『新・人間革命』第5巻 獅子の章 P336~
大阪事件の裁判の 判決公判が 1月25日開かれた。
もし、会長の山本伸一が有罪になれば、彼の人生の障害となるだけでなく、それによって、学会の広宣流布の前進にとって、大きな障害となることは明らかであった。
首脳幹部は じっとしていられなかったが、山本伸一だけは「絶対勝つから大丈夫。何も悪いことをしていない者が、有罪になる道理はない。」と心境をあかした。
「すべてのことは、大御本尊様がお見通しであると、私は信じています。戸田先生は、三類の強敵のなかにも、僣聖上慢が現れてきたと言われております。私も、さらに『大悪をこれば大善きたる』との、日蓮大聖人様の御金言を確信し、強盛な信心を奮い起こし、皆さまとともに、広宣流布に邁進する決心であります。最後は、信心しきったものが、大御本尊様を受持しきったものが、また、正しい仏法が、かならず勝つという信念でやろうではありませんか」との大勝利への伸一の宣言から既に、4年6か月が過ぎていた。
男子部幹部会では、
「私は、いかなる迫害も受けて立ちます。もし、有罪となり、再び投獄されたとしても、大聖人の大難を思えば、小さなことです。また、牧口先生、戸田先生の遺志を受け継ぐ私には、自分の命を惜しむ心などありません。」
「だが、善良なる市民を、真面目に人びとのために尽くしている民衆を苦しめるような権力とは、生涯、断固として戦い抜く決意であります。これは、私の宣言です。」
「仏法は勝負である。残酷な取り調べをした検事たちと、また、そうさせた権力と、私たちと、どちらが正しいか、永遠に見続けてまいりたいと思います。」と語った。
伸一は、この4年半の歳月を振り返っていた。あの不当逮捕から9か月後には、戸田先生は逝去された。
そして、その2年後に、自分は第3代会長に就任したが、それまで何度も、会長就任の要請を辞退せざるをえなかった最大の理由が、この裁判で被告人という立場にあることであった。
「山本伸一は無罪!」傍聴席にざわめきが起こり、皆の顔に歓喜の光が差した。審判は下った。
伸一の正義が証明された勝利の瞬間であった。
伸一が今、一番気がかりであったのが、罰金とはいえ有罪になった、これらの人たちのことであった。
彼は、そのメンバーと懇談の一時をもち、「罪は罪として償わなければならないが、人生の幸福は、最後まで信心をし抜いていけば、必ずつかむことができる。生涯、何があっても、一緒に広宣流布に生き抜こうよ」と激励した。
伸一は、大阪事件のもつ意味について語り始めた。
「この大阪事件の本質はなんであったか。」
「学会が飛躍的な発展を遂げているのを見て、権力は、このままでは、学会が自分たちの存在を脅かす一大民衆勢力になるであろうと、恐れをいだいた。そして、今のうちに学会を叩きつぶそうとしたのが、今回の事件です。」
「本来、権力というものは民衆を守るべきものであって、善良な民衆を苦しめるためのものでは断じてない。社会の主役、国家の主役は民衆です。その民衆を虐げ、苦しめ、人権を踏みにじる魔性の権力とは、断固戦わなければならない。それが学会の使命であると、私は宣言しておきます。」
「そして、学会が民衆の旗を掲げて戦う限り、権力や、それに迎合する勢力の弾圧は続くでしょう。この事件は迫害の終わりではない。むしろ、始まりです。」
「ある場合には、法解釈をねじ曲げ、学会を違法な団体に仕立て、断罪しようとするかもしれない。」
「さらには、学会とは関係のない犯罪や事件を、学会の仕業であると喧伝したり、ありとあらゆるスキャンダルを捏造し、流したりすることもあるでしょう。また、何者かを使って、学会に批判的な人たちに嫌がらせをし、それがあたかも学会の仕業であると思わせ、陥れようとする謀略もあるかもしれない。」
「ともかく、魔性の権力と、学会を憎むあらゆる勢力が手を組み、手段を選ばず、民衆と学会を、また、私と同志を離間させて、学会を壊滅に追い込もうとすることは間違いない」
「そうした弾圧というものは、競い起こる時には、一斉に、集中砲火のように起こるものです。しかし、私は何ものも恐れません。大聖人は大迫害のなか、『世間の失一分もなし』と断言なされたが、私も悪いことなど、何もしていないからです。だから権力は、謀略をめぐらし、無実の罪を着せようとする。」
「創価学会の歩みは、常に権力の魔性との闘争であり、それが初代会長牧口常三郎以来、学会を貫く大精神である。」
「それゆえ、学会には、常に弾圧の嵐が吹き荒れた。しかし、そこにこそ、人間のための真実の宗教の、創価学会の進むべき誉の大道がある。」
広宣流布とは 『獅子の道』である。何ものをも恐れぬ、「勇気の人」「正義の人」「信念の人」でなければ、広布の峰を登攀することはできない。そして、『獅子の道』はまた、師の心をわが心とする、弟子のみが走破し得る『師子の道』でもある。
<第5巻終了 獅子の章終了>
太字は 『新・人間革命』第5巻より抜粋
大阪事件の裁判の 判決公判が 1月25日開かれた。
もし、会長の山本伸一が有罪になれば、彼の人生の障害となるだけでなく、それによって、学会の広宣流布の前進にとって、大きな障害となることは明らかであった。
首脳幹部は じっとしていられなかったが、山本伸一だけは「絶対勝つから大丈夫。何も悪いことをしていない者が、有罪になる道理はない。」と心境をあかした。
「すべてのことは、大御本尊様がお見通しであると、私は信じています。戸田先生は、三類の強敵のなかにも、僣聖上慢が現れてきたと言われております。私も、さらに『大悪をこれば大善きたる』との、日蓮大聖人様の御金言を確信し、強盛な信心を奮い起こし、皆さまとともに、広宣流布に邁進する決心であります。最後は、信心しきったものが、大御本尊様を受持しきったものが、また、正しい仏法が、かならず勝つという信念でやろうではありませんか」との大勝利への伸一の宣言から既に、4年6か月が過ぎていた。
男子部幹部会では、
「私は、いかなる迫害も受けて立ちます。もし、有罪となり、再び投獄されたとしても、大聖人の大難を思えば、小さなことです。また、牧口先生、戸田先生の遺志を受け継ぐ私には、自分の命を惜しむ心などありません。」
「だが、善良なる市民を、真面目に人びとのために尽くしている民衆を苦しめるような権力とは、生涯、断固として戦い抜く決意であります。これは、私の宣言です。」
「仏法は勝負である。残酷な取り調べをした検事たちと、また、そうさせた権力と、私たちと、どちらが正しいか、永遠に見続けてまいりたいと思います。」と語った。
伸一は、この4年半の歳月を振り返っていた。あの不当逮捕から9か月後には、戸田先生は逝去された。
そして、その2年後に、自分は第3代会長に就任したが、それまで何度も、会長就任の要請を辞退せざるをえなかった最大の理由が、この裁判で被告人という立場にあることであった。
「山本伸一は無罪!」傍聴席にざわめきが起こり、皆の顔に歓喜の光が差した。審判は下った。
伸一の正義が証明された勝利の瞬間であった。
伸一が今、一番気がかりであったのが、罰金とはいえ有罪になった、これらの人たちのことであった。
彼は、そのメンバーと懇談の一時をもち、「罪は罪として償わなければならないが、人生の幸福は、最後まで信心をし抜いていけば、必ずつかむことができる。生涯、何があっても、一緒に広宣流布に生き抜こうよ」と激励した。
伸一は、大阪事件のもつ意味について語り始めた。
「この大阪事件の本質はなんであったか。」
「学会が飛躍的な発展を遂げているのを見て、権力は、このままでは、学会が自分たちの存在を脅かす一大民衆勢力になるであろうと、恐れをいだいた。そして、今のうちに学会を叩きつぶそうとしたのが、今回の事件です。」
「本来、権力というものは民衆を守るべきものであって、善良な民衆を苦しめるためのものでは断じてない。社会の主役、国家の主役は民衆です。その民衆を虐げ、苦しめ、人権を踏みにじる魔性の権力とは、断固戦わなければならない。それが学会の使命であると、私は宣言しておきます。」
「そして、学会が民衆の旗を掲げて戦う限り、権力や、それに迎合する勢力の弾圧は続くでしょう。この事件は迫害の終わりではない。むしろ、始まりです。」
「ある場合には、法解釈をねじ曲げ、学会を違法な団体に仕立て、断罪しようとするかもしれない。」
「さらには、学会とは関係のない犯罪や事件を、学会の仕業であると喧伝したり、ありとあらゆるスキャンダルを捏造し、流したりすることもあるでしょう。また、何者かを使って、学会に批判的な人たちに嫌がらせをし、それがあたかも学会の仕業であると思わせ、陥れようとする謀略もあるかもしれない。」
「ともかく、魔性の権力と、学会を憎むあらゆる勢力が手を組み、手段を選ばず、民衆と学会を、また、私と同志を離間させて、学会を壊滅に追い込もうとすることは間違いない」
「そうした弾圧というものは、競い起こる時には、一斉に、集中砲火のように起こるものです。しかし、私は何ものも恐れません。大聖人は大迫害のなか、『世間の失一分もなし』と断言なされたが、私も悪いことなど、何もしていないからです。だから権力は、謀略をめぐらし、無実の罪を着せようとする。」
「創価学会の歩みは、常に権力の魔性との闘争であり、それが初代会長牧口常三郎以来、学会を貫く大精神である。」
「それゆえ、学会には、常に弾圧の嵐が吹き荒れた。しかし、そこにこそ、人間のための真実の宗教の、創価学会の進むべき誉の大道がある。」
広宣流布とは 『獅子の道』である。何ものをも恐れぬ、「勇気の人」「正義の人」「信念の人」でなければ、広布の峰を登攀することはできない。そして、『獅子の道』はまた、師の心をわが心とする、弟子のみが走破し得る『師子の道』でもある。
<第5巻終了 獅子の章終了>