小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

折伏精神

入魂の励まし

『新・人間革命』第27巻 正義の章 194p~

戦後、波多の夫は9人の子どもを残して他界。彼女は必死に生きた。さまざまな信仰にもすがった。75万世帯達成をめざす広宣流布の弘教の波が、三重の山村にも広がる。露崎アキという婦人が実家の白山町に帰り、魚の行商をしながら女で一つで3人の娘を育てていた。彼女が波多に仏法の話をしたのだ。

波多は自分と同じ境遇でありながら、生き生きとした姿に魅了され、入会を決意した。露崎の、”日蓮大聖人の仏法は、自行化他の信心であり、自分の幸せしか考えない宗教は本当の宗教ではない”との言葉に、その通りだと、仏法対話に歩いた。

周囲の人たちから、猛反発が起こった。他の信仰をしていた時には、全くなかったことである。仏道修行に励めば魔が競い起こると、覚悟を決めることこそ、信心の第一歩である。新入会者に、弘教の実践とともに、それを徹底して教えてきたことによって、広宣流布の盤石な基盤がつくられたのだ。

幹部から”魔が競い起こるか否かによって、その教えが正しいかどうか、自分の信心が本物かどうかを、見極めることができる””法難に遭うことによって、過去背からの悪業を今世で消して、一生成仏することができる。だから、難を呼び起こしていく信心が大事なんです”と指導を受けた。

退転の本質は、臆病であり、保身にある。しかし、自己を正当化するために、問題を方法論などにすり替えて、正義の人を攻撃するのが、退転の途の常套手段である。いかに時代は変わろうが、信心ある人には、広宣流布の前進あるところには、必ず魔が競い、魔が襲う。

波多は、周囲のいかなる仕打ちにも、迫害にも挫けまいとの決意を固めた。入会した友を、その決意に立たせてこそ、本当の折伏である。それが、広宣流布の大いなる拡大の原動力になるのだ。

彼女は燃えていた。貧困に喘ぎ、汲々としてきた自分が、人びとを幸福にするために情熱を燃やしていること自体、不思議な気がするのである。「楽して、楽してかなわんわ」それが、彼女の口癖であった。やがて、子どもたちも、全員、信心に励むようになった。さらに、家も新築することができたのである。

何を言われようが、どんな目に遭おうが、自分が弘教した人が、功徳を受け、幸せになっていくことに勝る喜びはなかった。

伸一が、波多に「いちばん辛かったこと、悔しかったことはなんですか」と尋ねると、「葬式に、正宗の坊さんがきてくれんだことですわ…」と口ごもりながら答えた。そして、露崎と二人で勤行し、野辺送りを済ましたが、それがよかったのかと思い続けていたのだ。伸一は、「故人も、最高に喜んでいるでしょう」と包み込むように言った。

同行の幹部に「君たちは、大学を出て、若くして幹部になったことで、自分は偉いかのように思ったりしてはいけません。そんな考えが微塵でもあるなら、既に生命が慢心に毒されている証拠です。君たちには、地域広布に命をかけてきた、このおばあちゃんのような戦いはできていないではありませんか!」厳しい口調であった。

「幹部は、寸暇を惜しんで、皆の激励に回ることです。“もう一軒、もう一軒”と、力を振り絞るようにして、黙々と個人指導を重ねていくんです。何度も何度も、粘り強く、個人指導を重ねてこそ、人材の大地が耕されていくんです」

三重支部結成18周年の記念幹部会に出席した。この席でも、個人指導重要性について訴えた。「一人でいたのでは、信心の触発や同志の激励がないため、大成長を遂げることも、試練を乗り越えていくことも極めて難しい。私どもが、個人指導を最重要視して、対話による励ましの運動を続けているゆえんも、そこにあるんです。

自分一人の信仰では、進歩も向上も乏しい。我見に陥り、空転の信心になりやすい。ゆえに広宣流布のために和合の組織が必要不可欠であることを、私は強く訴えておきたい」伸一にとっては、一回一回の会合が、一人ひとりの同志との出会いが、生命触発の“戦場”であった。真剣勝負であった。広布破壊の悪侶らは次第に数を増し、牙を剥き、愛する同志を虎視眈々と狙っていたからである。

魔の執拗な攻撃を打ち破るには、正義の獅子吼を発し続けるしかない。
4月30日「千葉文化祭」を鑑賞した。

牧口・戸田の両会長が日蓮仏法に帰依して満50年を迎えようとする今、本来ならば、創価学会を最も賞賛すべき僧のなかから、死身弘法の決意で広宣流布を進める学会を悪口し、その仏意仏勅の組織を攪乱しようとする悪侶たちが出たのだ。

伸一は、時の不思議さを感じた。そして、「外道・悪人は如来の正法を破りがたし仏弟子等・必ず仏法を破るべし」との御文を、噛みしめるのであった。

<正義の章 終了>

太字は 『新・人間革命』第27巻より 抜粋

二月闘争

『新・人間革命』第3巻 平和の光の章 P323~


タイでの視察を終えた山本伸一の一行は、2月11日カンボジアに向かった。

この日は 戸田城聖の誕生日であった。
彼は、戸田が58歳で世を去ったことを思うと、深い感慨が込み上げてきた。

戸田の死は、伸一にはあまりにも早く感じられ、また、
30歳までも生きられないと言われていた自分が、
元気に アジアの国々を巡っていることを考えると、
戸田が寿命を分けてくれたように思えるのであった。

1952年 蒲田支部の支部幹事として、指揮をとった伸一。

報恩感謝の思いで、大聖人生誕の2月、戸田先生誕生の2月を戦いきり、
勝利の結果をもって先生にお応えし、お祝いしたかった。

師を求め、師とともに戦おうとする時、広宣流布に生きる、師の生命の
脈動が流れ通うといってよい。

蒲田の友は寒風に胸を張り、喜び勇んで、活動を開始した。
そして、この月、蒲田支部は、201世帯という未曽有の折伏を成し遂げたのである。



“やればできる!”誰もが大歓喜のなかに、そう実感した。
蒲田支部の壮挙は、触発の波動となって全国に広がり、
これが75万世帯達成への突破口となった。

この蒲田での伸一の戦いが、折伏の飛躍を遂げる
「伝統の2月」の淵源となっていったのである。


アンコールワットの遺跡を見学する伸一一行。
いにしえの アンコールワット王朝の栄華は 今は廃墟と化していた。

「結局、それを受け継いでいく『人』がいなければ、すべて、
 時とともに滅び去って行くことになる。学会も同じです。
 その精神を正しく伝える『人』がいなければ、腐敗し、堕落し、朽ち果ててしまう。」


「すべては『人』です。伝持の人、後継の人です。
 仏法を永遠ならしめていくために、戸田先生の精神の炎を、絶対に消してはならない。」


それは、戸田城聖の誕生日の、弟子としての伸一の誓いでもあった。 



東南アジアの総支部長に任命された森川に 30年後の 広宣流布の構想を尋ねる伸一。
一人を育て強くするには 何が必要かを考え、
具体的に 指導の手を入れることを 提案する。

帰国の日 当面の目標として 香港に100世帯をめざすよう提案する伸一。

「こう言うと大変なことになったと思うかもしれないが、たいした努力ををしなくても
 達成できるような目標では、皆さんの成長がなくなってしまう。

 困難で大きな目標を達成しようと思えば、御本尊に真剣に祈りきるしかない。
 そうすれば功徳があるし、目標を成就すれば、
 大歓喜がわき、信心の絶対の確信がつかめます。


 だから、目標というのは、大きな方がいいんです。」 



帰国した伸一は、迎えにきた代表幹部たちに
「私は、日本の指導にまいりました。
 さあ、今度は広布の大舞台・日本です!」と獅子吼した。

<第3巻終了>


太字は 『新・人間革命』第3巻より抜粋

広宣流布の方程式

『新・人間革命』第3巻 平和の光の章 P311~

バンコクのレストランで女性従業員が 声をかけてきた。
学会員であった。

今回の訪問地には、まったく学会員のいない国もあると思っていたが、
これまでのところどの国にもメンバーがいたことになる。

アメリカやブラジルと比べれば、タイには広宣流布の小さな種が
蒔かれたにすぎなかった。それは、わずかな雨風にも流され、
吹き飛ばされかねなかった。

しかし、その一つ一つの種子を大切に育み、社会に根づかせていってこそ、
広宣流布の花園が開かれる。


学会の広宣流布は、国力をバックにしての布教でもなければ、
宣教師を送り込んでの布教でもない。

その地に生きる人が信仰に目覚め、使命を自覚するところから始まる、
民衆の内発性に基づいている。


ゆえに、一人ひとりが使命に奮い立つことに、伸一は全力を注いだのである。


アジアを歩けば、いずこの地にも、日本軍による戦争の傷跡がある。

日本人は、二度とこんな愚行を繰り返さぬために、
決して、この歴史の事実を忘れてはならない。
謙虚にならなくてはならない・・・。


そして、伸一は、一人の日本人として、アジアの人びとと同苦しながら、
今度は「幸福の道」「平和の道」を開いていこうと、決意するのであった。



太字は 『新・人間革命』第3巻より抜粋

折伏精神と 友情

『新・人間革命』1巻 慈光 P241

大仏法の慈光は ニューヨークの摩天楼にも降り注ぐ。
10月13日 トロントを出発した飛行機が ニューヨークに到着した。


「破邪顕正」の折伏精神と 人にたいする寛容性は 相反するのか?


「仏法の正邪に対する 厳格な姿勢と 人に対する寛容は 本来一体のものである。」

例えれば、
毒キノコを食べた病人に 医者がもう 絶対毒キノコを食べてはいけないと 注意する。
患者が おいしいから 又、食べたいと言っても 医者は絶対反対するようなもの。


仏法者であれば、慈悲と信念から苦しみを取り除こうとする。
部分観にすぎない、低い教えを 最高の法と信じてしまえば、
最高の 法を 信じられなくなり、結局人々は不幸になるのが目に見えている。

悪を見逃すことは 結果的に悪を野放しにすることになるのだ。

根本は 慈悲の心だから、信心に励めば励むほど より、大きな心で
友をつつみ、友情も深まっていくのが 本来の姿。

折伏とは 対話による 生命の触発作業だから、
信頼と友情がなくては 成りたたない。


宗教の違いを超え、人間としてより、多くの人と深い友情を結びあい、
友の幸せを願える人間になることが 仏法の広がりと深さを示す証明になる。


仏法のヒューマニズムの精神


カトリック教徒の夫に対し、山本伸一は
「教団に属するか、属さないかは、問題ではありません。
仏法を信じ、一遍でもお題目を唱え、私たちと同じ心で、奥さんやメンバーを見守り
、応援していただければ十分です。そうすれば、さらに仏法の素晴らしさがわかります」
と言って壮年と握手した。



広宣流布とは、即、人類の幸福であり、世界平和の実現である。
それは、人間の心に内在する、「仏」という善なる生命を開き、耕し、
ヒューマニズムの友情の輝きをもって、世界を包みゆくことにほかならない。
いわば、人間という普遍の大地に立った生命のルネサンス運動が、
広宣流布であるといえよう。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

素晴らしい!
半世紀以上も前に 池田先生が 書いていた通りに
今、世界中でヒューマニズムの友情が輝いている!!!


太字は『新・人間革命』第1巻 「慈光」の章より抜粋


→まぐまぐ メルマガで読む 『新・人間革命』に 学ぶ
ブログでは言えないこと
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』