『新・人間革命』第9巻 衆望の章 P386~
伸一は、その最初の原稿を、どこで書き始めようかと考えた。ーー『人間革命』は、戸田を中心とした、創価学会の広宣流布の歩みをつづる小説となるが、それは最も根源的な、人類の幸福と平和を建設しゆく物語である。そして、そのテーマは、一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能にするーーことである。
ならば、最も戦争の辛酸をなめ、人びとが苦悩してきた天地で、その『人間革命』の最初の原稿を書こうと決め、伸一は、沖縄の地を選んだのである。
沖縄は、あの大戦では、日本本土の「捨て石」とされ、日本で唯一、地上戦が行われ、住民の約4分の1が死んだ悲劇の島である。さらに、戦後も、アメリカの施政権下に置かれ、基地の島となってきた。
その沖縄から、幸福と平和の波を広げようと、伸一は、『人間革命』の執筆を開始したのである。彼は、万年筆を手にすると、「人間革命」と書き、それから「第1章 黎明1」と記した。伸一の頭のなかでは、既に構想は、緻密に練り上げられていた。
ーー物語は、1945年(昭和20年)の7月3日の、戸田城聖の出獄から書き起こすことにしていた。広宣流布の大指導者である戸田の出獄は、人類の平和の朝を告げる「黎明」にほかならないことから、彼はそれを第1巻の第1章の章名としたのである。
しかし、章名を記したところで、彼のペンは止まっていた。冒頭の言葉が決まらないのである。
“先生は、焼け野原となった無残な街の姿を目のあたりにされ、何よりも、戦火にあえぐ民衆に、胸を痛められたに違いない。そして、戦争という、最も卑劣な愚行を、憎まれたはずである。国民を戦争に駆り立ててきた指導者への怒りに、胸を焦がされていたはずである”
彼は、戸田の心に思いを馳せた時、脳裏に、ある言葉が浮かんだ。
「戦争ほど、残酷なものはない。
戦争ほど、悲惨なものはない。
だが、その戦争はまだ、つづいていた・・・」
冒頭が決まると、ペンは滑らかに走り始めた。
“それにしても、大変な道に足を踏み込んでしまったものだな”彼は、机の上の原稿に目を向けながら、しみじみと思った。ひとたび連載小説の執筆を開始したならば、一つの区切りを迎えるまでは、途中で休むわけにはいかないからだ。しかも、戸田城聖の出獄から逝去までをつづるとなれば、どう考えても、10巻を超える大作にならざるをえない。
『人間革命の』執筆を発表した時から、覚悟してきたことではあったが、この連載が、相当、自分を苦しめるであろうことは、目に見えていた。しかし、伸一の心は燃えていた。それによって、どんなに苦しむことになったとしても、偉大なる師の思想と真実を、自分が書き残していく以外にないという使命と喜びが、彼の胸にたぎっていたのである。
12月27日、伸一は北海道の雪の大地に立った。北海道本部の落成式に出席するためである。この完成をもって学会の会館は108になったのである。
学会は、今年、遂に「本門の時代」の幕を開いた。それは、幸福の春、平和の春の夜明けだ。時は瞬く間に過ぎ去ってしまう。一日一日が勝負だ。一瞬一瞬が勝負だ。今しかない!走れ、走り抜くんだ!
明、1965年のテーマは「勝利の年」であった。伸一は、その勝利への助走を、北海道の吹雪の大地で、さっそうと開始した。勝敗の鍵は、助走にこそある。新しき年の夜明けに向かい、伸一は、まず自らが、あらん限りの力を振り絞って、全速力で走り始めたのである。
<第9巻 終了>
ならば、最も戦争の辛酸をなめ、人びとが苦悩してきた天地で、その『人間革命』の最初の原稿を書こうと決め、伸一は、沖縄の地を選んだのである。
沖縄は、あの大戦では、日本本土の「捨て石」とされ、日本で唯一、地上戦が行われ、住民の約4分の1が死んだ悲劇の島である。さらに、戦後も、アメリカの施政権下に置かれ、基地の島となってきた。
その沖縄から、幸福と平和の波を広げようと、伸一は、『人間革命』の執筆を開始したのである。彼は、万年筆を手にすると、「人間革命」と書き、それから「第1章 黎明1」と記した。伸一の頭のなかでは、既に構想は、緻密に練り上げられていた。
ーー物語は、1945年(昭和20年)の7月3日の、戸田城聖の出獄から書き起こすことにしていた。広宣流布の大指導者である戸田の出獄は、人類の平和の朝を告げる「黎明」にほかならないことから、彼はそれを第1巻の第1章の章名としたのである。
しかし、章名を記したところで、彼のペンは止まっていた。冒頭の言葉が決まらないのである。
“先生は、焼け野原となった無残な街の姿を目のあたりにされ、何よりも、戦火にあえぐ民衆に、胸を痛められたに違いない。そして、戦争という、最も卑劣な愚行を、憎まれたはずである。国民を戦争に駆り立ててきた指導者への怒りに、胸を焦がされていたはずである”
彼は、戸田の心に思いを馳せた時、脳裏に、ある言葉が浮かんだ。
「戦争ほど、残酷なものはない。
戦争ほど、悲惨なものはない。
だが、その戦争はまだ、つづいていた・・・」
冒頭が決まると、ペンは滑らかに走り始めた。
“それにしても、大変な道に足を踏み込んでしまったものだな”彼は、机の上の原稿に目を向けながら、しみじみと思った。ひとたび連載小説の執筆を開始したならば、一つの区切りを迎えるまでは、途中で休むわけにはいかないからだ。しかも、戸田城聖の出獄から逝去までをつづるとなれば、どう考えても、10巻を超える大作にならざるをえない。
『人間革命の』執筆を発表した時から、覚悟してきたことではあったが、この連載が、相当、自分を苦しめるであろうことは、目に見えていた。しかし、伸一の心は燃えていた。それによって、どんなに苦しむことになったとしても、偉大なる師の思想と真実を、自分が書き残していく以外にないという使命と喜びが、彼の胸にたぎっていたのである。
12月27日、伸一は北海道の雪の大地に立った。北海道本部の落成式に出席するためである。この完成をもって学会の会館は108になったのである。
学会は、今年、遂に「本門の時代」の幕を開いた。それは、幸福の春、平和の春の夜明けだ。時は瞬く間に過ぎ去ってしまう。一日一日が勝負だ。一瞬一瞬が勝負だ。今しかない!走れ、走り抜くんだ!
明、1965年のテーマは「勝利の年」であった。伸一は、その勝利への助走を、北海道の吹雪の大地で、さっそうと開始した。勝敗の鍵は、助走にこそある。新しき年の夜明けに向かい、伸一は、まず自らが、あらん限りの力を振り絞って、全速力で走り始めたのである。
<第9巻 終了>
太字は 『新・人間革命』第9巻より 抜粋
→まぐまぐ メルマガで読む 『新・人間革命』に 学ぶ