壮年である。ゆえに壮年部員が社会のあらゆる分野で力を発揮し、大リーダーに育っていくことが、立正安国を実現していくための要諦となるからだ。「本門の時代」とは、信心即生活の実証を、一人ひとりが現実に示していく時であるといってよい。
伸一は、「何があろうが、壮年部が強盛に信心を貫いていけば、その尊い姿を見て、男子部も、女子部も、そして、婦人部も、喜んでついてくるものです。それが、反対に、壮年が不誠実で要領よく立ち回ったり、いい加減であったり、あるいは、退転してしまったりすれば、後継の人たちは、目標を見失い、時には、信心への疑問をいだかせてしまうことになる。ゆえに、壮年の皆さんの責任は重いといえます。」
さらに伸一は、一生涯、信心を貫くことの大切さを訴えようと思った。
青年時代は、懸命に活動に励み、広宣流布に生き抜くことを誓い合っても、壮年になると、情熱を失くしてしまう人が少なくないからだ。
いかなる状況に置かれようが、信心に後退があってはならない。いささかでも、退く心があるならば、身は落ちねども心は落ちている姿といえる。
「壮年部の皆さんは、これからが、人生の総仕上げの時代です。壮年には力がある。それをすべて、広宣流布のために生かしていくんです。」
「一生は早い。しかも、元気に動き回れる時代は、限られています。壮年になれば、人生は、あっという間に過ぎていきます。その壮年が、今、立たずして、いつ立ち上がるんですか!今、戦わずして、いつ戦うんですか!いったい、何十年後に立ち上がるというんですか。そのころには、どうなっているか、わからないではありませんか。」
「今が黄金の時なんです。限りある命の時間ではないですか。悔いを残すようなことをさせたくないから、私は言うんです!」彼の声は獅子吼のように、壮年の胸深く轟きわたった。
「私もまた、壮年部です。どうか、皆さんは、私とともに、学会精神を根本として雄々しく立ち上がり、創価の城を支えゆく、黄金柱になっていただきたいのであります。」
このあと伸一が壮年の結成を記念して書き上げた「妙法の名将」の資格を発表した。
「第一に御本尊への絶対の確信。第二に難事をも成し遂げゆく力。第三に社会のすべてに通暁した世雄。第四に後輩を育成していく熱意。第五に人間性豊かな包容力ある指導者。第六に旺盛な責任感と計画性である。」
伸一の会長就任から6年。ここに新しい時代への本格的な布陣は、すべて整ったのだ。
<桂冠の章 終了>
『新・人間革命』10巻 読了
太字は 『新・人間革命』第10巻より 抜粋
→まぐまぐ メルマガで読む 『新自身・人間革命』に 学ぶ