小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

世界宗教

無責任な発言による追及の矛先

『新・人間革命』第30巻(上) 大山の章 18p~

山本伸一は、心に期していた。“間もなく「七つの鐘」が鳴り終わり、21世紀への5年ごとの新しい歩みが始まる。今こそ、力強く、その助走を開始する時だ!油断を排し、細心の注意を払うことだ。皆が心を一つに、希望の前進を開始できるように、これまで以上に同志に激励に徹しよう。”まさに間断なき全力疾走の日々であった。

このころ、またもや各地で、宗門僧による学会攻撃が繰り返されるようになっていた。前年の11月7日に行われた創価学会創立48周年を記念する代表幹部会で僧俗和合が再確認され、事態は収束に向かうはずであった。

しかし、この代表幹部会の直後から、学会の和解は偽装であるなどという意図的な話を、一部の週刊誌などが盛んに書き立てた。背後で、学会攻撃を煽る陰湿な謀略が進んでいたのだ。宗門僧たちは学会攻撃の材料探しに血眼になっていた。

学会は、和合のために、どこまでも耐忍と寛容で臨み、神経をすり減らすようにして宗門に対応し続けた。そんなさなか宗門が問題にしたのは、鮫島の無責任な発言であった。しかも調子にのって語った私見を、「すべて副会長全員の意見である」などと述べていたのである。

日蓮大聖人は「わざわいは口より出でて身をやぶる」と仰せである。驕りと油断は禍を生み、自分の身を破る。そればかりか、広宣流布をも破ることになるのだ。一人の幹部の軽率極まりない発言が、信徒を隷属させようとする宗門僧による学会攻撃の、恰好の材料となっていった。

鮫島は学会の副会長であることから、追及の矛先は会長の伸一に向けられた。学会側が事態を収束させるために苦心し誠意を尽くして努力を重ねてきたことが、これで水疱に帰してしまったのである。

4月2日は、第二代会長・戸田城聖の祥月命日である。伸一の胸中には青空が広がっていた。弟子として自身の来し方に、一点の曇りもなかった。恩師が示した「七つの鐘」のうち、「第7の鐘」がいよいよ鳴り終わる時を迎えようとしていた。21世紀に飛翔する学会の盤石な基盤が築かれ、新段階に入るのだ。戸田の追善勤行を終えて帰宅した彼は、宗門との問題について思索を巡らしていった。

学会は、これまで宗門を最大に外護し、宗門は大興隆を遂げた。また学会は、広宣流布をめざし広く社会に仏法を展開することに最大の力を注いできた。しかし、宗門僧らは、その言葉尻などをとらえ、教義の逸脱、謗法だと言って学会員を見下し、責め続けた。彼らの姿に慈悲のかけらもなかった。

そうした横暴に、わが同志は、悔しさに身悶えし、涙を堪えながら、じっと耐えてきた。それを思うと、伸一は居ても立ってもいられなかった。

宗門には、もともと檀家制度の歴史のなかで培われてきた「僧が上」「在家は下」という考えが根強くあった。学会の草創期から、僧たちが衣の権威をかざし、仏子である学会員を苦しめる事実が数多くあったが、それは、宗祖・大聖人の御精神に反する。「総じて日蓮が弟子旦那等・自他彼此の心なく」等の御文に明らかなように、僧も、在家も、本来、平等であるというのが大聖人の教えであるからだ。

伸一は、僧たちの信徒支配の意識に潜む、恐るべき魔性を感じていた。初代会長・牧口常三郎と、第二代会長・戸田城聖は、戦時中、宗門が神札を容認した時、正法正義を貫き、軍部政府の弾圧によって投獄され、遂に牧口は殉教した。その学会に登山禁止など、卑劣な仕打ちを重ねた。だが、それでもなお、戦後、学会は広宣流布の実現のためにと、宗門を外護して、赤誠を尽くしてきた。

日蓮大聖人の末弟を名乗る僧たちが、宗祖の御遺命通りに死身弘法の実践を重ねてきた学会を迫害する。およそ考えがたい事態が、創価教育学会の時代から続いてきたのだ。

しかし、それも仏法の眼を開けば、すべては明らかである。大聖人は、誰が仏法を破壊していくかに言及されている。「外道・悪人は如来の正法を破りがたし仏弟子等・必ず仏法を破るべし獅子身中の虫の師子を食等云々」

伸一は、“今、何よりも優先しなくてはならないのは、僧たちの非道な攻撃をやめさせ、会員を守ることだ。これまで学会が、何度も、さまざまな宗門の要求を聞き入れ、譲歩を重ねてきたのも、そのためである”その事態を脱却しようと、重ねてきたさまざまな努力も、今や、副会長である鮫島源治の発言によって無に帰してしまったのだ。



太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

香港に平和の灯台が築かれた

『新・人間革命』第30巻(上) 大山の章 7p~

<新・人間革命 第30巻 上 開始>
<大山の章 開始>


われらは、願い、祈る。“家族、親戚、友人、近隣、地域、職場・・・。私に連なるすべての人を幸せに!”人は、人の絆の中で育まれ、成長し、学び合い、助け合った真実の人間となる。ゆえに、自分一人だけの幸せはない。自他共の幸福のなかにこそ、本当の幸福もある。

1979年(昭和54年)2月16日、インドのカルカッタを発った山本伸一たち訪印団一行は香港に到着した。夕刻には香港中文大学の馬臨副総長主催の晩餐会に臨み、学術教育交流の進め方などについて意見交換した。

彼は、21世紀のために、世界の平和のために、今こそ教育・文化の橋を幾重にも架けておかねばらないと必死であった。未来は今にある。この一瞬を、一日一日を、いかに戦い生きるかが、未来を決定づけていく。“今しかない!黄金の時を逃すな!”彼は、こう自分に言い聞かせていた。

18日には、シンガポール、マレーシア、フィリピン、インドネシアなど9か国の代表と、香港、マカオの2地域の代表65人が集い、東南アジア代表者懇談会が行われた。

東南アジアの国々は、戦時中、日本軍の侵略を受けており、反日感情も根強い。学会が日本で誕生した宗教というだけで、嫌悪感を露わにする人たちも少なくなかった。しかし、どんなに無理解や誤解の壁が厚かろうが、退くわけにはいかなかった。一人立つことこそが広布の原動力であり、いかに時代が変わろうが、その決意なくして前進はない。

彼は、仏を仰ぐ思いで皆に視線を注ぎ、最大の感謝と敬意を表し、賞賛した。そして、各国・地域のリーダーとしての在り方を語っていった。さらに、これからの世界のリーダーが心すべきこととして、次の3点を語った。

「第一に、皆が尊い仏子です。学会には、組織の機能のうえでの役職はありますが、人間としての上下の関係はありません。第二に、世法と信心を混同し、学会のなかで、利害の対立などによって、争いを起こすようなことがことがあっては絶対になりません。第三に、どこまでもメンバーの幸福こそが目的であり、組織は手段であることを銘記していただきたい」

一人ひとりの行動と成長が、国や地域の広宣流布を決定づけていくことになる。それだけに、さらに力を培い、一騎当千の知勇兼備の闘将に育っていってほしい。彼の声に、自然に力がこもっていった。

「リーダーの皆さんは、広い心でメンバーを愛し、社会を大切にし、自分の国を愛していただきたい。広宣流布の姿とは、日蓮大聖人の仏法という最高の法理に生きる皆さんが、その国の“精神の柱”“信頼の柱”“良心の柱”になっていくことでもあります」

「何が競い起ころうが、御本尊を信じて、仏意仏勅の団体である学会と共に、広宣流布に生き抜いていただきたい。大試練に打ち勝ってこそ、大功徳に浴し、崩れざる幸福の基盤を築くことができる。また、その時に、それぞれの国・地域の大飛躍もあります。信心とは勇気です。師子王の心で、敢然と前進していってください」祈りにも似た、伸一の魂の叫びであった。

19日午前、伸一は、香港総督公邸に、マレー・マクリホース総督を表敬訪問した。総督は、友人である在日イギリス大使館のマイケル・ウィルフォード大使から、手紙を通して、伸一の人となりについて聞いており、会見を楽しみにしていたという。語らいは弾んだ。

21世紀まで、既に20余年となっていた。伸一には、世界の平和のために、人類の未来のために、急いで行動を起こさねばならぬ課題が山積していた。彼は、ただただ、時間がほしかった。人生は時間との闘争である。

伸一たち一行は、この日の午後、香港のSGIメンバーによる「’79香港文化祭」に出席した。香港に地区が結成され、わずか18年にして、これほど盛大な文化祭が開催できるまでになったのである。

伸一は、これからも、さらに、世界の広布のために力を注ぎたかった。しかし、あまりにも多忙であり、激務のなか、時間をこじ開け、海外を訪問できる機会は限られている。“でも、今、各国・地域のために全力を注いでいけば、広宣流布世界平和の飛躍的前進が可能となる。時を逸してはならない!”と強く思った。

伸一は、“香港に、21世紀を照らし出す平和の灯台が築かれた”と実感した。
インド、香港訪問を終えて、山本伸一の一行が成田空港に到着したのは、2月20日午後7時のことであった。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

インド創価学会の大発展

『新・人間革命』第29巻 源流の章 438p~

14日午前、カルカッタを擁する西ベンガル州のトリブバン・ナラヤン・シン知事の公邸を表敬訪問した。知事は、この機会を待ちわびていたかのように、あいさつも早々に、こう切り出した。「ぜひ会長に伺いたい。世界の平和と友好を実現していくための方法について、具体的な考えをお聞かせいただきたいのです」

抽象的な話や単なる言葉ではなく、平和のために、実際に何をしたのか、何をするのかを、問いたかったのであろう。希望の未来は、待っていては来ない。自らが勇気をもって歩みを開始することだ。

知事は、言葉をついだ。「ガンジーは、私に教えてくれました。第一に、『政治に宗教が必要である』ということです」政治には慈悲などの理念がなければならない。また、政治は権力をともなうゆえに、政治に携わる人間は自身の心を制御する術を磨かねばならぬ。。ゆえに宗教性が不可欠となる。

一行が車で向かったのは、シン知事が総長を務めるラビンドラ・バラティ大学であった。図書贈呈のためである。グプタ副総長は、「タゴールへの日本文化のの影響は、近代における日印文化交流の第一歩と意義づけられるのではないかと思います。歴史を見ても、政治的な連帯は決して長続きしません。しかし文化の連帯には永続性があります」文化は、人間の精神を触発し、心を結び合う。ゆえに学会は、文化の大道を開き進む。

「さあ、今日も道を開こう!友好の橋を架けよう!」2月15日、こう言って山本伸一は、宿舎のホテルからカルカッタ郊外のナレンドラブールにある全寮制の学園ラマクリシュナ・ミッションへ向かった。小学生から大学生まで一貫教育を行う、男子だけの学校である。

伸一たちは、視覚に障がいがある人を支援する付属の学校も訪問した。「負けてはいけません。断じて勝ってください。勝つんですよ。人は、自分の心に敗れることで不幸になってしまう。私は、あなたたちの勝利を祈っています」伸一は、なんとしても、生徒たちの心に赤々とした勇気の火をともしたかったのである。

15日午後、訪印団一行は、インド博物館を訪問した。展示品を鑑賞した山本伸一は、仏教盛衰の歴史を思った。広宣流布の舞台は、世界に広がった。しかし、それは、地球のどこかに、広布の理想郷を追い求めることではない。皆が、わが町、わが村、わが島、わが集落で、地道に仏法対話を重ね、信頼を広げ、広布を拡大していってこその世界広宣流布なのである。

日々、人びとの幸せと地域の繁栄を願い、激励に、弘教に、黙々と奮闘している人こそが、世界広布の先駆者である。一滴一滴の水が集まり、源流となってほとばしり、それが悠久の大河を創る。

伸一は、インドの同志が、新しい世界広宣流布の大源流となっていくことを祈り、懸命に心で題目を送り続けた。その後、インド創価学会は、1986年に法人登録された。インド創価学会が念願のメンバー1万人に達し、盤石な広布の礎を築き上げたのは、2002年8月のことであった。

以来、破竹の勢いで広宣流布は進み始めた。メンバー10万人の達成を掲げ、怒涛の大前進を開始したのだ。弘教は弘教を広げ、歓喜は歓喜を呼び、2015年8月1日、見事に、念願であった10万人の地涌の菩薩が仏教発祥の国に誕生したのだ。

地涌の大行進はとどまるところを知らなかった。3か月後の創価学会創立85周年の記念日には、11万1111人という金字塔を打ち立てたのである。そして、1年後の8月1日、なんと15万人の陣列が整う。しかも、その約半数が、次代のリーダーたる青年部と未来部である。

インドの地から、世界広布新時代の大源流が、凱歌を轟かせながら、ほとばしり流れたのだ。いや、アジアの各地で、アフリカで、北米、南米で、ヨーロッパで、オセアニアで、新しき源流が生まれ、躍動のしぶきをあげて谷を削り、一瀉千里に走り始めた。われら創価の同志は、日蓮大聖人が仰せの「地涌の義」を証明したのだ。

<源流の章 終了>
<新・人間革命 第29巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋

ガンジス川のほとりで恩師を思う

『新・人間革命』第29巻 源流の章 424p~

どんなに豊かそうに見えても、その陰で虐げられ、飢え、苦しむ人のいる社会の繁栄は虚構にすぎない。皆が等しく幸せを享受してこそ、本当の繁栄といえよう。

伸一は、「人類の平和のために、ナラヤン先生の思想をお聞きし世界に紹介したいと思ってやってまいりました」と会見の趣旨を伝えた。「私の思想など、決してそのような大それたものではありません。私が信じているのは永遠にわたる真理を説いた釈尊の思想です」この言葉には、インドに脈打つ精神の源流とは何かが、明確に示されていた。

二人は、死刑制度の是非などについて論じ合い、多くの点で意見の一致をみた。対談を終えた伸一は、夕刻、ガンジス川のほとりに立った。インド初訪問以来、18年ぶりである。伸一は、戸田城聖の生誕の日に、恩師が広布旅を夢見たインドの、ガンジス河畔に立っていることが不思議な気がした。戸田と並んで月を仰いでいるように感じられた。

また、広宣流布の険路をひたすら歩み続けた一つの到達点に、今、立ったようにも思えるのだ。戸田の後を継いで第三代会長に就任してからの19年、さまざまな事態に遭遇してきた。いつも戸田は彼の心にいた。そして、厳愛の叱咤を響かせた。

“大難は怒涛のごとく押し寄せてくる。それが広宣流布の道だ。恐れるな。戸田の弟子ではないか!地涌の菩薩ではないか!おまえが広布の旗を掲げずして誰が掲げるのか!立て!師子ならば立て!人間勝利の歴史を、広布の大ドラマを創るのだ!”

釈尊の教えの精髄は法華経として示されるが、末法の五濁の闇に釈尊の仏法が滅せんとする時、日本に日蓮大聖人が出現。法華経に説かれた、宇宙と生命に内在する根本の法こそ、南無妙法蓮華経であることを明らかにされた。そして、その大法を、御本仏の大生命を、末法の一切衆生のために、御本尊として御図顕されたのである。

日蓮大聖人は「観心本尊抄」において、その出現の具体的な様相について、「当に知るべし此の四菩薩折伏を現ずる時は賢王と成って愚王を誡責し」と述べられている。

地涌の菩薩が末法において「折伏」を行ずる時には、「賢王」すなわち在家の賢明なる指導者となって、荒れ狂う激動の社会に出現するのだ。「愚王を誡責」するとは、社会に君臨し、民衆を不幸にしている権威、権力の誤りを正していくことである。

主権在民の今日では、各界の指導者をはじめ、全民衆の胸中に正法を打ち立て、仏法の生命尊厳の哲理、慈悲の精神を根底にした社会の改革、建設に取り組むことを意味していよう。つまり、立正安国の実現である。弘教という広宣流布の活動は、立正安国をもって完結する。

個人の内面の変革に始まり、現実の苦悩から人びとを解放し幸福社会を築き上げていくことに折伏の目的もある。しかし、それは困難極まりない労作業といえよう。伸一は、末法の仏法流布を実現しゆく創価学会の重大な使命を、深く、強く、自覚していた。

戸田は、学会を「創価学会仏」と表現した。そこには、濁世末法に出現し、現実の社会にあって、広宣流布即立正安国の戦いを勝ち開いていく学会の尊き大使命が示されている。

伸一の眼に、東洋広布を願い続けた恩師・戸田城聖の顔が浮かび、月の姿と重なった。彼は、心で叫んでいた。“先生!伸一は征きます。先生がおっしゃった、わが舞台である世界の広宣流布の大道を開き続けてまいります!弟子の敢闘をご覧ください”

インド滞在も8日目を迎えた。ホテルに、ビハール州パトナ区のG・S・グレワル長官が山本伸一を尋ねてきた。午後、空路、インド最後の訪問地となるカルカッタへ向かったのである。


太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋

ネルー大学へ図書贈呈

『新・人間革命』第29巻 源流の章 407p~

伸一は、9日午後、ジャワハルラル・ネルー大学を訪問した。教育交流の一環として、図書を贈呈するためである。伸一は、この訪問でコチュリル・ラーマン・ナラヤナン副総長と語り合えることを、ことのほか楽しみにしていた。

インド社会には「不可触民」と呼ばれ、カースト制度の外に置かれて差別され続けた最下層の人たちがいた。副総長は、その出身だが、国家を担う逸材として期待されていたのである。カースト制度は、インドの近代化を推進するうえで、越えねばならない大きな障壁であった。既にカーストによる差別は禁じられていたが、慣習として根強く定着していた。

カースト制度は、都市部にあっては職業カーストとして細分化され、清掃一つとっても床とトイレとでは、行う人のカーストが違う。しかし、それによって、人びとの仕事が保証されているという現実もあった。それだけに、この制度の克服は容易ではなかった。

ナラヤナン副総長は、苦労に苦労を重ね、大学に進み、奨学金を得て、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学する。帰国に際して政治学者である同校のハロルド・ラスキ教授が、ネルー首相に紹介状を書いてくれた。このネルーとの出会いが、彼の人生を変える。外務省入りを勧められ、外交官として新しい一歩を踏み出すことになる。

彼の存在が、カーストによって差別する偏見を打ち破る先駆の力となった。人間の生き方こそが、社会の変革を促す。

ナラヤナンは、1997年7月、国会と州議会の議員による選挙で、有効投票数の95パーセントを得て大統領に就任。「不可触民」といわれ、差別されてきた最下層の出身者から、初めて大統領が誕生したのだ。新しき朝は来た。人間のつくった差別という歴史の闇を破るのは、人間の力である。

訪印団一行は、ネルー記念館を訪問した。午後8時から、インディアン・エクスプレス社のR・N・ゴエンカ会長が主催する訪印団一行の歓迎宴が、行われた。「インディアン・エクスプレス」は、インド屈指の日刊紙である。

インドが独立したあとも、イギリス政府による新聞への激しい圧迫の時代があった。しかし彼は、それに屈することなく、言論人としての主義主張を貫いていった。伸一が、その苦境を突き破ったバネは何かを尋ねると、会長は胸を張って答えた。「人びとに対する義務です!人びとに応えるために、私は支配者に屈服、服従することはできませんでした」

2月11日ーー恩師・戸田城聖の生誕の日である。山本伸一は今、その師に代わって平和旅を続け、師が最も広宣流布を願った仏教発祥の地インドで、紺青の空を仰いでいることに、深い感慨を覚えた。

命には限りがある。“だから、先生は不二の弟子として私を残されたのだ。先生に代わって、生きて生きて生き抜いて、東洋広布を、世界広布を進めるのだ!”と、彼は、何度も自分に言い聞かせてきた。
彼は、弟子の道に徹し抜いてきたことへの強い自負があった。この晴れ渡る空のように、心には一点の後悔もなかった。獅子の闘魂が、太陽のごとく燃え輝いていた。

この日の朝、伸一たち訪印団一行は、ニューデリーから、空路、ビハール州の州都パトナへと向かった。午後4時前、伸一は、ジャイプラカシ・ナラヤンの自宅を訪ねた。ナラヤンは、マハトマ・ガンジーの弟子で、76歳であった。“インドの良心”として、民衆から敬愛されているインドの精神的指導者である。

ガンジー亡きあと、彼は、師の思想を受け継ぎ、すべての階層の人びとの向上をめざす「サルボダヤ運動」を展開していった。


太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』