小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

誓願の祈り

生死即涅槃 信仰とは希望

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 391p 

愛する呉の同志の、幸福を祈りながら、伸一は 話を続けた。

「長い人生であり、長い広宣流布の旅路です。いろいろな困難もあるでしょう。しかし、その時が、宿命転換の人間革命のチャンスなんです。"負けるものか!"と、不屈の闘魂を燃え上がらせて、信心を貫いていくことです。そして、ひたぶるに、お題目を唱え、広宣流布に走り抜いていくんです。信心に行き詰まりはありません。私も唱題第一でここまで来ました。祈れば自分が変わります。祈れば、自分が変わります。周囲の人も変えていくことができる。」

「ところが、いざ困難に出くわし、窮地に立たされると、"もう駄目だ"とあきらめてしまう。しかし、実は、困難の度が深まれば深まるほど、もう少しで、それを乗り越えられるところまできているんです。闇が深まれば深まるほど、もう少しで、それを乗り越えられるところまできているんです。闇が深ければ深いほど、暁は近い。ゆえに、最後の粘りが、勝利への一念を凝縮した最後の瞬発力が、人生の勝敗を決していくんです」

「悩みがなくなってしまったら、人生は全く味気ないものになってしまう。お腹が空くからご飯がおいしい。大変さのなかにこそ、喜びがあるんです。」

「成仏というのは、なんの悩みもなく、大金を持ち、大邸宅に住むことではありません。大歓喜にあふれ、生命が脈動し、何があっても挫けない、挑戦の気概に満ち満ちた境涯のことです。広宣流布に生き抜くならば、一生成仏は間違いありません」

伸一は、皆に、断じて幸福になってほしかった。信心の醍醐味を実感してほしかった。皆が、人生の勝利者になってほしかった。

婦人部の竹島が、伸一の腕を引っ張って言った。「先生!呉会館はこちらです。みんながお待ちしています」彼女は、伸一が、そのまま帰ってしまうのではないかと、心配でならなかったのだ。伸一は、同志を思う、彼女の真剣さが嬉しかった。

「それにしても、竹島さんは、よくぞ15年間、苦しいなかで、頑張ってくれたね。ありがとう」竹島は、なんのことか、すぐにはわからなかった。彼女はハッとする。1961年(昭和36年)に山本会長の面接を受け、呉支部の副婦人部長になってから、夫婦で毎月のように、東京での本部幹部会に通って15年になるのだ。

自分でさえ、忘れていたことを、覚えていてくれた伸一の一念の深さに、彼女は涙するのであった。自分のことを、心から思ってくれる人の存在が、人間を奮い立たせるのだ。

1967年7月大豪雨が九州北部から関東を襲った。呉の被害も大きく、死者88人、負傷者467人、全半壊家屋557棟を出したのである。

この時、
杉村七郎は公明党の二人の市議会議員らと共に、山崩れで生き埋めになった一家の救出に向かった。救助隊も到着し、生き埋めになった4人のうち3人を救出し、最後に残った8歳の少女を救出中に、再び山崩れが起き、杉村は 命を失ったのである。

杉村は「大衆とともに語り、大衆とともに戦い、大衆の中に死んでいく」との、公明党の立党精神を、
座右の銘にしていた。まさに、その通りの生涯であった。伸一は 杉村の
婦人と、その子息を呼んで励ました。

会館を出発する時も各部屋を見て、こまやかな配慮を怠らなかった。大事故も、その原因は小事にある。ゆえに、細かいことへの注意が、事故を未然に防ぐ力となるのだ。

「目に見えないところにまで、心を配り、陰で頑張っている人、さらに、その陰の陰で黙々と戦っている人を探し出し、一人ひとり、全力で激励していくんです。幹部がそれを忘れたら、創価学会ではなくなってしまう。冷酷な官僚主義だ。学会は、どこまでも、真の人間主義でいくんです」

呉の同志への激励は、帰途の車中でも、まだ続くのである。道路やバス停にいる婦人を見て学会員だと言って 激励の品を渡す。

伸一は、大切な会員を一人として見過ごすことなく、「励まし」の光を注ごうと、全生命を燃やし尽くした。だから、彼には、瞬時に、学会員がわかったのである。

間断なき挑戦と闘争のなかにこそ、生命の歓喜と躍動があるのだ。



<命宝の章 終了>
<新・人間革命 22巻 終了>


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

呉の同志 祈りに勝る力はない

『新・人間革命』第22巻 命宝の章 378p 

伸一は、傍らにいた日本の幹部に言った。「この人たちは、必ず将来、大きな役割を担う使命がある。大切な人なんだ。だから私は、あえて厳しく言っておくんです。若い時に、広宣流布のために、うんと苦労しなければ、力はつかない。ウルグアイの中心になる人たちを、私は、未来のために育てておきたいのだ。

彼らは今、日本の創価学会を見て、"すごいな。別世界のようだ"と思っているかもしれないが、30年前は、戸田先生お一人であった。そして、先生と、弟子の私で、壮大な広宣流布の流れを開いたのだ。その師弟の精神がわかれば、どの国の広宣流布も大きく進む。要は、"一人立つ人間"がいるかどうかだ」

カミツは、その言葉を、生命に刻む思いで聞いた。同じ移住船でブラジルに渡った人が、わざわざウルグアイまで訪ねて来て「信心で乗り越えられない問題はない」との話に一家は入信した。カミツの面倒をみてくれたのが、彼より8歳上の、タダオ・ノナカだった。

山本伸一は、軍政下にあって、集会にも許可がいるなどの、ウルグアイの状況を聞き、心を痛めてきた。そして未来への飛躍の契機になればと、広島での本部総会に、ウルグアイの青年たちを招待したのである。カミツは、この時、ウルグアイの広宣流布への決意を固めた。

「今は苦しみなさい」との伸一の言葉は、彼の指針となった。「苦しみなしに精神的成長はありえないし、生の拡充も不可能である」とは、文豪トルストイの名言である。カミツは、猛然と戦いを開始した。勇気を奮い起こし、自分の殻を破って、挑戦していってこそ、成長があり、境涯革命があるのだ。

広島の本部総会から2年後の1977年(昭和52年)、ウルグアイのSGIは、法人資格を取得。タダオ・ノナカが理事長となった。そして、2005年には、カミツが第二代の理事長に就任する。

伸一は、夕刻には、本部総会の役員らを慰労する集いにも出席した。「総会などの大きな会合が成功すれば、それで、すべてが終わったように思ってはならない。まだ、後片付けが残っている。設営、清掃など、陰で支えてくれた多くの人たちを、讃え、ねぎらって、すべてが終わるんです」

人への配慮のなかにこそ、慈悲があり、人間性の輝きがある。また、それを実践してきたところに、創価学会の強さがあるのだ。

「広島会館へ行こう」慰労の集いが終わると、伸一は言った。会館に到着すると、会館の前にある民家に向かった。その家の主や夫人たちが、庭にいたからである。伸一は、「今後ともよろしくお願い申し上げます」と言って、泥まみれの主の手を、強く握りしめた。

大事なのは、勇気の行動だ。誠実の対話だ。近隣の学会理解の姿こそ、広宣流布の実像なのである。

そのころ、呉では、呉会館への伸一の訪問を願って、懸命にメンバーが唱題に励んでいた。"なんとしても、山本先生を呉にお迎えして、呉の同志に会っていただくのだ!"こう決意して、猛然と祈り始めた、一人の婦人がいた。呉総合本部の婦人部の中心者である竹島登志栄であった。

祈りに勝る力はない。祈りは、一切を変えていく原動力である。勝利への強き祈りの一念から、大確信も、緻密な計画も、勇気ある行動も生まれるのだ。

唱題を重ねるなかで、呉の同志は思った。"山本先生においでいただくからには、弟子として、「私は戦いました。勝ちました!」と、胸を張って報告できる自分でなければならない。それが師弟ではないか!"活動にも一段と力がこもった。

11日、朝からメンバーが集って唱題していたが、幹部から先生の呉訪問はないと伝えられ、皆がっかりして、帰る人もいた。しかし、婦人部の幹部は ともかく、最後まで、絶対にあきらめずに、祈り切ってみようと決め、唱題を始めた。そこに電話が入り、「山本先生がそちらに向かわれた」と伝えた。手分けして、皆を呼び戻しに走った。

伸一は、呉で皆が待っていることを伝えられると「行こう」と出発した。途中、呉会館の隣の寺院や公園にも学会員が大勢いるのを見て、車を止め、寺院に向かい、愛する呉の同志の、幸福を祈りながら、伸一は 話を続けた。


太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋

題目こそ 幸福の直道

『新・人間革命』第11巻 開墾の章 P132~

入会者が 増えるにつれ、新たな課題が生まれた。その一つが仏法用語をどうスペイン語に翻訳し理解させるかであった。たとえば、「宿業」について説明しても、ペルーでは、過去世からの罪業という考え方がないため、「私は報いを受けるような罪は犯した覚えはない」という人が少なくなかった。

そして、カトリックの影響が強いだけに、「宿業」を、神に背いた人間が、生まれながらに背負った「原罪」のように考えてしまうのである。

さらに、勤行を教えるのがまた一苦労だった。ローマ字をそのままスペイン語で読むと、「HOBENPON」は、スペイン語は「H」は 発音しないことから、「オウペンポン」となってしまう。

ザ行の発音が難しかったり、「ッ」という促音がないため、かなりの練習を積まないと、正確な発音はできない。そこで、先輩が新入会のメンバーの横について声を出し、一対一で勤行を教えた。

仏法用語の翻訳や勤行指導をどうするかは、ペルーに限らず、世界各国で広宣流布の先駆けとなった人人の、共通の課題であり、悩みであった。

しかし、いずれの国も、試行錯誤を重ね、そうした問題と一つ一つ乗り越えていった。そして、仏法が、その国に定着し、人びとの生活に根ざしていったからこそ、今日の世界広宣流布の大潮流がつくられたのである。

これほどの世界広布への苦労を、宗門はどれだけ知っていたか。わが同志が苦しみ抜いて世界広布を断行してきた努力に、最大の敬意を表すべきではなかったか。

山本伸一は尊き先駆けの友に、敬愛の思いを込めて、視線を注いで語り始めた。「開墾した人がいるからこそ、作物を育てることができる。偉大なのは、原野を開いた人です。ゆえに、先駆者の功徳というのは、一番大きい。」

「人がどうあれ、自分が広宣流布のために苦労し、働いた分は、すべて自身の功徳となり、福運となっていくのが仏法です。人の目はごまかすことができても、峻厳な、仏法の因果の理法は、絶対にごまかせない。」

「周囲の人がいい加減だから、自分も適当にやろうと思ったり、遊んでばかりいる人を羨んだりすることは間違いです。その考え方は、仏法ではありません。」

「最後に、永遠の幸福を築くのは誰か。人生の勝利を収めるのは誰か。それは生涯を、妙法とともに、広布とともに、学会とともに生き、真剣勝負で戦い抜いた人です。皆さんは、全員人生の大勝利者になっていただきたい。」

そのための要諦は何か。それは、第一にお題目です。健康ということも、勇気も、智慧も、歓喜も向上心も、あるいは、自分を律するということも、生命力のいかんで決まってしまうといえる。その生命力を無限に湧現しゆく源泉こそが唱題なんです。ゆえに、唱題根本の人には行き詰まりがない」

「素直な心で御本尊にぶつかっていけばいいんです。自分自身が願っていること、悩んでいること、希望することを、ありのままに祈っていくことです。苦しい時、悲しい時、辛い時には、子どもが母の腕に身を投げ出し、すがりつくように、『御本尊様!』と言って、無心にぶつかっていけばいいんです。」

「もし、自分の過ちに気づいたならば、心からお詫びし、あらためることです。二度と過ちは繰り返さぬ決意をし、新しい出発をするんです。」

「また、勝負の時には、断じて勝つと心に定めて、獅子の吼えるがごとく、阿修羅の猛るがごとく、大宇宙を揺り動かさんばかりに祈り抜くんです。そして、喜びの夕べには「本当にありがとうございました」と、深い感謝の題目をささげることです。」

「何があっても、ただひたすら、題目を唱え抜いていくことです。これが幸福の直道です。このお題目ということが、人生を勝利する第一の要諦なんです。」
皆が頷くのを確認して、伸一は話を続けた。


太字は 『新・人間革命』第11巻より 抜粋

誓願の祈りとは

『新・人間革命』 開拓者の章 P295


ブラジルで新たに始めた野菜作りに失敗し、借金が膨らんでしまったと言う
壮年の質問に答える山本伸一


“この人は自分なりに一生懸命働いてきたにちがいない。
しかし、誰もが一生懸命なのだ。それだけで良しとしているところに
「甘さ」があることに気づいていない。”


伸一は 原因を徹底して究明し、成功した人の話を聞き、
失敗しないための十分な対策をたてることだと話す。


「真剣勝負の人には常に研究と工夫がある。それを怠れば成功はない。
 信心をしていれば、自分の畑だけ豊作になるなどと、思ったら大間違いです」

「仏法というのは最高の道理なんです。ゆえに信心の強情さは、人一倍、研究し
 工夫し、努力する姿となって現れなければならなりません。」


「その挑戦のエネルギーを湧き出させる源泉が真剣な唱題です。
 それも“誓願”の唱題でなければならない」

「“私は、このブラジルの広宣流布をしてまいります。そのために、仕事でも必ず見事な
 実証を示してまいります。どうか、最大の力を発揮できるようにしてください”
 という決意の唱題です。これが私たちの本来の祈りです。
 そのうえで、日々の自分のなすべき、具体的な目標を明確に定めて、
 一つ一つの成就を祈り、挑戦していくことです。その真剣な一念から知恵が沸き、
 創意工夫が生まれ、そこに成功があるんです。」


「『決意』と『祈り』、そして『努力』と『工夫』が揃ってこそ、
 人生の勝利があります。一攫千金を夢見て、一山当てようとしたり、
 うまい儲け話を期待するのは間違いです。
 それは、信心ではありません。」


『新・人間革命』 開拓者の章より抜粋
~~~~~

『誓願』とは 自ら誓いをたてて、願っていくこと
棚ぼたを願うような祈りは 人間をダメにする宗教だ!
一生懸命やっているのに というのは 甘えだ。



太字は 『新・人間革命』 開拓者の章より抜粋

カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』