小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

自然災害

魔の海域での 救助活動

『新・人間革命』第22巻 波濤の章 216p 

「波濤会」の結成大会が行われたのは、1971年(昭和46年)8月10日であった。

「波濤会」の結成は、機関誌である聖教新聞にも報じられ、その知らせは、大きな衝撃をもたらした。船員のメンバーの多くが、自己の使命を自覚し、仕事に誇りをもった。

そして、「波濤会」のメンバーになることを目標に、喜び勇んで信心に励むようになっていった。自分の一念が変わる時、自分のいる世界が変わる。それが仏法の変革の方程式である。

創価大学で開催された、の75年の夏期講習会には、約70人のメンバーが参加し、念願であった、山本会長との記念撮影が行われたのである。伸一は言った。「一人立つのが獅子です。」「諸君も"広布丸"の船長の自覚で、いかなる人生の怒涛も、嵐も堂々と乗り越えていっていただきたい。」

実は、このころ、海運業界にかげりが見え始めていたのだ。1973年に起こった、第一次オイルショックによる世界的な不況のなかで、海上輸送量は減少し、海運業界は深刻な経営不振に陥っていた。賃金の安い外国人を乗組員として雇い入れ、コストを下げるのである。それは、日本人船員の雇用を脅かしていった。

伸一は、そうした海運業界の厳しい状況を知り、心を痛めていた。それだけに、「波濤会」のメンバーには、断固として未来の活路を切り開いていってほしかった。

結成10周年にあたる81年の4月には「波濤会」の家族勤行会が学会本部で行われた。

これは、伸一の提案によって開催されたものであった。「みんなが、そうして頑張れるのも、留守を支える奥さんや家族の陰の力があるからだ。」

夫の働きを支えているのは妻の力である。男性は、妻や家族の応援を当然と思うのではなく、感謝の心を忘れないことだ。


この勤行会で、大きな感動を呼んだのが、「波濤会」第6期生の大崎哲也が行った、難波船の救助活動の体験発表であった。

前年の1980年12月30日、大崎が船長を務める大型鉱石専用船「だんぴあ丸」は、鉄鉱石を満載して、南米チリから日本をめざし、千葉県・野島崎の東南東約1500キロの北太平洋上を航行していた。この辺りは、冬場は大しけが続き、"魔の海域"と言われ、以前から、海難事故が絶えない場所であった。

「だんぴあ丸」はSOSを受信した。救助を求めてきたのは貨物船「尾道丸」で、大シケで船首をへし折られたというのだ。避難場所までは、約30マイル(50キロ)ほど離れていた。救助に向かえば「だんぴあ丸」が、遭難しかねない暴風雨である。

到着予定も2日遅れになっていた。船の遅れは1日につき、約250万円の損害をもたらすといわれていた。しかし、大崎は救助に向かう決断をする。「波濤会」の誇りが、万難を排して救援に向かう、勇断をもたらしたのだ。

大崎は「尾道丸」の船体が水平に保たれていることや、船倉に粉炭を満載していて、浸水には時間がかかると判断。すぐには沈まないことを告げ、乗組員を安心させ、救助は夜明けを待ってからと告げた。
操機長の赤城は「題目をあげましょう」と励ましてくれた。

夜が明けても海は大シケのままであった。「尾道丸」の乗組員の忍耐は限界に達していた。その時、大波が船を襲う状況を見て、「尾道丸」は、焦らず、もう一日待つとの連絡が入る。
大崎は守られたと思った。乗組員が冷静さを取り戻し、待つ気持ちになってくれたのだ。

元日の午前7時半、救助が開始された。途中強いスコールに襲われたが、救助作業にあたった乗組員は団結し、全員無事に救助することに成功した。一人でも犠牲を出していたら、「尾道丸」の船長は"生きてはいられなかった"と打ち明けた。

船長の大崎はじめ、「だんぴあ丸」の乗組員は、民間の海難救助として、初の総理大臣表彰を受けることになる。大崎は、ふさぎこむ船長の北川が気がかりで、励まし続けるうちに仏法対話となり、北川は、この救助の翌年に入会している。

運輸省は、海難事故の技術検討会を設置し、大型船遭難のメカニズムの研究に乗り出し、事故の原因は、波浪による衝撃現象の実態が解明されていないためであると審判が下され、北川には、職務上の過失はなかったことが明らかになったのである。


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

冥益とは

『新・人間革命』第8巻 布陣の章 P80~


総支部長の野川は、奄美諸島は、歴史的にも不幸な過去をもち、毎年、台風のたびごとに、大きな被害を出し、島民は塗炭の苦しみにあえいでいる。その奄美の宿命を変えるのが私たちだと訴え、『苦労し、不幸に泣いてきた地域ほど、強い組織になるものだ』との山本会長の言葉を通し、みんなで力を合わせて、この奄美に、日本一の総支部をつくろうと呼びかけた。

参加者は、野川の呼びかけに応えた。打てば響く、絶妙な呼吸であり、意気天を衝くかのごとき勢いである。

いよいよ会長山本伸一の講演となった。「功徳には、祈りの結果が、直ちに目に見える利益、つまり顕益と、目には見えない利益である、冥益とがあります。大聖人の仏法は、このうち、冥益が主となって、私たちに幸福をもたらしてくれます。」

「本当の功徳とは、信心をしたら大金が手に入ったとかいうものではありません。・・・自分は何もせずに、どこから幸運が舞い込んでくるのが功徳だとしたら、かえって、人間を堕落させてしまいます。では冥益とは何か。」

「たとえば、木というものは、毎日、見ていても何も変化していないようい見えますが、5年、10年とたつうちに、大きく成長していきます。それと同様に5年、10年、20年と信心に励むうちに、次第に、罪障を消滅し、宿命を転換し、福運を積み、大利益を得ることができるのが冥益であり、それが大聖人の仏法の真実の功徳なのであります」

多くのメンバーは、功徳といえば「顕益」と思い込んできた。それだけに、「冥益」の話に、驚いた人もいた。伸一は、皆に正しい信仰観を確立してほしかったのである。
「冥益とは、言い換えれば、信仰によって、生命力と知恵を湧現し、人格を磨き、自らを人間革命して、崩れざる幸福境涯を築くということでもあります。」

「広宣流布といっても、その縮図は、家庭のなかにあります。一家が仲良く、楽しく、誰からも羨まれるような家庭になってこそ、信心の証といえます。」

「そして、その幸福をつかむには、難を乗り越えなくてはない。正法には、必ず難があります。悪と戦うがゆえに、難が競い起こるのです。大変だなと思われるかもしれませんが、風がなければ、凧も揚がりません。私どもも、悪と戦い、難を受けてこそ、磨き、鍛えられ、人格の光彩を増していくです。」

奄美大島にこれだけの人が集うことは、社会的にも大きなニュースであった。大島新聞でも「その数は7千人余り・・・塩浜への道はただ一本というわけで弁天山下の道路は大変な混雑ぶり“創価学会”の腕章をつけた青年部の連中が交通巡査よろしく交通整理。海岸中央突堤の四辻では本職のお巡りが手持無沙汰のかっこうだった」と皮肉めいて書いている。

その後、幹部の指導会が行われ、伸一は、奄美の人たちの困っている問題を聞く。ハブの被害や台風の被害についての声があがった。

「政治の次元で対応していくべきことも多いが、問題解決の根本となるのは、みんなの祈りの一念だよ」

「一念は大宇宙を包むと教えているのが仏法だ。人の一念が変われば衆生世間が変わり、国土世間も変わる。それが依正不二であり、一念三千の原理だ。だから、学会員が増え、みんなが題目を唱えるようになれば、どんな環境でも変えていくことができる。

「すべては人の一念から始まる。たとえば、台風で吹き飛ばされない家はどんな家か被害の少ない農作物は何かなどの研究や工夫も、一念から生まれる。さらに、行政を動かしていくのも一念だよ。自分たちのいるところを常寂光土とし、幸福と平和の天地にしていくことが、私たちの使命だ。」



太字は 『新・人間革命』第8巻より

チリ地震津波と 立正安国

『新・人間革命』第2巻 「先駆」の章 p36


1960年5月24日未明 南米チリで起きた地震による大津波が
東北、北海道などの太平洋岸を襲った。

死者は全国で139人
被害家屋は 4万千戸あまり、
特に 三陸、北海道南岸で被害が 大きかった。

山本伸一は 早朝から 急いで本部へ向かい、次々と迅速に手を打った。

この時、政府の対応は極めて遅かった。
それは、衆議院で自民党が新安保条約を強行単独可決したことから、
社会党が国会審査を拒否し、国会が空白状態であったからである。

とりあえず内閣に津波災害対策本部を設置することが決まったのは、
津波から三十数時間が経過した25日の昼であった。
だが、国会がその機能を果たしていないために、抜本的な対策は
何一つされなかった。
被災地の人々にしてみれば、迷惑このうえない話である。


今では考えらない遅さだが、
東日本大地震の時も、同じような状況だった。

できたばかりの新政権の 対応が 後手後手にまわり、
対応の まずさが、きわだっていたのを思い出す。


津波自体は自然災害であるが、適切な措置を講ずることができず、
人びとが苦しむのは、人災以外の何ものでもない。
政治家の第一義は、国民を守ることにある。
災害に苦しむ人々の救援こそ、最優先されねばならない。

伸一は、被災者の苦悩を思うと胸が痛んだ。
そして 安保をめぐる党利党略に固執し、民衆という原点を失った政治に、
怒りを覚えるのであった。



伸一は「立正安国」の実現の必要性を、痛感せざるをえなかった。


「立正」とは「正を立てる」、すなわち仏法の「生命の尊厳」と「慈悲」という
人道の哲理の流布であり、仏法者の宗教的使命といってよい。


日蓮仏法の本義は、「立正安国」にある。
眼前に展開される現実の不幸を失くすことが、大聖人の目的であられた。

それは、「立正」という宗教的使命は、「安国」という人間的、
社会的使命の成就をもって完結することを示していた。

そこに仏法者と、政治を含む、教育、文化、経済など、
現実社会の営みとの避けがたい接点がある。

しかし、それは、政治の場に直接、宗教を持ち込んだり、
政治権力に宗教がくみすることでは決してない。



宗教は、人間を鍛え、人格を磨き高め、
社会建設の使命に目覚めた人材を育み輩出する土壌である。


ゆえに学会は、全国民のために政治をまかせるに足る人格高潔な人材を推薦し、
政界に送り出すことはしたが、学会として直接、政策などに関与することはなかった。



新安保条約をめぐって、学会が推薦した参議院議員が
伸一に政策の決定について相談をもちかけると、彼はきっぱりと言った。

「それは、あなたたちが悩み、考え、国民のために決めるべき問題です。
私の思いは、ただ全民衆のため、平和のために、戦ってほしいということだけです」と。




太字は 『新・人間革命』第2巻より抜粋


カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』