小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

生き方

番外編8「勝利」「使命」「誓願」

『新・人間革命』に学ぶ 番外編8

「新・人間革命」につづられた名言をテーマごとに紹介

テーマ「勝利」
私たちは、なんのために戦うのか。自身の幸福のためである。何があっても挫けない、自分自身を築くためである。人間革命のためである。また、人びとの幸福のためである。社会の繁栄と平和のためである。
戦う限り、勝たねばならない。絶対に勝つと決めて、戦い抜くのだ。勝利のためには、何よりも己自身を制覇せねばならぬ。牙をむく獰猛な敵も、所詮は自分の心の陰にすぎない。
自身に勝つのだ!臆病に勝つのだ!諦めの心に勝つのだ!怠惰に勝つのだ!
自身に打ち勝ってこそ、大いなる「前進」があり、燦然と「勝利」の陽光は輝くのだ。
(第19巻「陽光」の章、P199~200)


テーマ「使命」
「人材として大成していくうえで、最も重要なことは、使命に目覚めることではないでしょうか。
私たちには、地涌の菩薩として、すべての人を幸福にし、世界の平和を築く、広宣流布という大使命があります。何よりも、その根本的な使命感に立つことが、自分の力を伸ばしていく最大の道であると感じています。(中略)自分の使命を知るならば、何ごとに対しても、生命の奥深くから、意欲が、情熱が力が湧いてきます」(中略)
戸田の声が響いた。「そうだ!そうなんだよ、伸一!第一に『使命の自覚』だ。これがないと、人生の根本目的が分からず、迷いが生じ、本当の力はでない。反対に、使命を自覚した時に、最大の力を発揮していけるものだ」
(第27巻「求道」の章、p372~373)


テーマ「地域」
広宣流布をいかに進めるかは、各地域によって異なってこよう。たとえば、人口過密な大都市と、過疎の山村や離島とでは、人びとの生活や人間関係等にも違いがある。その実情に即して、仏法理解の進め方、学会活動の在り方を、考えていかねばならない。(中略)
そこに暮らす人びとが、わが地域の広宣流布の責任をもつのだ。地域に応じて、活動の進め方は異なっても、広布を推進する根本原理に変わりはない。
第一に大切なことは、なんとしても、この地域を広宣流布していこうという「決意」である。(中略)
第二に、学会員が地域で「信頼」を勝ち得ていくことだ。信頼という土壌が耕されてこそ対話も実る。信頼は、人間関係の基である。第三には、各人が信仰の「実証」を示し切っていくことである。
(第28巻「広宣譜」の章、P88~89)


テーマ「誓願」
自身の宿命転換、人間革命、一生成仏のためには、“広宣流布に生き抜きます”という誓願の祈りが大事になります。そこに、わが生命を地涌の菩薩の大生命、大境涯へと転ずる回転軸があるからです。具体的にいえば、“あの人に、この人に、幸せになってほしい。仏法を教えたい”という必死な利他の祈りです。学会活動の目標達成を祈り、行動を起こしていくことです。それが、大功徳、大福運を積む直道です。したがって、自身の悩み、苦しみの克服や、種々の願いの成就を祈る時にも、“広宣流布のために、この問題を乗り越え、信心の見事な実証を示させてください。必ず、そうしていきます”と祈っていくんです。祈りの根本に、広宣流布への誓願があることが大事なんです。
(第28巻「大道」の章、P176~177)


テーマ「冥の照覧」
伸一は、「冥の照覧」を心から確信できる、一人ひとりになってほしかった。仏法では、「因果応報」を説いている。悪因には必ず苦果が、善因には必ず楽果が生じることをいう。しかも、その因果律は、過去世、現在世、未来世の、三世にわたって貫かれている。過去における自身の、身(身体)、口(言葉)、意(心)の行為が因となって、現在の果があり、未来の果をつくるのである。(中略)
すべては自分に還るのだ。悪果も善果も、一切は自分の行為のゆえである。(中略)
この生命の因果の理法、言い換えれば、「冥の照覧」を確信して、仏道修行に励むことこそ、仏法者の生き方の基本なのだ。(中略)
仏は、常に、じっと見ている。敢闘の歴史は、わが生命に刻まれ、栄光の朝を開く力となる。
(第24巻「厳護」の章、P144~146)


テーマ「感謝」
第二代会長の戸田先生は、よく、こう言われていました。「御本尊に常に感謝の念をもっている人は、いよいよ栄える。福運がいよいよまさる」「感謝を忘れた人は、福運が消えていく」“自分は信心で守られてきた。御本尊あればこそだ!との感謝の心から、喜びも、希望も、勇気も生まれます。また、感謝は、心を豊かにします。反対に不平や不満をいだいていれば、心を自ら貧しくしていきます。御本尊への感謝をもって、日々の学会活動に取り組んでいくなかに、自身の境涯革命があるんです」”(中略)
大事なことは、御本尊へのその御本尊を教えてくれた創価学会への感謝の念をもって、喜び勇んで広宣流布の“戦い”を起こしていこうという“心”である。“感謝”ある人には“歓喜がある。そして、燃え立つ歓喜の生命こそ、挑戦、前進、勝利、幸福の活力源となるのだ。
(第26巻「奮迅」の章、P367~368)

<番外編 終了>

勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶを 始めました。
『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』
https://seimeitetugaku.blog.jp/

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』も開始しました。
https://www.mag2.com/m/0001695318

番外編7「師弟不二」「立正安国」「変毒為薬」

『新・人間革命』に学ぶ 番外編7

「新・人間革命」につづられた名言をテーマごとに紹介

テーマ「師弟不二」
師弟不二とは、師の心をわが心として生きることであり、いつ、いかなる時も、己心に厳として師匠がいることから始まる。いくら“師弟の道”を叫んでいても、自分の心に師匠がいなければ、もはや、仏法ではない。
師匠を、“自分の心の外にいる存在”ととらえれば、師の振る舞いも、指導も、自身の内面的な規範とはならない。そして、師匠が自分をどう見ているかという、師の“目”や“評価”が行動の基準となってしまう。そうなると、“師匠が厳しく言うから頑張るが、折あらば手を抜こう”という要領主義に堕していくことになりかねない。そこには、自己の信心の深化もなければ、人間革命もない。
己心に、師弟不二の大道を確立するなかにこそ、令法久住がある。
(第25巻「人材城」の章、P332)


テーマ「油断」
それまで、いかに頑張り抜いてきても、ちょっとした油断から、すべてが水の泡となった例は、枚挙にいとまがない。何事においても、最後の最後まで気を緩めることなく、日々、自らを厳しく戒め、挑戦し続けていく人こそが、真の勝利者となるのだ。
伸一は、厳しい口調で語り始めた。「失敗の原因は、いろいろあるだろうが、その本質は、慢心なんだ。(中略)“これまで失敗がないから、大丈夫なんだ”と高を括り、手抜きをするようになる。つまり、そこには、慢心が潜んでいるんだ」
(第12巻「愛郷」の章、P154)


テーマ「立正安国」
“安国”とは社会の繁栄であり、民衆の幸福、世界の平和であります。“立正”が宗教の次元であるのに対して、“安国”は社会の次元であります。
そして、“安国”の直接的に拠って立つ理念とは、『生命の尊厳』であり、『人間性の尊重』『平和主義』の原理であるといえます。これらは、人間の生存の本質から発するものであり、宗教、人種、民族、イデオロギーを超えて、人類が渇望する普遍の理念であります。その実現をめざすものが“人間主義”であり、ここが、すべての出発点であります。
(第14巻「大河」の章、P303)


テーマ「勇気」
「大聖人は、『軍いは大将軍を魂とす大将軍をくしぬれば歩兵臆病なり』と仰せであります。この7百万世帯は、皆さんが大将軍となって、勇気をもって戦い抜いた証であります。
大聖人も、また、牧口先生、戸田先生も、この壮挙を喜ばれ、諸手をあげて、ご賞賛くださることは間違いありません。
勇気は、希望を呼び、力を湧かせます。勇気こそ、自分の殻を破り、わが境涯を高めゆく原動力であります。
(第13巻「楽土」の章、P391~392)


テーマ「女性の力」
「明2001年から2050年へ、いよいよ、第二の『七つの鐘』がスタートします!」
「今、時代は、音を立てて変わっている。社会でも、団体でも、これからは女性を尊重し、女性を大切にしたところが栄えていく。大聖人は、『女子は門をひらく』と仰せです。広宣流布の永遠の前進にあって、『福徳の門』を開き、『希望の門』を開き、『常勝の門』を開くのは、女性です。なかんずく女子部です」麗しき婦女一体の対話の拡大、励ましの拡大は、21世紀の新たな力となった。
(第30巻下「誓願」の章、P430~431)


テーマ「変毒為薬」
すべては壊れても、生命に積んだ福運は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命を転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。
また、『変毒為薬』とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は『大悪をこれば大善きたる』と仰せです。
今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています。
(第30巻下「誓願」の章、P393~394)



番外編6「人材育成」「心の財」「仕事」「健康」

『新・人間革命』に学ぶ 番外編6

「新・人間革命」につづられた名言をテーマごとに紹介

テーマ「皆に光を」
皆が広布の主役である。ゆえに、一人ひとりにスポットライトを当てるのだ。友の心を鼓舞する、励ましの対話を重ねていくのだ。(中略)
一人でいたのでは、信心の触発や同志の激励がないため、大成長を遂げることも、試練を乗り越えていくことも極めて難しい。私どもが、個人指導を最重要視して、対話による励ましの運動を続けているゆえんも、そこにあるんです。
(第27巻「正義」の章、P209~210)


テーマ「人間革命」
生命の内奥から込み上げてくる人間の感情や欲望は、道徳や規律、また制裁の強化など、制度の改革をもってしても、根本的に抑制することはできない。一切の根源をなす生命そのものの変革、心の変革こそが、個人の幸福を実現していくうえでも、世界の平和を築いていくうえでも、最重要のテーマとなる。(中略)
「わが心を磨き、生命の変革を可能にするのが御本尊の力です。仏法を自分の狭い見識の範囲内で推し量ってはならない。そして、御本尊の無限の力を引き出していく具体的な実践が唱題なんです」
(第29巻「清新」の章、P298~299)


テーマ「人材育成」
「よく、『何人、優れた人を生むかによって、その指導者の価値が決まる』と言われます。
仏子である私たちも、それぞれの立場で、後輩が自分より立派な指導者に育ち、活躍してくれることを祈り、それを望外の喜びとしていきたい。また、そこに、広宣流布のリーダーの生きがいがあります。どうか、後輩と共に動くなかで、信心の基本を、一つ一つ教えて伝えていってください。“共戦”こそが人材の育成になります」
(第26巻「奮迅」の章、P369~370)


テーマ「心の財」
「真実の幸福である絶対的幸福境涯を確立できるかどうかは、何によって決まるか。ーー経済力や社会的な地位によるのではない。学会における組織の役職のいかんでもない。ひとえに、地道な、信心の積み重ねによって、生命を耕し、人間革命を成し遂げてきたかどうかにかかっている。
(第25巻「共線」の章、P155~156)


テーマ「仕事」
「腰掛け的な気持ちや、“どうせ自分なんか取るに足らない存在なんだ”という思いがあれば、本当にいい仕事はできません。戸田先生は、よく『ただ月給をもらえばよいというのでは、月給泥棒だ。会社のために、自分はこう貢献したというものがあって、初めて、月給をもらう資格がある』と語っておられた。そして、『“信心は一人前、仕事は三人前”してこそ、本当の学会員だ』と厳しく指導されていた。
大聖人が『御みやづかいを法華経とおぼしめせ』と仰せのように、自分の仕事を信心と思い、仏道修行と思って挑戦していくことです。限界の壁を破り、不可能を可能にするという学会指導や活動の経験も、仕事に生かされなければ意味がありません」
(第24巻「灯台」の章、P295~296)


テーマ「健康」
「健康増進のためには、“健康になろう”“健康であろう”と決め、日々、朗々と唱題し、満々たる生命力を湧現させて、勇んで活動に励むんです。
そして、食事、睡眠、運動などに、留意していくことが、健康のためには必要不可欠です。当然、暴飲暴食や深夜の食事は、控えるべきですし、必要な睡眠を確保するとともに、熟睡できる工夫も大事です。
(第25巻「人材城」の章、P324~325)



インド モラルジ・デサイ首相

『新・人間革命』第29巻 源流の章 362p~

大河内が渡印したころ、インドは、干ばつによる食料不足や物価高騰、失業、汚職などから反政府運動が高まり、政情不安の渦中にあった。物情騒然とし、多くの外国企業が、インドから引き揚げていった。そのなかで、彼の留学生活は始まったのである。

大学の寮で、深夜まで猛勉強に励んだ。そして、最優秀の成績で修士課程を修了しさらに、国立ジャワハルラル・ネルー大学の博士課程に進むことができたのである。

高等部を、また、鳳雛会を、さらに未来部各部を、未来会をつくり、広宣流布の人材の大河を開いてきたことが、いかに大きな意味をもつかーーそれは後世の歴史が証明するにちがいないと、伸一は強く確信していた。

人は皆、各人各様の個性があり、才能をもっている。誰もが人材である。しかし、その個性、能力も開発されることがなければ、埋もれたままで終わってしまう。一人ひとりが自分の力を、いかんなく発揮していくには、さまざまな教育の場が必要である。その教育の根幹をなすものは、使命の自覚を促すための、魂の触発である。

2月6日、山本伸一たち訪印団一行はデリー大学を訪問した。図書1千冊を寄贈する贈呈式に出席するためである。

精神性の喪失は、人間の獣性を解き放ち、物欲に翻弄された社会を生み出してしまう。彼は、“精神の大国インド”から、日本は多くを学ぶべきであると考えていた。科学技術の進歩や富を手に入れることが、必ずしも心の豊かさにつながるとは限らない。

訪印団一行は、デリー大学への図書贈呈式に続いて、大学関係者と教育問題などについて意見交換し、再開を約し合ってキャンパスをあとにした。伸一たちは、ニューデリーの中心部にあるローディー庭園へ向かった。この公園で伸一は、「インド文化研究会」のメンバーと会うことになっていたのだ。

1972年(昭和47年)、関西の各大学会の代表30人ほどと懇談会をもった。その折、語らいが弾み、伸一の提案で、それぞれがインドについて学び、7年後に皆でインドへ行こうということになった。そのグループが「インド文化研究会」である。

インドに留学する報告をしたのは、大槻明晴という外国語でインド・パキスタン語学科に学んだ青年であった。彼は、伸一との約束の時を、インドの大学院生として迎えたのである。

伸一は、“広宣流布の決意に燃える青年たちが今、インドの地に集ったことを、戸田先生はどれほどお喜びか!”と思った。師から弟子へ、そして、また弟子へーー世界広布は、その誓いと行動の継承があってこそ可能となるのである。

訪印二日目の2月7日、山本伸一たちは、モラルジ・デサイ首相の官邸を訪ねた。首相は、間もなく83歳になるという。インドの多くの指導者がそうであるように、首相も、マハトマ・ガンジーの不服従運動に加わり、インド国民会議派として独立のために戦ってきた。投獄もされた。その信念の人の目には、若々しい闘魂の輝きがあった。

伸一は、デサイ首相にどうしても聞いておきたいことがあった。インドには中国との国境を巡る問題があり、まだ解決にはいたっていない。今後、この問題にどうやって向きあっていくかということである。首相は答えた。「話し合いによって解決できることが望ましいと思っています」

重ねて伸一が、「今後の見通しは明るいと思われますか」と尋ねると、首相は、きっぱりと答えた。「私はいつも楽観的でいます」楽観主義は、指導者の大切な要件といってよい。楽観主義とは、万全の手を尽くすことから生じる、成功、勝利への揺るがざる確信と、自らを信ずる力に裏打ちされている。

約1時間にわたる会談は瞬く間に過ぎた。デサイ首相との会談は、“精神の大国インド”を探訪する旅の幕開けにふさわしい語らいとなった。



太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋
0

東洋広布の先駆け香港

『新・人間革命』第29巻 源流の章 343p~
<源流の章 開始>

山本伸一を団長とする創価学会訪印団一行は、1979年(昭和54年)2月3日最初の訪問地である香港へと向かった。鹿児島空港から3時間余、一行の搭乗機は香港の啓徳空港に到着した。空港には、香港中文大学中国文化研究所の陳荊和所長をはじめ、香港のSGIメンバーらが出迎えてくれた。

すぐに香港会館に向かった。
会館の前の公園で伸一を待っていた林一家と公園のブランコやシーソーで遊ぶ伸一。林親子は、この時の伸一の話を忘れなかった。生活が苦しいなか懸命に働き、姉二人は大学院にまで進んだ。弟は名門香港大学を卒業し、歯科医となり、学会にあっても、香港SGIの医学部長などとして活躍していくことになる。

伸一は、各部代表者会議の参加者の中に、18年前の座談会に参加していた、懐かしい何人もの顔を見つけた。「香港は、東洋広布の先駆けであり、未来を照らす灯台です。その香港の広宣流布をますます加速させていくための決め手は何か。それは『信義』です。人間として、一人ひとりがどこまでも『信義』を貫き、信頼を勝ち得ていく。

その信頼の拡大が即広布の拡大であることを知ってください。仏法というのは、私たち自身の内にあり、私たちの振る舞いによって表されていくものなんです。すべては人間にかかっています。どうか、悠然たる大河の流れにも似た大きな境涯で、人びとを包んでいってください」

香港広布18周年を祝う記念勤行会に出席した。席上、伸一は、宿命転換について述べた。「人生にあっては、予期せぬ病気や交通事故、自然災害など、自分の意志や努力だけではどうしようもない事態に遭遇することがある。そこに、宿命という問題があるんです。

その不条理とも思える現実に直面した時、どう克服していけばよいのかーー題目です。御本尊への唱題によって、自身の胸中に具わっている、南無妙法蓮華経という仏の大生命を湧現していく以外にない。強い心をもち、生命力にあふれた自分であれば、どんな試練にさらされても、負けることはない。何があろうが、悠々と宿命の大波を乗り越えていくことができます。

私たちも、この大聖人の御境涯に連なっていくならば、『宿命に泣く人生』から『使命に生きる歓喜の人生』へと転じていくことができる。大聖人の仏法は、宿命打開、宿命転換の仏法であることを確信してください」戸田城聖の願いは、アジアの民の宿命転換であった。伸一は、香港の同志に、その先駆けとなってほしかったのである。

インドへ向かう5日の午後、伸一は、故・周志剛理事長の家を訪ねた。深い祈りを込め、皆で追善の勤行をした。平和といっても、一人との信義から始まる。

山本伸一の一行が、インド・デリーのパラム空港に到着したのは、現地時間で6日の御前零時15分のことであった。そこには、招聘元であるインド文化関係評議会のヘレン・マタイ事務局次長がサリーに身を包み、花束を手に迎えてくれた。今回の訪問では日印の平和友好の更なる流れを開くために、指導者との語らいや、大学訪問などが予定されていた。

現地の日本人メンバーの一人に、ジャワハルラル・ネルー大学の博士課程に学ぶ大河内敬一がいた。東京・新宿区の出身で26歳である。幼少期に母親と共に入会した彼は、学会の庭で育ってきた。彼は、高等部の仲間たちと、広宣流布の未来図を語り合った。そして、世界雄飛への夢が、次第に大きく膨らんでいった。

「ぼくはインドに行き、インド広布に一生を捧げたいと思っているんだ」決意の種子があってこそ、果実は実る。本物の決意には、緻密な計画と行動がともなっている。それがない決意というのは、夢物語を口にしているにすぎない。懸命な努力、真剣な祈りーーそこに困難の壁を打ち破る要諦がある。


太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋
0
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』