『新・人間革命』第4巻 大光の章 P346~
いよいよベルリンの壁へ向かう 山本伸一一行に、同行してくれる壮年は、やめたほうがいいと忠告する。今は、危険な状況であるというのだ。
ベルリンの境界線では、毎日のように発砲事件が起き、東側から逃亡を企てた人が、東ドイツの兵士に射殺されているというのだ。警戒が厳重で、写真一つ撮るのも、警官の指示に従わないと大変なことになると話す。
しかし、伸一は 仏法者として、分断された悲惨なドイツの現実を、生命に焼きつけ、魂魄を留めて、東西ドイツの融合を、世界の東西冷戦の終結を祈り、それをもって、創価学会の平和への旅立ちとしたいと話す。
第二次世界大戦で敗れたドイツは、占領政策に基づき、4か国の管理下に置かれる。そして、ドイツの半分の東地域をソ連が管理し、さらに、ドイツの首都であったベルリンについては、同じく、4管理地域に分けられ、東半分をソ連が受けもつという複雑な管理体制だった。
西ベルリンは、自由主義の「ショーウインドー」として存在し、東ドイツを脱出して、西ドイツに亡命する人が後を絶たなかった。
1961年8月13日、夜明け前の闇の中、境界線に沿って、鉄条網などでバリケードがつくられ、東西を結ぶ地下鉄、高架線、道路を封鎖。東西ベルリンが完全に分断された。
一夜にして、家族が、愛し合う恋人たちが、完全に引き離されてしまったのである。
伸一は、車を降りて、ブランデンブルク門の真下に立ちたかったが、それは許されぬことであった。
同行のドライバーは、「同じドイツ人が一緒に暮らす権利があるはずだ。」と壁の向こうにいる高齢の伯母を思い涙ぐんだ。
眼前に立ちふさがる壁の高さは、わずか、3、4メートルにすぎない。だが、その壁が、自由を奪い、人間と人間を、同胞を、家族を引き裂いているのだ。何たる人間の悪業よ!人間は何のために生まれてきたのかと、山本伸一は、炎のような強い憤りを感じた。
ー人間がともに生き、心を分かち合うことを拒否し、罪悪とする。それは、人間に、人間であるなということだ。そんな権利など誰にもあるわけがない。
だが、壁はつくられた。まぎれもなく人間によって。東西の対立といっても、人間の心に巣食う権力の魔性がもたらしたものだ。
そして、このドイツに限らず、韓・朝鮮半島も、ベトナムも、分断の悲劇に襲われた。いや、それだけではない。ナチスによる、あのユダヤの人びとの大量殺戮も、あらゆる戦争も、核兵器も、皆、権力の魔性の産物にほかならない。
伸一の脳裏に、戸田城聖の第一の遺訓となった「原水爆禁止宣言」がまざまざと蘇った。
ーあの宣言の精神も、“人間の生命に潜む魔性の爪をもぎ取れ”ということであった。
魔性に打ち勝つ力はただ一つである。それは、人間の生命に内在する仏性の力だ。
仏性とは慈悲の生命であり、破壊から創造へ、分断から融合へと向かう、平和を創造する原動力である。人間の胸中に、この仏性の太陽を昇らせ、魔性の闇を払い、人と人とを結びゆく作業が、広宣流布といってよいだろう。
雨があがり、美しい夕焼け時が訪れていた。
伸一は、思った。
“太陽が昇れば、雲は晴れ、すべては黄金の光に包まれる。そして、人間の心に生命の太陽が輝くならば、必ずや、世界は平和の光に包まれ、人類の頭上には、絢爛たる友情の虹がかかる・・・”
彼は、ブランデンブルク門を仰ぎながら、同行の友に力強い口調で言った。
「三十年後には、きっと、このベルリンの壁は取り払われているだろう・・・」
伸一は、単に未来の予測を口にしたのではない。願望を語ったのでもない。それは、やがて、必ず、平和を希求する人間の良心と英知と勇気が勝利することを、彼が強く確信していたからである。
また、世界の平和の実現に、生涯を捧げ、殉じようとする、彼の決意の表明にほかならなかった。
一念は、大宇宙をも包む。それが仏法の原理である。
“戦おう。この壁をなくすために、平和のために。戦いとは触発だ。人間性を呼び覚ます対話だ。
そこに、わが生涯をかけよう”伸一は、一人、ブランデンブルク門に向かい、題目を三唱した。
「南無妙法蓮華経・・・」
深い祈りと誓いを込めた伸一の唱題の声が、ベルリンの夕焼けの空に響いた。
新・人間革命 4巻終了
太字は 『新・人間革命』第4巻より抜粋
いよいよベルリンの壁へ向かう 山本伸一一行に、同行してくれる壮年は、やめたほうがいいと忠告する。今は、危険な状況であるというのだ。
ベルリンの境界線では、毎日のように発砲事件が起き、東側から逃亡を企てた人が、東ドイツの兵士に射殺されているというのだ。警戒が厳重で、写真一つ撮るのも、警官の指示に従わないと大変なことになると話す。
しかし、伸一は 仏法者として、分断された悲惨なドイツの現実を、生命に焼きつけ、魂魄を留めて、東西ドイツの融合を、世界の東西冷戦の終結を祈り、それをもって、創価学会の平和への旅立ちとしたいと話す。
第二次世界大戦で敗れたドイツは、占領政策に基づき、4か国の管理下に置かれる。そして、ドイツの半分の東地域をソ連が管理し、さらに、ドイツの首都であったベルリンについては、同じく、4管理地域に分けられ、東半分をソ連が受けもつという複雑な管理体制だった。
西ベルリンは、自由主義の「ショーウインドー」として存在し、東ドイツを脱出して、西ドイツに亡命する人が後を絶たなかった。
1961年8月13日、夜明け前の闇の中、境界線に沿って、鉄条網などでバリケードがつくられ、東西を結ぶ地下鉄、高架線、道路を封鎖。東西ベルリンが完全に分断された。
一夜にして、家族が、愛し合う恋人たちが、完全に引き離されてしまったのである。
伸一は、車を降りて、ブランデンブルク門の真下に立ちたかったが、それは許されぬことであった。
同行のドライバーは、「同じドイツ人が一緒に暮らす権利があるはずだ。」と壁の向こうにいる高齢の伯母を思い涙ぐんだ。
眼前に立ちふさがる壁の高さは、わずか、3、4メートルにすぎない。だが、その壁が、自由を奪い、人間と人間を、同胞を、家族を引き裂いているのだ。何たる人間の悪業よ!人間は何のために生まれてきたのかと、山本伸一は、炎のような強い憤りを感じた。
ー人間がともに生き、心を分かち合うことを拒否し、罪悪とする。それは、人間に、人間であるなということだ。そんな権利など誰にもあるわけがない。
だが、壁はつくられた。まぎれもなく人間によって。東西の対立といっても、人間の心に巣食う権力の魔性がもたらしたものだ。
そして、このドイツに限らず、韓・朝鮮半島も、ベトナムも、分断の悲劇に襲われた。いや、それだけではない。ナチスによる、あのユダヤの人びとの大量殺戮も、あらゆる戦争も、核兵器も、皆、権力の魔性の産物にほかならない。
伸一の脳裏に、戸田城聖の第一の遺訓となった「原水爆禁止宣言」がまざまざと蘇った。
ーあの宣言の精神も、“人間の生命に潜む魔性の爪をもぎ取れ”ということであった。
魔性に打ち勝つ力はただ一つである。それは、人間の生命に内在する仏性の力だ。
仏性とは慈悲の生命であり、破壊から創造へ、分断から融合へと向かう、平和を創造する原動力である。人間の胸中に、この仏性の太陽を昇らせ、魔性の闇を払い、人と人とを結びゆく作業が、広宣流布といってよいだろう。
雨があがり、美しい夕焼け時が訪れていた。
伸一は、思った。
“太陽が昇れば、雲は晴れ、すべては黄金の光に包まれる。そして、人間の心に生命の太陽が輝くならば、必ずや、世界は平和の光に包まれ、人類の頭上には、絢爛たる友情の虹がかかる・・・”
彼は、ブランデンブルク門を仰ぎながら、同行の友に力強い口調で言った。
「三十年後には、きっと、このベルリンの壁は取り払われているだろう・・・」
伸一は、単に未来の予測を口にしたのではない。願望を語ったのでもない。それは、やがて、必ず、平和を希求する人間の良心と英知と勇気が勝利することを、彼が強く確信していたからである。
また、世界の平和の実現に、生涯を捧げ、殉じようとする、彼の決意の表明にほかならなかった。
一念は、大宇宙をも包む。それが仏法の原理である。
“戦おう。この壁をなくすために、平和のために。戦いとは触発だ。人間性を呼び覚ます対話だ。
そこに、わが生涯をかけよう”伸一は、一人、ブランデンブルク門に向かい、題目を三唱した。
「南無妙法蓮華経・・・」
深い祈りと誓いを込めた伸一の唱題の声が、ベルリンの夕焼けの空に響いた。
新・人間革命 4巻終了
太字は 『新・人間革命』第4巻より抜粋