小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

人事任命

広布の布陣

『新・人間革命』第8巻 布陣の章 P40~

5月度の本部幹部会では、大がかりな新組織の誕生と副理事などの最高幹部が本部長として組織の最前線で陣頭指揮をとる人事も発表された。

今回、会長山本伸一が、組織の大拡充に踏み切ったのは、戸田城聖の七回忌を期して、いよいよ本格的な広宣流布の大前進を開始しようと決意していたからであった。

彼は、自分が生きているうちに、世界広布の揺るぎない基盤をつくり上げておかなければ、大聖人御在世から約7百年を経て、ようやく到来した広宣流布の好機を、逸してしまうことを痛感していた。

だから、力の限り、前へ、前へと進むしかなかった。しかし、最高幹部であっても、その伸一の深い決意を知る者はいなかったといってよい。

なかには、学会は、これだけ大きくなったのだから、もう、十分ではないかと考える幹部さえいたのである。

日蓮大聖人の御遺命である広宣流布を自身の使命とし、そこに一身を捧げた伸一と、その一念の定まらぬ幹部との間には、既に大きな心の開きが生じ始めていたといえる。

広宣流布は人で決まる。御聖訓には『法自ら弘まらず人・法を弘むる故に人法ともに尊し』と仰せである。 求められるのは、「自分」中心ではなく、どこまでも「法」を中心に考え、会員のため、人びとのために奉仕し抜く、私心なき「信念の人」である。そして「真剣の人」「正義の人」「勇気の人」「誠実の人」「英知の人」であり、「覚悟の人」である。

広布の布陣とは、単に組織を新設し、人事を行うことではない。新しいリーダーの自覚を促すとともに一人ひとりの同志に、清新な息吹を送り、新出発の決意を呼び覚ましていくことこそ、最大の眼目といえる。

伸一は、会合の帰りに、数人の幹部と一緒に銭湯へ行き、心の距離を縮めようとすることも激励になると話し、風呂帰りに 皆でアイスクリームを食べながら、広布の展望を語り合った。

新出発の会合では、各副理事長たちが、自分たちの担当した本部を最高のものにしようと決意を語る。

伸一は、「ひとたび戦いを起こすならば、必ず勝つという伝統をつくっていただきたいのであります。
何ごとも勝てば嬉しい。活動の勝利は、わが生命に躍動と歓喜をもたらし、希望と活力の源泉となる。しかし、負ければ歓喜もなくなり、元気も出ません。」

山本伸一は、広宣流布の活動においてなぜ、勝利を収めなければならないかを、今度は個人に即して語っていった。

「勝とうと思えば、目標を立て、決意を定め、真剣に唱題に励むことから始めなければならない。さらに、知恵を絞って、勇気をもって挑戦し、粘り強く行動していく以外にありません。」

「一つ一つの課題に勝利していくならば、それは、大きな功徳、福運となっていきます。また、何よりも、それが人生に勝つための方程式を習得していくことになる。さらに、活動を通してつかんだ信仰への大確信は、人生のいかなる困難をも切り開いていく力となります。」

「御書には『仏法と申すは勝負をさきとし』と仰せです。それは、広宣流布とは、第六天の魔王という生命破壊の魔性との戦いであり、さらには人間が生きるということ自体が、人生そのものが戦いであるからです。」

「人間の幸福といっても、自分の臆病や怠惰などの弱さと戦い、勝つことから始まります。人間革命とは、自己自身に勝利していくことであり、そのための、いわば道場が、学会活動の場であるともいえます。」

伸一は、強盛に信心に励むことで大功徳を受け、大境涯になるための、布教であり、学会活動であることを訴え、一人ひとりの胸中に、広布への「精神の布陣」を整えることを主眼としていたのである。


太字は 『新・人間革命』第8巻より

慢心

慢心と名聞名利


信心によって人生を 善の方向へ転換させる方法をしりながら、
人は 「名聞名利」と 「慢心」にむしばまれていく。


どうしてそれに、気がつかないのか。


人の心ほど移ろいやすいものはない。
善にも悪にも、動いていく・・・。


『新・人間革命』第2巻 「勇舞」の章 p183~


支部婦人部長の人事が 発令されると、新支部婦人部長に対する
激しい批判の手紙が 学会本部に届く。


それは、最初に支部婦人部長の候補にあがっていた、地区担当員が、
表面は 平静を装いながら、自分と親しいメンバーを扇動し、
批判を仕向けていることだとわかる。


その地区担当員は、長年にわたる闘病生活の末に仏法に巡り合い、
病を克服した体験をもっていて、折伏の成果もあげていた。


信心によって病を克服した体験を持つ婦人が、なぜ、周囲をも巻き込み、
団結を破壊しようとするのか。


日蓮大聖人は、「若し己心の外に法ありと思わば全く妙法にあらず」と仰せである。
つまり自分自身が一念三千の当体であり、幸福も不幸も、
その原因は自己の生命のなかにあると自覚することから仏法は始まる。


しかし、周囲の人を嫉妬するというのは、自分の幸・不幸の原因を他人に見いだし、
“己心の外”に法を求めているからにほかならない。



そうした考えに陥れば、状況が変化するたびに一喜一憂し、困難や苦しみにあえば、
周囲を恨み、憎むことになってしまう。そこには自分を見つめることも、反省もない。
ゆえに成長も、人間革命もなく、結局は自分を不幸にしてしまうことになる。


また、組織の中心者や幹部といっても、人間である限り、
長所もあれば短所もある。未熟な面が目立つこともあろう。


問題は、そこで自分がどうするかだ。


批判して終わるのか、助け、補うのかである。
中心者を、陰で黙々と守り支えてこそ、異体同心の信心といえる。


自己を見つめ、昨日の自分より今日の自分を、今日の自分より明日の自分を、
一歩でも磨き高めようと挑戦していくなかに、人間革命の道があるのだ。
そこにのみ、無量の功徳があり、福運を積みゆくことができるのだ。



逆に 支部婦人部長の資格がないと批判され落ち込む 支部婦人部長に対しては、

「仏法は勝負です。
 魔の狙いは広宣流布の前進を妨げることにある。あらゆる手段を使って、
 巧妙に、学会の団結を乱そうとします。


 ・・・同志の嫉妬となって現れることもある。
 あるいは先輩幹部の心ない発言となって現れることもある。
 また、病魔となって、組織のリーダーを襲うこともある。


 こちらの一念が定まらないで、逃げ腰になれば、魔はますます勢いづいてきます。
 それを打ち破るのは題目であり、微動だにしない強情な信心の一念しかありません。」

と、今こそ唱題で境涯を開き困難に挑むよう指導する山本伸一であった。


この時、組織を攪乱した婦人は、一時期は、先輩の指導によって立ち直り、
幹部として活動していたが、後に夫妻で退転、反逆し、
結局、自ら学会を去って行った。


邪心の人は淘汰され、離反していかざるをえないところに、仏法の厳しさと、
学会の正義と清らかさの証明がある。


太字は 『新・人間革命』第2巻より抜粋

人事任命

『新・人間革命』第1巻「開拓者の章」 P332

ロスアンゼルスに支部が誕生した!

セントルイス、オリンピック、ファースト、ウェスト、ロングビーチ
サンディエゴの 6地区が 結成される。


支部長に任命されたイシバシ、婦人部長に任命されたクワノは 
「とてもできないので、他の人にやってもらったほうが・・」
「そんな力はありません・・・」としりごみするが、伸一に指導されて
決意を新たにする。

その人事に嫉妬の炎を燃やしたのが、カズコ・エリックだった。
クワノは渡米してわずか10か月。活動で大きな成果を残したわけでもない。

エリックは米軍兵と結婚し、渡米。
嫁姑問題や 結核による入国許可延期など、
難問を すべて 信心で乗り越えてきた体験がある。

信心への情熱や 行動力は 誰もが評価していた。

人事に納得がいかないエリックに対し、山本伸一(池田大作)は
厳しい口調で言った。

「学会の組織は、あくまでも日蓮大聖人の御聖訓のままにすすみゆくための、
信心の組織です。自分が中心者にならなければいやだというのは、信心ではありません。

それでは、名聞名利です。わがままです。

仏意仏勅の団体である学会の団結を乱すことになる。

これまで、どんな戦いをし、実績をあげようが、自分の感情によって自身の
信心が破れた姿です。

また、役職につかないというのも、同じくわがままです。
謙虚さの仮面を被った怠慢であり、利己主義です。

広宣流布のためにはなんでもやろう、みんなのために奉仕しようというのが
仏道修行です。」


それを聞いても納得がいかず、悔し泣きをしていたエリックだったが、
御本尊に唱題するうちに 冷静になり、自分が 信心ではなく 
名聞名利だったと気づき、素直に純真に信心を続けることを伸一に誓う。


一人の活躍や 一途な情熱は 評価したうえで、組織が発展するには
皆の調和を図り、一人一人の力を最高に生かし、組織の総合力を高めていくことが
大事な要件である。
また、リーダーには 良識や冷静さ、緻密さも求められる。・・・


組織の力というのは、人と人との組み合わせによって決まると言ってよい。
むしろ、タイプも、個性も、考え方も違う幹部が力を合わせることによって、
多種多様な人材をはぐくみ、いかなる問題にも対処できる、幅の広い
人間組織が出来上がるのである。
つまり、人の和こそが組織の強さに他ならない。



太字は 『新・人間革命』第1巻「開拓者の章」より抜粋




カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』