『新・人間革命』第9巻 新時代の章 P13~
大客殿落慶法要では、山本伸一は 日達法主から「日蓮正宗法華講総講頭に任ずる」と請書を手渡され、法華講総講頭として、全信徒をまとめ、広宣流布の指揮をとることになったのである。
午後6時から、戸田城聖の七回忌法要が営まれた。師との誓いを果たし抜いて、この日を迎えた伸一の胸には、弟子としての誇りと喜びがみなぎっていた。
彼は、戸田から受けた数々の黄金不滅の指導は、むしろ、師の没後のための指標であり、規範であるととらえてきた。そして、戸田の言葉に込められた真意をくみ取り、現実のものとしてきたのである。
たとえば、「世界の名材を集めて大客殿を建立せよ」との言葉を聞いた伸一は、戸田の念願は世界広宣流布にあると考え、自ら世界を回り、名材を購入することはもとより、実際に世界広布の開拓に着手した。
ただ、世界の名材を集めるだけなら、決して難しいことではなかった。彼は、形式のみに目を奪われるのではなく、戸田の精神に立ち返って、師の言葉に込められた甚深の意義を見極め、その実現のために
全魂を傾けてきた。ここに、まことの「師弟の道」がある。
副理事長の関が、「私は、山本先生の本当の弟子となって、先生につききってまいります。なぜなら、それが、戸田門下生のまことの生き方であり、戸田先生の示された師弟の道であるからです。」と語った。この関の決意は、すべての戸田門下生の思いであったにちがいない。
創価の団結とは、師という中心軸のもとに、広宣流布という至上の目的のために、ともに生涯をかける、“無私の勇者”の結合であるからだ。ゆえに、師弟を離れて、広宣流布はない。
伸一のあいさつとなった。「私ども戸田門下生は、本日をまた第一歩として、再び7年先を第二の目標として、広宣流布のために、平和社会の建設のために、勇敢に、力強く、大勝利の前進を開始してまいろうではありませんか!」
「戸田先生は、小説『人間革命』を書き残してくださいました。・・・その先生が、出獄後のことについては、何も書こうとはされなかった。そこには、“私の出獄後の『人間革命』の続編は、伸一、お前が必ず書け!私が死ぬまでの姿を、厳然と書き残していくのはお前である”との、深いお心があったことを、私は先生の言々句々から痛感いたしておりました。そして、その先生の意思を、胸深く受け止めてまいりました。」
ー山本先生が、いよいよ『人間革命』の続編を書かれるのだ!同志の顔に光が走った。
「先生は、“妙悟空”というペンネームを使われましたので、弟子の私は“法悟空”という名前にいたします。二人の名前の最初の文字を合わせれば、“妙法”となります。」
「これまで戸田先生から賜った指導を全部含め、先生の業績を書きつづってまいります。また、先生をいじめ、弾圧してきた人間たちのことも書き残します。さらに、学会への、評論家や学者、政治家などの誹謗や批判についても、それを、ことごとく打ち破る小説にしていく決意であります。」
翌日のあいさつで、伸一は、「本門の時代」の意義に言及していった。「『本門の時代』とは、個人に即していえば、一人ひとりが自己の人間革命の総仕上げをするとともに、地域、職場にあって、見事な実証を示し、信頼の大輪を咲かせゆく時代であります。」
「この七回忌法要は、法華経でいうならば、迹門の化城喩品であると思っていただきたい。一つの仮の目標であったにすぎません。今度は、それぞれが、己心の化城喩品を去って・・・、それぞれが、己心に本門を現し、一人も退転することなく、広宣流布の勇者として全身されんことをお願い申し上げます」
ここに、新しき「本門の時代」の扉は開かれたのである。
8月6日は 広島原爆忌
8月6日は、『新・人間革命』寄稿の日であり、脱稿の日でもある。
大客殿落慶法要では、山本伸一は 日達法主から「日蓮正宗法華講総講頭に任ずる」と請書を手渡され、法華講総講頭として、全信徒をまとめ、広宣流布の指揮をとることになったのである。
午後6時から、戸田城聖の七回忌法要が営まれた。師との誓いを果たし抜いて、この日を迎えた伸一の胸には、弟子としての誇りと喜びがみなぎっていた。
彼は、戸田から受けた数々の黄金不滅の指導は、むしろ、師の没後のための指標であり、規範であるととらえてきた。そして、戸田の言葉に込められた真意をくみ取り、現実のものとしてきたのである。
たとえば、「世界の名材を集めて大客殿を建立せよ」との言葉を聞いた伸一は、戸田の念願は世界広宣流布にあると考え、自ら世界を回り、名材を購入することはもとより、実際に世界広布の開拓に着手した。
ただ、世界の名材を集めるだけなら、決して難しいことではなかった。彼は、形式のみに目を奪われるのではなく、戸田の精神に立ち返って、師の言葉に込められた甚深の意義を見極め、その実現のために
全魂を傾けてきた。ここに、まことの「師弟の道」がある。
副理事長の関が、「私は、山本先生の本当の弟子となって、先生につききってまいります。なぜなら、それが、戸田門下生のまことの生き方であり、戸田先生の示された師弟の道であるからです。」と語った。この関の決意は、すべての戸田門下生の思いであったにちがいない。
創価の団結とは、師という中心軸のもとに、広宣流布という至上の目的のために、ともに生涯をかける、“無私の勇者”の結合であるからだ。ゆえに、師弟を離れて、広宣流布はない。
伸一のあいさつとなった。「私ども戸田門下生は、本日をまた第一歩として、再び7年先を第二の目標として、広宣流布のために、平和社会の建設のために、勇敢に、力強く、大勝利の前進を開始してまいろうではありませんか!」
「戸田先生は、小説『人間革命』を書き残してくださいました。・・・その先生が、出獄後のことについては、何も書こうとはされなかった。そこには、“私の出獄後の『人間革命』の続編は、伸一、お前が必ず書け!私が死ぬまでの姿を、厳然と書き残していくのはお前である”との、深いお心があったことを、私は先生の言々句々から痛感いたしておりました。そして、その先生の意思を、胸深く受け止めてまいりました。」
ー山本先生が、いよいよ『人間革命』の続編を書かれるのだ!同志の顔に光が走った。
「先生は、“妙悟空”というペンネームを使われましたので、弟子の私は“法悟空”という名前にいたします。二人の名前の最初の文字を合わせれば、“妙法”となります。」
「これまで戸田先生から賜った指導を全部含め、先生の業績を書きつづってまいります。また、先生をいじめ、弾圧してきた人間たちのことも書き残します。さらに、学会への、評論家や学者、政治家などの誹謗や批判についても、それを、ことごとく打ち破る小説にしていく決意であります。」
翌日のあいさつで、伸一は、「本門の時代」の意義に言及していった。「『本門の時代』とは、個人に即していえば、一人ひとりが自己の人間革命の総仕上げをするとともに、地域、職場にあって、見事な実証を示し、信頼の大輪を咲かせゆく時代であります。」
「この七回忌法要は、法華経でいうならば、迹門の化城喩品であると思っていただきたい。一つの仮の目標であったにすぎません。今度は、それぞれが、己心の化城喩品を去って・・・、それぞれが、己心に本門を現し、一人も退転することなく、広宣流布の勇者として全身されんことをお願い申し上げます」
ここに、新しき「本門の時代」の扉は開かれたのである。
8月6日は 広島原爆忌
8月6日は、『新・人間革命』寄稿の日であり、脱稿の日でもある。
太字は 『新・人間革命』第9巻より