小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新・人間革命  第7巻

創価学会台北組織の解散

『新・人間革命』第7巻 操舵の章 P378~

4月17日から 統一地方選が始まった。都道府県議会・市議会・東京特別区区議選・全国町村議会議員の選挙で公政連の候補者の当選率は97・8%。東京の区議会議員選挙では136人が全員当選し、社会党を上回り、第2党となり、地方議員は 現職議員を合わせると 1079人となった。

地域に密着し、人びとの生活に直結した地方政治には、政治の原点がある。しかし、現実は、「町のボス」たちによって、議会が牛耳られ、民衆不在の地方政治が行われていることが少なくなかった。

山本伸一は、千人を超す公政連の地方議員が誕生したことはに大きな喜びを覚えた。地元民の幸福を願い、献身しようとする、これだけの議員がいれば、地方政治の新たな夜明けをもたらすにちがいないからだ。


4月9日 創価学会台北支部に「非常時期人民団体組織法」に基づき解散が命じられた。「信教の自由」も「集会、結社の自由」も認められていたが、戒厳令下の台湾では、組織活動を行うためには、人民団体として申請し、許可を受ける必要があった。申請はしてきたが、台湾の創価学会に許可は出なかったのだ。

伸一はその報告を聞き、「法律は法律として、従わなくてはならないから、組織は解散するにしても、絶対に、信心までも失ってはならない。」「大聖人は 『王地に生まれたれば、身をばしたがえられたてまつるやうなりとも心をば随えられたてまつるべからず』と言われている」「台湾の同志も、この心意気でいくんだ。」

「勝負は70代80代だよ。」「朝の来ない夜はない。春の来ない冬はない」と台湾の責任者 朱千尋に伝えられた。

朱は、2か月前、空港で会長が語った言葉が 鮮やかによみがえった。「なにがあっても、どんなに辛くとも、台湾の人びとの幸福のため、絶対に仏法の火を消してはならない。本当の勝負は、30年40年後です。最後は必ず勝ちます。」その言葉が、今、電撃のごとく朱の胸を貫いた。

各地区で会合がもたれ、解散が徹底された。主だった幹部たちは、今後いっさい、信仰活動は行わない旨の念書を書かされた。だが、これで嵐は過ぎ去ったわけではなかった。むしろ始まりであった。

突然、家に踏み込まれ、御本尊を持っていかれた人もいた。牢にぶち込むと脅された人もいた。会社では、昇進することはなかったし、左遷されたり、解雇されることさえあった。

この試練は、それぞれの信仰が、ホンモノなのか、ニセモノなのかを明らかにしていった。
朱は 大手会社の課長であったが、信心をやめるよう言われ、役職を外され閑職に追いやられたが、空いた時間を利用し、御書の中国語への翻訳を開始した。

さらに、文化・芸術が宗教と密接不可分の関係にあるならば、文化活動を通して、仏法の人間主義の精神を次の世代に伝えていくことも可能なはずだと考え、青少年のためのハーモニカ隊を結成した。

いかなる状況下でも信心はできる。広宣流布に生きることはできる。ーそれが、朱の信念であり、決意でもあった。

朱は、時間を見つけては個人的に同志を励ました。彼から激励された人びとは、懸命に唱題に励み、多くの功徳の体験をつかみ、その喜びを人に語らずにはいられなかった。それを聞いた人たちのなかから、自ら題目を唱える人が出始め、この”冬の時代”にあっても、正法は、自然のうちに、深く社会に根差していったのである。

山本伸一は、台湾の組織が解散させられた報告を聞くと、いよいよ激動の時代に入ったことを深く自覚せざるをえなかった。

しかし、いかに波浪は激しく、嵐は猛とも、人間の勝利の旗を打ち立てるために、伸一は新世紀の大陸に向かって、必死になって舵を操るしかなかった。

35歳の青年会長の操舵に、広宣流布のすべてはかかっていたのである。
目前には、会長就任三周年となる5月3日が迫っていた。

<操舵の章終了>
<『新・人間革命』第七巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第7巻より

日顕 阿部信雄

『新・人間革命』第7巻 操舵の章 P367~

3月16日 海外初の“出張御授戒”に二人の僧侶が出発する日は、雨であった。山本会長の海外への出発の時には、雨が降ることなどなかっただけに、意義ある日に、小雨が降り始めたことが 気がかりなメンバー達だった。

会員たちは、ありがたさと喜びで胸がいっぱいだったが、阿部信雄のこの海外派遣は、未聞の大汚点を永遠にとどめることになる。

この3月16日の夜、東京日比谷公会堂では、会長山本伸一が出席して、青年部の弁論大会が盛大に開催された。

そこには、無責任極まりないマスコミや評論家、また、腐りきった政治家への怒りが燃えていた。


あいさつに立った彼は、最後に、声を大にして、後継の青年たちに呼びかけた。「御書を徹して学び、仏法の哲理を究明し抜いていただきたい。また、御本尊を抱きしめる思いで、題目を唱えに唱え、偉大なる功力を、わが身で体験し抜いていただきたい。そして、大聖人の仏法こそ絶対であるとの、大確信をつかんでいただきたいのであります。」

確信は信仰の「芯」である。彼は、その大切さを若き魂に打ち込もうとしたのである。

戸田の祥月命日である4月2日、伸一は、毎年この日に、戸田に“勝利”の報告をすることを、自らの義務としていた。いかに苦戦を強いられようとも、必ず何らかの勝利の実証をもって、法要の席に馳せ参じることが、弟子の道であると、彼は決めていたのである。

たとえ、草の根を噛み、岩盤に爪を立てても、前へ進み、勝って誓いを果たしてこそ、“獅子”であるというのが、戸田の指導であった。

山本伸一は、4月5日には、創価学会が建立寄進した、京都市右京区の平安寺の落慶入仏式に参列した。
京都の会員の喜びは大きかった。しかも、住職が 宗門の教学部長で 前の猊下の息子の阿部信雄と聞いてやがて京都中の寺が、大聖人の仏法に帰依するような日がくると大きな期待を寄せていた。

平安寺の阿部信雄によって、京都の広宣流布は進むと信じて、会員たちは苦しい生活のなかでも、寺への供養を続けた。だが、何年たっても、日蓮正宗に改宗する寺など、ただの一ヵ寺もなかった。そもそも阿部は、折伏を行じようとさえしなかったのであろう。

では、彼がしたことはなんであったか。ーーやがて、高級料亭に出入りし、時には、芸妓を呼んで宴席をもつ阿倍の姿が、目撃されたのである。

学会は、日蓮正宗の僧侶に限って、そんなことは絶対にないと確信し、周囲の人びとにも、そう断言してきた。日興上人の門流として、少欲知足の聖僧の伝統を守り抜いていると、固く信じていたからである。

学会員のなかには、料亭の従業員もいたし、さまざまな職業の人がいた。その人たちが、阿部の放蕩の現場に出くわすことになるのである。皆の衝撃は大きかった。

“私たち学会員が、生活を切り詰めに切り詰めて、供養した浄財を、こうしたことに湯水のごとく使う・・・。まさに、「法師の皮を着たる畜生」さながらではないか!”

失望のあまり、呆然と立ちすくむ人もいれば、体を震わせながら、悔し涙を必死でこらえる人もいた。
しかし、会員たちは、それを自分の心に秘め続けてきた。”僧俗和合して広宣流布に進もうとしているのだから事を荒立ててはいけない。自分が目をつぶっていればよいのだ”と考えてきたのである。

その後、阿部がしてきたことを思えば、彼は、法師の皮を着た「畜生」どころではなかった。後年、法主の座に就いた彼は、仏子の団体である創価学会を壊滅させ、宗門が直接、学会員を操り、支配しようと、学会を日蓮正宗から破門し、さらに、宗門興隆の最大の功労者である山本伸一を、信徒除名処分にするのである。まさに、広宣流布の破壊であり、「第六天の魔王」の姿を露呈していくことになるのである。



太字は 『新・人間革命』第7巻より

権力の魔性

『新・人間革命』第7巻 操舵の章 P360~

山本伸一は 選挙違反という無実の容疑で逮捕され、出獄した時の、
戸田城聖の言葉を思い返した。

「今回の事件は、私が 弟子たちを参議院に送ったことから起こった。国家権力は、新しい民衆勢力が台頭してきたことに恐れをいだいた。民衆を組織した学会の団結が怖いのだ。だから、学会を叩きつぶそうとして、私を逮捕しようとした。そのために、会員の小さな選挙違反を見つけて、無理にでも会長である私に結びつけようとした」と語った。

「私を捕らえて、犯罪者にすれば、学会は極めて反社会的な、犯罪集団であるとのイメージをつくることができる。リーダーを狙い撃ちにするというのは、弾圧の常套手段なのだ。」

「伸一、君を逮捕し、責め立てたのも、私に操作の手を伸ばしたかったからだ。だが、君は、それを見破った。そして、罪を一身に被ろうとした・・・」この時、戸田の目頭が潤んだ。その瞬間の光景が、伸一の心に焼きついて離れなかった。

「今回のことは、君の人生にとっては、予行演習のようなものだ。やがて将来、権力は魔性の牙をむいて、本格的に襲いかかってくるに違いない。弾圧は、決して戦時中の昔の話ではないよ。」

「権力のもつ、魔性の本質は何も変わっていない。それだけに、より巧妙な手口で、弾圧することになる。それが、いつ起こるかはわからないが、学会がもっと社会的にも力をつけ、飛躍的に発展した時が危ないぞ。」

「学会を封じ込めるために、なりふり構わず、卑劣な攻撃を仕掛けてくるだろう。その時は、君が狙われることになる。覚悟しておくことだ。」

「日蓮大聖人は、『今の世間を見るに人をよくなすものはかたうどよりも強敵が人をば・よくなしけるなり』と仰せだ。大聖人は、味方よりも、強敵が人をよくすると言われているのだ。大難の時に、勇気を奮い起こして戦えば、人は強くなる。獅子になる!」

「学会が難をうけた時に、自分には、直接、関係ないといって黙って見ているのか、自分も難の渦中に躍り出て、勇んで戦っていくのかが、永遠不滅なる生命の勝利、すなわち、一生成仏ができるかどうかの境目といえる。」

「また、難が起これば、人間の真価がわかるし、一人ひとりの信心の真偽も明らかになる。そして、学会を利用しようとしていた者や、臆病者は去って行く。難はまやかしの信仰者を淘汰し、獅子をつくる。それでよいのだ」
伸一は、この時の戸田の言葉を、片時も忘れることはなかった。

政権党の大物代議士が、伸一とケネディとの会見に横槍を入れてきたことも、その一つの現れといえるだろう。

学会を封じ込めるために、ありとあらゆる手段を駆使してくるに違いない。

あとで、いかに無実が証明されても、会長である自分を逮捕や起訴に持ち込み、大々的に報道させれば、学会は危険極まりない、反社会的な犯罪集団であるかのようなイメージを定着させることができる。そうなれば社会的な信用を失い、学会は孤立していくことになるからだ。

あるいは、退転者を取り込み、“内部告発”というかたちをとって、ありもしないスキャンダルをでっち上げることも十分に考えられる。

その虚偽の“告発”を、一部のマスコミを使って流すことによって、会員に不信感を植えつけ、団結に亀裂を生じさせようとする謀略である。

いずれにせよ、政党から宗教団体、マスコミなど、学会の前進を恐れる、ありとあらゆる勢力が、学会憎しの一点で、主義主張もかなぐり捨てて手を結び、集中砲火を浴びせる事態が、必ずくるに違いないーー。

伸一は、戸田城聖が詠んだ、一首の和歌を思い起こした。

いやまして 険しき山に かかりけり
 広布の旅に 心してゆけ


やがて至るであろう広宣流布の険路を思うと、彼の胸に、闘魂が赤々と燃え上がるのであった。



太字は 『新・人間革命』第7巻より

創価学会と公明会の関係

『新・人間革命』第7巻 操舵の章 P342~

本部幹部会で発表された2月度の弘教は、なんと学会始まって以来の、16万世帯余であった。300万世帯を達成した学会の勢いはとどまることを知らなかった。

布教がますます歓喜を呼び覚まし、さらに、布教への活力となっていったのである。しかも、同志は、自分たちのそうした日々の活動が、着実に社会を変えている手応えを感じていた。

公明会は前年の参議院選挙で候補者が9人当選し非改選の6人と合わせて15人になったことを契機に、独立会派として結成された。3月に開催する地方大会に山本伸一に出席を依頼した。

伸一は、制度的には一定の距離を置き、それぞれ自主的に運営していくべきだとの判断から、当初、公明会の国民大会に出席するつもりはなかったが、原山の懸命の説得もあり、学会と公明会や公政連の関係を十分に理解できないでいる人がいることから、考え方を明らかにするために出席することにした。

第一に、確認すべきは、公明会の精神である。既成政党は、大企業や労働組合の擁護、利益を考え、全の幸福ということを忘れているといってよい。こうした偏狭な既成政党の悪弊を打破して、全国民が、全民衆が、等しく政治の恩恵を受け、幸せになれる政治を実現することが、公明会結成の原点であったはずである。

創価学会が政治を牛耳るなどといった狭小な考えから、公明政治連盟を、あるいは、公明会をつくったのではないことを、徹底しておくべきであろう。

第二には、公明会はまだ、少数勢力にすぎない。その公明会が現実の政治の世界で、自分たちの主張を実現していくうえでは、時には他の勢力と強力しあっていくこともあるであろう。現実の政治は、ある意味で妥協がなければ成り立たない世界であるといえる。

そして、そうした具体的な対応については、支援団体である学会は、一線を画し、すべて公明会にまかせていくという原則を明らかにしなければならない。

第三に、“政治を監視せよ”というのが戸田先生の指導であった。学会は、各政党の在り方にも厳しく監視の目を向けていくが、それは公明会に対しても同様である。もし、公明会の議員が堕落し、私利私欲に走り、所期の目的とその精神を忘れ、不祥事を起こすようなことがあれば、学会はそうした人物とは徹底して戦うことを、明言しておく必要があると伸一は思った。

公明会の国民大会での伸一のあいさつは、この三つの骨子を踏まえて行われた。また、「昭和の岩窟王」といわれた吉田岩松翁の冤罪事件について述べた。

伸一自身、無実の罪で裁判闘争を展開してきただけに、彼の苦しみ、悲しみ、怒りを誰よりもよく理解することができた。戦わずして、人権は守り抜けないことを教えているともいえる。

「公明会は、その権力に監視の目を向け、もしも、権力が魔性の牙をむいたならば、民衆の幸福、人権擁護のために、身を賭して戦う勇者であっていただきたいのであります。権力の魔性と命をかけて戦おうとせず、民衆を守りきれぬ政治家であれば、民衆を自分の選挙のために利用し、踏み台にしているだけにすぎません。それ自体が、既に自らが権力の魔性に同化した姿であります。どうか、公明会の皆さんは、人権を守り抜くために戦う、勇敢な闘志であってください。」

今後、公明会が多くの国民の支持を得ていけばいくほど、その母体である創価学会に対して、既成政党が圧力を加えてくるであろうことが予感されたからである。


太字は 『新・人間革命』第7巻より

婦人部に与う

『新・人間革命』第7巻 操舵の章 P331~

2月1日、2月度の男子部幹部会で、世界の現状について言及していった。「今や、世は“無責任時代”といわれ、このまま放置していれば、世界はますます混迷の度を深めていく」

「わが創価学会は、一国の繁栄や利益のために、あるいは、一国を守るために、他の国を犠牲にしては
絶対にならないし、そのための指導原理こそが仏法です。ゆえに、その仏法を持った私どもが立ち上がり、10年先、20年先、いや、100年先の人類のために、平和と幸福を樹立する哲学の種子を、世界にまいてまいろうではありませんか。」


「戸田城聖先生の『原水爆禁止宣言』には、核戦争の脅威から人類を解放しゆく、大原理が示されております。私は、この宣言の精神を、どんなことがあっても、人類のため、子孫のために、世界の指導者に、絶対に伝え抜いていかなければならないと、強く決意しておりました。」

そして、アメリカのケネディ大統領との会見が具体化していたところ、日本の政界から横槍が入り、恩着せがましい、お節介なことを言い出す政治家がいて、学会が政治的に利用されることを阻止するために、今回は ケネディとの会見を見送ることにしたと話した。
会見の機会を逸した伸一とケネディ。この約10か月後、ケネディは 銃弾に倒れたのである。

また、女子部幹部会では、平和の実現への1つのステップとして、世界各国の首脳が一堂に会して、3か月に1度でもよいから、平和のための協議をすることを提唱した。

「伝統の二月」婦人部の活躍は目覚ましかった。婦人部は学会の太陽である。というのが山本伸一の確信であった。彼は、婦人部に感謝と敬意をこめて、未来への希望となる指針を贈りたいと思った。

戸田城聖の誕生日にあたる2月11日、「婦人部に与う」との題名の婦人部への指針の冒頭には戸田の和歌「白ゆりの香りも高き集いかな 心の清き友どちなれば」を記した。そこには、学会婦人部の姿が、象徴的に示されているからである。

「この歌のごとく、清らかな、そして、水のごとき信心を根本に、一生成仏をめざし、また、広宣流布達成まで、団結強き、世界一の婦人部であっていただきたい。」

さらに、広範な婦人の使命ついて言及していった。「学会婦人は、学会内からは当然のこと、一般社会の人びとからも、信頼され、好かれる婦人であるべきである。」


最後の創価学会婦人部こそ、妙法を抱きしめた、真の女性解放の先駆者である。自由と平和の旗を掲げた名誉を自覚し、仲良く、楽しく、美しく前進していこうではないか」との一節では、誰もが電撃に打たれたような思いにかられた。

彼女たちの多くは、経済苦や病苦にあえぎながら、自身の、わが家の宿命転換を願い、ただ幸福になりたいとの一心で、懸命に信心に励んできた。しかし、信心の目的は、それだけではなく、「女性解放」という、もっと大きく崇高な使命を果たすためであることを自覚したのである。

「女性解放」とは、単に制度などの社会的な差別からの解放にとどまるものではない。いっさいの不幸からの解放でなければならない。彼女たちは、自らの体験を通して、その唯一の道が日蓮仏法にあることを確信することができた。

この指針を受け、婦人部は 学会員である人も、ない人も、その地域中の人びとを 幸福にしていく責任を感じ、常日頃から、不幸に泣く地域の人びとを、一人も残らず、励ましていくのだとの決意で、広宣流布の活動に取り組んでいこうと新たな決意で出発した。



太字は 『新・人間革命』第7巻より

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』